share

公開日 

更新日 

  • 生成AI活用

画像生成AIで稼ぎたい人向けのおすすめ本10選|入門~ビジネスまで

目覚ましい進化を遂げている画像生成AIの登場により、初心者でも高品質なイラストや画像を制作できるようになりました。

生成される高品質な画像を見て「自分も画像生成AIをマスターしたい」「画像AIで稼ぎたい」と考えている方もいるでしょう。

独学で画像生成AIを習得するのであれば、書籍で学ぶのがおすすめです。

この記事では初心者からビジネス活用を目指す方まで、レベルに合わせて学べるおすすめ本を10冊厳選しました。

入門書からStable DiffusionやMidjourneyの専門書、著作権やビジネス活用まで紹介します。

効率的な学習方法も解説するのであなたにぴったりの一冊を見つけて、画像生成AIの世界をマスターしましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年3月現在)

本を使って学習しつつ、さらに効率よく画像生成AIをマスターしたいのであれば、弊社SHIFT AI主催の無料セミナーがおすすめです。

生成AI全般に関する最新情報が得られるとともに、学んだその日から使える厳選したAIツールを3つ紹介しています。

参加者には「画像生成AIガイドブック4選」などの特典を無料でプレゼントしています。

画像生成AIをマスターして収入も得たいのであれば、下記よりぜひご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

【一覧】画像生成AIで稼ぎたい人向けのおすすめ本10選

画像生成AIに関する書籍を4つのカテゴリに分けて紹介します。

カテゴリタイトル出版社発売日
初心者向け図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本秀和システム2023/5/20
世界一やさしいChatGPT&画像生成AIインプレス2023/7/27
誰でも使える 画像生成AI超入門ワン・パブリッシング2024/10/16
Stable Diffusion画像生成AI Stable Diffusion スタートガイドSBクリエイティブ2024/3/29
はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成[本格]活用ガイド技術評論社2024/3/23
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブックソシム2023/4/1
Midjourneyはじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術インプレス2023/11/21
生成AIプロンプトエンジニアリング入門 ChatGPTとMidjourneyで学ぶ基本的な手法翔泳社2023/12/13
ビジネス先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AIインプレス2023/3/23
画像生成AIと著作権について知っておきたい50の質問オーム社2023/11/29

関心のあるカテゴリからご覧になってみてください。

これから画像生成AIを使う人向けの本3選

これから画像生成AIを使う初心者向けの本を3冊紹介します。

  • 図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本
  • 世界一やさしいChatGPT&画像生成AI
  • 誰でも使える 画像生成AI超入門

図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本

図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本の表紙
出典:Amazon

図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本』は、画像生成AIの仕組みや活用事例を、豊富な図解でわかりやすく解説している入門書です。

難しい専門用語を避け、イラストや図表を多用しているため、はじめてAIに触れる方でも抵抗なく読み進められます。

本書の特徴

  • 画像生成AIの基礎知識が網羅的に学べる
  • さまざまなAIモデルの概要が比較されている
  • 具体的なプロンプトの例や活用シーンが紹介されている

「画像生成AIって何?」という疑問を持つ方や、AIの全体像を把握したいという方におすすめです。

本書を読めば、画像生成AIの可能性を感じ、さらに深く学びたいという意欲を高めてくれるでしょう。

>Amazonでの購入はこちらから

世界一やさしいChatGPT&画像生成AI

世界一やさしいChatGPT&画像生成AIの表紙
出典:Amazon

世界一やさしいChatGPT&画像生成AI』は、AIに詳しい著者たちが、ChatGPTと画像生成AIの基本を丁寧に解説している一冊です。

難しい操作や専門知識は一切なく、先生が隣で教えてくれるようにやさしく丁寧に解説してくれます。

本書の特徴

  • ChatGPTと画像生成AIの両方を扱っている
  • 具体的な手順がスクリーンショット付きで解説されている
  • AIの倫理的な側面にも触れている

本書を読めば、ChatGPTで文章作成を効率化したり、画像生成AIでオリジナルの作品を作ったりと、AIの恩恵をすぐに実感できるでしょう。

AIの操作に自信がない方や、デジタルツールに苦手意識がある方におすすめです。

>Amazonでの購入はこちらから

誰でも使える 画像生成AI超入門

誰でも使える 画像生成AI超入門の表紙
出典:Amazon

誰でも使える 画像生成AI超入門』は、「とにかく簡単にはじめたい!」という方におすすめです。

難しい専門用語は一切使わず、操作画面のスクリーンショットを豊富に掲載し、誰でも迷わず画像生成AIをはじめられるように工夫されています。

本書の特徴

  • 会員登録からプロンプト入力、画像生成までの手順がわかりやすい
  • 商用利用に関する注意点など、知っておくべき情報がまとめられている
  • さまざまな画像生成AIサービスが紹介されている

本書を活用すれば、短時間で基本的な操作をマスターし、すぐに画像生成を楽しめるでしょう。

PC操作に不慣れな方や、時間がない方におすすめで、どの画像生成AIサービスを選べばいいか迷っている方にも役立ちます。

>Amazonでの購入はこちらから

Stable Diffusionを学びたい人向けの本3選

次に画像生成AIの代表格のひとつStable Diffusionに特化した書籍を3冊紹介します。

  • 画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド
  • はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成
  • Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック

画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド

画像生成AI Stable Diffusion スタートガイドの表紙
出典:Amazon

画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド』は、Stable Diffusionの基本的な使い方から、より高度なテクニックまでを網羅した入門書です。

本書の特徴

  • インストール方法からプロンプトの書き方、LoRAなどの応用技術まで丁寧に解説されている
  • 豊富なサンプル画像とともに、具体的な設定方法が紹介されている
  • エラーが出た際のトラブルシューティングも掲載されている

プログラミング初心者でも安心してStable Diffusionをはじめられるように、環境構築から丁寧に解説されています。

画像生成AIに興味はあるものの難しそうだと感じている方や、なかなか操作がうまくいかないという方におすすめです。

>Amazonでの購入はこちらから

はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成[本格]活用ガイド

はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成の表紙
出典:Amazon

はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成[本格]活用ガイド』は、Stable Diffusionを使って、ハイクオリティな画像を生成するためのテクニックを解説した実践的なガイドブックです。

本書の特徴

  • 初心者でも理解しやすいように、専門用語をわかりやすく解説している
  • さまざまなスタイルの画像を生成するためのプロンプト例が豊富に掲載されている
  • 生成した画像をさらに加工・編集するためのツールやテクニックも紹介されている

単なる操作説明だけでなく、高品質な画像を生成するためのノウハウが詰まっています。

Stable Diffusionをある程度触ったことがあるけれど、さらにクオリティの高い画像を生成したいと思っている方や、自分のイメージ通りの画像をなかなか作れないという方におすすめです。

>Amazonでの購入はこちらから

Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック

Stable Diffusion AI画像生成ガイドブックの表紙
出典:Amazon

Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』は、Stable Diffusionの機能をフル活用するための情報が満載のガイドブックです。

本書の特徴

  • ControlNetやDreamBoothといった、より高度な機能を詳しく解説している
  • さまざまな拡張機能(Extensions)の導入方法や活用例を紹介している
  • 生成した画像を商用利用する際の注意点など、実践的な情報も掲載されている

Stable Diffusionを深く理解し、使いこなしたいと考えている中級者〜上級者向けの書籍と言えるでしょう。

基本的な操作は理解しているけれど、さらに表現の幅を広げたい方や、Stable Diffusionを仕事で活用したいと考えている方におすすめです。

>Amazonでの購入はこちらから

Midjourneyを学びたい人向けの本2選

画像生成AIのひとつであるMidjourneyに関する2冊についても見ていきましょう。

  • はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術
  • 生成AIプロンプトエンジニアリング入門 ChatGPTとMidjourneyで学ぶ基本的な手法

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術の表紙
出典:Amazon

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術』は、Midjourneyの基本的な使い方から、デザインのクオリティを高めるための応用テクニックまでを網羅した入門書です。

本書の特徴

  • Midjourneyの操作方法を丁寧に解説している
  • デザインの基礎知識とMidjourneyの組み合わせ方を具体的に解説している
  • さまざまなデザインスタイルをMidjourneyで実現するためのプロンプト例が豊富に掲載されている

デザイン初心者でも、Midjourneyを使って魅力的なビジュアルコンテンツを作成できるようになるのが本書の強みです。

デザインスキルを向上させたいと考えている方や、Midjourneyを使ってSNSの投稿画像やプレゼンテーション資料をレベルアップさせたい方におすすめです。

>Amazonでの購入はこちらから

生成AIプロンプトエンジニアリング入門 ChatGPTとMidjourneyで学ぶ基本的な手法

生成AIプロンプトエンジニアリング入門 ChatGPTとMidjourneyで学ぶ基本的な手法の表紙
出典:Amazon

生成AIプロンプトエンジニアリング入門 ChatGPTとMidjourneyで学ぶ基本的な手法』は、ChatGPTとMidjourneyを効果的に活用するためのプロンプトエンジニアリングの基礎を解説した書籍です。

本書の特徴

  • ChatGPTとMidjourneyそれぞれの特性を踏まえたプロンプトの書き方を学べる
  • プロンプトの構造、キーワードの選定、指示の明確化など、プロンプトエンジニアリングの基本原則を理解できる
  • さまざまな事例を通して、実践的なプロンプト作成スキルを習得できる

単なる操作説明ではなく、AIを意図通りに動かすための思考法を学べます。

ChatGPTで文章を作成したり、Midjourneyでイメージ通りの画像を生成したりするために、より高度なプロンプトを作成したいと考えている方におすすめです。

>Amazonでの購入はこちらから

画像生成AIでビジネスをしたい人向けの本2選

最後に画像生成AIをビジネスで活用したい人向けの書籍を2冊紹介します。

  • 先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI
  • 画像生成AIと著作権について知っておきたい50の質問

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AIの表紙
出典:Amazon

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI』は、画像生成AIのビジネス活用について、具体的な事例を交えながら解説した書籍です。

本書の特徴

  • さまざまな業界における画像生成AIの活用事例を紹介している
  • ビジネスモデルの構築方法や収益化の戦略について解説している
  • 画像生成AIの導入における課題やリスク、倫理的な問題点にも触れている

本書を読めば、単なる技術解説だけでなくビジネス視点での活用方法が学べます。

画像生成AIを使って起業したいと考えている方や、既存のビジネスに画像生成AIを導入したいと考えている経営者や担当者におすすめです。

未来を見据えたビジネス戦略を立てたい方にとって必読の一冊です。

>Amazonでの購入はこちらから

画像生成AIと著作権について知っておきたい50の質問

画像生成AIと著作権について知っておきたい50の質問の表紙
出典:Amazon

画像生成AIと著作権について知っておきたい50の質問』は、画像生成AIの利用における著作権の問題について、Q&A形式でわかりやすく解説した書籍です。

本書の主な内容

  • 画像生成AIが生成した画像の著作権は誰に帰属するのか
  • 学習データに著作権侵害が含まれている場合のリスクは何か
  • 商用利用する際の注意点

画像生成AIを安心して利用するために、知っておくべき法律知識が網羅されているため、画像生成AIをビジネスで活用したいと考えている方はもちろん、個人的に利用している方も、著作権侵害のリスクを回避するために必読です。

法的リスクを回避し、安心して画像生成AIを活用したい方に最適な一冊です。

>Amazonでの購入はこちらから

効率よく画像生成AIを習得するには

本から得られる画像生成AIに関する知識やノウハウは重要である一方、実践的なスキルを効率よく身につけるには、複合的な学びが有効です。

書籍以外に以下のような手段を組み合わせた学習がおすすめです。

  • 画像生成AIを実際に活用する
  • セミナーや講座を受講する
  • コミュニティに参加する

上記の学習方法について、順番に詳しく見ていきましょう。

画像生成AIを実際に活用する

画像生成AIを習得するには、書籍を読むだけでなく実際に手を動かして活用しましょう。理論だけでは理解できない、実践的なスキルや知識を習得できます。

たとえば、書籍で学んだプロンプトの書き方を実際に試してみれば、AIがどのように反応するかを体感できます。

また、生成された画像を加工したり、他のツールと組み合わせてみれば、新たな表現方法を発見できるでしょう。

積極的に画像生成AIを活用し試行錯誤を繰り返せば、より深い理解につながり、高品質な画像生成が実現できます。

セミナーや講座を受講する

画像生成AIを効率的に習得するには、セミナーや講座の受講が効果的です。

セミナーや講座では専門家から直接指導が受けられるため、独学では得られない知識やノウハウを習得できるからです。

最新のAI技術やトレンドや実践的なプロンプトの書き方、ビジネス活用事例などが学べるでしょう。

質疑応答の時間を活用すれば、疑問点を解消し、より深い理解が得られます。

セミナーや講座を受講すれば、体系的な知識を効率的に習得し、スキルアップを加速させられるのです。

コミュニティに参加する

画像生成AIの学習を加速させるためには、コミュニティへの参加も非常に有効です。

同じ目標を持つ仲間と交流できれば、モチベーションの維持につながり、情報交換もできるからです。

互いに制作した作品を共有すれば、フィードバックを通じて客観的な視点による評価が得られます。

最新の情報や技術を共有したり、困ったときに助け合ったりして、学習を継続するモチベーションが維持できます。

コミュニティに参加すれば孤独な学習から脱却し、刺激を受けながら楽しくスキルアップできるのです。

おすすめ本を読んで画像生成AIをマスターしよう!

本記事では、画像生成AIを学びたい方や、画像生成AIを活用して稼ぎたい方に向けておすすめの本を10冊ご紹介しました。

入門書から専門書まで紹介しているので、あなたに合った一冊を選んで、画像生成AIの世界に飛び込んでみてください。

きっと、あなたの創造性を刺激し、新たな可能性を拓いてくれるはずです。

効率的に画像生成AIを習得したい場合は書籍を読むだけでなく、実際にAIを活用したり、セミナーや講座を受講したり、コミュニティに参加したりする方法も大切です。

弊社SHIFT AIが開催している無料セミナーでは、画像生成AIを含めたAI副業の情報をお届けしています。

画像生成AIはもちろん、各種AIについて紹介しており、AIを使いこなせる人材を目指す方に最適です。

「AI副業診断」もプレゼントしているので、画像生成AIで稼ぎたい人はぜひご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦