ChatGPTの登場により、ビジネスの効率化や創造性の向上に期待を寄せている方も多いのではないでしょうか。しかし、その一方で「著作権侵害のリスクがあるのでは?」「商用利用は本当に大丈夫なのか?」といった不安を抱えている方も多いでしょう。
このような不安を抱えたまま、ChatGPTの活用を躊躇していては、競合他社に後れを取ってしまう可能性があります。また、適切な知識がないままAIを利用することで、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。
本記事では、ChatGPTの商用利用の可能性や著作権侵害のリスク、そしてそれらを回避するための具体的な対策について詳しく解説します。OpenAIの利用規約や著作権法の基礎知識、専門家によるチェックの重要性など、ChatGPTを安全に活用するために必要な情報を網羅しています。
この記事を読むことで、ChatGPTの可能性と限界を正しく理解し、法的リスクを最小限に抑えながら、AIの力を最大限に活用できるようになるでしょう。
また、ChatGPTを安心して導入できるようになり、競争力を高めていく自信が得られるはずです。
|監修者
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員5,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9万人超え(2024年9月現在)
企業において、著作権リスクを抑えて生成AIを適切に活用するためには、社員のAIリテラシーが必要不可欠です
弊社SHIFT AIでは、生成AI活用のコツを掴みたい方向けに、無料の参考資料をご用意しています。
ぜひ以下のボタンから受け取り、生成AIの活用推進に役立ててください。
\ 無料 & 30秒で完了! /
ChatGPTは商用利用可能?
ChatGPTは商用利用が可能であるかどうか、以下の3点を解説します。
- OpenAIの規約で商用利用可能と表記されている
- 商用利用による利益はユーザーのものになる
- 生成したコンテンツの責任はユーザーが負う
ビジネスでChatGPTを活用する前に、本章を確認しておきましょう。
OpenAIの規約で商用利用可能と表記されている
OpenAIの利用規約では、ChatGPTの商用利用が明確に許可されています。
OpenAIの公式サイトの利用規約には、ユーザーがサービスから得た出力(Output)に関するすべての権利と利益が譲渡されると明記されています。この規定により、ChatGPTを使用して生成されたコンテンツを、出版などの商業目的で利用できることがわかります。
Customer Content. You and End Users may provide input to the Services (“Input”), and receive output from the Services based on the Input (“Output”). We call Input and Output together “Customer Content.” As between you and OpenAI, and to the extent permitted by applicable law, you (a) retain all ownership rights in Input and (b) own all Output. We hereby assign to you all our right, title and interest, if any, in and to Output.
引用元:Terms of use(OpenAI)
ただし、この権利譲渡は、以下の利用規約を遵守することが前提条件です。
OpenAIの利用規約は定期的に更新されるため、最新の規約を常に確認することが重要です。
商用利用による利益はユーザーのものになる
ChatGPTを商用利用して得た利益は、原則としてユーザーに帰属します。OpenAIの利用規約によれば、ChatGPTの出力に関するすべての権利、権原、および利益はユーザーに譲渡されます。
これは、ユーザーがChatGPTを活用して創出した価値や収益を自由に享受できることを意味しています。この規定により、企業や個人事業主は、ChatGPTを活用して開発した製品やサービスから得られる収益を自社の利益として計上できます。
また、以下の文章から、ChatGPTのAPIを利用したサービスや製品に関しても、ユーザが権利を得られることがわかります。
Use of Services. We grant you a non-exclusive right to access and use the Services during the Term (as defined below). This includes the right to use OpenAI’s application programming interfaces (“APIs”) to integrate the Services into your applications, products, or services (each a “Customer Application”) and to make Customer Applications available to End Users (as defined below).
引用元:Terms of use(OpenAI)
ただし、この利益の帰属には一定の制限があります。OpenAIは、サービスの提供や維持などの目的で、入力や出力の情報を利用する権利を留保しています。そのため、完全な独占権ではなく、OpenAIとの共存を前提とした利益享受であることを理解しておきましょう。
具体的にどのように商用利用したらいいか気になる方は、ChatGPTについてまとめている以下の記事をご確認ください。
生成したコンテンツの責任はユーザーが負う
ChatGPTを商用利用する際、生成されたコンテンツに関する責任はすべてユーザーが負うことになります。OpenAIの利用規約には、「あなたは、自分のアカウントで行われるすべてのアクティビティに対して責任を負います。」と明記されています。
you are responsible for all activities that occur under your account.
引用元:Terms of use(OpenAI)
この責任には、著作権侵害、誤情報の発信、プライバシー侵害など、さまざまなリスクが含まれます。
たとえば、ChatGPTが生成した文章が既存の著作物と類似している場合、著作権侵害のリスクが生じる可能性があります。また、ChatGPTが生成した情報が不正確であった場合、その情報を基に行動した顧客や取引先に損害を与える可能性もあります。
ChatGPTの商用利用はビジネスにおいてメリットですが、同時に責任も伴うことを理解しておきましょう。
ChatGPTは著作権違反に対して対策している
ChatGPTは、著作権違反のリスクを最小限に抑えるために、さまざまな対策を講じています。OpenAIは、AIモデルの開発と運用において、著作権法を遵守し、公正な利用を促進することを重視しています。
ChatGPTの学習データには、パブリックドメイン※の作品や、適切なライセンスをもつコンテンツが使用されています。
※著作権や特許権などの知的財産権が存在しない、もしくは期限が切れているために、自由に利用できる状態にある著作物や発明
さらに、ChatGPTには、著作権侵害を防ぐためのフィルタリング機能が組み込まれています。このフィルタリングシステムは、著作権で保護された特定のフレーズや文章の直接的な複製を防ぐように設計されています。OpenAIは、利用規約において、ユーザーに対して著作権法を遵守することを求めています。
ただし、ChatGPTの出力が必ず著作権違反を回避できるわけではありません。そのため、ユーザーは責任をもってChatGPTを利用するようにしましょう。
生成AI(ChatGPT)と著作権に関する基礎知識
本章では、生成AIと日本著作権法に関する基礎知識を紹介します。
本章を確認しておくだけで、著作権侵害のリスクを下げられるでしょう。
依拠性・類似性が認められると著作権違反になる
生成AIで作成されたコンテンツが著作権を侵害するかどうかの判断には、「依拠性」と「類似性」が重要な指標として用いられます。
項目 | 説明 |
---|---|
依拠性 | 他人の著作物を認識して自己の作品に利用することを指す。 |
類似性 | 他人の著作物と同一または類似していることを指し、コンテンツの表現形式や特徴的な要素が判断基準。ただし、一般的な表現方法は著作権の保護対象外。 |
拠性と類似性を総合的に考慮し、著作権侵害が判断されますが、これらの基準は明確ではなく、ケースバイケースで異なります。生成AIを利用する際は、著作権侵害の可能性を常に考慮することが重要です。
偶然生成したコンテンツでも著作権を侵害する
ある生成AIサービスを使って、偶然既存著作物と同一、または類似したコンテンツが生成された場合でも、ユーザーの行為は著作権侵害に該当する可能性があります。
たとえば、以下のように学習データに既存著作物を利用して、それを知らずにユーザーが類似・同一のコンテンツを出力したケースが考えられます。
現状、ユーザーが既存著作物を認識している・いないに関係なく、上記のケースでも依拠性・類似性が肯定されて著作権侵害になる可能性が高いといわれています。
ただし、今まで裁判で争われたことがないため、判例ができるまでははっきりしないという点にも注意が必要です。
生成AI、とくに画像生成AIを扱う際には、使用するツールの学習データにも気を配る必要があるといえます。
ChatGPTの利用で著作権侵害する可能性があるケース
前述したようにChatGPTは著作権違反にならないように対策をしていますが、確実ではありません。
本章で解説するようなケースでは、著作権侵害になる可能性があるため注意しましょう。
生成したコンテンツが既存著作物と類似している場合
ChatGPTが生成したコンテンツが、既存の著作物と高い類似性を示す場合、著作権侵害のリスクが生じる可能性があります。
この問題は、AIが学習データに基づいて新しいコンテンツを生成する性質上、完全に避けることが難しい場合があります。著作権侵害の判断基準となる「類似性」と「依拠性」の観点から、AI生成物が既存の著作物とどの程度似ているか、そしてその生成が既存の著作物に依存しているかどうかが重要になります。
たとえば、ChatGPTを使用して小説を書く場合、生成された文章が既存の著作物と酷似していれば、著作権侵害のリスクが高まります。特に、特徴的なフレーズや独特の表現が一致する場合は注意が必要です。
著作物をプロンプトで与えている場合
ChatGPTに対して、著作権で保護された作品の一部や全体をプロンプトとして入力する場合、著作権侵害のリスクが高まります。これは、他人の著作物を無断で利用することになるためです。
たとえば、有名な小説の一節をそのままChatGPTに入力し、続きを書かせるような使い方は、著作権侵害となる可能性が高いです。同様に、著名な画家の作品を詳細に描写し、それに基づいた新しい作品の生成を求めることも問題となり得ます。
このリスクを回避するために、以下の点に注意が必要です。
- 著作権で保護された作品をそのままプロンプトとして使用しない。
- 必要な場合は、作品の一般的な特徴や概念のみを説明し、具体的な表現は避ける。
- パブリックドメインの作品や、適切なライセンスを持つ作品を利用する。
- 自分自身のオリジナルのアイデアや概念をプロンプトとして使用する。
著作権侵害を避けるためには、ChatGPTを利用する際に常に注意を払い、生成されたコンテンツを慎重に確認することが重要です。
ChatGPTで著作権違反しないための対策
ChatGPTで著作権違反しないためには、以下3つの対策が有効です。
- 専門家によるチェックを行う
- 出力された回答は必ず確認する
- 使用者のAIリテラシーを高める
ChatGPTをビジネスで利用している方は、ぜひ参考にしてみてください。
専門家によるチェックを行う
ChatGPTを使用して生成されたコンテンツの著作権侵害リスクを最小限に抑えるためには、法律の専門家、とくに知的財産権に詳しい弁護士によるレビューが効果的です。
専門家によるチェックは、単なる文章・画像の類似性だけでなく、法的な観点からの総合的な評価を可能にします。
たとえば、ある表現が「フェアユース※」に該当するかどうかの判断や、著作物の二次的利用に関する適切な手続きの助言など、専門的な知識が必要な場面でとくに有効です。
※著作物を権利者の許可なく使用できること
ただし、すべてのコンテンツに対して専門家のチェックを行うことは、時間とコストの面で現実的ではない場合があります。そのため、重要度や公開範囲に応じて、専門家によるチェックの頻度を調整することが重要です。
出力された回答は必ず確認する
ChatGPTが生成したコンテンツを使用する前に、必ず人間の目で確認することが著作権侵害を防ぐ上で極めて重要です。
AIが生成した内容は、時として予期せぬ形で既存の著作物と類似する可能性があるため、ユーザー自身による慎重な確認が不可欠です。確認のポイントとしては、以下のような項目が挙げられます。
要素 | 説明 |
---|---|
文章の独自性 | 生成された文章が、既知の著作物と酷似していないか |
引用の適切性 | 引用が含まれている場合、その出典が正確に記載されているか |
事実関係の正確性 | 記述されている情報が正確で最新のものであるか |
表現の適切性 | 不適切な表現や差別的な内容が含まれていないか |
たとえば、ChatGPTを使ってブログ記事を作成する場合、生成された文章を既存の記事と比較し、類似性がないかを確認します。また、引用されている情報があれば、その出典を調べ、適切に引用されているかを確認します。
なお、OpenAIをはじめ、GoogleやMetaなどの大手企業も人間による確認は不可欠だと公表してます。
最終的なチェックを怠らず、著作権リスクを最低限まで抑えましょう。
使用者のAIリテラシーを高める
ChatGPTを安全に利用し、著作権侵害のリスクを低減するためには、使用者のAIリテラシーを高めることが不可欠です。AIリテラシーとは、AIの特性や限界を理解し、適切に活用する能力を指します。
AIリテラシーを高めるための具体的な方策としては、以下のようなものが考えられます。
施策 | 内容 |
---|---|
社内研修の実施 | ChatGPTの仕組みや著作権法の基礎知識に関する定期的な研修を行う。 |
ガイドラインの整備 | AIツールの適切な使用方法や注意点をまとめたガイドラインを作成し、共有する。 |
事例研究 | AIの利用に関する成功事例や失敗事例を分析し、学びを共有する。 |
最新情報の収集 | AI技術や関連法規の動向に関する情報を定期的に収集し、社内で共有する。 |
AIリテラシーの向上は、単に著作権侵害のリスクを減らすだけでなく、ChatGPTのようなAIツールの効果的な活用にもつながります。たとえば、適切なプロンプトの作成方法を学ぶことで、より質の高い出力を得ることができます。
このような取り組みを通じて、組織全体のAI活用能力を高め、安全かつ効果的にChatGPTを利用できるような環境を構築しましょう。
弊社SHIFT AIでは、生成AIに関するノウハウを身につけたい方のために無料のセミナーを開催しています。
興味のある方は、以下のリンクからサービス内容をご確認ください。
\ AI人材の一歩目! /
ChatGPTを使用する際には著作権侵害に注意!
本記事で解説したように、ChatGPTは著作権侵害をしないように開発されているものの、リスクはゼロではありません。
そのため、ユーザーは常に著作権リスクを考慮して、ChatGPTを利用することが求められます。
ChatGPTを扱う際は、とくに著作権リスクを考慮する必要があります。弊社SHIFT AIでは、GPTsやChatGPTをスムーズに導入できるための無料セミナーを開催中です。以下のリンクより、ぜひ詳細を確認してください。
\ AI人材の一歩目! /