share

公開日 

更新日 

  • 音楽・音声生成AI

Suno AIとは?使い方や料金・楽曲の生成方法を解説!プロンプト&作品例も

近年、生成AIツールを活用したクリエイティブ制作が身近になり、音楽生成の分野では、とくにSuno AI(スノ エーアイ)が国内外で大きな注目を集めています。

生成AIや音楽制作に興味がある方の中には「Suno AIとはどのような生成AIツールなのか」「Suno AIの使い方や料金を知りたい」と興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Suno AIとはどのような音楽生成AIツールなのか、その概要から使い方や料金、楽曲の作り方・活用のコツ、注意点までを詳しく解説します。

実際に制作した楽曲の作品やプロンプト例も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年3月現在)

また、弊社SHIFT AIでは、AI副業に関心がある方向けに、生成AIツールの使い方や案件の探し方を学べる無料セミナーを開催しています。

Suno AIをはじめとする生成AIツールは、趣味のクリエイティブ活動だけでなく、副収入を得るための強力なツールとしても活用できます。

AI活用スキルを磨きたい方、AIを活用して収入を得ることに興味がある方は、ぜひ以下のボタンから詳細をご確認ください。

【無料】30,000人以上が受講!

目次

Suno AIとは

Suno AIトップ画面

Suno AI(スノ エーアイ)は、2023年12月20日にアメリカ企業Suno, Inc.が公開した音楽生成AIツールです。

現在はブラウザ版とアプリ版を利用でき、日本語の入力にも対応しています。

テキストでイメージを伝えるだけで、誰でも手軽に高品質かつ自然な楽曲を制作できるのが魅力です。

たとえば、「静かなジャズナイト」や「エネルギッシュなダンスミュージック」といったムードやイメージを文章で入力するだけで、まるでプロのアーティストが作曲したかのような楽曲を簡単に生成できます。

とくに最新モデルのv4では、高度な生成機能と豊かなサウンドにより、従来よりも幅広いジャンルの楽曲制作が可能になりました。

Suno AIは、専門的な知識やスキルが必要だった音楽制作の敷居を大幅に下げる画期的なツールとして世界で注目を集め、音楽制作の新たな可能性を広げています。

Suno AIでできることは?

Suno AIはテキスト入力からの楽曲制作機能だけでなく、ソーシャル機能も充実しています。

他のユーザーが作成した楽曲を聴いて「いいね」やコメントを通じて交流したり、フォロー/フォロワー機能を使ってSNSのように音楽コミュニティを楽しむことも可能です。

アプリ版は、カメラやオーディオ入力(鼻歌など)から楽曲を生成する機能も搭載しています。

作成した楽曲やプレイリストはすべてアカウントに紐づいて保存されるので、ブラウザとアプリを組み合わせれば、いつでもどこでも手軽に音楽制作を楽しめます。

Suno AIで実際に制作した楽曲の作品例

ここからは、Suno AIを実際に使用して制作した楽曲の作品例を4つご紹介します。

各楽曲の生成時に入力したプロンプトも掲載していますので、Suno AI利用の際に参考にしてみてください。

  • 歌詞が入ったLo-fi系サウンド|落ち着いた雰囲気の作業用・勉強用BGM
  • インストゥルメンタル|優しく温かいアコースティックギター演奏
  • チル系ヒップホップ | 深みのあるベースと滑らかなビートサウンド
  • 8bit×エレクトロポップ | ポップで楽しいチップチューン系音楽

順に紹介します。

※ここで紹介する楽曲はいずれも有料のProプランを利用して楽曲制作をしています。

歌詞入りLo-fi系サウンド|落ち着いた雰囲気の作業用・勉強用BGM

落ち着いた雰囲気のLo-fi系サウンドを制作した例です。リラックスした夜の雰囲気をイメージしました。

A mellow lo-fi track with soft vinyl crackle, warm Rhodes chords, and laid-back beats. Smooth basslines and gentle jazz guitar create a cozy, nostalgic night-time vibe

インストゥルメンタル|優しく温かいアコースティックギター演奏

アコースティックギターのインストゥルメンタルを制作した例です。温かみを感じられるカントリー風の曲をイメージしました。

A warm acoustic guitar instrumental with gentle fingerpicking, soft reverb, and a nostalgic, peaceful vibe

チル系ヒップホップ | 深みのあるベースと滑らかなビートサウンド

チル系ヒップホップを制作した例です。ベースラインが目立つ、雰囲気のある曲をイメージしました。

A chill hip-hop track with smooth beats, warm Rhodes chords, and deep, laid-back basslines. Soft synth pads and mellow vocal chops create a relaxed, dreamy vibe. Perfect for late-night drives, studying, or unwinding

8bit×エレクトロポップ | ポップで楽しいレトロゲーム風サウンド

楽しい雰囲気の8bit×エレクトロポップを制作した例です。レトロ感を味わえるキャッチーなチップチューン系の音楽をイメージしました。

An 8-bit chiptune track with catchy melodies, retro synth arpeggios, and punchy, pixelated beats. Upbeat and energetic, with nostalgic video game vibes, perfect for arcade

Suno AIの登録方法【1分で完了】

ここからは、Suno AIの登録方法を画像付きで解説します。登録は1分あれば完了できます。

  • Suno AIにアクセスする
  • 画面左上部の「Sign Up」ボタンをクリックする
  • アカウント作成方法を選択する

順に解説します。

Suno AIにアクセスする

まずは、Suno AIにアクセスします。

Suno AI登録画面

画面左上部の「Sign Up」ボタンをクリックする

Suno AIのトップ画面にアクセスできたら、画面左上部の白い「Sign Up」ボタンをクリックします。

Suno AI登録画面:左上部の「Sign Up」ボタンをクリックする

アカウント作成方法を選択する

「Sign Up」ボタンをクリックすると、「Create your account」という画面が表示されます。

ここで、アカウント作成方法を選択しましょう。

  • Apple ID
  • Discord
  • Googleアカウント
  • Microsoftアカウント
  • 電話番号

選択後、各サービスで認証を行います。

Suno AI登録画面:アカウント作成方法を選択する

サービスとの連携が完了したら、白い「Sign in」ボタンをクリックします。これで登録は完了です。

Suno AI登録画面:アカウント作成方法を選択する

Suno AIのログイン後の画面の見方&主な機能

続いては、Suno AIのログイン後の画面の見方を解説します。

画面左部にメニューがあり、ここから、Suno AIの5つの機能にアクセスできます。

  • Home:人気・おすすめの楽曲をチェックする
  • Create:楽曲を制作する
  • Library:制作した楽曲やプレイリスト、フォローしたユーザー、視聴履歴を確認できる
  • Explore:他のユーザーが制作した楽曲を探索できる
  • Search:曲名、プレイリスト名、ユーザー名を検索できる

それぞれがどのような機能なのかもあわせて順に解説します。

Home:人気・おすすめの楽曲をチェックする

Homeは、Suno AIにログインしてすぐに開かれる画面です。ここでは、今月人気の楽曲やこれまで聴いた楽曲からのおすすめをチェックできます。

世界中のクリエイターが作ったさまざまな楽曲と出会えるため、Suno AIで楽曲を制作する際の参考にするのも良いでしょう。

Create:楽曲を制作する

Createでは、AIに指示を入力してオリジナル楽曲を制作できます。

制作の詳しい方法やコツについては、後ほど解説しますが、Song Descriptionに歌詞や曲のスタイルを入力し、Createボタンを押すだけですぐに自動生成が始まります。

また、Customトグルを切り替えて、歌詞や音楽ジャンル、ボーカルの雰囲気、曲名などを指定した楽曲制作も可能です。

Library:制作した楽曲やプレイリスト・フォローを管理する

Libraryでは、自分が制作した楽曲やお気に入りのプレイリスト、フォロー・フォロワーの管理、視聴履歴の確認ができます。

検索機能を活用することで、過去に制作した曲やお気に入りの楽曲を素早く見つけられ、カテゴリごとに整理可能です。

ブラウザ版とアプリ版のどちらからでもアクセスできるため、デバイスを問わず楽曲管理がスムーズに行えます。自身の楽曲を振り返りながら、新たなインスピレーションを得るのにも最適な機能です。

Explore:他の人が制作した楽曲を探索する

Exploreでは、Suno AIを利用する他のユーザーが作成した楽曲を自由に探索できます。

検索せずとも直感的に多様な楽曲に出会えるため、作業用BGMを探したり、楽曲制作のインスピレーションを得たりするのに便利です。

AI生成ならではのユニークな楽曲を楽しめるだけでなく、どのような指示で作られたのかを参考にすることで、自分の楽曲制作にも応用できます。

Search:楽曲やユーザーを検索する

Searchでは、Suno AIにアップロードされた楽曲、プレイリスト、ユーザーをキーワードで検索できます。

直感的に音楽との出会いを楽しめるExploreとは異なり、特定のジャンルやテーマの曲をピンポイントで探しやすいのが特徴です。

好みの音楽をより簡単に見つけたい場合には、この機能も活用してみましょう。

Suno AIの料金プラン!無料と有料の違いは?

Suno AIでは、用途や利用目的に応じた4種類の料金プランが用意されています。

プラン料金(月額)クレジット数商用利用所有権同時実行ジョブ数
Basic Plan無料1日50クレジット
(約10曲分)
非商用のみSuno AI側に帰属2
Pro Plan$10
(年払い:$8相当)
月2,500クレジット
(約500曲分)
商用利用可ユーザー自身に帰属10
Premier Plan$30
(年払い:$24相当)
月10,000クレジット
(約2,000曲分)
商用利用可ユーザー自身に帰属10
Student Pro Plan$5(初月無料)月2,500クレジット
(約500曲分)
商用利用可ユーザー自身に帰属10
※ブラウザ版の料金を記載しています

Basic Planのみが無料で利用可能で、Pro Plan、Premier Plan、Student Pro Planは有料です。

無料プランと有料プランの大きな違いは、クレジット数と商用利用権・著作権の扱いにあります。Suno AIで制作した楽曲を商用利用する場合は、有料プランへの加入が必須となるので注意しましょう。

また、Suno AIへの登録はブラウザ版とアプリ版の両方で可能ですが、ブラウザ版はドル建て、アプリ版は円建てで料金が表示されます。

そのため、為替レートの変動によって料金が若干異なる場合がある点も注意が必要です。

なお、自分のプランの種類や残りのクレジット数は、画面左下の「Upgrade」ボタンから確認可能です。

Suno AIの料金プラン!無料と有料の違いは?

Suno AIで楽曲を制作する方法

Suno AIの「Create」では、主に2通りの楽曲生成方法があります。

  • 「Song description(曲の概要)」を伝えて生成する
  • 「Custom(カスタム)」モードでより細かいスタイルや歌詞を指定して生成する

どちらの場合でも、プロンプト(指示文)や歌詞にもとづいて楽曲を2パターンずつ生成できます

以下で、それぞれの方法を解説します。

「Song description(曲の概要)」を伝えて生成する【初心者にもおすすめ】

まずは、曲の概要・イメージから楽曲を生成する方法を紹介します。

楽曲制作は、画面左部の「Create」の画面から作業できます。

「Song description(曲の概要)」を伝えて生成する【初心者にもおすすめ】

「Create」をクリックすると、「Song description(曲の概要)」を入力する画面が開かれます。入力欄にプロンプト(指示文)を入力し、青い「Create」ボタンを押すと生成が始まります。

また、「Need Idea?」をクリックすると、人物や景色・ムードのテンプレートが展開されて、より短い単語やフレーズからの指示出しも可能になります。

「Custom(カスタム)」モードでより細かいスタイルや歌詞を指定して生成する

「Custom」モードを使用する場合には、「Song description」の画面左上部の「Custom」と書かれたトグルを切り替えます。

歌詞・曲のスタイル・曲名の指示を入力する欄が表示されるので、それぞれを指定しましょう。

また、歌詞は「Write with Suno」機能を使用して、自動で考えてもらう方法もあります。

ここで日本語の歌詞を生成してほしい場合は、「日本語で」を条件に依頼すると、日本語の歌詞を生成できます。

以下の記事では、日本語での楽曲制作に特化したSuno AIの情報を詳しく解説しています。日本語の曲を制作したい方は、こちらもあわせて確認してみてください。

関連記事:Suno AIで日本語の楽曲を制作する方法!歌詞&プロンプト作成のコツ・アプリの設定手順も

Suno AIで楽曲を生成する際の3つのコツ

続いては、Suno AIで楽曲を生成する際の3つのコツを紹介します。

  • プロンプトで曲のジャンルとテーマを明確に伝える
  • 歌詞を書く際は曲の構造を考慮する
  • 一度でうまくいかない場合はプロンプトを調整する

これらのコツを押さえて制作に取り掛かれば、クレジットを効果的に活用し、より質の高い作品に仕上げやすくなるでしょう。

それぞれのコツを詳しく解説します。

プロンプトで曲のジャンルとテーマを明確に伝える

Suno AIは、プロンプトの内容にもとづいて楽曲を生成します。そのため、どのような曲を作りたいのかを、音楽ジャンルとテーマを明確に伝えることが重要です。

ジャンルを指定する際は「ポップ」「ジャズ」「ロック」などの音楽スタイルを明記し、さらに「落ち着いた夜にぴったり」「朝から元気が出る」といったテーマを組み合わせることで、より意図に合った楽曲を作成できます。

歌詞を書く際は曲の構造を考慮する

Customモードで歌詞を入力する際は、楽曲の構造を意識して書くと、より自然な仕上がりになります。

歌詞は4~8行程度を目安にし、コーラスや節(Aメロ・Bメロ・サビなど)間に空行を入れると、AIが適切なメロディをつけやすくなります。

また、句点や句読点を入れずに歌詞を書くことで、音声にした際にスムーズな仕上がりになります。

青い空の下で君を想う
やさしい風がそっと包む

歩き出す未来へ続く道
一緒ならどこまでも行ける

一度でうまくいかない場合はプロンプトを調整する

Suno AIは強力な楽曲生成ツールですが、一度の試行で完璧な楽曲ができるとは限りません。イメージと違う仕上がりになった場合は、プロンプトを微調整しながら再生成を試すのがおすすめです。

たとえば、「さらに明るい雰囲気にしたい」と思ったら、「アップテンポのポップス」と追加指示を入れると改善されることがあります。

また、Customモードで歌詞の言葉を少し変えてみることで、メロディの変化を試すことも可能です。

何度か試しながら、自分の理想に近づけていくことが重要です。

Suno AIを使う際の3つの注意点

最後に、Suno AIを使う際の3つの注意点を解説します。

  • 商用利用は有料プランのみ可能である
  • 自然な発音やイントネーションを再現できない可能性がある
  • 料金情報や利用規約の内容は更新される可能性がある

事前に注意点を理解していないと、クレジットを無駄にしてしまったり、思わぬトラブルに発展してしまったりする可能性もあるので、よく確認しておきましょう。

順に解説します。

商用利用は有料プランのみ可能である

Suno AIでは、無料プランで作成した楽曲の使用は個人利用や非営利目的に限定されており、商用利用は一切認められていません。

具体的には、以下のようなケースでの使用が制限されています。

  • YouTubeでの収益化
  • 楽曲の販売・配信
  • 広告・CMへの使用
  • イベントや店舗での利用

商用目的でSuno AIの楽曲を活用する場合は、Proプラン、Premierプラン、Student Proなどの有料プランへアップグレードする必要があります。もしSuno AIの楽曲をビジネスやコンテンツ制作に活用したい場合は、用途に合ったプランを選び、正規のライセンスを取得しましょう。

Suno AIの詳しい商用利用条件については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はあわせて参考にしてみてください。

関連記事:Suno AIは商用利用可能!YouTubeで使える?解約後はどうなる?著作権の疑問も解決

自然な発音やイントネーションを再現できない場合がある

Suno AIは日本語を含む複数の言語に対応していますが、自然な発音やイントネーションの再現にはまだ課題があります。

とくに日本語は独特の抑揚やアクセント、リズムを持つため、一部の単語やフレーズで不自然な発音が生じる可能性が高いです。

生成された楽曲を公開する前には音声部分をしっかり確認しましょう。必要であれば微調整や再生成を行うことで、クオリティを保ちやすくなります。

料金情報や利用規約の内容は更新される可能性がある

Suno AIのサービス内容や料金プランや利用規約は、今後変更される可能性があります。

最新の情報にもとづいてサービスを利用しなければ、予期せぬクレジットの無駄遣いや規約違反につながるおそれもあるでしょう。

ユーザー自身でも公式サイトやアプリ内の案内をチェックし、最新の料金や利用条件を把握しておくことが重要です。

>> Suno AI公式サイトはこちら

Suno AIを使ってオリジナル楽曲を生成しよう!

Suno AIは、楽曲制作に特化した先進的な音楽生成AIツールです。

ブラウザ版は英語表記ですが、操作はシンプルでプロンプトや歌詞は日本語にも対応しているため、誰でも簡単に使いこなせます。

この記事で紹介した内容を参考に適切に活用できれば、独創的で魅力的なオリジナル楽曲を制作できるでしょう。

さらに、有料プランを利用すれば生成した楽曲を配信・販売できるため、本格的に制作に取り組むことで副収入を得られる可能性もあります。

実際に、すでにAIクリエイターとして活躍し、大きな収益を上げている方も増えています。

弊社SHIFT AIでは、AIの基礎知識から実践的な活用ノウハウまでを学べる無料セミナーを開催中です。

セミナーに参加すると、AI副業案件集や事例付きのロードマップなど、即戦力となる特典も受け取れます。

すでに受講者が3万人を超えている、有料級のセミナーとなっていますので、生成AIツールを活用して収益を上げることに興味がある方は、ぜひこの機会に以下のボタンから詳細を確認してみてください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

福原瑶子

SEO&ライティング歴5年以上。
ChatGPTやClaude、Notion AIのような文章生成AIツールやMidjourneyのような画像生成AIツールを駆使し、記事作成やプライベートにも積極的に活用。
生産性をアップできる便利なアプリやツール・拡張機能の情報を探すのが好き。