share

公開日 

更新日 

  • 画像・動画生成AI

画像生成AI「Ideogram 2.0」とは?始め方や使い方、活用例を紹介

昨今、さまざまな画像生成AIが誕生しています。そのような中、「Ideogram 2.0(イデオグラム)」と呼ばれる画像生成AIがリリースされました。
※Ideogramはサービス名、Ideogram 2.0はモデルのバージョン名を示します。本記事では原則Ideogram 2.0と記載します。

Ideogram 2.0は、2023年8月にリリースされた初期バージョンであるIdeogram 1.0のアップグレードモデルです。従来の画像生成AIよりも、画像内にテキストを入れる能力が高いかつ、高品質な画像を生成できるAIとして注目を集めています。

また、画像生成AIの中でもっとも性能が高いと言われていたMidjourney(ミッドジャーニー)を超える評価を得ていることも話題です。

本記事では、Ideogram 2.0の基礎知識や始め方、使い方などを解説しています。また、実際に生成した画像や、理想の画像の生成方法なども紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

Ideogram 2.0は商用利用であることが利用規約に記載されているため、ビジネス利用も可能です。本記事を読んでIdeogram 2.0の可能性を確認し、画像生成AIを活用した業務効率化のヒントを得ましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員1万人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は10万人超え(2025年1月現在)

弊社SHIFT AIでは、生成AIツールの使い分けや、本記事では紹介してないプロンプトなどをご紹介する無料セミナーを展開しています。

画像生成AIを極めたい方は、ぜひ以下のリンクからご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

Ideogram 2.0の特徴

本章では、以下5つの項目について解説します。

  • Midjourneyを超えた性能
  • 5つのスタイルから画像を生成できる
  • テキストの再現能力が高い
  • iOSアプリでも利用できる
  • APIを提供している

まずは本章を読んで、Ideogram 2.0の基礎を把握しましょう。

Midjourneyを超えた性能

Ideogram 2.0は、画像生成AIの分野で長らくトップの座を守っていたMidjourneyを性能面で凌駕しました。Artificial Analysis Text to Image Model Leaderboardというランキングサイトで、Ideogram 2.0はFluxという画像生成AIに次ぐ2位を獲得し、Midjourneyを抜いたのです。

出典:Text to Image AI Model & Provider Leaderboard

このリーダーボードは、AIが生成した画像をユーザーが評価することでランキングを決定する信頼性の高いプラットフォームです。

Ideogram 2.0の優位性は、とくに画像内に指定したテキストを正確に描写する能力が評価されています。

この性能向上により、クリエイターはより精密で魅力的なビジュアルコンテンツを作成できるようになり、デザインや広告、エンターテインメントなど幅広い分野での活用が期待されています。

5つのスタイルから画像を生成できる

Ideogram 2.0では、プロンプト入力時に生成する画像スタイルを選択できるため、思い描く画像を生成しやすくなります。

選択できるスタイルは以下の5つです。

スタイル説明
General抽象画、鉛筆スケッチ、コンピュータで操作された画像など、さまざまなスタイルの作成に適している。
Realisticリアルな写真のような画像が必要なときに主に使用されるスタイル。
Designロゴ、プリントオンデマンド画像、広告フライヤー、メニューなど、グラフィックデザインなどを作成するのに適したスタイル。
3Dキャラクター、さまざまなオブジェクト、その他の3D視覚効果をもつ創作物を生成するのに最適なスタイル。
Animeお気に入りのアニメに似た画像やキャラクターを作成するのに理想的なスタイル。

なお、Autoを選択すると、スタイルの決定をプロンプトの内容にもとづいて行われます。

たとえば、以下の画像は、スタイル「Anime」で生成した画像です。

プロンプト「from a slightly low angle, looking up at a Japanese high school girl with silky black hair tied neatly, a gentle and thoughtful expression,
BREAK, crisp white blouse with a navy skirt, her hand resting gently on a book as she leans forward slightly, her other hand delicately tucking a strand of hair behind her ear, soft natural lighting coming from the window beside her, a serene smile as she gazes calmly ahead, the peaceful atmosphere of a quiet classroom」で生成した画像
アニメスタイルで生成した画像

このように、他の画像生成よりも、ユーザーの意図したスタイルの画像を簡単に生成できる点がIdeogram 2.0の特徴です。

テキストの再現能力が高い

Ideogram 2.0の特筆すべき点は、指定したテキストを画像内に挿入する性能の高さです。

以下は、「空にDog & Catという文字を雲で描写する」というプロンプトを含めて生成した画像です。

プロンプト「A 3D render of a portrait of a fireman with a red helmet. He is standing against a background of a field of grass. A cat and a dog are playing in the field. The sky has clouds that spell out 'Dog & Cat'. The sun is shining brightly in the top left corner of the image.」で生成した画像
3Dスタイルで生成した画像

上記のように、正確にテキストを生成してくれました。

従来の画像生成AIでもテキストの描写は可能ですが、Ideogram 2.0は他のAIよりもその性能が高いと評価されています。実際に使用した筆者も同様の感想をもっています。

テキストを画像内に正確に入れられることで、広告やイラストなど、さまざまな場面で利用しやすい画像生成AIといえるでしょう。

iOSアプリでも利用できる

Ideogram 2.0はiOSアプリでも利用可能で、iPhone・iPadでいつでも手軽に画像を生成できます。

アプリのダウンロードは以下のボタンから行いましょう。
>ダウンロードリンクはこちら

アプリをダウンロードしたら、まずはログイン画面が表示されます。Apple IDかGoogleアカウントでログインしましょう。そうすると、すぐに画像を生成できるようになります。(以下の画像参照)

iOSアプリでIdeogram 2.0を使う手順(図解)
iOSアプリでIdeogram 2.0を使う手順

iPhone・iPadユーザーの方は、ぜひアプリでもIdeogram 2.0を使ってみてください。

APIを提供している

Ideogram 2.0は、開発者やビジネス向けにAPIを提供しており、自社サービスや製品に画像生成AIの機能を組み込めます。APIの価格設定は、利用するモデルや機能によって異なります。

Model機能入力あたりの料金
Ideogram 2.0テキストから画像を生成US $0.08
Ideogram 2.0 Turbo・テキストから画像を生成
・高速バージョン
・画質はやや低め
US $0.05
Ideogram 1.0テキストから画像を生成US $0.06
Ideogram 1.0 Turbo・テキストから画像を生成
・高速バージョン
・画質はやや低め
US $0.02
Ideogram Upscale・参照画像とオプションでテキストから画像を生成
・参照画像の解像度を最大2倍に引き上げ、画像を強化可能
US $0.06
Ideogram Describe画像からテキストを生成US $0.01
Ideogram 2.0 Remixテキストと参照画像から画像を生成US $0.08
Ideogram 2.0 Turbo Remixテキストと参照画像から画像を生成US $0.05
Ideogram 1.0 Remixテキストと参照画像から画像を生成US $0.06
Ideogram 1.0 Turbo Remixテキストと参照画像から画像を生成US $0.02

詳しくは公式サイトのAPI料金ページを参考にしてみてください。

APIの利用により、企業は自社のニーズに合わせて柔軟に画像生成AIを活用できるため、製品開発やサービス提供の幅が広がります。

Ideogram 2.0の料金体系

Ideogram 2.0を利用する際の料金プランは4つあります。それぞれのプランによって利用できる機能が大きく違うため、自分に合ったプランを選びましょう。

機能Free PlanBasic PlanPlus PlanPro Plan
月額料金無料月額 $8 USD月額 $20 USD月額 $60 USD
年間料金(最大20%割引)無料$84 USD (月額 $7 USD)$192 USD (月額 $16 USD)$576 USD (月額 $48 USD)
エディター機能の利用利用不可利用可能利用可能利用可能
プライベート生成利用不可利用不可利用可能利用可能
画像の削除利用不可利用不可利用可能利用可能
画像のアップロード利用不可利用不可利用可能利用可能
Describeの利用利用可能(1クレジットのみ)利用可能利用可能利用可能
画像検索・自分の画像のみ検索可能(サイト全体は検索不可)サイト全体の検索可能サイト全体の検索可能サイト全体の検索可能
カラーパレットの利用プリセットのみ(カスタム不可)プリセットのみ(カスタム不可)プリセットとカスタムの両方利用可能プリセットとカスタムの両方利用可能
アスペクト比プリセットのみ – カスタム不可プリセットとカスタムの両方利用可能プリセットとカスタムの両方利用可能プリセットとカスタムの両方利用可能
CSVアップロードによる一括生成利用不可利用不可利用不可近日公開予定
優先クレジット(高速画像生成)利用不可月400クレジット(最大1,600画像/月)月1,000クレジット(最大4,000画像/月)月3,000クレジット(最大12,000画像/月)
通常クレジット1日10クレジット(最大40画像/日)1日100クレジット(最大400画像/日)無制限無制限
画像のダウンロード圧縮版(JPG)高品質(PNG)高品質(PNG)高品質(PNG)

参考:Price(Ideogram)

上記のように、無料版の場合は制限が多くあります。そのため最初は無料版で始めてみて、より多くの画像を生成したり、多くの機能を使ったりしたい場合はアップグレードを検討してみましょう。

Ideogram 2.0と他の画像生成AIとの比較

以下に、Ideogram・Midjourney・DALL•E・Fluxでそれぞれ生成した画像を並べます。プロンプトでは「God does not play dice with the universe(神はサイコロを振らない)」を黒板に書くように指示を出しています。

使用モデル:Flux:FLUX.1 pro、Midjourney:v6.1、Ideogram:Ideogram 2.0、DALL•E:DALL•E 3

それぞれまったく同じプロンプトを使って画像を生成しています。上記画像を見ると、IdeogramとFluxが正確に文字を描写してくれています。

Ideogramの強みは、テキスト描写の正確性です。今回の例で分かるとおり、ユーザーの意図したテキストをミスなく出力できました。

今回の結果から、テキストを画像内に出力したい場合は、Ideogram、もしくはFluxの利用が適しているといえるでしょう。さらに、Ideogramを使用した例は後述しているため、そちらも参考にしてみてください。

以下の記事ではイラスト生成におすすめの画像生成AIを紹介しています。「AIでイラストを作りたい」という方はぜひチェックしてください。

画像生成AIでイラスト作成!おすすめ8選や選び方、コツを解説
画像生成AIでイラスト作成!おすすめ8選や選び方、コツを解説

画像生成AIでイラスト作成!おすすめ8選や選び方、コツを解説

「イラストを作成するのにおすすめの画像生成AIはどれ?」と気になっていませんか。自分に合った画像生成AIを選べないままでは、AIの恩恵を受けられず、業務効率が下がってしまうでしょう。本記事では、おすすめの8つの画像生成AIや選び方、コツ、活用事例を解説します。

【1分で完了】Ideogram 2.0のアカウント登録方法

Ideogram 2.0のアカウント登録方法は、まずは公式サイトの「Try Ideogram 2.0」をクリックします。

Ideogram 2.0の公式サイト
出典:Ideogram 2.0(Ideogram)

次に、Google、もしくはAppleアカウントでログインします。

Ideogram 2.0のアカウント登録画面
出典:Ideogram 2.0(Ideogram)

ログインが完了したら、すぐに画像を生成できる画面に移動します(以下画像)。このように、アカウント登録は1分程度で終わるほど簡単です。

Ideogram 2.0のトップ画面
出典:Ideogram 2.0(Ideogram)

Ideogram 2.0の使い方

Ideogram 2.0の使い方を、以下の4ステップで紹介します。

  • プロンプトを入力する
  • スタイルを選択する
  • 詳細設定を行う
  • Generateボタンを押す

プロンプトの入力のコツは、記事後半に記載しているため参考にしてみてください。

プロンプトを入力する

まずは、画面上部のフォームに、プロンプトを入力しましょう。

Ideogram 2.0のプロンプト入力画面

プロンプトの入力のコツは、記事後半に記載しているため参考にしてみてください。

スタイルを選択する

次に、生成する画像のスタイルを設定します。スタイルは、以下の画像のように6つの中から選びましょう。とくに選択したいものがない場合、「Auto」を選ぶと自動的に最適なスタイルを選択してくれます。

Ideogram 2.0のスタイル設定画面

詳細設定を行う

Ideogram 2.0の詳細設定画面

次に、生成する画像の詳細設定を行います。

詳細設定に関しては、以下に概要をまとめます。

設定名説明
Magic Prompt
※次章で詳しく解説
・ユーザーの指示に従いプロンプトを最適化し、多様で高精度な画像を生成するサポート機能。
・プロンプトを母国語で入力でき、使いやすさが向上。
Aspect ratio生成する画像の比率を選択。
Color palette
※次章で詳しく解説
・画像生成時に全体的な色調を設定する機能。
・指定したカラーパレットにもとづいた統一感のある画像が得られる。
Model・Ideogramのバージョンを選択。最高性能のIdeogram 2.0推奨。
Rendering・Fast(約5秒): 画像を素早く生成するモード。主に構図を素早く確認したい場合やアイデア出しに最適。
・Default(約12秒): 通常使用される標準的なレンダリングモード。
・Quality(約20秒): より高いディテールと全体的な画像の質を追求するモード。
Seed Number・画像生成の初期条件やパラメータを設定する識別子で、同じSeed Numberを使用することで同一の画像を再生成可能。
・再現性が必要な場合に便利。
Negative Prompt・生成したくない画像要素を指定する機能。
・特定のシーンやオブジェクトを除外したい場合に使用。

詳細設定を使いこなして、より理想的な画像を生成しましょう。

Generateボタンを押す

最後に、「Generate」を押して、数秒待てば画像を生成できます。

Ideogram 2.0で生成したシャチとイルカの画像
Ideogram 2.0で生成した画像

Ideogram 2.0の便利機能を紹介

Ideogramで使える便利な機能を3つ紹介します。

  • Describe
  • Magic Prompt
  • Color pallet

それぞれの使い方を確認して、思い描いた画像を生成できるようになりましょう。

Describe

Describe(ディスクライブ)機能を使うことで、自分もしくは他人が生成した画像を別のアングル・シチュエーションで再生成できます。

使い方は以下のとおりです。

  • 「My images」もしくは「Explore」で任意の画像をクリック
  • 左側メニューにある「・・・」をクリック
  • Describeをクリック
Describeを選択している様子

Describeを使うことで、選択している画像を再現できるプロンプトをIdeogramが自動で生成します。

Describeによって生成されるプロンプトは、元画像と若干異なります。そのため、より多くのバリエーションの画像を得たいときに使うことをおすすめします。

Magic Prompt

Ideogram 2.0のMagic Prompt(マジックプロンプト)機能は、ユーザーの入力したプロンプトを最適化する機能です。

Magic Promptは3つのモードで利用可能です。

  • 「On」モード: 4枚すべての画像に強化されたプロンプトが適用される。
  • 「Off」モード: オリジナルのプロンプトがそのまま使用される。
  • 「Auto」モード: 元のプロンプトの長さにもとづいて、強化されたプロンプトを適用する画像の数が自動的に決定される。
Majic Promptを使用している様子

たとえば、「A cat on the right side of a beach ball on a sunny beach」というオリジナルプロンプトに対して、Magic Promptは「A playful cat is sitting on the right side of a vibrant beach ball, situated on a sunny, sandy beach…」というように、より詳細で豊かな表現に拡張します。

また、Magic Promptは、日本語でプロンプトを入力しても自動で英語に翻訳してくれるため、英語が苦手な方にとってはとくに使い勝手が良い機能です。

この機能を活用することで、ユーザーはより豊かで創造的な画像を生成できるようになり、Ideogram 2.0の利用価値が高まります。

Color pallet

Ideogram 2.0のColor Palette(カラーパレット)機能は、画像生成時の全体的な色調を設定できるツールです。

この機能は、プロンプト入力欄の右側にあるボタンからアクセスでき、あらかじめ用意されたパレットから選択するか、Plus・Proプラン利用者はカスタムパレットを作成できます。

たとえば、「夜の湖畔で月が昇る風景」というプロンプトに対し、Ultramarineパレットを適用すると、青みがかった幻想的な雰囲気が生まれます。

カラーパレットを使用している様子。全体的に青基調にするためにUltramarineを選択。
全体的に青基調にするためにUltramarineを選択

上記のColor Paletteで実際に生成した画像を以下に示します。

全体的に青基調にするためにUltramarineを選択して実際に生成された画像
生成された画像

一方で、Emberという赤基調のColor Paletteでは、以下のような画像になります。

Emberで生成した画像。Ultramarineとは全く違う色味の画像が生成された。

カスタムパレットでは、最大5色をHEX値で指定でき、より細かな色調の制御が可能です。色の選択だけでなく、画像の構図や視覚的な要素にも影響を与えることもあります。

このように、Color Palette機能は、画像生成の幅を広げられる機能なのです。

Ideogram 2.0を実際に使ってみた

本章では、筆者が実際にIdeogram 2.0で生成した画像を紹介します。

  • 海岸沿いに立っている女性
  • Ideogram 2.0とかかれた花畑
  • レゴブロックで作った人物
  • バッティングをしている男性

画像と一緒にプロンプトも紹介しているため、参考にしてみてください。

海岸沿いに立っている女性

まずは、リアルスタイルで生成した女性の画像を紹介します。

Ideogram 2.0で生成した女性の画像
プロンプト:A professional photograph of a blonde female model with long hair wearing a blue sleeveless top and black lace sleeves. The background is a coastal landscape.

Ideogram 2.0でリアルスタイルを選択しつつ、自動的に最適なプロンプトを生成してくれるMagic Promptをオンにして生成しています(上記画像下のプロンプトはオリジナル)。

このように、リアルスタイルでの画像生成では、まるで本物の人物かのような画像が出力されます。

広告のモデルとして起用するといった活用方法によって、コスト削減を期待できるでしょう。

ショッピングサイトのトップページ

次はデザインスタイルで、ショッピングサイトのトップページを再現してみます。

プロンプト:Create a detailed and vibrant digital illustration of an online shopping store’s homepage. The design should feature a variety ofproductcategories like clothing, makeup, electronics, and western jewelry, all showcased with appealing images. Include elements such as a large search bar, a shopping cart icon with a notification bubble, banners displaying discounts and trending products, and a clean, modern interface. Use bright and inviting colors to convey a seamless, enjoyable shopping experience, capturing the essence of a dynamic, customer-friendly online marketplace.

デザインスタイルでは、上記のような画像を生成できます。

他にも、企業のロゴや広告バナーなども生成可能です。Ideogram 2.0のテキストの再現性が高いという特徴と相性がいいスタイルといえるでしょう。

レゴブロックで作った人物

3Dスタイルで、レゴブロックで作った人物を生成してみます。

プロンプト:A group of diverse characters made entirely out of LEGO blocks. Each character has distinct features: one is a LEGO-built astronaut in a white and blue spacesuit holding a small flag, another is a LEGO-built pirate with a tricorn hat and an eye patch, holding a sword. The group also includes a LEGO-built medieval knight in armor with a shield and a sword, and a LEGO-built wizard with a pointy hat and a staff. They are standing on a colorful LEGO-built landscape with a mix of grassy hills, a small LEGO castle in the background, and a blue sky made of LEGO blocks. The entire scene is made of LEGO pieces, with every detail reflecting the iconic LEGO style. In the sky, made of LEGO bricks, the phrase ‘Adventure Awaits’ is written in bold LEGO block letters.

3Dスタイルを使うことで、よく見るレゴブロックのキャラクターを再現した画像を簡単に生成できました。

上記のプロンプトは非常に長く、自分で作成することは難しいと思う方は多いと思いますが、実はChatGPTで簡単に作成できます。プロンプトの作り方は記事後半をご覧ください。

バッティングをしている男性

最後に、アニメスタイルでバッティングをしている男性を生成してみます。

Ideogram 2.0で生成した野球をしている男性
プロンプト:A dynamic scene of a baseball batter, mid-swing, captured from a side angle during an intense game. The moment of impact between the bat and ball is frozen in time. The batter is wearing a detailed blue uniform with “SHIFT AI” prominently displayed on the chest. The uniform features white stripes along the sleeves and pants, with a slightly worn look to indicate the player’s experience. The batter is a muscular figure with a determined expression, sweat visible on his brow. The setting is a brightly lit stadium with a packed crowd in the background, blurred slightly to keep focus on the batter. The scene is rendered in a vibrant anime style, with exaggerated motion lines around the bat to emphasize the power of the swing. The lighting is dramatic, with shadows cast by the stadium lights, highlighting the tension of the moment. The ball is slightly blurred to show the speed, and there’s a subtle glow where the bat meets the ball, adding to the intensity of the impact. The entire image should convey a sense of action, excitement, and focus, typical of a high-stakes anime sports scene.

今回は、カラーパレットを青基調にしたことで、ブルーのユニフォームになるように操作しています。

詳細設定を調整することで、より理想に近い画像を出力できるようになります。

画像生成AIを副業に役立てる方が増えています。活用例を知りたい方は、SHIFT AIのセミナーに参加してみてください。

【無料】30,000人以上が受講!

Ideogram 2.0で理想の画像を生成するコツ

次に、Ideogram 2.0で理想の画像を生成するコツを紹介します

  • 英語でプロンプトを入力する
  • できるだけ詳細なプロンプトを入力する
  • 公式が紹介しているプロンプトガイドラインを参照する
  • 生成AIにプロンプトを作成してもらう

Ideogram 2.0だけでなく他の画像生成AIにも共通するコツなので、ぜひ参考にしてみてください。

英語でプロンプトを入力する

Ideogram 2.0で高品質な画像を生成するには、英語のプロンプトを入力することが鍵です。Ideogram 2.0をはじめとした画像生成AIの多くは、英語圏で学習しており、英語が得意であるためです。

英語に不安がある場合は、Google翻訳やChatGPTなどを活用して、日本語のプロンプトを英語に変換するとよいでしょう。

ただし、Ideogram2.0の場合はMagic PromptをOnにしておくことで、日本語プロンプトを自動で英語に変換してくれます。英語が苦手な方はつねにMagic PromptをOnにしておけば安心です。

Ideogram 2.0を利用する際は、必ず英語でプロンプトを入力するように心がけましょう。

できるだけ詳細なプロンプトを入力する

Ideogram 2.0では、具体的な描写、色彩、雰囲気、構図などを細かくプロンプトで指定することで、意図した画像に近づけられます。

たとえば、「夕暮れ時の東京スカイツリー」という簡単なプロンプトではなく、「Majestic Tokyo Skytree at sunset, vibrant orange and purple sky, reflecting on the Sumida River, bustling city lights in the background, wide-angle shot」のように、細部まで描写することが効果的です。

また、画像のスタイル(photorealistic, oil painting, anime style など)や光の当たり方(soft ambient light, dramatic backlighting など)を指定することで、さらに細かい調整が可能です。

このような詳細なプロンプト作成を心がけることで、Ideogram 2.0の性能を最大限に引き出せるようになり、表現の幅を広げられます。

公式が紹介しているプロンプトガイドラインを参照する

プロンプトの作り方を公式が公表しているため、そちらも確認してみましょう。
>ガイドラインはこちら

ただし、ガイドラインは英語で書かれているため、翻訳ソフトを使ったり、ChatGPTに質問したりするとよいでしょう。

ガイドラインには、プロンプトのガイドラインはもちろん、各機能の特徴や使い方なども詳しく書いているため、Ideogram 2.0を使いこなしたい方は必読です。

たとえば、画像内に文字を入れる際には「”」のような引用符で囲むことが推奨されています。
※本記事内で紹介しているプロンプトもそれに倣っています。

公式のガイドラインはもっとも参考になる資料なので、ぜひ確認してみてください。

生成AIにプロンプトを作成してもらう

プロンプトを英語で記述したり、具体的に書いたりすることが難しい場合は、ChatGPTやGeminiのような文章生成AIにプロンプトを生成してもらう方法がおすすめです。

たとえば「都会を歩く女性」を生成したい場合は、以下のプロンプトを使い、具体的かつ英語で記述されたプロンプトを作成してみてください。

以下の画像生成AIに送るプロンプトの具体性を20点として、100点に近づけるためのプロンプトを作成してください。なお、プロンプトは英語にしてください。
###
都会を歩く女性

このプロンプトを入力すると、以下のプロンプトが出力されます。

ChatGPTで画像生成用のプロンプトを生成している様子
ChatGPTでプロンプトを生成している様子

この方法を使うことで、英語が得意でない人や、作りたい画像の具体的なイメージができていない人でも、効果的なプロンプトを作成できます。

さらに、生成AIが提案したプロンプトをもとに微調整を加えることで、より精度の高い画像生成が可能です。

このテクニックを活用すれば、Ideogram 2.0の性能を最大限に引き出せるようになるでしょう。

Ideogram 2.0は商用利用可能だが注意点あり

Ideogram 2.0を含め、Ideogramで生成した画像は商用利用が可能です。Ideogramのサイトでも、商用利用可能であることが示す文章が記載されています。

We do not claim any ownership rights over the images generated, nor do we restrict your ability to use them. You are free to use the images as you wish.

引用:Docs(Ideogram)

ただし、商用利用にあたっては、以下のポイントに留意しておくことが重要です。

  • AI生成の表記が推奨されている
  • 第三者の権利を侵害してはいけない
  • サービスそのものや競合製品の開発への使用は禁止される

上記のポイントについては、公式が発行している「Ideogram Terms of Service」に記載されているため、事前に確認しておきましょう。

また、商用利用をするにあたって、専門家のアドバイスを受けることも推奨します。サービス自体が商用利用可能であっても、著作権や肖像権をクリアしているとは限らないためです。

商用利用が可能でありつつも、注意すべきポイントが多々あることを理解しておきましょう。

Ideogram 2.0を使って手軽に高品質画像を作成しよう

Ideogram 2.0は、現在リリースされている画像生成AIの中でも、トップクラスの性能をほこる画像生成AIです。

また、Ideogram 2.0は商用利用が可能であるため、ビジネスでの活用も期待できます。

無料でも画像生成が体験できるため、ぜひ気軽に使ってみてください。

弊社SHIFT AIでは、Ideogramをはじめとした生成AI活用ノウハウをお伝えするセミナーを、定期的に開催しています。

興味のある方は、下記のリンク先から詳細を確認してみてください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

SHIFT AI TIMES編集長

大城一輝

フリーランスとしてライター、ディレクター、生成AIコンサルタントとして活動している。AI活用の講師も多数経験。
SHIFT AIではオウンドメディア(SHIFT AI TIMES)の編集長を担当。
また、SHIFT AIのモデレーターとしてコミュニティ運営や講師にも携わっている。
G検定・生成AIパスポート・Generative AI Test合格
Google AI Essentials修了
ノーコード生成AIツール「Create.xyz」公式アンバサダー
Xはこちら
Linkedinはこちら