Create.xyz(クリエイト)※とは、プログラミング知識がなくても、テキストのみでサイトやアプリを作成できるAIツールです。
※以降、Createと表記
Createを活用することで、アイデアさえあれば、自分が欲しい機能やデザインのプロダクトを作成できます。しかし「知識なしでもアプリやサイトを作れるとはいえ、やっぱり難しそう」と思っている方は多いでしょう。
本記事では、Create公式アンバサダーである筆者が、Createの基本知識から、多様な機能の特徴や使い方などを解説しています。また、2024年9月の大型アップデートの内容を含んでいるため、最新の内容を確認できます。
本記事を読むことでCreateの使い方がわかり、今日からアプリやサイトを自分だけで作成できるようになるでしょう。
|監修者
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員5,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9万人超え(2024年9月現在)
弊社SHIFT AIでは、Createを含む無料で使えるAIツールをまとめた資料を無料で配布しています。興味のある方は、以下のリンクから資料をダウンロードしてみてください。
\ 無料でダウンロード! /
Createはプログラミング知識なしでアプリ・サイトを作れるAIツール
Createは、プログラミングの知識がなく、コードを書けない人でも簡単にアプリやサイトを作成できます。
たとえば以下のように、「計算機アプリ」という命令文(プロンプト)だけで、数秒で計算機アプリを作成できます。
さらにCreateでは、作成したサイト・アプリに追加で命令を行って、より理想に近づけるために機能・デザインの追加や修正も行えます。すべてテキストのみで自分が欲しいプロダクトを作成できるため、コーディングの知識は不要です。
Createを使うことで「作ってみたいアプリがあるけど、スキルがないからできない」と、諦める必要はなくなります。
Createを使うメリット
本章では、Createを使用するメリットを解説します。
- 無料でも十分活用できる
- チャット感覚でプロダクトを作れる
- 商用利用できる
- 日本語でも使用できる
- APIを簡単に使える
- APIの利用が無料
- パーツごとに指示できる
- 複数のAIを使える
使用することで具体的に何ができるのか、確認してみてください。
無料でも十分活用できる
Createは無料でも多数の機能を使用できるため、理想のアプリ・サイトを作成できます。
たとえば、無料版で使えるAIモデルはClaude 3.5 Sonnetのひとつだけですが、これはCreateで使えるモデルの中で、もっとも性能が高いモデルです。
また、使用できる機能は有料版の方が多いものの、無料版でも基本的な機能が使用できるようになっています。しかも、Createは無料でもプロダクト作成回数に制限がありません。
無料でも十分使えるため、手軽に始められるのがCreateのメリットのひとつです。
弊社SHIFT AIでは、Createを含む無料で使えるAIツールをまとめた資料を無料で配布しています。興味のある方は、以下のリンクから資料をダウンロードしてみてください。
\ 無料でダウンロード! /
【新機能】チャット感覚でプロダクトを作れる
CreateはLINEで友人と会話するように、チャットしながらプロダクトの機能やデザインを調整できます。
2024年9月24日に行われたアップデートで実装された「チャットアシスタント」と呼ばれる機能で、これにより、Createがより使いやすくなりました。
従来のCreateではチャットでの指示ができず、まとめてひとつのプロンプトを入力することしかできなかったため、修正指示が難しい側面がありました。
しかし、今回のアップデートでその問題が解消され、より使いやすいノーコードAIツールになっています。
【新機能】パーツごとにチャットで指示できる
チャットアシスタントの機能は、特定のボタンやフォームのみに適用することも可能です。
たとえば、以下のようにボタンを選択した状態でチャットで指示を出すことで、ボタンのみの機能やデザインを変えられます。
このように、ピンポイントでプロダクトを修正できるため、細かい部分までこだわれるのがCreateの魅力です。
商用利用できる
Createは利用規約で商用利用が可能であることを明記しているため、作成したプロダクトのビジネス利用・販売も可能です。
Subject to the terms and conditions set forth in this Agreement and the applicable Order Form, Create grants to Customer a limited, non-transferable/non-assignable (except as set forth in the Agreement), non-exclusive right to access and use the Services during the Term for its lawful business purposes solely in the form provided by Create and as permitted by the functionalities provided by Create therein.
引用元:Terms of Service(Create)
ただし、商用利用する場合、以下のポイントに注意しましょう。
カテゴリ | 注意点 |
---|---|
ライセンス制限 | • サービスの修正、複製、派生物作成の禁止 • Create自体の再販売や第三者への提供の禁止 • リバースエンジニアリングの禁止 |
知的財産権 | • Createの知的財産権の侵害禁止 • 第三者の権利を侵害するコンテンツの使用禁止 |
利用制限 | • スパム送信やウイルス配布などの悪用禁止 • 違法または有害なコンテンツの使用禁止 |
輸出規制 | • 米国その他の輸出法規制に違反する使用の禁止 |
サービスの変更 | • Createによるサービス変更や終了の可能性を認識 |
詳しくは、Createの利用規約を確認してみてください。
日本語でも使用できる
Createは日本語にも対応しているため、英語ができなくても問題ありません。
また、Createには日本語で作成されたガイドラインも存在します。日本語ガイドラインを確認することで、Createをより使いこなせるようになるでしょう。
ただし、Createのプラットフォーム自体は英語で表記されています。そのため、本記事で解説している主要な英語の用語や機能名を確認しておくと、スムーズに始められるでしょう。
APIを簡単に使える
Createでは、専門知識がなくても簡単にAPI※を使えるため、多様な機能をもつプロダクトをノーコードで作成できます。従来までAPIを連携するには専門知識・スキルが必要でしたが、Createでは不要です。
※異なるソフトウェア同士をつなげるための仕組み
たとえば、以下のようにChatGPTのAPIをアプリに組み込んだAIチャットボットを、数分で作成できます。
なお、他にもGoogleマップや画像生成AI「DALL•E(ダリ)」など多数のAPIが用意されているため、多様な機能をもつプロダクトを作成できます。
※無料の場合、使用できるAPIの種類やAPI利用回数が制限される場合あり
また、記事後半で解説する「functions」を使用することで、Createが用意していない外部APIでも連携が可能になります。これにより、プロダクトの幅が実質無限になります。
具体的なAPI連携の手順は、記事後半をご確認ください。
APIを無料で利用できる
Createで用意されているAPIを使用することによる料金は発生しないため、コストを抑えながらプロダクトを作成できる点もメリットです。
たとえば、Createではアプリ内にChatGPTやClaudeなど生成AIのAPIを組み込み、AIチャットボットを簡単に作成します。基本的に生成AIのAPIを使用すると、使った分だけ課金する必要がありますが、Createで作ったアプリで生成AIを使っても料金が発生しません。
ただし、無料なのはCreateが用意しているAPIのみである点に注意しましょう。Createが事前に用意していないAPIを連携するためのfunctionsという機能では、API料金が発生します※。
※もともと無料で使えるAPIの場合は無料のまま利用可能
本来かかるはずのAPI料金を無料で使い放題である点は、Createの最大のメリットといえるでしょう。
コードの編集・エクスポートできる
Createがプロダクトを作成するために生成しているコードは、直接編集したり、コードすべてをエクスポートしたりできます。
コードを直接編集することで、プロンプトで指示を出すよりも細かい修正を行える場合があります。また、コードすべてをダウンロードして、Visual Studio CodeやCursorなどに移し替えて、さらに高度な処理を行うことも可能です。
※エクスポートは有料のPro版から
コードを自由に操作できるメリットを活かして、より良いプロダクトを作成してみてください。
複数のAIを使用できる
Createでプロダクトを作成する際、コードを書いてくれるAIモデルは6つから選択できます。一度の生成で複数のモデルが同時にプロダクトを作成するため、もっとも良い出力を選択できます。
※ただし複数モデルを動かせるのは有料版のみ
現時点で選択できるAIモデルの特徴は以下のとおりです。
モデル | 特徴 |
---|---|
Claude 3.5 Sonnet | 全体的にもっとも優れている |
GPT-4o(有料のみ) | 画像認識に優れ、Sonnetが生成したコードの修正に強い |
Gemini 1.5 Pro(有料のみ) | Sonnetに少し遅れをとるが、長文のコンテキストに強い |
Claude 3 Haiku(有料のみ) | 高速だが、品質はやや劣る |
Claude 3 Opus(有料のみ) | 性能は高いが、生成に時間がかかる |
Groq(有料のみ) | 生成速度が全モデル中で最速 |
6つのAIモデルを使えるものの、基本的にはClaude 3.5 Sonnetを選択しておけば良い出力を得られます。
多数のAIモデルを使えるノーコードツールは、現時点でほとんど存在しません。また、回数制限なく使えるため、積極的に複数のAIモデルを利用しましょう。
【注意】Createは他人にプロンプトが共有される可能性がある
Createは自分が作ったプロダクトのURLを発行できます。その際に、Publicモードで発行した場合には、Create内に存在するコミュニティ内で共有されます。
コミュニティ内で共有されているアプリやサイトは、どのようなプロンプトで作られているのか確認できます。そのため、プロンプトに機密情報や個人情報を含めている場合、第三者に確認される可能性があるのです。
これを回避するには、PublicではなくPrivateに設定する必要があります。Privateモードにできるのは有料版のみであるため、商用利用を検討している方はPro版もしくはビジネス版にすることをおすすめします。
料金プランについては、次の章を確認してみてください。
【無料・有料の違いは?】Createの料金プランを解説
Createには4つの料金プランが用意されてます。
プラン | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
Free | $0 | • 無制限に使用可能 • Claude 3.5 Sonnet使用可能 • スクリーンショットからコード生成 |
Pro | $19/月 | • すべてのAIモデル使用可能 • デザインモード解放 • 3つのPrivateプロジェクト • インスタントデザイン • すべてのAPIとの統合 • Createブランディングの削除 • コードのエクスポート |
Business | $99/月 | • 無制限のPrivateプロジェクト • 3つのカスタムドメイン • スタイルガイドを作成可能 • 無制限のエクスポート |
Enterprise | カスタム | • 運営によるSlackサポート • 優先フィードバック • 強化されたセキュリティ • SSO(シングルサインオン) • 分析機能 • 組織役割 • カスタムレート制限 |
商用利用を考えている個人の場合は、Pro版以上がおすすめです。無料版では機能が一部制限されていたり、すべてPublicモードでリンクが発行されるためプロンプトの中身を見られてしまったりするためです。
また、組織・企業として導入したい場合は、Bussinessプラン以上が推奨されます。誰にもプロダクトの中身を確認されないPrivateモードを無制限に使用できるため、プロダクトを安全に作成するのに適しています。
料金による違いを理解して、自分にあったプランを選びましょう。
Createの始め方
Createの始める際には、まずは公式サイトにアクセスして、アカウント登録を行いましょう。
公式サイトにアクセスしたら、「Start building for free」を選択します。
次に、プロダクトを作成するためのプロンプト入力画面に移ります。ここで、試しに「計算機アプリ」や「水族館のWebサイト」など簡単なプロンプトを入力して、「Start building」をクリックしましょう。このパートが不要な場合、「Skip」をクリックします。
つぎに、メールアドレスを入力します。
メールアドレスを入力すると、プロンプトに従ってプロダクトが作成されます。プロダクトを確認したら、「Customize this page」をクリックしましょう。
すると、通常のプロダクト作成画面に移動します。この時点で、アカウント作成が完了しています。
アカウントを作成できたら、次章の機能一覧の解説を確認して、実際にプロダクトを作ってみましょう。
【機能別】Createの使い方
Createには多くの機能があり、プロダクト作成に関わるものとしては、主に以下の11個が存在します。
- Chat Assistant|チャット感覚でプロダクトを作成できる
- Generate / Retry|プロダクトを修正・再生成できる
- history|過去の状態に戻る
- Asset|画像を挿入できる
- Component|再利用可能な部品を作れる
- Styles Guide|テンプレートデザインを使える
- Design|デザインを微調整できる
- Integration|APIを簡単に使える
- Functions|ロジックを構築できる
- Data|データベースを作成できる
- Enable User Account|ログイン機能を実装できる
本章では、それぞれの特徴や使い方を解説します。
Chat Assistant|チャット感覚でプロダクトを作成できる
Chat Assistant(チャットアシスタント)はもっとも使用する機能のひとつで、ここでは、Createと会話しながらプロダクトを作成できます。
ここで会話を繰り返すだけで、プロダクトを作成できます。なお、チャットでプロダクトを作成するのではなく、プロンプトをまとめて入力することも可能です。
プロンプトをまとめて入力する方法は、一度にまとめて指示を与えやすいため、すでに頭の中にプロダクトのイメージがしっかり構築できている方向けです。
柔軟にプロダクトを作成できるチャットか、まとめて指示を与えられる方法か、自分にあったものを選びましょう。
Generate / Retry|プロダクトを修正・再生成できる
Generate(ジェネレート)とRetry(リトライ)は、まとめてプロンプトを入力する方法でのみ使用できます。
Generateは、追加で指示をしたり、一部を修正したりなど、現在のプロダクトをベースに手を加える場合に使用します。
一方で、Retryは現在のプロダクトの状態を白紙に戻し、ゼロから生成し直す機能です。
Retryは、プロダクトを最初に作成する際に使って、自分が望む機能・デザインが出力されるまで繰り返します。そして、理想に近いプロダクトが出力されたら、Generateで徐々に手を加えていく、といった流れが一般的です。
history|過去の状態に戻る
history(ヒストリー)は、プロダクトの過去の状態を確認したり、その状態に戻れたりする機能です。
historyを選択すると、以下のページに移動します。
ここで、過去の状態を選択して、「Restore Version」をクリックすると過去の状態に戻れます。
一度生成ミスが起こっても、historyを活用して過去に戻り、作り直しましょう。
Assets|好きな画像を挿入できる
Assets(アセット)は、アップロードした画像を保管する機能で、ここにある画像はアプリやサイト内で使用できます。
アセットを使う際には、画面左のAssetsボタンをクリックします。画像をアップロードする場合は、「Upload files」を選択して、パソコンから画像を格納しましょう。
アップロードした画像を使用する場合は、プロンプト入力画面で「/」を押して、Assetsタブから任意の画像を選択します。
画像を選んだら、その画像を挿入したい場所をプロンプトで指定しましょう。
アセットを使用して、自由にサイト・アプリをデザインしましょう。
Component|再利用可能な部品を作れる
Component(コンポーネント)は、アプリやサイトを小さな、再利用可能な部品に分割する機能です。
Webサイトの場合、ヘッダー・メインコンテンツ・フッターなどをコンポーネントにすることがあります。コンポーネントを作成することで、別のWebサイトでも、機能やデザインを繰り返し使用できます。
コンポーネントを使う際には、メニューから「New Component」を選択します。
コンポーネントの作り方は、通常のプロダクトを作成するときと変わりません。コンポーネントを使う場合は、アセットと同様に、プロンプト入力欄に「/」と打って、任意のコンポーネントを選択しましょう。
コンポーネントは中〜上級者向けの機能ですが、適切に設計し活用することで、より複雑なアプリケーションを効率的に構築できます。
Style Guide|テンプレートデザインを使える
Style Guide(スタイルガイド)は、プロダクトのデザインをテンプレートから選べる機能です。
使用する際には、メニューから「Style Guide」を選択します。次に、好きなデザインを選択して、「Save Change」をクリックした後、任意のプロンプトを入力することでデザインが適用されます。
今回は、オレンジ色を基調とした「Kyoto」を選択して計算機アプリを作成してみます。
スタイルガイドで好きなデザインがあれば、プロンプトで指示することなくプロダクトのデザインを指定できます。スタイルガイドに気に入るテンプレートがないか確認してみてください。
Design|デザインを微調整できる
Design(デザイン)では、プロダクトの一部分を手動で修正できる機能で、有料版のみの使用可能です。
たとえば以下のように、ボタンの色だけを変えられます。
また、色だけでなく、文字の大きさやフォント、ボタンの大きさなども細かく指定できます。
デザイン機能を活用することで、プロダクトの作成がより効率的に行えるようになります。
Integration|APIを簡単に使える
Integration(インテグレーション)は、Createが事前に用意しているAPIを簡単に実装できる機能です。
たとえば、ChatGPTのAPIを使ったAIチャットボットを作成したり、GoogleマップをWebサイトに挿入したりすることが、知識なしでも可能になります。
インテグレーションにはさまざまな種類があり、現時点では以下のものが用意されています。
- ChatGPT:OpenAIの最新モデルGPT-4oを使用してテキスト生成や要約などのタスクを実行
- Claude 3.5 Sonnet:文章作成や推論タスクに優れたAnthropicの最新モデル
- Groq :Meta社のLlama 3モデルを使用した高速AI処理
- Claude 3 Opus:Anthropicの最大モデルで高品質な応答を生成
- Gemini 1.5 Pro:長文脈を扱えるGoogle製のAIモデル
- GPT-4 Vision:画像の分析と解釈が可能なAIモデル
- Stable Diffusion v3:テキストプロンプトから画像を生成
- DALL•E 3:OpenAI製の画像生成AIモデル
- Markdown Renderer:マークダウンテキストをHTML/Reactエレメントとして表示
- US Sales Tax Calculator:米国内の住所別に売上税を計算
- Real-Time Product Search:製品情報とレビューにアクセス
- Audio Transcription:音声ファイルをテキストに変換
- Text-to-Speech:テキストを音声に変換
- Google Maps:インタラクティブな地図を追加
- Google Business Data:ビジネス情報にアクセス
- Google Place Autocomplete:位置情報の予測入力を提供
- Weather by City:指定した都市の現在の天気を表示
- PDF Generation:PDFファイルの生成とダウンロード
- Document Scanner:文書画像のアップロードと処理
- File Conversion:ドキュメントを異なる形式に変換
- QR Code:URLをQRコードに変換
- Web Scraper:ウェブサイトから情報を抽出
- Google Translate:テキストの翻訳機能を提供
- Google Search:ウェブ検索機能を統合
- Google Image Search:画像検索機能を追加
- SEO Keywords Research:検索キーワードの分析と関連キーワードの発見
- Charts:データをチャートやグラフで視覚化
- Validate Emails:メールアドレスの有効性を確認
- Domain Inspector:ドメインの有効性や情報を確認
- OpenAI Moderation:テキストの有害性や攻撃性をチェック
このように多数のAPI連携が可能です。たとえば、以下のように、AIチャットボットを含むWebサイトも簡単に使えます。
インテグレーションは、アセットやコンポーネントと同様に、プロンプト入力欄で「/」を押すことで選択できます。
インテグレーションをうまく使って、機能性の高いプロダクトを作成してみてください。
Functions|ロジックを構築できる
Functions(ファインクション)は、サイトやアプリの裏側で動く仕組みを簡単に作れる便利な機能です。
たとえば、「ユーザーがAのボタンをクリックしたらBの処理、Cのボタンを押したらDの処理を行う」というような指示を行えます。この機能の良いところは、同じ指示を何度も使い回せることです。一度作った指示は、どのプロダクトでも使えます。
さらに、ファンクションでは、Createが事前に用意しているAPI(インテグレーション)以外のAPIとの連携も可能です。また、APIキーは外部に漏れない仕組みであるため、セキュリティも万全です。
プログラミングの難しい言葉を知らなくても、プロンプトだけで複雑な仕組みが作れるのが、ファンクションの魅力です。
Data|データベースを作成できる
Data機能では、サイトやアプリ内でのユーザー行動を記録できます。
Dataをサイトやアプリに組み込むには、インテグレーションやアセットと同様に、プロンプト入力画面で「/」を入力し、Dataタブを選択します。Dataタブで任意のデータベースを選択することで、プロダクトにDataを組み込めます。
Dataの中身を確認する際には、Createトップ画面の「Data」から確認できます。
また、データベースの中身に格納する情報は、プロンプトで決められます。
アプリやサイトなどでのユーザー行動を把握したい方は、Data機能を活用してみましょう。
Enable User Account|ログイン機能を実装できる
Enable User Account(イネーブル・ユーザー・アカウント)では、アプリやサイトにログイン機能をつけられます。
イネーブル・ユーザー・アカウントを使うためには、以下の手順が必要です。
- メニューからEnable User Accountを有効化してデータベース(DB)を作成
- DBをプロンプト入力欄で呼び出す
- プロダクトに実装する
- Publishボタンでプロダクトのリンクを発行
- 実際にページにアクセスしてログインテスト
これで、プロダクトにログイン機能が追加されます。ログインしたユーザーの情報はデータベースで取得でき、後から確認も可能です。
一部のユーザーにだけ公開したいアプリやサイトには、イネーブル・ユーザー・アカウントを活用しましょう。
Createの活用例
本章では、Createの活用事例を紹介します。
- ポートフォリオサイト
- 自分の業務に特化したアプリ
- AIチャットボット
活用例を自分のビジネスに活かすヒントにしてみてください。
ポートフォリオサイト
Createはポートフォリオサイトの作成に適しています。
たとえば、以下のポートフォリオサイトは、筆者が作成して実際に使っているものです。
ポートフォリオのプラットフォームは数多くありますが、Createで作成することで独自性を出せます。ライバルよりも目を惹くデザイン・機能にすることで、案件獲得の可能性が上がるかもしれません。
自分の業務に特化したアプリ
Createでは自由度高くアプリを作成できるため、自分の業務に特化したアプリを作成することによって、業務効率化が可能です。
世の中の多くのアプリは、多数のユーザーに合わせているため、自分が本当に欲しい機能が備わっていない場合があります。しかしCreateを活用することで、自分が望んでいる機能・デザインのアプリをプログラミングなしで作成できるのです。
これまで不便に思いながらも使っているアプリがあったり、アイデアはありつつもプログラミングスキルがなく断念していた機能の構想があったりする場合は、Createで作成してみましょう。
AIチャットボット
Createの大きな特徴として、AIモデルのAPIを無料でサイトやアプリに組み込めることが挙げられます。そのため、AIチャットボットを搭載したサイトやアプリも簡単に作成できます。
また、AIモデルには事前にプロンプトの指示もだせます。そのため、特定の質問にしか回答しないAIチャットボットの作成も可能です。
上記では、子ども向けの口調で魚の解説をするチャットボットをWebサイトに組み込んでいます。そして、魚以外の質問には答えないように、事前にプロンプトで指示を出しています。
このように、簡単にAIをプロダクトに組み込めるメリット活かしてみてください。
ノーコードAIツール「Create」を使ってサイト・アプリを作ろう
Createを活用することで、アプリやサイトを日本語のみで作成できるようになります。これまでスキルや知識がなく諦めていた方でも、アイデアさえあれば、AIによってプロダクトを具現化できる時代になりました。
作りたいサイトやアプリがある方は、本記事を参考にCreateを使ってみてください。ノーコードでプロダクトを作成できることで、私生活をより豊かに、ビジネスをより効率的に進められるようになるでしょう。
弊社SHIFT AIでは、Createを含む無料で使えるAIツールをまとめた資料を無料で配布しています。興味のある方は、以下のリンクから資料をダウンロードしてみてください。
\ 無料でダウンロード! /