Perplexityの使い方がわかる!基本操作から実践的な活用事例を解説
「情報収集に時間がかかりすぎる」、「複数のサイトを行き来しながら必要な情報を探すのが面倒」、そのような悩みはありませんか。
情報収集が非効率だと、本来注力すべき業務や学習に十分な時間を割くことができず、生産性の低下につながります。
本記事では、次世代の検索エンジン「Perplexity」の基本的な使い方から実践的な活用方法まで、分かりやすく解説します。
無料プランでできることから、Proプランならではの機能まで、段階的に理解を深めることができる内容です。
この記事を読み終えた後には、Perplexityを使って効率的な情報収集ができるようになり、リサーチ時間を大幅に短縮できます。
これまでリサーチに費やしていた時間を、より創造的な作業や重要な業務に振り向けていきましょう。
監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員1万人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は10万人超え(2025年1月現在)
弊社SHIFT AIでは、生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップしたりするための方法・ロードマップを解説するセミナーを定期的に開催しています。
無料で参加できるため、「AIを使って副業にチャレンジしてみたい」、「AIスキルを高めて独立したい」と考えている方は、以下のリンクから詳細を確認してみてください。
目次
Perplexityの特徴
Perplexityとは、検索結果から関連情報を収集し、AIが自然な文章で回答を生成する次世代の検索エンジンです。
最新情報の提供、情報源の明確な提示、目的別の検索機能、そして関連質問の自動提案により、効率的で信頼性の高い情報収集が可能です。
チャット形式で分かりやすく回答を提供してくれるため、従来の検索エンジンとは大きく異なる特徴を持っています。
たとえば、従来では何かリサーチするとなると、複数のWebサイトを確認しながら必要な情報を自分で整理するという手間がかかっていました。
しかし、Perplexityを利用すれば、こういった悩みから解放され、情報収集の効率が格段に向上します。
Web上の情報を自動で収集し、整理された形で提供してくれるため、信頼性の高い情報を素早く入手できます。
「複数のサイトを見て情報をまとめるのが面倒で時間がかかる」という方には、まさにうってつけのツールといえるでしょう。
Perplexityについて、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
Perplexityの使い方
まず、Perplexityを使うにあたり、登録方法と基本的な使い方を説明します。
Perplexityはアカウント作成をしなくても、基本的な検索や質問応答機能の利用は可能です。
しかし、アカウント登録をすることで検索結果が保存されるライブラリ機能やファイルアップデート機能が使えるようになります。
また、アカウント設定ページのプロフィールから自身の情報を入力できるため、ユーザーのニーズに適した情報を得ることができます。
登録は簡単にできるので、この機会にまず無料登録まで一緒にやっていきましょう。
無料でアカウント登録
Perplexityに無料で登録する手順は以下のとおりです。
1.公式サイトにアクセスし、新規登録をクリック
2.登録方法を選択(Googleアカウント、Appleアカウント、メールアドレス)し、必要な情報を入力
今回はメールアドレスで登録してみます。
3.届いたメールの本文にある「サインイン」リンクをクリックして認証を完了
サインインすると、画面左下にユーザー名が表示され、設定画面にも移行できるようになっています。
これで無料登録は完了です。
Proプランへの登録
続いて、Proプランへの登録方法です。
1.トップ画面の左下、ユーザー名の上部にある「Proを試す」をクリック
2.表示されるプラン一覧から「プロで続ける」を選択
3.支払い情報を入力し、「申し込む」ボタンをクリック
年払いにする場合は、画面左側「年次ごとの請求で」の欄をONにします。
これでProプランへの登録は完了です。
Perplexityのリサーチ方法
Perplexityのリサーチ方法を解説します。
ホーム画面中央に表示される検索バーに、以下のように調べたいトピックを入力します。
検索バーの左下にある「フォーカス」をクリックすると、6つの項目が表示されます。
Perplexityにはフォーカスモードという機能があり、検索範囲を特定の分野やテーマに絞り込むことができます。
フォーカスモードを活用することで、ユーザーは質問の意図に合った回答をより効率的に検索することが可能です。
たとえば、学術的な情報が必要な場合は「学術」を、動画コンテンツに関する情報を探す場合は「ビデオ」を選択します。
以下にフォーカスモードの主な種類と特徴を記します。
- ウェブ:インターネット全体を対象に幅広い情報を検索。
- 学術:学術論文や研究資料に特化した検索を行う。
- 数学:数値やデータに基づいた質問に対して計算して答えを導き出す。
- 作成:インターネット検索を行わずにテキストやチャット形式で文章を生成。
- ビデオ:YouTube内の動画コンテンツを検索。
- ソーシャル:Reddit※などのソーシャルメディアやフォーラムでのディスカッションや意見を検索。
※Reddit:アメリカで発祥した掲示板型のソーシャルメディアサービス
今回は、「日本企業における生成AIの導入率を教えて下さい」という質問を「ウェブ」で検索してみました。
以下のように、AIが複数の情報源を参照して回答を生成してくれます。
また、情報源へのリンクも表示されるので、しっかりとソース元を確認することができます。
回答の下部に関連質問が表示されるので、気になる項目があればクリックしてみましょう。
質問した内容に関連した情報なので、より理解が深まります。
新たに質問をしたい場合は、「フォローアップを尋ねる」の検索バーに入力すると、回答を得ることができます。
Perplexity の使い方がわかる!完全無料でできる活用法3選
Perplexityは無料でも以下の機能が使えます。
- 基本的な質疑応答
- 限定的なファイルのアップロード
- Proサーチの限定利用
無料プランでも、日常的な調べものから仕事や学習に関する情報収集まで、幅広い場面で効果的に活用できます。
無料で使える機能をしっかりと理解した上で、Proプランを検討しましょう。
基本的な質疑応答は無料プランでも可能
「Perplexityのリサーチ方法」でも紹介した基本的なリサーチは、無料プランでも十分に活用できます。
画面上部の検索バーに質問を入力すると、Web上から関連する最新の情報を収集し、回答を生成してくれます。
また、回答に加えて関連する質問の提案やソースの表示まで行われるため、情報の信頼性も確保されているのが特徴です。
無料プランでも質の高い質疑応答が実現できるため、効率的に情報を収集し、理解を深めることが可能です。
知りたい情報を素早く見つけ出し、整理された状態で受け取れるので、日々のリサーチや学習に大いに役立つといえるでしょう。
限定的なファイルのアップロードが可能
1日に3回までという回数制限はありますが、無料プランでもファイルのアップロード機能を利用できます。
これは、テキストファイルやPDFなどの文書をアップロードし、その内容に関する質問を投げかけることで、AIが文書を解析して回答を生成してくれる機能です。
アップロードした文書の内容について、必要な情報を効率的に抽出することができます。
難しい論文や長文の報告書などをアップロードした場合でも、結論や知りたい部分をすぐに把握することが可能です。
試しに納豆菌の特性について書かれた論文をアップロードし、「500字程度でまとめて下さい」と入力してみました。
すると、以下のような回答を生成してくれました。
文書の要点や特定の情報を探す際に、手作業で確認する必要がなく、AIが迅速に解析して回答を提供してくれるので、長文の文書や複雑な内容の理解が効率化されます。
限られた回数ではありますが、重要な文書の解析や情報抽出が必要な場面で、時間と労力を大幅に節約できる便利な機能として活用できるでしょう。
Proサーチの限定利用が可能
無料プランでも、4時間ごとに3回までProサーチ機能を利用できます。
このProサーチでは、リサーチのプロセスが詳細に表示され、使用されたキーワードや情報ソースも明確に記載されるため、より詳細な情報収集が可能になります。
「2024年のAI市場の動向と課題」というテーマを無料版で検索してみました。
以下は、Proサーチで検索した結果です。
Proサーチの方が記載されている項目が多く、より詳細な情報が整理されて回答を生成してくれました。
日常的な質問には標準の検索機能を使用し、より深い調査や分析が必要な場面でProサーチを活用するという使い分けにより、限られた回数を効果的に活用できます。
より深いリサーチが必要な場面で、この機能を使用することで、質の高い情報収集が可能になります。
さらに便利に!?Pro登録でできる6つの活用法
Perplexityのプロプランに登録することで、以下の機能が使えるようになります。
- Pro Search機能の拡張
- AIモデルの切り替え
- 無制限のファイルアップロード
- 画像生成機能の追加
- Pagesの利用が可能
仕事や学業でより深い情報収集を行う場合や、収集した情報をまとめてドキュメントのように使いたい場合は、Proプランへの登録がおすすめです。
これから解説する内容を参考にして、Proプランへ登録するかの判断材料にして下さい。
Perplexityの無料プランとProプランの違いについて、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さい。
Pro Search機能の拡張
Proプランでは、1日300回以上のProサーチの利用が可能となり、情報収集の可能性が格段に広がります。
このProサーチは、複数のステップを踏んで推論を重ね、包括的な回答を提供することが大きな特徴となっています。
たとえば、旅行計画のような複雑な質問に対しても、段階的な情報収集により、詳細な回答を導き出すことが可能です。
Pro Searchは、学術研究、複雑なプロジェクト、詳細な分析が必要な場面で特に有効であり、生産性と効率の向上に貢献します。
複数の情報源から得られたデータを統合し、整理された状態で提示してくれるので、意思決定や計画立案の質を向上させるツールといえるでしょう。
AIモデルの切り替え
Proプランの重要な特徴として、質問の内容や目的に応じて異なるAIモデルを選択できる機能があります。
各AIモデルには独自の特性があり、それらを使い分けることで、求める用途に適した回答を導き出すことが可能です。
質問の性質によって適切なモデルを選択することで、より精度の高い情報を入手できます。
AIモデルの切り替え方法ですが、ユーザー名の横にある歯車ボタンをクリックし、設定画面へ移動します。
設定画面のAIモデルという項目から、モデルの選択が可能です。
たとえば、ChatGPTは創造的な文章生成に強みを持ち、Claudeは論理的な推論に優れているという特徴があります。
同じ質問でも異なる視点からの回答を得ることができるので、せひモデルを使い分けて回答を生成してみて下さい。
複数のモデルからの回答を比較することで、情報の信頼性を確認でき、より確かな判断や意思決定につなげられます。
無制限のファイルアップロード
Proプランでは、ファイルのアップロード回数に制限がなくなります。
対応ファイルの種類も拡充されており、PDFや画像に加え、テキストファイル、スプレッドシート(CSV、Excel)など、ビジネスでよく使用されるファイル形式にも対応しています。
これにより、さまざまな形式の文書を自由にアップロードし、AIによる解析を行うことができます。
たとえば、長文の契約書や仕様書の要点の抽出、社内の報告書や提案書のアップロードも可能です。
「この文書の主要な提案は何か」、「改善すべき点を具体的に指摘して」といった質問をすることもできます。
複雑な文書でも、AIが内容を理解し、具体的な回答を提供することで、文書の理解や分析が格段に効率化されます。
このように、Proプランのファイルアップロード機能は、日々の業務や研究活動における文書処理の効率を大きく向上させることができるでしょう。
重要な文書の分析や情報抽出が必要な場面で、時間と労力を節約しながら、質の高い成果を得ることが可能となります。
画像生成機能の追加
Proプランになると、画像生成も可能になります。
使用できるモデルは、Playground v3、DALL-E3、FLUX.1です(2024年12月5日執筆時)。
画像を生成する際は、設定画面の「画像生成モデル」から生成するモデルを選択します。
回答生成画面の右側に「画像を生成する」という項目があるので、右側にある+ボタンをクリックしましょう。
すると、以下のような画面になるので、工具マークにプロンプトを入力し、生成したい画像の種類を選択します。
DALL-E3は日本語でのプロンプト入力が可能ですが、それ以外のモデルは英語で入力する必要があるので、注意して下さい。
Perplexityで生成した画像は、非商用目的での使用に限定されています。
しかし、画像生成をする機会が多い人にとっては、複数のモデルを使って生成できるので、アイデアを視覚化するツールとして役立ちます。
Pagesの利用が可能
Proプランでは、Webページを簡単に作成できる新しい機能「Pages」の利用が可能です。
この機能は、プロンプトボックスにテーマや知りたい内容を入力するだけで、Perplexityが自動的に情報を収集し、セクションごとに整理されたWebページを生成してくれます。
シンプルな操作で、情報を体系的にまとめたページを作り上げることができるのが特徴です。
以下は、Pagesの利用方法(Perplexityの公式チャンネル)の動画になります。
Pagesの利用方法は簡単です。
まず、画面左のライブラリの横にある+ボタンをクリックすると、「ページ」という項目がります。
そちらをクリックすると、以下のページに移動します。
「あなたのページは何についてですか」と記載の項目の箇所に、作成したいテーマを入力し、→ボタンをクリックするだけで自動で作成してくれます。
「画像生成AI比較」と入力してみると、以下のような画像と文章が生成されました。
生成された情報を編集することも可能です。
たとえば、変更したい文章を選択すると、「カスタム指示」という項目が出てくるので、以下のように指示をすると文章を新たに生成してくれます。
「編集」をクリックして、「表」をクリックしてみると、
以下のように自動で表を作成してくれました。
また、新たにセクションを追加することもできます。
こちらもやり方は簡単で、追加したい内容を入力するだけです。
すると、以下のように自動でImage.FXについての文章を生成してくれました。
さらに、作成した情報を共有することもできます。
画面右上に「公開」ボタンがありますので、共有したい情報が完成したらクリックします。
クリックすると、以下のように「あなたのページが公開されました!」と表示されるので、あとはリンクをコピーして共有したい相手に送りましょう。
このように「Pages」を使うことで、詳細な情報を迅速にまとめてWebページを作成することが可能です。
短時間で質の高いコンテンツを作成できるうえ、リサーチした内容もすぐに共有できるので、ぜひ上手く活用してみて下さい。
補足:
2024年9月17日、推論モードという機能が追加され、Proプランであれば、1日10回まで利用が可能でした。
現在(2024年12月5日)は、表示されない状態になっております。
OpenAIのモデル「o1-mini」(オーワン・ミニ)を採用し、複雑な分析や多段階の思考プロセスを経て回答を生成することができます。
ビジネス戦略の立案や比較検討が必要な質問に適しており、今後の復活が期待されています。
Perplexityの便利な使い方|活用事例3選
ここでは、筆者が便利だと思うPerplexityの使い方をご紹介します。
- 業界や特定の企業のリサーチ
- 英語サイトの要約
- 日常生活での比較検討
ビジネスや勉強だけでなく、日常生活においてもPerplexityは便利に活用できるので、ぜひ参考にして下さい。
業界動向や特定の企業を調べるのに便利
Perplexityは、特定の業界や企業の情報を収集したり、まとめたりするのに大変便利です。
ChatGPTなどとは違い、Perplexityは既存の情報を検索し整理して提供してくれるため、情報の正確性が高いです。
たとえば、「医療業界における生成AIの影響」を調べてみます。
医療業界における生成AIの影響について、ソース元も含めて提示してくれました。
さらに、フォローアップ質問を活用すれば、より深く調べたい業界の動向や状況を把握することができます。
続いて、「SHIFT AIのビジネスモデル」と特定の企業に絞って検索してみました。
弊社SHIFT AIのビジネスモデルを一瞬で生成してくれました。
このように、特定の業界や企業について簡単にリサーチし、まとめることができるので、クライアント様の業界や競合などをリサーチするときに、非常に役立ちます。
難解な英語も日本語で分かりやすく回答
Perplexityは、外国語の記事の和訳や要約をしたい場合にも、非常に便利です。
海外のサイトや英語でプロンプトを入力すると、回答が英語になることが多いので、設定画面から言語を日本語に設定することをおすすめします。
設定画面から、言語を「Japanese」に変更すると、回答が日本語で生成されます。
設定を変更したら、プロンプトを入力し、知りたい内容のサイトのURLを入力してみましょう。
このサイトは、2040年までのAIの影響に関する専門家の意見をまとめた内容が英語で書かれています。
英語が堪能でない人は、和訳して内容を理解するまで相応の時間がかかりますが、Perplexityを活用すれば、以下のように書いてある内容を簡潔にまとめてくれます。
このように、Perplexityを使えば、難解な英語の文章であっても内容をすぐに把握することができます。
商品の比較検討に便利
Perplexityは日常生活においても活用できます。
筆者は、商品を購入する際の比較検討に利用することがあります。
Perplexityはウェブ上にある情報を収集するため、実際に存在する商品を提示してくれるからです。
たとえば、アロマ対応の加湿器を購入したい場合を考えてみましょう。
検索バーに「アロマ対応の加湿器の購入を検討しています。おすすめの加湿器を調べて比較してください」と入力してみました。
上記のように、比較表が作成され、各商品の特徴を説明してくれました。
さらに、部屋の広さや加湿器のタイプなど条件を指定すれば、それに適した回答を生成してくれます。
なぜ、自分にとって必要なのかを理由や根拠を添えて教えてくれるので、商品比較をする際は大変便利です。
また、2024年11月18日にアメリカのみになりますが、Perplexityにショッピング機能が追加されました。
現在(2024年12月5日執筆)では、アメリカのPro版ユーザーのみが利用可能ですが、今後日本でも使えるようになるでしょう。
すぐにPerplexityを使ってリサーチ開始!!
Perplexityは、情報収集にかかる時間を大幅に削減してくれる強力なツールです。
基本的な質疑応答から、複雑な情報の整理や分析まで、幅広い用途に対応できるため、これまでリサーチに費やしていた時間を他の作業に振り分けることが可能になります。
専門的な内容も分かりやすく整理してくれるうえ、情報源も明確に示されるため、信頼性の高い情報収集を効率的に進めることができます。
無料プランでも、十分に情報収集は可能なので、ぜひ今から使って、日々の作業に役立ててみてください。
弊社SHIFT AIでは、最新の生成AI技術を使って、副業で収入を得たい方やキャリアアップを目指す方に向けてセミナーを開催しております。
AIを活用した副業へのチャレンジや、AIスキルを磨いて独立を目指したいとお考えの方は、ぜひ下記リンクから(参加費無料)詳細をご覧ください。
【無料】30,000人以上が受講!
記事を書いた人
高橋塁
美容業、接客業をしながら、フリーランスでライターとしても活動。
AIを勉強してすぐにYouYube台本などのライティング案件を獲得。
SHIFT AIではメディア記事執筆を担当。
【無料】30,000人以上が受講!
セミナーの詳細を確認する