share

公開日 

更新日 

  • ChatGPT

ChatGPTに対する政府の方針・取り組みは?懸念されるリスクや規制状況も

ChatGPTをはじめとする生成AI技術が急速に発展する中で、政府の方針や取り組み、規制状況についてキャッチアップできていない方も多いでしょう。

本記事では、政府がChatGPTやその他の生成AIに対して、どのような方針を定めているのか、またどういった取り組みを行っているのかについて解説します。

また、政府の規制助教や懸念されるリスク、さらに今後の動向についてもあわせて解説します。

本記事を読むことで、法人や個人でChatGPTを利用する際、政府の方針に沿った安全かつ効果的な利用方法を見出しやすくなります。

また、適切な指針をもってChatGPT活用することで、リスクを避けながら効果的に活用することが可能になります。ぜひ最後まで読み、参考にしてみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員1万人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は10万人超え(2025年1月現在)

ChatGPTの効果的な活用方法を学び、業務効率化や収入アップを目指したい方へ。弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの使い方を解説する無料セミナーを開催しています。

参加者には、ChatGPTマスターロードマップや業務効率化ガイドなど、実践的な特典も多数ご用意しています。

AIツールを活用してビジネスを加速させたい方は、以下のリンクからセミナーの詳細をご確認ください。

【無料】30,000人以上が受講!

ChatGPT登場以降の政府の方針は?

スマホでCHAT AIを使うイメージ画像

OpenAIによってChatGPTが2022年11月30日に公開されて以来、日本政府はChatGPTをはじめとする生成AIの活用に積極的な姿勢を示しています。

生成AIを産業競争力の強化や経済成長を支える技術として捉え、技術の可能性を最大限に引き出すことを目指した方針を掲げながら、現在までさまざまな取り組みを行ってきました。

一方で、生成AIの活用には重大なリスクも存在するため、この点においては常に慎重な対応を示しています。

政府が懸念するChatGPTのリスクとは?

政府は、ChatGPTをはじめとする生成AIに対して、その利便性や産業への影響を認めつつ、いくつかのリスクについて懸念を表明しています。

主なリスクは以下のとおりです。

  • 誤情報の拡散
  • 個人情報や機密情報の漏洩
  • サイバー攻撃の高度化

それぞれを順に解説します。

誤情報の拡散

生成AIは、大量の情報を即座に生成する能力をもっていますが、生成される情報の正確性は常に保証されているわけではありません。

よって生成AIが誤った情報や偏った内容を提供する可能性があり、それが社会に広がると致命的な混乱や誤解を招くおそれがあると危惧しています。

個人情報や機密情報の漏洩

生成AIは、世界中の膨大なデータを学習して知識を構築し、それにもとづいて回答を生成します。

そのため、適切な管理が行われない場合、個人情報や機密情報が生成AIの生成する回答に含まれてしまうリスクがあります。

特に行政機関がAIを利用する際には、情報漏洩によって国民のプライバシーが侵害されたり、重大な機密情報が外部に流出する恐れがあるため、政府はこのリスクに対して慎重な姿勢を取っています。

サイバー攻撃の高度化

生成AIは、その技術がサイバー攻撃に悪用されるリスクも指摘されています。

特に、AIを利用した攻撃は、自動化されたプロセスによって短時間で多くのシステムに影響を与える可能性があり、従来のセキュリティ対策では対応が難しくなる場合があります。

政府はこの点についても慎重な姿勢を取り、脅威に対抗するための新たな対策を進めている状況です。

ChatGPTに対して政府は現在規制を設けている?

政府は、ChatGPTを含む生成AIに対して、現時点では法的に厳しい規制を設けていません

欧州連合(EU)がプライバシーやセキュリティに関するリスクを危惧して厳格な規制を導入しているのに対し、日本政府は技術の発展を妨げないよう慎重に対応しています。

この背景には、生成AIを産業競争力の強化や経済成長を支える重要な技術と位置づけ、リスクを最小限に抑えながらも、生成AIの可能性を最大限に活用したいという強い意図があります。

日本での生成AI活用が進む中、ビジネスでの適切な利用が重要になっています。

ChatGPTの利用規約については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

ChatGPTの利用規約や重要なポイント
ChatGPTの利用規約を徹底解説!商用利用時の注意点や重要なポイントを5つ紹介

ChatGPTの利用規約を徹底解説!商用利用時の注意点や重要なポイントを5つ紹介

GPT-4(GPT-4o)は文章・画像・音声に対応の、回答の正確性や多様な機能が特徴のAIモデルです。本記事では、GPT-4oの基礎知識や機能、活用方法などを解説します。本記事を読めば、ChatGPTで業務効率化を一気に進められるでしょう。

ChatGPTに対する政府の主な取り組み

オフィスのデスクで議論しているところ

政府は、倫理的な使用や安全性を確保しながら、生成AI活用の推進に注力しています。

具体的には、方針にもとづき以下のような取り組みを行っています。

  • AI戦略会議の開催
  • ガイドラインの策定
  • 政府内での活用推進
  • 人材育成
  • セキュリティ対策

順に解説します。

AI戦略会議の開催

日本政府は、AI技術の発展に対応し、社会全体への活用を推進するためにAI戦略会議を定期的に開催しています。

この会議は、東京大学の松尾豊教授を座長としてAIの専門家や関係省庁が集まり、生成AIを含む最新技術の動向やその影響を議論する場です。

会議では、AI技術の倫理的な側面、プライバシー保護、サイバーセキュリティ、そして生成AIの社会実装に関する課題が取り上げられています。

特に生成AIの迅速な進化に伴う誤情報の拡散や、社会的な不平等の是正などが重要なテーマとして挙げられ、技術の利用が社会に与える影響についての議論が深められています。

また、この会議を通じて、日本の産業競争力を強化するためのAI技術の応用分野や、国際的な競争に勝ち抜くための方策も検討されており、生成AIがさまざまな産業に貢献できるような政策が立案されています。

ガイドラインの策定

政府は、ChatGPTをはじめとする生成AIの透明性、安全性、および公平性を確保するため、活用の指針としてガイドラインを策定しています。

これらのガイドラインは、生成AIの迅速な普及に伴い、技術を安全に活用し、リスクを軽減するために重要な役割を果たしています。

代表的なガイドラインには、以下3つがあります。

ガイドライン名概要
AI利活用ガイドライン生成AIの利用に際して、社会的影響やリスクを考慮しながら、適切に技術を活用するための指針

プライバシーの保護、情報の正確性、利用目的の透明性を重視した利用方法が推奨されている
AI開発ガイドラインAI技術の開発において、安全性や倫理性を確保するための基準を定めたガイドライン

AI開発プロセスにおけるセキュリティ対策、アルゴリズムの公平性、誤用防止策などが含まれており、開発者が遵守すべき事項がまとめられている
AI事業者ガイドラインAI関連事業者向けに、事業運営の中でAI技術をどのように活用し、またリスクを管理すべきかを指示するガイドライン

事業者が透明性を確保し、利用者に対して適切な情報を提供すること、またAIシステムの公平な運用が求められている

ガイドラインを通じて、生成AIの普及とともに起こりうる課題に対応し、安全で信頼できる技術利用が促進されています。

政府内での活用推進

政府内においても、各省庁が行政業務の効率化や政策決定の迅速化を目指し、ChatGPTなどの生成AI技術の活用を進めています。

具体的には、以下のような事例があります。

  • 行政文書の自動生成
  • 報告書の要約
  • 議事録の作成
  • データの分析と視覚化
  • 都市計画での活用

取り組みは、リスク管理やセキュリティ対策のもとで、「ChatGPT等の生成AIの業務利用に関する申合せ(第2版)」にもとづいて行われています。

人材育成

生成AI技術の普及に伴い、政府はAI技術を理解し活用できる人材の育成にも注力しています。

産業界だけでなく、教育機関と連携して次世代のAI専門家を育成するためのプログラムが導入されています。

また、官民連携による研修やセミナーを通じて、企業内でAI技術を活用できるスキルをもつ人材の育成の推進も進んでいる状況です。

セキュリティ対策

ChatGPTをはじめとする生成AIの普及に伴い、政府はセキュリティ対策にも力を入れています。

特に、先に挙げたようなAI技術の悪用リスクや機密情報・個人情報の漏洩、誤情報の拡散などに対して厳しい監視体制を取っている状況です。

2023年には、政府がChatGPTの開発元OpenAIに対して、日本の個人情報保護法にもとづき、事前の同意なくセンシティブな情報を収集しないよう、行政指導が行う例もありました。

また、サイバーセキュリティ人材の育成や、研究機関との連携によるAIを活用した異常検知システムの高度化、さらにセキュリティ脅威の予測や分析を可能にする技術の開発推進にも積極的に取り組んでいます。

今後の政府とChatGPTの関わりは?

今後も日本政府は、ChatGPTなど生成AI技術の進展に伴い、規制と支援のバランスを維持しながら対応を進めていくと予想されます。

政府内や自治体での活用も加速的に進められており、現時点でChatGPT自体が広く禁止される見込みは低いといえます。

しかし、今後生成AIに伴うリスクや問題が顕著になる場合、使用方法や適用範囲に関する規制が強化される可能性は大いに考えられるでしょう。

政府の方針を踏まえてChatGPTの活用を進めよう

ここまで、ChatGPTをはじめとする生成AIに対する政府の方針や取り組み、懸念されるリスクについて詳しく解説してきました。

私たち法人・個人としては、政府の指針をしっかりと踏まえた上で、生成AIの活用を進めることが重要です。

今後も、政府の動向や最新情報を注視しながら、責任ある活用を心がけ、その効果を最大化していきましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの活用法や、AI人材となり、キャリアアップを目指すための方法を解説する無料セミナーを定期的に開催しています。

「AIを活用して収入を上げたいけど、何から始めたら良いかわからない」「情報量が多すぎてキャッチアップが追いつかない」といったお悩みがある方は、ぜひ以下のボタンからセミナーに参加してみてください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

福原瑶子

SEO&ライティング歴5年以上。
ChatGPTやClaude、Notion AIのような文章生成AIツールやMidjourneyのような画像生成AIツールを駆使し、記事作成やプライベートにも積極的に活用。
生産性をアップできる便利なアプリやツール・拡張機能の情報を探すのが好き。