AI展示会おすすめ6選!選ぶポイント5つと参加のコツまとめ

AIの展示会は効率的に最新情報を得られますが、数多くの選択肢の中から自社の業務や課題に最適なものを選ぶのは簡単ではありません。
「どの展示会に参加すべきか」「何を重点的に見ればいいのか」このような疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おすすめのAI展示会や選び方、参加のコツを解説します。
無駄のない情報収集を実現したい方は、ぜひ最後までお読みください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、AIスキルを身につけた「AI人材」を目指すためのセミナーを無料で開催しています。
さらにセミナー参加者限定で、AI人材として活躍するための「AIキャリアロードマップ」やAI時代の働き方講義動画をプレゼント中です。
「AIを活用してキャリアアップしたい!」という方は、ぜひ無料セミナーをチェックしてみてください。
目次
AIの展示会を選ぶポイント
AIの展示会は多岐にわたり、参加者が最適な展示会を選ぶためには、以下5つのポイントを考慮しておくのがおすすめです。
- 目的の明確化
- 展示会の規模と特徴の把握
- 開催場所と日程の確認
- 出展企業や講演内容のチェック
- 過去の実績や評判の確認
ポイントを把握しておくと、検討違いの展示会に参加してしまうミスを防げます。
目的やニーズに最適なAI展示会を選べ、効果的な情報収集やネットワーキングができるでしょう。
AIの展示会おすすめ一覧
おすすめしたいAIの展示会を一覧で紹介します。
展示会名 | 特徴 | 開催頻度 | 会場 |
---|---|---|---|
AI・人工知能EXPO | ・多彩なAI関連製品 ・サービスの展示 ・最新のAIトレンドや活用事例をテーマにした講演の視聴可能 ・生成AI特化エリア「生成AI Hub」で最先端技術を体験可能 | 春と秋の年2回 | 東京ビッグサイト/幕張メッセ |
ものづくりAI/IoT展 | ・製品カテゴリーごとの展示 ・製造業の最先端事例や設計開発のセミナー ・全国各地開催 | 年4回 | 東京ビッグサイト/幕張メッセ/インテックス大阪/マリンメッセ福岡 |
Interop Tokyo | ・ShowNet(会場内のネットワークを使った巨大プロジェクト) ・国内外のネットワーク関連企業や行政機関などの多様な出展者 ・Best of Show Award(とくに優れたものが表彰される) | 年1回 | 幕張メッセ |
AI博覧会 | ・最新技術の展示 ・専門家によるカンファレンスの開催 | 年複数回 | 幕張メッセ |
AI World | ・オンラインでセミナーの視聴可 ・製品資料のダウンロード可 ・業界を代表する企業の豪華セミナー | 年複数回 | 東京ビックサイトなど |
IT・DX総合展 | ・複数の専門展示で幅広い分野を網羅 ・最新技術の展示 ・全国各地で開催 | 年4回 | インテックス大阪/東京ビッグサイト/ポートメッセなごや/幕張メッセ |
では、それぞれ順番に紹介していきます。
生成AIのセミナーは、以下の記事で解説していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
AI・人工知能EXPO

AI・人工知能EXPOは、生成AIやディープラーニングなど最新のAI技術が集結する日本最大級の展示会です。
業務効率化やDX推進に役立つソリューションが提供されており、製品やサービスの比較検討、導入相談、最新情報を得たいときに参加したいイベントといえます。
展示会名 | AI・人工知能EXPO |
特徴 | ・多彩なAI関連製品 ・サービスの展示 ・最新のAIトレンドや活用事例をテーマにした講演を視聴可能 ・生成AI特化エリア「生成AI Hub」で最先端技術を体験可能 |
対象 | ・業務効率化やDX推進を検討している方 ・最新のAI技術やツールの導入を考えている方 ・AI分野の最新動向や研究成果に興味のある方 |
開催頻度 | 春と秋の年2回 |
会場 | 東京ビッグサイト/幕張メッセ |
主催 | RX Japan株式会社 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 公式サイトより申し込み |
公式サイト | https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/ai.html |
ものづくりワールド

ものづくりワールドは、製造業向けの世界最大級の展示会です。
設計や製造、DXなど10の専門展示会で構成され、最新技術や製品が一堂に会します。
製造期間の短縮やコスト削減、DXやITの促進などに関するヒントを得るのに最適です。
展示会名 | ものづくりワールド |
特徴 | ・製品カテゴリーごとの展示 ・製造業の最先端事例や設計開発のセミナー ・東京、大阪、名古屋、九州で年4回開催 |
対象 | ・製造業の各部門担当者 ・新技術や製品に関心のある方 |
開催頻度 | 年4回 |
会場 | 東京ビッグサイト/幕張メッセ/インテックス大阪/マリンメッセ福岡 |
主催 | RX Japan株式会社 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 公式サイトより申し込み |
公式サイト | https://www.manufacturing-world.jp/hub/ja-jp.html |
Interop Tokyo

Interop Tokyoは、インターネット技術に焦点を当てた展示会です。
AI関連の最新技術やサービスも多数展示されています。
毎年、幕張メッセで開催されており、国内外の有名企業や研究機関など多様な出展者が参加しています。
展示会名 | Interop Tokyo |
特徴 | ・ShowNet(会場内のネットワークを使った巨大プロジェクト) ・国内外のネットワーク関連企業や行政機関などの多様な出展者 ・Best of Show Award(とくに優れたものが表彰される) |
対象 | インターネット技術やICTソリューションに関心がある方 |
開催頻度 | 年1回 |
会場 | 幕張メッセ |
主催 | Interop Tokyo 実行委員会 |
参加費 | 無料(有料プログラムあり) |
参加方法 | 公式サイトより申し込み |
公式サイト | https://www.interop.jp/ |
AI博覧会

AI博覧会は、最新のAI技術やソリューションを紹介する展示会です。
生成AIや最先端技術の導入事例をカンファレンスで講演してもらえるため、より深く理解できるほか自社でのAI活用の可能性を見つけやすくなるでしょう。
展示会名 | AI博覧会 |
特徴 | ・最新技術の展示 ・専門家によるカンファレンスの開催 |
対象 | ・AI技術の導入や活用を検討している方 ・専門家のカンファレンスに参加したい方 |
開催頻度 | 年に複数回 |
会場 | マイドームおおさか など |
主催 | 株式会社アイスマイリー |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 公式サイトより申し込み |
公式サイト | https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/ |
AI World

AI Worldは、ビジネス変革や業務効率化を支援する最新のAIソリューションの展示会です。
生成AIやChatGPT連携サービス、画像・音声認識、対話AIなど、多岐にわたるAIソリューションが集結します。
展示会までに、オンラインセミナーの視聴や製品資料をダウンロードして効率的にリサーチもできます。
展示会名 | AI World |
特徴 | ・オンラインでセミナーの視聴可 ・製品資料のダウンロード可 ・業界を代表する企業の豪華セミナー |
対象 | ・最新のAIソリューションの導入を検討中の方 ・業界トップのセミナーに参加したい方 |
開催頻度 | 年に複数回 |
会場 | 東京ビックサイト など |
主催 | ビジネスイノベーションJapan実行委員会 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 公式サイトより申し込み |
公式サイト | https://www.bizcrew.jp/expo/bij-tokyo-ai |
IT・DX総合展

IT・DX総合展は、以下4つの展示会で構成されている日本最大のIT・DX総合展示会です。
- Japan IT Week
- Japan DX Week
- 営業・デジタルマーケティング Week
- EC・店舗 Week
ソフトウェア開発、IoT、情報セキュリティなど多岐にわたる分野の最新技術が集結しています。
展示会名 | IT・DX総合展 |
特徴 | ・複数の専門展示で幅広い分野を網羅 ・最新技術の展示 ・全国各地で開催 |
対象 | ・ITやDX推進のための情報収集をしたい方 ・幅広くトレンドを押さえたい方 |
開催頻度 | 年4回 |
会場 | インテックス大阪/東京ビッグサイト/ポートメッセなごや/幕張メッセ |
主催 | RX Japan株式会社 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 公式サイトより申し込み |
公式サイト | https://www.japan-it.jp/hub/ja-jp.html |
AIの展示会を有意義にするための3つのコツ

AI展示会を有意義にするための3つのコツを紹介します。
- 事前準備
- 計画的な行動
- 事後フォローアップ
それぞれ順番に紹介します。
【AI展示会のコツ1】事前準備
AI展示会のコツ1つ目は、事前準備の徹底です。事前準備を怠ると、当日の運営や目標達成に支障をきたす可能性が高まります。
事前準備として、以下3つを漏れなく進めましょう。
- 目的を明確にする
- 出展企業やセッション内容を調査する
- 質問事項を用意する
これらをしっかり行うことで、展示会当日の動きがスムーズになります。
調査にもとづいて訪問先を決めておけば、会場内を無駄に歩き回る時間を減らし、重要な出展者やセッションに集中できます。
準備した質問を元に担当者との具体的な会話ができ、質の高い情報収集が可能です。事前準備をしっかり行うことで、多くのメリットを享受できるでしょう。
【AI展示会のコツ2】計画的な行動
AI展示会のコツ2つ目は、計画的な行動です。スケジュールの管理を怠ると、重要な情報を見逃したり、時間を非効率に使ってしまう可能性があります。
計画的に行動するには、以下3つを押さえておくといいでしょう。
- 目的のブースを優先的に訪問する
- 資料やパンフレットを収集する
- ネットワーキングイベントに参加する
展示会は限られた時間で膨大な情報に触れる場であるため、事前のスケジュール管理が不可欠です。
計画的な行動を心掛けることで、展示会から得られる成果を最大化し、次のビジネスチャンスにつなげましょう。
【AI展示会のコツ3】事後フォローアップ
AI展示会のコツ3つ目は、事後フォローアップです。展示会で得た情報を適切に整理・分析することでビジネスチャンスを逃さず、競争優位性を確保できます。
たとえば、展示会で収集した資料やメモ、名刺などの情報を整理することが大切です。
情報をカテゴリーごとに分類し、優先度をつけて整理すると、次のアクションにつながりやすくなります。
また、チームミーティングやプレゼンテーションを通じて、ディスカッションを行うことで、新たな業務改善策や戦略が見えてきます。
展示会の効果を最大限に引き出し、組織全体の競争力向上や新たなビジネス展開への一歩を踏み出しましょう。
AI展示会で効率的に情報収集をしよう
AIの展示会は、最新技術やトレンドを効率よく把握し、自社の課題解決に役立つ情報を得られる貴重な機会です。
しかし、事前準備や参加後のフォローアップが不十分では、展示会の価値を最大限に活かせません。
この記事で紹介したポイントを参考に、目的に合った展示会を選び、有意義な情報収集を実現してください。
適切な展示会選びと計画的な参加が、自社の成長を加速させる第一歩となるでしょう。
弊社SHIFT AIでは、AIスキルを身につけた「AI人材」を目指すためのセミナーを無料で開催しています。
さらにセミナー参加者限定で、AI人材として活躍するための「AIキャリアロードマップ」やAI時代の働き方講義動画をプレゼント中です。
「AIを活用してキャリアアップしたい!」という方は、ぜひ無料セミナーをチェックしてみてください。
【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

ケイ
フリーランスのWebライター。ITやAIの記事を中心に執筆中。
AIの活用により、リサーチ時間を大幅に短縮し、執筆効率の向上に成功。
一児の母。趣味はサッカー観戦。
【無料】30,000人以上が受講!