share

公開日 

更新日 

  • 生成AIを学ぶ

【2025年3月版】生成AIのセミナー・イベント9選!選び方や参加のメリットも

昨今、生成AI関連のセミナーが増加しているため「生成AIを学べるセミナーを受講したいが、どれを選べばいいのか分からない」と悩んでいる方は多いでしょう。

2025年は過去に例がないほどAIが進化するとされているため、セミナー増加の流れはさらに加速します。

そして、セミナー選びに失敗して、参加したのに何も得られなかった場合、せっかくの貴重な時間やお金を無駄にしてしまいます。

本記事では、参加して損をしない生成AIのセミナーを9つ厳選し、内容や対象者などを詳しく紹介します。

本記事で紹介している多くのセミナーは、生成AIの基本的な概念から応用例までをカバーしているため、AI時代に必要な知識とスキルを効率的に身につけられます。

気になるセミナーに参加して、さまざまなツールを最大限に活用する方法を学び、これからの時代で必要とされるAI人材になりましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年3月現在)

弊社SHIFT AIでも無料セミナーを行なっており、生成AIの利用が当たり前になる時代に必要なスキルや、副業・キャリアアップの具体的なロードマップを解説しています。

現在、生成AIを使える方とそうでない方の間で生産性の溝が広がっており、もはや生成AIはキャリアアップや副業での成功するための必須ツールとなりつつあります。

「AIを使って副業にチャレンジしてみたい」「AIを使って収入を増やして転職・独立してみたい」と考えている方は、ぜひ以下のリンクからセミナーの詳細をご確認ください。

【無料】30,000人以上が受講!

生成AIのセミナー選びで失敗しないためのポイント7選

セミナーに参加すれば当然時間がかかり、場合によってはお金もかかります。ここでは、セミナー選びで失敗しないために押さえておくべき以下のポイントを紹介します。

目的やゴールを明確にする
無料・有料の選択基準を知る
オンライン/オフラインの違いを知る
対象レベルをチェックする
講師の実績や専門性を確認する
口コミや評判を事前にチェックする
アフターフォロー・コミュニティの有無を確認する

①目的やゴールを明確にする

生成AIのセミナーを受ける際は、まず「なぜ受けたいのか」をはっきりさせておくことが重要です。副業に活かしたいのか、業務効率化を目指したいのか、あるいは自分自身のスキルアップなのかなどを考えておきましょう。

目的が曖昧だと、「結局なにを学びたかったのか」が分からなくなりがちです。一方でゴールを明確にしておくと、セミナー中に意識すべきポイントや質問が見えやすくなり、学びが無駄になりにくくなります。受講前には、メモやノートに学習の狙いや期待する成果を書き出しておくこともおすすめです。

もし「AIを副業に活かしたい」という目的がある方は、AIを使った副業を紹介している以下の記事をセミナー参加前に一読しておくと学習効果が高まります。ご興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【初心者向け】今すぐできるAI副業12選!3つのコツを解説

②無料・有料の選択基準を知る

セミナーには無料と有料のものがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。しっかりと理解した上で参加して、損のない状態でセミナーに取り組みましょう。

セミナー種別特徴メリット注意点
無料セミナー気軽に参加可能、費用がかからない初心者向けや基本情報を学ぶのに最適内容が浅い場合や販促要素が強いことがある
有料セミナー数千円から数万円まで価格帯が幅広い専門的な内容やサポートが充実していることが多い費用がかかるため、内容とのコストパフォーマンスを見極める必要がある

上記のように、セミナーの形式によってメリット・デメリットがあります。初めての方はまず無料セミナーで基礎をつかんでから、本格的な有料コースに進むのも一つの方法です。

③オンライン/オフラインの違いを知る

セミナーはオンラインとオフライン(会場参加)の2種類があります。

セミナー形式特徴メリット注意点
オンラインセミナー自宅やオフィスなどで受講可能移動時間削減、録画配信があれば後日視聴できる対面のやり取りが少ない場合がある
オフラインセミナー会場に直接出向いて参加講師や参加者と直接コミュニケーションが可能、リアルタイムで質問しやすい移動時間や交通費がかかる

初めての方は、まずはオンラインから気軽に参加し、興味が高まればオフラインのイベントや勉強会に足を運んでみると良いでしょう。

④対象レベルをチェックする

生成AIのセミナーといっても、初心者向けから開発者向けまで内容はさまざまです。

初めて受講する際は、基礎概念やツールの基本操作を扱うセミナーを選ぶと理解がスムーズでしょう。反対に、プログラミング前提の講義や高度な技術的内容がメインだと、内容が難しすぎてついていけない可能性があります。

申し込みページやパンフレットに書かれている「対象者」や「難易度」の説明をよくチェックし、自分に合ったレベルのセミナーを選びましょう。

⑤講師の実績や専門性を確認する

同じ「生成AI」を扱うセミナーでも、講師の経歴や知識・経験によって提供される内容は大きく異なります。

たとえば、企業の現場でAI導入を手掛けてきた講師であれば、より実践的なノウハウが得られるでしょう。講師のSNSや公式サイトなどで過去の活動や講演実績を調べ、どの程度専門性があるかを確認してみるのも大切です。

せっかく時間とお金をかけるなら、信頼できる講師のセミナーを選んで、質の高い学びを目指しましょう。

弊社SHIFT AIの無料セミナーには、GMO AI & Web3株式会社をはじめとする複数企業の顧問を務め、Xフォロワー11万人超、10,000人を超える日本最大級のAIコミュニティ「SHIFT AI」を運営する代表の木内が登壇します。

実績や専門性がしっかり担保されている講師から濃密な情報を得たい方は、ぜひSHIFT AIの無料セミナーに足を運んでみてください。

【無料】30,000人以上が受講!

⑥口コミや評判を事前にチェックする

初めてセミナーを受ける場合は、実際に参加した人の感想や評価を調べると、講座の雰囲気や講師の質がより明確になります。

SNSや検索エンジンで「セミナー名+口コミ」などと調べると、受講経験者のリアルな声が見つかることもあります。評判を見て「自分の望む内容と合っていそうか」「初心者にも分かりやすいと言われているか」を判断材料にしましょう。

時間や費用を無駄にしないために、下調べはしっかり行うことをおすすめします。

⑦アフターフォロー・コミュニティの有無を確認する

セミナーは受講して終わりではなく、その後のフォロー体制も大切です。質疑応答や追加資料の配布、専用コミュニティでの情報交換など、アフターフォローが充実していると学びを継続しやすくなります。

とくに生成AIの分野は日々進化が早いため、最新の情報をキャッチアップできる場があると非常に助かります。

講師や主催団体が運営しているSNSやSlack、Discordなどのコミュニティがあるかを調べ、長く活かせるセミナーかどうかを見極めましょう。

生成AIに関するコミュニティについては、以下の記事でくわしく解説しているため、コミュニティがどのようなものか確認してみてください。
関連記事:ChatGPTに特化したコミュニティ4選!自分で作るポイントも紹介

なお、セミナー参加前にある程度基礎知識を得ておくことで、学習効果をより高められることがあります。生成AIの勉強方法については以下の記事で詳しく解説しているため、セミナー前にぜひ一読してみてください。
関連記事:【目的別】生成AIの勉強法6選!初心者・社会人でも使えるようになろう!

【2025年3月版】定期開催の生成AIセミナー・イベント9選

2025年に定期開催されている主要なセミナーを、9つピックアップして紹介します。

主催料金特徴こんな人におすすめ
SHIFT AI無料・最新の生成AIトレンドや生成AIを使った副業・キャリアアップノウハウ、AI活用方法などを紹介・AIを使って副業にチャレンジしてみたい方
・AIスキルを磨いて転職、昇格を目指している方
・AIを使って独立・起業したい方
GUGA無料主に法人向けに、生成AI活用・導入方法を解説・生成AIを導入したい方
・企業に必要とされる人材になりたい方
AIsmiley無料生成AIに限らず、企業向けにAI活用方法をレクチャーDX推進や画像認識AIなど、生成AI以外にも興味がある方
WEEL無料法人向けに、生成AI活用方法をメインにレクチャー・自社サービスに生成AIを活用したい方
DigiRise無料インフルエンサーのチャエン氏が代表。主に法人向けに生成AI活用方法や最新情報をレクチャー。・ChatGPTの最新機能をビジネスに活用したい方
・ChatGPT以外に、CopilotやLlamaなどのLLMにも興味がある方
東京開催オフラインイベント無料生成AIをはじめとするAI技術の最新動向や導入事例、実践的なノウハウなどが紹介される企業のDX推進や新規事業創出を支援したい方
Udemyコースによって異なるChatGPTをメインとして、多種多様な活用方法をレクチャー・生成AIを使いこなし、業務効率化を目指したい方・画像生成にも興味がある方
ホリエモンのAI学校・個人プラン
入学金:税込162,800円
月額:税込16,280円/月
・法人プラン
税別31万円/人×人数
1人年間最大24万円の人材開発支援助成金あり
ChatGPTを使った自動化ツールの作成方法や、Pythonを活用したデータ分析やウェブ開発を学ぶAIの基礎から応用、プログラミングまで学びたい方
インソース会員価格:20,300円(税込)
通常価格:21,300円(税込)
ChatGPT初心者向けのセミナー・ChatGPTがそもそもどんなAIなのか知りたい
・ChatGPTを使って業務を効率化させたい
※主催名をクリックすると下にスクロールします

1.【無料】SHIFT AIのセミナー 

SHIFT AIの副業セミナートップ画像
出典:SHIFT AIセミナー

SHIFT AIでは、生成AIを活用して副業で効率的に収入を得たり、転職・昇進でキャリアアップしたりなどのノウハウを学べる無料セミナーを開催しています。

登壇者は、Xで11万人以上のフォロワーをもち、GMO AI & Web3株式会社のAI活用顧問や、生成AI活用普及協会(GUGA)の理事 を担当しているSHIFT AI代表の木内氏です。

現在開催中なのは以下のセミナーです。

開催中のセミナーこんな人におすすめ詳細確認はこちらから
AI×副業&キャリアアップセミナー・AIを使った副業で稼いでみたい方
・AI副業をきっかけに独立してフリーランスや起業家になりたい方
・「AIによって仕事が奪われるかも・・・」と漠然とした不安を抱えている方
>AI×副業セミナーの詳細を確認してみる

上記セミナーはほぼ毎日開催しており、無料で参加できます。また、参加の制限がないため、何度でも参加可能です。

このセミナーでは、生成AIを活用したキャリアアップや副業について解説しています。具体的には、以下のような内容のセミナーです。

  • 生成AIの基本知識と最新トレンド
  • AIと相性の良い副業と、実際に収入を得ている方のモデルケース
  • AI副業の具体的な案件獲得方法
  • 転職・昇進のために必要なAIスキルと身につけ方

「まずは無料セミナーを受けてみたい」「AIを活用した副業に興味がある」「AIを使ってキャリアアップを考えている」という方は、ぜひ以下のボタンからセミナーにお申し込みください。

【無料】30,000人以上が受講!

2.【無料】GUGAのセミナー

出典:GUGA公式サイト

一般社団法人生成AI活用普及協会「GUGA」は、生成AIを日本に広める活動を行う組織であり、生成AIの基礎から応用までを学べる無料のオンラインセミナーを定期的に開催しています。

GUGAでは、以下のようなテーマのセミナーを行っています。

  • AIでデータを効率的に活用する方法
  • 生成AIによるDXについて
  • 自治体の生成AI導入事例と方法

多岐にわたるセミナーを行っているので、参加を検討してみてください。
>GUGAのセミナー申し込みはこちらから

3.【無料】AIsmileyのセミナー

AIsmileyのセミナーリスト画像
出典:AIsmiley 公式サイト

AIsmileyは、生成AIの技術解説や活用方法を学べる無料のオンラインセミナーを定期的に開催しています。

講師陣には生成AI分野の第一人者を迎え、最新の研究動向や実践的なノウハウを余すところなく解説してもらえます。

セミナーは法人担当者向けの内容が多く、たとえば以下のテーマのセミナーが開催されています。

  • 問い合わせ対応とデータ活用に関するセミナー
  • バックオフィスへのAI活用方法セミナー
  • 生成AIのセキュリティ対策に関するセミナー

自社に生成AIを導入したいと考えている担当者の方は、AIsmileyのセミナー参加を検討してみましょう。
>AIsmileyのセミナー申し込みはこちらから

4.【無料】WEELのセミナー 

Weelのセミナーリスト画像
出典:WEEL公式サイト

WEELでは、生成AIを業務に活かすためのノウハウを学べる無料のオンラインセミナーを定期的に実施しています。

WEELのセミナーは法人向けの内容が多く、たとえば以下のテーマが取り上げられています。

  • RAG※入門セミナー
  • 生成AIを活用した業務効率化セミナー
  • 生成AIの活用リスクと対策に関するセミナー
    ※生成AIに事前にデータを提供し、出力の嘘を軽減させたり、最新情報を出力させたりするための仕組み

生成AIに興味はあるものの、どのように業務に取り入れたらよいか分からない方にとって、このセミナーは有益な機会となるでしょう。
>WEELのセミナー申し込みはこちらから

5.【無料】DigiRiseのセミナー

DigiRiseが2025年3月・4月に実施しているセミナー一覧表
出典:DigiRise公式サイト

DigiRiseはXで14万人以上のフォロワーをもつインフルエンサーの茶園氏が代表である企業であり、定期的にセミナーを開催しています。

主に法人に向けたセミナーが開催されています。

過去には、以下の内容のセミナーが行われています。

  • ChatGPTで業務効率を2倍向上させるセミナー
  • ChatGPTとCopilotを解説するセミナー
  • 生成AIの導入事例を解説するセミナー

生成AIを自社に導入してみたい方や、生成AIの著名人のセミナーを受けてみたい方は、DigiRiseのセミナー受講を検討してみてください。

2024年11月時点でも新規セミナーが行われています。気になる方はサイトを定期的にチェックしておくとよいでしょう。
参考:DigiRise公式サイト

「他にもCopilotを学べるセミナーを知りたい」という方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:Microsoft 365 Copilotのセミナー6選!無料のセミナーも紹介

6.【無料】オフラインイベントでのセミナー・イベント

NexTech Week 2025(2025年4月15〜17日開催)のサムネ画像
出典:NexTech Week 2025

東京や大阪では、生成AIに関する無料のオフラインイベントが定期的に開催されています。

最新動向の共有やユーザー同士の交流を目的としたもので、幅広い立場の人々がカジュアルに生成AIについて学べる機会です。

主なオフラインイベントは、以下の通りです。

イベント名概要主なイベント内容次回開催予定
SHIFT AI Summit 2025 Spring生成AIに特化した専門展示会。法人向けのブースが多い。・出展ブース
・製品デモ
・専門家によるセミナー
東京:2025年5月21日
申し込みはこちら
NexTech Week
(AI・人工知能EXPO)
AI・人工知能、ブロックチェーン、量子コンピューティング、デジタル人材育成の4つの専門展が同時開催。
AI・人工知能ブースでは、さまざまな企業がAI系のSaaSや研修サービスなどを展開。
・出展ブース
・製品デモ
・カンファレンス
・ネットワーキングイベント
2025年4月15日~4月17
申し込みはこちら
AI World主に生成AI導入を検討している法人向けのイベント。・出展ブース
・製品デモ
2025年7月23日〜7月25日
申し込みはこちら
東京AI祭生成AIスタートアップや技術者、クリエイター、投資家が一堂に会する国内最大級のAIイベント・トークセッション
・体験コーナー
・ハッカソン
未定

2024年11月に実施されたNexTech week 2024【秋】は、会場には多くの来場者でにぎわい、立ち見が出るほどの盛り上がりを見せました。弊社SHIFT AIもブースを出展して、大盛況でした。

NexTech week 2024【秋】にSHIFT AIで出展したブース

生成AIに対する関心の高さと、この分野への期待の大きさがうかがえる光景でした。こういったイベントでは、個人向けの講演やサービスの紹介の他、法人向けのAI研修サービスも多く展示されています。

AIの研修について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:【2025年】AI研修おすすめ7選!選び方・メリット・無料講座紹介も

7.【有料】Udemyのセミナー

Udemyのセミナーバナー
出典:Udemy公式サイト

Udemyでは、プログラミング知識をもつ開発者や技術者向けに、生成AIに関する有料のオンラインコースを提供しており、生成AIの理論から実践まで幅広く学べます。

ChatGPTなど最新ツールの使い方、アプリ開発事例、AIガバナンスや倫理的課題なども取り上げられているため、動画講義やハンズオンで実践的なスキルを身に付けたい方におすすめです。

初心者から上級者まで、幅広く受講できるテーマが取り揃えられているため、有料でも効率よく知識を得たい方におすすめです。
>Udemyのセミナー申し込みはこちらから

8.【有料】ホリエモンのAI学校

ホリエモンのAI学校のトップ画像
出典:ホリエモンAI学校公式サイト

ホリエモンAI学校はセミナーではありませんが、ホリエモン(堀江貴文)自身や生成AI技術の開発者、実務家が講師を務める有料オンラインスクールです。

生成AIの基礎から応用まで体系的に学べ、ChatGPTの活用法、画像・音声生成の技術、AIビジネスの立ち上げ方などを習得できます。

また動画配信形式であり、自分のペースで受講できる点が特徴です。AIビジネスに興味がある方や生成AIスキルを身につけたい方向けの実践的な講座です。
>ホリエモンAI学校の参加申し込みはこちらから

なお、ホリエモンAI学校や本記事で紹介したセミナー以外にも、ChatGPTを学べるセミナーは多く行われています。本記事で解説したセミナー以外も知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:【初心者にもおすすめ】ChatGPTセミナー7選!無料から有料まで紹介

9.【有料】インソース

インソースのChatGPTセミナーの紹介画像
出典:インソース公式サイト

株式会社インソースのセミナーでは、ChatGPTの基本操作から応用までを、半日で体系的に習得できます。ChatGPTを初めて触る方から、業務効率化を目指す方まで、幅広い層を対象としています。

セミナーはオンラインとオフラインから選択でき、料金は以下のとおりです。

  • 会員価格:20,300円(税込)
  • 通常価格:21,300円(税込)

毎回の講義で学びが多すぎて「頭がパンク」してしまいそうではあるけれど、「今回学んだことをひたすらアウトプット」して実践を重ねていきたいといった声もあります。

株式会社インソースの「ChatGPTのはじめ方研修」で、対話型AIの基礎と活用スキルを習得し、ビジネスの可能性を広げてみましょう。
>インソースのセミナーの参加申し込みはこちらから

生成AIのセミナーを受講するメリット

生成AIのセミナーを受講したときに得られるメリットは、以下の3つです。

  • AI時代に必要な知識・スキルを得られる
  • 新しいアイデアを得られる
  • 人脈を広げられる

それぞれの項目について、詳しく解説します。

AI時代に必要な知識・スキルを得られる

生成AIのセミナーを受講するメリットは、AI時代において欠かすことのできない知識やスキルを、独学に比べてより効率的に身につけられることです。

セミナーでは、生成AIがもたらす社会全体の変化について詳しく学び、その変化に適応するための具体的なノウハウや実践的な方法も習得できます。

また、インターネットや書籍からでは得られない、講師独自の情報を得られるチャンスもあります。そのため、情報が重要であるビジネスの世界において、大きなアドバンテージになる可能性があります。

昨今、政府によるリスキリングの政策が進められています。生成AIの勉強を行うために、リスキリング制度を活用することもおすすめです。生成AI分野のリスキリングについては、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:生成AI時代のリスキリングの重要性とは?メリットや成功事例企業を紹介

新しいアイデアを得られる

セミナーで生成AIの活用事例を知ることによって、自身の業務や事業に応用できる新しいアイデアを得られます。

他社の取り組みを分析したり、成功の要因や課題点を学んだりすることで、自社での導入時に参考にできます。

また、同業種ではなく他業種の活用事例から、自社に応用して生成AIを活用するアイデアが見つかるかもしれません。

たとえば、IT業界の生成AI活用事例が、建設現場の効率化に応用できるケースも考えられます。

セミナーで得られる生成AIの活用事例は、具体的なビジネス戦略や運用方法のヒントとなり、業務効率の向上や新しいビジネスチャンスの創出に繋がるのです。

人脈を広げられる

人脈ネットワークが自分からどんどん広がっていっているイラスト

セミナーに参加することで、生成AIに興味をもっている他の参加者と交流できる場合があります。

情報交換を通じて新たな刺激を受けたり、協業のきっかけを見つけたりできるので、人脈を広げる絶好のチャンスとなるでしょう。

さらに、セミナーでのディスカッションを通じて、他の参加者がもっている異なる視点やアイデアに触れることができ、自身の知識やスキルを向上させることも期待できます。

こうしたネットワーキングの機会は、今後のキャリアやプロジェクトにおいて貴重な資産となるでしょう。

人脈作りを行う際には、コミュニティを活用することを強く推奨します。以下の記事ではChatGPTに特化したコミュニティを紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:ChatGPTに特化したコミュニティ4選!自分で作るポイントも紹介

生成AIのセミナーに関するよくある質問

生成AIのセミナーに関するよくある質問は以下の2つです。

  • 画像生成AIを学べるセミナーはありますか?
  • 生成AIとはそもそも何ですか?
  • 生成AIとAIは違うのですか?
  • 生成AIのセミナーは東京以外でも参加できますか?

質問に対する回答を確認して、セミナー参加の参考にしてみてください。

画像生成AIを学べるセミナーはありますか?

Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIの仕組みや使い方を学べるセミナーは、各社から提供されています。

今回紹介したセミナーの中では、Udemyの「ジェネレーティブAI(画像生成AI)入門「Stable Diffusion」」という画像生成系のセミナーが受講できます。

広告やイラストを作成スキルがなくても、AIを使って簡単に画像を生成する方法が身につくのでおすすめです。

さらに多くの画像生成関連のセミナーを知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:【厳選】画像生成AIセミナー8選!選ぶポイント5つと注意点も解説

生成AIとはそもそも何ですか?

代表的な生成AIとして、以下のようなツールがあります。

ツール名概要
ChatGPT(チャットジーピーティー)・OpenAIの生成AIツール
・自然な対話を生成できるAIで、テキストベースのコミュニケーションを行う際に用いられる
・文章作成や画像生成など、幅広い用途に対応
Claude(クロード)・Anthropicの生成AIツール
・高度な言語理解と生成能力を備えたAIで、複雑な指示や多言語対応が可能
・日本語が得意であるため、ビジネスで活用しやすい
・リアルタイムで生成したアプリやサイトを表示できる機能が便利
Gemini(ジェミニ)・Googleの生成AIツール
・100万トークン(日本語で80万文字程度)まで読み込める性能が特徴
・動画の読み込みも可能
Copilot(コパイロット)・Microsoftの生成AIツール
・内部にChatGPTのAIモデル「GPT」が搭載
・Office製品(ExcelやWord)内で活用可能
Midjourney(ミッドジャーニー)・クリエイティブな画像生成に特化したAI
・指示にもとづいて高品質なビジュアルコンテンツを生成
・ハイクオリティでリアルな画像が特徴
Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)・指示に沿って画像を生成するAIで、高い精度と柔軟性をもつ
・だれでも使えるオープンソースモデル
・高いカスタマイズ性が特徴

上記の他に、動画生成AIや音楽生成AIなど、さまざまな種類の生成AIが存在します。用途に合わせて、適切な生成AIツールを使いましょう。

生成AIツールについてもっと知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:【最新】おすすめの生成AIサービス一覧!各ツールの種類と特徴も徹底解説

生成AIとAIは違うのですか?

生成AIはAIの一種であり、AI(人工知能)は人間の知能を模倣する技術の総称です。

生成AIは、そのAIの一種であり、文章、画像、音楽など、新しいコンテンツを生成することに特化しています。

たとえば、ChatGPTは、質問に答えたり、詩を書いたりできる生成AIです。一方、検索エンジンのランキングアルゴリズムやスパムフィルターは、AIではありますが生成AIではありません。

つまり、生成AIはAIの中でも、創造性を重視した技術と言えるでしょう。

生成AIのセミナーは東京以外でも参加できますか?

多くのセミナーはオンラインで開催されているため、東京以外の地域からもセミナーによっては参加できます。

ただし、一部の有料セミナーではオフラインで開催されているため、詳しい開催地や参加方法は各セミナーの案内をご確認ください。

以下の記事では、大阪府で生成AIを学べるスクールを紹介しています。スクールではセミナーだけでなく、リアルでの交流も行えるため、興味のある方はぜひ記事をご覧ください。
関連記事:大阪でAIが学べるスクール6選!入学前に確認すべきポイントも紹介

生成AIのセミナーに参加してAI時代で負けない人材に!

生成AIは社会のあらゆる分野に大きな影響を与えつつあります。

これからの“AI時代”を生き抜くためには、AIについての知識やスキルを身につけておくことが不可欠です。

本記事で紹介したように、SHIFT AIでは生成AIを活用したキャリアアップや副業についての無料セミナーを行なっています。

現在、生成AIを使える方とそうでない方の間で生産性の溝が広がっており、もはや生成AIはキャリアアップや副業での成功するための必須ツールとなりつつあります。

AppleやMicrosoftなどに時価総額が並ぶNVIDIAのCEO ジェンスン・フアン氏は「AIに仕事を奪われるのではなく、AIに精通した人に仕事を奪われる」と発言しているほどです。
参考:エヌビディアCEO、AIに精通しなければ時代に取り残される(Bloomberg)

SHIFT AIのセミナーでは、生成AIの利用が当たり前になる時代に必要なスキルと、副業・キャリアアップの具体的なロードマップを解説しています。

「AIを使って副業にチャレンジしてみたい」「AIを使って収入を増やして転職・独立してみたい」と考えている方は、ぜひ以下のリンクからセミナーの詳細をご確認ください。

AIを活用して、今の生活や仕事を少しでもプラスにするためのヒントをきっと得られます。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

SHIFT AI TIMES編集長

大城一輝

フリーランスとしてライター、ディレクター、生成AIコンサルタントとして活動している。AI活用の講師も多数経験。
SHIFT AIではオウンドメディア(SHIFT AI TIMES)の編集長を担当。
また、SHIFT AIのモデレーターとしてコミュニティ運営や講師にも携わっている。
G検定・生成AIパスポート・Generative AI Test合格(その他、簿記3級、FP3級など取得)
Google AI Essentials修了
ノーコード生成AIツール「Create.xyz」公式アンバサダー
Xはこちら
LinkedInはこちら