share

公開日 

更新日 

  • AIキャリア・学習

【2025年】ChatGPTセミナーのおすすめ9選!初心者向けや無料セミナーも紹介

ChatGPT(チャットGPT)の存在を知り、「AIを使った副業にチャレンジしたい」「自分の業務の効率を上げたい」と考える人は多いでしょう。

もしChatGPTにあまり触れたことがないのであれば、ChatGPTセミナーへの参加がおすすめです。

ChatGPTセミナーでは、最新のChatGPTの使用方法や、ビジネスや副業への活用方法を学べます。

しかし、ChatGPTセミナーは非常に多くの組織・個人が開催しているため、自分に合ったセミナーを選ぶことは難しいのが実情です。

そこで本記事では、無料・有料のものも含めて、2025年6月に行われているChatGPTセミナーについて紹介します。また、セミナーを選ぶ際のポイントについても解説します。

ChatGPTを活用して、業務や副業などで成果をあげていきたいと考えている人は、最後までぜひご覧ください。

主催費用セミナー時間セミナーの概要
SAMURAI ENGINEER無料90分副業や本業をAIによって業務効率化させるノウハウ
SHIFT AI無料240分副業・キャリアアップ向けChatGPT活用法と特典紹介
日本生産性本部無料45分マーケティングのAI活用を学ぶ入門アーカイブ配信
チャプロ無料120分独自プロンプト手法「七里式」の実践解説
こくちーずプロ内容による内容による生成AIを含む多分野セミナー検索サイト
日本能率協会マネジメントセンター27,500円半日業務改善に直結するChatGPT基礎と活用
インソース会員価格:20,300円
通常価格:21,300円
半日アカウント作成から実務連携まで半日体験
Udemy内容による内容による動画コースでニーズ別に学べるオンデマンド講座
商工会議所内容による内容による地域企業向け業務特化セミナーを各地開催
※主催名をクリックすると紹介箇所に移動します

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は12万人超え(2025年6月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業の始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

目次

そもそもChatGPTとは?

ChatGPT(チャットGPT)とは、アメリカのOpenAIが開発した生成AIサービスです。

最先端のAI技術を活用し、自然な文章で対話できるため、以下のような業務を効率化できます。

  • 文章作成
  • プログラミング
  • リサーチ
  • 翻訳
  • 要約
  • ブレインストーミング
  • 画像・動画生成

このように、企業での業務効率化や個人の学習サポートなど、さまざまな分野で活用が広がっています。

昨今では、ChatGPTの活用方法について知りたいといったニーズが増えており、関連セミナーが多数開催されています。

ChatGPTセミナー選びに失敗しないためのポイント5つ

ここではChatGPTセミナー選びに失敗しないために押さえておくべきポイントを解説します。

ChatGPTセミナー選びに失敗しないためのポイント5つ

実際にセミナーを選ぶ際に、これらのポイントを押さえておけば、失敗する確率は大きく下がるでしょう。

ポイント1:セミナーの目的を明確に

ChatGPTセミナーを選ぶ際、まずは自分が何を学びたいか、どう活用したいかをはっきりさせましょう。

ビジネスで業務効率化を図りたいのか、プログラミング技術を身につけたいのか、それともマーケティングへの応用に興味があるのかなど、目的によって必要とする知識やスキルが大きく異なります。

目的が明確であれば、セミナー内容の概要を見ただけでも自分に合ったものか判断しやすくなりますし、学んだことを実践に落とし込みやすくなります。

曖昧なまま受講すると、期待していた内容と違ってモチベーションが下がったり、かえって時間やお金の無駄になる場合もあります。

セミナー選びを失敗しないために、まずは受講前に「何のために学ぶのか」を明確化しておきましょう。

ポイント2:講師や運営企業の専門性をチェック

どんなに魅力的なテーマのセミナーでも、講師や運営主体の専門性が低いと、実践的なノウハウは得られにくいものです。

講師の経歴や実績、ChatGPTやAI関連のプロジェクトに携わった経験があるかなどを確認することで、セミナーの質をある程度見極められます。

また、運営企業がAI分野で豊富な実績を持つ場合は、最新の情報や事例を提供してくれる可能性も高まります。

特にビジネス活用を視野に入れている場合は、実際に企業での導入や活用事例を多数持っている講師を選ぶと、より具体的なアドバイスが得られるでしょう。

ポイント3:セミナーの形式(オンライン or オフライン)

セミナーの開催形式を選ぶ際は、自分の生活リズムや学習スタイルに合わせましょう。それぞれの形式のメリット・デメリットは以下のとおりです。

セミナー形式特徴メリット注意点
オンラインセミナー自宅やオフィスなどで受講可能移動時間削減、録画配信があれば後日視聴できる対面のやり取りが少ない場合がある
オフラインセミナー会場に直接出向いて参加講師や参加者と直接コミュニケーションが可能、リアルタイムで質問しやすい移動時間や交通費がかかる

オンラインとオフラインにはそれぞれ一長一短があるので、自分の目的やスケジュールに合った形式を選択しましょう。

ポイント4:セミナーのレベル感

ChatGPT関連セミナーには、初心者向けから上級者向けまでさまざまなレベルが存在します。

初心者向けのセミナーでは、AIや自然言語処理の基礎から丁寧に解説してくれるため、専門用語に慣れていない方でも理解しやすいでしょう。

一方で上級者向けの内容は、プログラミング経験者やデータサイエンティストなど、既にある程度の知識を持つ人を対象としている場合が多く、より深い理論や特殊な活用事例を扱います。

自分のレベルより難しすぎるセミナーを受講しても途中で挫折しやすく、簡単すぎるセミナーでは学び足りなさを感じるかもしれません。公式サイトや口コミを参考に、レベル感をしっかり見極めましょう。

ポイント5:コストと所要時間のバランス

セミナーを選ぶ際には、費用と学習効果のバランスを考慮することで、より満足度の高い結果を得られます。コストについて、無料セミナーと有料セミナーの特徴や注意点を以下にまとめます。

セミナー種別特徴メリット注意点
無料セミナー気軽に参加可能、費用がかからない初心者向けや基本情報を学ぶのに最適内容が浅い場合や販促要素が強いことがある
有料セミナー数千円から数万円まで価格帯が幅広い専門的な内容やサポートが充実していることが多い費用がかかるため、内容とのコストパフォーマンスを見極める必要がある

また学習時間については、短時間でポイントを押さえる講座がよいのか、それともじっくり学びたいのか、スケジュールやモチベーションに合わせて選択しましょう。費用と時間をかけた分だけリターンを得られるかどうか、受講前にしっかり検討することが大切です。

なお、今回紹介したセミナー選びのポイントは、ChatGPTセミナー以外を選ぶ際にも有効です。

ChatGPTに限らず、生成AI全般に関するセミナーについては以下の記事で解説しているため、ChatGPT以外も学んでみたい方はぜひ参考にしてみてください。

【無料】おすすめのChatGPTセミナー5選

本章では、無料で受講できるおすすめのChatGPTセミナーを紹介します。それぞれの特徴は下表の通りです。

主催時間の目安おすすめの人
SAMURAI ENGINEER90分・副業を考えている人
・データ分析や画像生成などを本業で活かしたい人
SHIFT AI180〜240分・副業を始めてみたい人
・ChatGPTで業務を効率化させたい人
・転職や昇格などに必要なChatGPT活用スキルを知りたい人
日本生産性本部45分・マーケティングに活用したい人
・売上アップにつなげたい人
チャプロ120分・プロンプトの書き方を学びたい人
こくちーずプロ内容による・数多くの生成AIセミナーを検索で探したい人
※主催名をクリックすると紹介箇所に移動します

それぞれのセミナーの特徴を知れば、自分に合った内容のセミナーを選べるでしょう。セミナーの参加を検討されている方は、最後までご覧ください。

SAMURAI ENGINEER

侍エンジニアのChatGPTセミナーサムネイル
出典:侍エンジニア
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
SAMURAI ENGINEER無料90分・生成AIの基礎
・AI画像生成のノウハウ
・具体的な業務効率化事例
・業務効率化に役立つ具体的な活用法
・副業や本業の効率化を考えている人
・データ分析にAIを活かしたい人

最初に紹介する無料のセミナーは、プログラミング教育を行っている株式会社SAMURAIが運営するSAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のChatGPTセミナーです。

このセミナーでは、生成AIを業務効率化に役立てるテクニックに重点を置いています。

初心者向けの内容であるため、生成AIの基礎から、プロンプトエンジニアリングの技術、具体的な活用法まで、段階的に学ぶことができます。

オンライン形式で行われるため、自宅からでも参加可能である点もメリットです。

さらに、「生成AI業務効率化資料16選」を無料でプレゼントされているため、参加するだけでメリットがあります。

ChatGPTを使って副業や本業の効率化を考えている人や、データ分析に活かしたい人に適したセミナーです。

セミナーについての詳細は、公式サイトをご覧ください。

株式会社SHIFT AI

SHIFT AIのセミナーLPトップ画像
出典:SHIFT AI ChatGPTセミナー
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
株式会社SHIFT AI無料180〜240分・ChatGPTと相性の良い副業
・転職やキャリアアップに必要なAIスキル
・プロンプト活用法と成功事例の紹介
・ChatGPTで副業を始めてみたい人
・業務を効率化させたい人
・転職や昇格などに必要なスキルを知りたい人

弊社SHIFT AIが開催している無料セミナーは、ChatGPTを活用した効率的な副業のやり方を知りたい方や、転職や昇進などのキャリアアップをしたい方におすすめです。

ChatGPTを触ったことがない方から、業務で活用している中級者の方まで幅広い方が対象です。

セミナーでは、以下のような内容を解説しています。

  • ChatGPTと相性の良いおすすめの副業
  • 転職・昇格などのキャリアアップのために必要なAIスキル
  • ChatGPTをうまく活用する方法やプロンプト
  • ChatGPTを活用して成功したロールモデルの紹介

また、ChatGPTについて学べるだけでなく、セミナー参加者に10大特典プレゼントが用意されているのも特徴です。

中にはプロンプトのプレゼントもあるため、セミナー参加後すぐに行動に移せます。

本セミナーには、以下のような口コミが寄せられています。

先日参加したセミナー後、早速行動したらすぐ成果が出て驚いてます!AIツールのおかげ……もありますが、全て木内さん(SHIFT AIさん)のおかげです!

引用:X

SHIFTAI さんのセミナーで、案件獲得の実演まで披露してくれたのでイメージが湧いた。むしろ、「木内さん、ちょっとサービスしすぎ。ライバルが増えちゃう」と思ったくらい。

引用:X

時間は、3時間ほどでした。正直長かったです。でも、内容は濃厚です。これからの仕事の在り方、どんな仕事が増えていくのか、など。

引用:「SHIFT AI」に入会して 実体験レビュー

ChatGPTを使うことで、未経験からでもライティングやイラスト作成などを始められたり、業務効率を数倍に跳ね上げてキャリアアップしたりできる可能性があります。

「ChatGPTを使った副業をしてみたい」「転職やキャリアアップのためにChatGPTを使いこなしたい」という方は、ぜひ以下のリンクからセミナーに申し込んでみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

公益財団法人日本生産性本部

主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
公益財団法人日本生産性本部無料45分
(アーカイブ配信)
・ChatGPTと創造的思考を組み合わせたマーケティング革新
・生産性向上のノウハウとAI技術の融合
・マーケティングにAIを活用したい人
・売上アップにつなげたい人

公益財団法人日本生産性本部が主催する「【アーカイブ配信 無料セミナー】ChatGPT入門:デジタル時代のマーケティング革新」は、過去に行ったセミナーを動画配信形式で視聴するスタイルです。

このセミナーは、ChatGPTと創造的思考を組み合わせ、デジタル時代のマーケティング革新をテーマにしています。

講師は、日本生産性本部認定経営コンサルタントの中小企業診断士、高橋佑輔氏です。 参加費は無料で、オンラインで視聴できます。

2025年6月現在では、2024年2月に開催されたオンラインセミナーを動画で視聴できます。

このセミナーは、長年にわたる生産性向上のノウハウとAI技術を融合させ、参加者に実践的かつ効果的なChatGPT活用方法を提供しています。

ChatGPTでマーケティングを効率よく行い、売上アップにつなげたい人におすすめのセミナーです。このセミナーの続編もあるので、そちらも参加されるといいでしょう。

セミナーの詳細については、公式サイトをご確認ください。

チャプロ

ChatGPTの学校「飛翔」のセミナーサムネイル
出典:チャプロ
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
チャプロ無料120分・生成AIの基礎から実践的な活用方法
・独自のプロンプト作成手法「七里式 結合プロンプト」
・ビジネスでの具体的な活用事例
・効果的なプロンプトの書き方を学びたい人

生成AIプロンプト研究所「チャプロ」が開催している、ChatGPTの活用方法を学べる無料オンラインセミナーです。株式会社エキスパート代表の七里信一氏が講師を務め、参加者数10万人を突破したとされています。

セミナーでは、生成AIの基礎から実践的な活用方法まで、とくに「七里式 結合プロンプト」と呼ばれる独自のプロンプト作成手法を詳しく解説します。

10時間以上かかる作業を10分程度に短縮する「チェーンプロンプト」など、ビジネスでの具体的な活用事例も紹介されます。

参加者からは、以下のような口コミが寄せられています。

・ChatGPTと冠したセミナーに参加しても別な商品の説明会だったりする中、どストライクなスゴいセミナーでした。

・全くの初心者でもわかりやすく無料とは思えない内容であっという間の2時間でした。

・プロンプトという言葉を聞いていた程度でしたが、ここまで繊細に柔軟に設定することで、今までの何十倍も仕事をしてもらえるパートナーになると感動しました。

引用:ChatGPTの学校「飛翔」

初心者の方でもChatGPTの具体的な使い方を学べるため、ぜひ申し込んでみてください。申し込みは公式サイトから行えます。

こくちーずプロ

コクチーズプロのセミナー一覧
出典:こくちーずプロ
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
こくちーずプロ
(イベント集客プラットフォーム)
内容による内容によるプラットフォームのため内容は多岐にわたる。基礎知識から実践的な活用方法まで、様々なセミナーを検索可能。・数多くの生成AIセミナーから自分に合ったものを探したい人

こくちーずプロ」はイベント集客を支援するプラットフォームです。

「こくちーずプロ」の特徴は、ChatGPT関連のセミナーだけでなく、多様な分野のイベントやセミナー情報を網羅している点にあります。

利用者は自身のニーズに合わせて、対象者や開催形式で絞り込み検索を行えます。

セミナーの内容も、基礎知識から実践的な活用方法まで幅広くカバーしており、初心者から経験者まで、それぞれのレベルに合った情報を得られる点がメリットです。

ビジネスパーソンやスキルアップを目指す方はもちろん、新たな知識や人脈を求める方にとって、「こくちーずプロ」は有益な情報源となるでしょう。

ぜひ一度、サイトを訪れて、ご自身の興味関心に合致するイベントを探してみてください。

無料でChatGPTセミナーを受けられる理由

ChatGPTセミナーが無料で開催されている理由は大きく2つです。

理由詳細
有料サービスへの案内無料セミナーを集客の入口とし、より専門的な有料講座やコンサルティングといった有料商品・サービスの案内をすることが目的
専門性の提示価値の高い情報を無料で提供することで、講師や運営企業が「この分野の専門家である」という権威性や信頼性を示し、ブランドイメージを向上させることが狙い。

無料である以上、目的があることは悪いことではありません。ただし、無理やり有料商品に購入させようとしたり、詐欺に誘ったりするセミナーには注意しましょう。

【有料】おすすめのChatGPTセミナー3選

次に、有料で参加できるChatGPTセミナーを3つ紹介します。それぞれの特徴は下表の通りです。

主催費用期間おすすめの人
日本能率協会マネジメントセンター27,500円半日・ビジネス寄りの知識を得たい人
・業務改善したい人
インソース会員価格:20,300円
通常価格:21,300円
半日・アカウント作成から始める初心者
・業務に活用したい人
Udemy内容による内容による・副業や業務に活用したい人
・自分のペースで学びたい人

ここからはそれぞれのセミナーの特徴を詳しく紹介します。

株式会社日本能率協会マネジメントセンター

株式会社日本能率協会マネジメントセンターのChatGPTセミナーのサムネイル画像
出典:株式会社日本能率協会マネジメントセンター
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
株式会社日本能率協会マネジメントセンター27,500円半日・業務活用に必要な基礎知識、視座、具体的な活用方法
・業務改善で使える対話方法
・ビジネス寄りの知識を得たい人
・業務改善を具体的に進めたい人

株式会社日本能率協会マネジメントセンターは、ChatGPTを業務で活用するために必要な、基礎知識・視座・具体的な活用方法が身に着くセミナーを主催しています。

人材育成支援に定評のある会社のセミナーなので、ビジネス寄りの知識が手に入ります。費用は27,500円で、期間は半日です。

具体的には、ChatGPTの基礎的な知識から、業務改善で使えそうな対話の方法などを学べます。講師派遣型の講座もあるので、集団で講座を受けたい場合にも最適でしょう。

ChatGPTの使い方を知るだけでなく、具体的にビジネスで有効活用していきたい方におすすめのセミナーです。詳しくは、公式サイトをご確認ください。

株式会社インソース

インソースのChatGPTセミナーの紹介画像
出典:インソース
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
株式会社インソース会員価格:20,300円
通常価格:21,300円
半日・アカウント作成から実践までを体験
・簡単なプロンプト作成
・Excel業務との連携
・アカウント作成から始めたい初心者
・業務にすぐに活用したい人

株式会社インソースのChatGPTセミナーでは、半日間でChatGPTのはじめ方が学べます。オンライン開催と会場開催の両方があり、いずれも費用は通常価格21,300円(会員なら20,300円)です。

アカウント作成から、すぐに業務への活用可能な使い方が体験できるため、初心者から中級者まで幅広い方が対象です。

簡単なプロンプト作成から、Excel業務との連携にも触れられるため、密度の濃いセミナーだといえるでしょう。この講座を受講後に、さらに学びを深められる内容のセミナーも用意されています。

いきなりChatGPTをバリバリ使うよりは、一歩一歩進めていきたい人におすすめのセミナーです。詳しくは、公式サイトをご確認ください。

Udemy

UdemyのChatGPTセミナーの検索結果画面
出典:Udemy
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
Udemy
(プラットフォーム上の様々な講師)
内容による内容による
(オンデマンド形式)
プラットフォームのため内容は多岐にわたる。初心者向けから副業、業務効率化まで、様々なコースを選択可能。・副業や業務に活用したい人
・自分のペースで学びたい人

Udemyでは、さまざまな講師によるChatGPTセミナーが動画配信形式で開催されています。費用や期間は、そのコースによって異なります。

世界中の専門家が作成したさまざまなレベルと内容のChatGPTコースが用意されているため、自身のニーズとペースに合わせてセミナーを選択可能です。

ただし、セミナーを実施している講師は、個人から企業までさまざまなので、口コミを参考にしながらどのセミナーを受講するか選ぶといいでしょう。

初心者向けの講座から、副業や業務効率アップにも生きるような講座まで、レベルもさまざまなので、自身に合った内容を選べます。

こちらのリンクから、ChatGPT関連のセミナーをチェックできます。自分に合ったセミナーを探してみてください。

【地元に特化】商工会議所主催のChatGPTセミナー

東京商工会議所主催のChatGPTセミナー検索結果画像
出典:東京商工会
主催料金時間・期間主な学習内容こんな人におすすめ
全国の商工会議所内容による
(無料・有料あり)
内容による・企画、アイデア出し、報告書作成など、地域企業の業務に沿った内容・地域に根ざした事業の業務効率化を図りたい人

全国各地にある商工会議所でもChatGPTセミナーが開催されています。セミナー形式は、無料・有料、期間などさまざまです。

セミナーの多くは、地域で働く経営者やビジネスパーソンから、個人事業主を対象にした内容になっています。

たとえば、大阪商工会議所で開催が予定されているのは、企画・アイデア出しや報告書作成など、企業内の業務に沿った内容となっています。

商工会議所のセミナーには、以下のような口コミが寄せられています。

生成AIツールのセミナー勉強になった。商工会議所主催で無料で受けられるのほんとありがたい。

引用:X

今回のセミナーで今後やりたい 計画の手順が掴めた。 いつも先生のお話は聞きやすく 頭に良く入ってきます。

引用:X

チャットGPTの使い方に感服した。色々チャレンジしようと思う。

引用:X

商工会議所のChatGPTセミナーは、地域に根ざした事業を展開する中小企業や個人事業主、さらには地域経済の活性化に関心のある方々にとって、とくに有益な学習機会です。

商工会議所の会員であれば、会員価格でセミナーに参加できます。無料で開催されるセミナーもあるので、「(ご自身の自治体名) ChatGPT」と検索してみてください。

セミナー参加前にChatGPTの活用方法を予習しておこう

ChatGPTの活用方法は多岐に渡ります。ChatGPTのセミナーでも以下の活用方法が解説されるケースが多くあります。

活用シーン具体例
コンテンツ制作・ブログ記事の下書き
・企画立案
・SNS投稿案
リサーチ & 企画立案・市場調査の要点整理
・競合リサーチ
開発・デバッグ・コードの生成
・エラーコードの修正案
業務効率化・メールの作成や要約
・議事録自動生成

ChatGPTは記事作成やリサーチなど、日常のあらゆるタスクを加速させるツールとして使えます。

ChatGPTセミナーを受講して、本業や副業などの効率化を目指しましょう。

ChatGPTセミナーを選ぶ際の注意点

ChatGPTセミナーを選ぶ際には、以下の3つのポイントに注意するとよいでしょう。

  • 実践につながる内容ではない
  • 講義内容が古い
  • アフターフォローが不十分

後悔のない選択を行うために、本章を参考にしてみてください。

実践につながる内容ではない

セミナーによっては、ChatGPTの概要や理論的な特徴ばかりを取り上げ、実際に手を動かすワークや応用事例がほとんど紹介されないことがあります。

こうしたセミナーでは、学んだ知識を実務や副業にどう活かすのかイメージしづらく、受講後に具体的なアクションを起こしにくいのが難点です。

そのため、セミナーを選ぶ際には以下のことが実施されているセミナーかどうか確認しましょう。

  • セミナー中にChatGPTを使って実践するパートがある
  • 実践パートがなくても、セミナー後すぐに実践するための資料が配布される

上記どちらか一方があるセミナーを選ぶことで、ChatGPT活用テクニックが身につきやすくなります。

講義内容が古い

一部のセミナーでは、ChatGPTの情報が更新されておらず、旧バージョンに基づく説明や過去の事例のまま授業を行っているケースもあります。

たとえば、ChatGPTの無料プランでは、現在GPT-4oをデフォルトモデルとして使用できますが、以前はGPT-3.5というモデルがデフォルトでした。

もし、今でもGPT-3.5を使えるとセミナー内で話していたら、その講師は少々勉強不足です。

セミナー受講前に講義内容を見極めることは難しいですが、以下のポイントをチェックするとある程度はリスクを回避できます。

  • 講師の実績や経歴は信頼できそうか
  • 講師がSNSで最新情報を発信しているか
  • セミナーの申込ページには最新情報が掲載されているか

講義内容が古いセミナーを受けて時間を無駄にしてしまわないように注意しましょう。

アフターフォローが不十分

一部のChatGPTセミナーでは、終了後のサポート体制が整備されておらず、セミナーで学んだ内容を実践に移りにくかったり、質問できなかったりします。

そのため、以下のアフターフォローがあるセミナーを推奨します。

  • セミナー後に資料が配布される
  • セミナー後に質問できる場が用意されている
  • セミナー参加者が参加できるコミュニティが用意されている

フォローアップの資料配布やオンラインコミュニティなどの有無を事前に確認し、学習が継続できる仕組みがあるかどうかを見極めることが重要です

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業の始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

ChatGPTセミナーに参加する5つのメリット

ChatGPTセミナーに参加する5つのメリット

ここからは、ChatGPTセミナーに参加するメリットを5つの視点で解説します。

  • 専門家から実践的な内容を学べる
  • 不明点を質問できる
  • セミナーの時間中はChatGPTに集中できる
  • アフターフォローが受けられる
  • 人脈を広げられる

セミナーに参加すれば、ChatGPTが学べるだけでなく、多くのメリットが得られます。

ChatGPTセミナーに参加を検討されている方は、メリットを確認の上、申し込むようにしましょう。

メリット1:専門家から実践的な内容を学べる

セミナーに参加すれば、最新動向をキャッチアップしている専門家が、実践的で具体的なノウハウを提供してくれます。

たとえば、実際に企業のプロジェクトでChatGPTを導入した経験をもとに、導入手順や成功事例、つまずきやすいポイントなどを分かりやすく解説してもらえることがあります。

書籍やネット記事だけでは得られない“リアルな現場感”に触れられるため、学んだことをすぐに自分のビジネスや学習に活かせるようになるでしょう。

ChatGPTをはじめとしたAI技術は日進月歩で進化しており、独学だけでは新しい情報を追いかけるのは大変です。専門家の知見を直接吸収できる機会を逃さず、効率よくスキルアップを図りましょう。

弊社SHIFT AIのChatGPTセミナーでは、GMO AI & Web3株式会社をはじめとした大企業の顧問を務め、日本最大級のAI活用コミュニティを運営する代表の木内が登壇します。

日本屈指の専門家から話を聞ける貴重な機会ですので、ご興味のある方はぜひ詳細を確認してみてください。

10万人以上が受講!

メリット2:質問やディスカッションで理解が深まる

講師やサポートに対して、不明点を質問できるのもメリットのひとつです。

独学で学習していると、疑問がわいても解決までに時間がかかったり、そもそも何がわからないのか自覚しづらいことがあります。

セミナーでは、同じような課題や興味を持つ参加者が集まるため、講師や仲間との質問やディスカッションを通して多角的な視点が得られるのが魅力です。

とくにAIや自然言語処理のような技術分野では、専門用語や概念を初めて耳にすることも多いでしょう。

リアルタイムのやり取りの中で疑問を解消できるだけでなく、他の受講者の意見や経験から新たな発見を得られるチャンスでもあります。

こうした双方向のコミュニケーションによって、理解が深まり、知識が定着しやすくなるのです。

メリット3:セミナーの時間中はChatGPTに集中できる

日常業務やプライベートの用事が多い中で、ChatGPTについて腰を据えて学習する時間を確保するのは意外と難しいものです。

しかしセミナーならば、あらかじめ決まった日程と時間を確保しておくことで、集中して学習に取り組めます。

とくに、講師が用意した演習やデモを一緒に体験しながら学べる形式であれば、実際の操作感や活用イメージをつかみやすくなります。

普段はメールやチャット、会議などに追われてしまう方こそ、セミナーという「集中できる環境」を利用して、ChatGPTに関する理解とスキルを一気に深められるメリットがあります。

限られた時間を有効に使い、最大限の成果を得てみましょう。

メリット4:アフターフォローが受けられる

セミナーによっては、終了後に個別の質問受付や追加レッスン、コミュニティへの参加などのアフターフォローが用意されている場合があります。

ChatGPTのような新しい技術は、使い始めてから本当の悩みや疑問が出てくることが多いものです。

講座を受けっぱなしにせず、学んだ内容を実際の業務やプロジェクトに落とし込んだときに出てくる課題を相談できる環境があると、挫折を防ぎ、スムーズに習熟を進められるでしょう。

さらに、フォローアップの機会では最新情報が共有されることもあるため、セミナー後も継続的に学びを深めていけるのが魅力です。アフターケアの充実度はセミナーを選ぶ重要な基準のひとつとなります。

メリット5:人脈づくりや副業のきっかけになる

ChatGPTセミナーでは、エンジニアやマーケター、経営者など、さまざまなバックグラウンドを持つ参加者が集まるため、ネットワークを広げる絶好のチャンスです。

休憩時間や懇親会などで情報交換をするうちに、新たなアイデアが生まれたり、一緒にプロジェクトを立ち上げる話が進んだりすることもあります。

また、副業や新規事業のパートナーを探している人にとっては、セミナーでの出会いが転機になるかもしれません。

AI関連のスキル需要は高まり続けているので、こうした人脈づくりや実践の場を通じて、自分のキャリアや収入源を大きく伸ばすきっかけにできるでしょう。

ChatGPTセミナーに参加する2つのデメリット

ChatGPTセミナーに参加する際には、2つのデメリットが発生する可能性があるため注意しましょう。

無料セミナーの場合はサービスへ強く勧誘されることがある

無料で開催されるChatGPTセミナーの中には、その後に自社サービスや関連プログラムを熱心に販売しようとする目的が強いものがあります。

もちろん、無料セミナーが開催されるのには理由があり、もっとも多い理由がサービスの訴求です。そのため、勧誘自体が悪というわけではありません。

ただし、セミナーの中には何が何でも入会させようと、無理やり勧誘してくるケースもあります。

もちろん良質なサービスなら検討の余地はありますが、押し売りや不要な契約を迫られるリスクも否定できません。

受講前に口コミや主催企業の評判を調べ、過剰な営業行為が行われていないか確認しておくことが大切です。

有料セミナーは選び方を間違えると時間とコストが無駄になる

有料のChatGPTセミナーは費用がかかる分、より充実した内容や講師の質を期待できる一方で、実際には料金に見合わない講義である可能性も考えられます。

高額な受講料を払っても、情報が古かったり、具体的な活用ノウハウが乏しかったりすると、時間もお金も無駄にしてしまうリスクが大きいでしょう。

セミナーを選ぶ際は、実績ある企業や講師の信頼性を確認し、カリキュラムやサポート体制が本当に費用に見合うかどうかを見極めることが重要です。

ChatGPTセミナーについてよくある質問

最後に、ChatGPTセミナーについてよくある質問を用意しました

セミナー受講前に、回答を確認しておきましょう。

ChatGPTのライセンス料はいくらですか?

ChatGPTは基本無料で使用できますが、ビジネスで本格的に活用したいなら、月額20ドル(約3,000円)のプランがおすすめです。

有料プランであれば、使用できる機能が増えたり、対話回数制限が緩和されたりするためです。

そのほかにも、月額200ドル(約30,000円)のプランもあります。このプランは上級者向けであるため最初に加入する必要はありませんが、ChatGPTに慣れてきたら検討してみてもよいでしょう。

ChatGPTの料金については、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事: https://shift-ai.co.jp/blog/1771/

ChatGPT以外のAIについてはどこで学べばいいですか?

ChatGPT以外にもAI活用術を学べるセミナーは数多くあります。

興味のある方は、以下の記事も確認してみてください。

関連記事:【2025最新】生成AIセミナーおすすめ11選!無料で初心者向けのセミナーも紹介

怪しいChatGPTセミナーの見分け方を教えてください。

怪しいセミナーかどうかを見極めるには、まず講師や運営主体の実績・プロフィールが具体的に示されているかを確認しましょう。

過剰な成功例や根拠のない「絶対稼げる」といった謳い文句は要注意です。また、セミナー料金や返金規定が不透明、問い合わせ先が存在しない場合もリスクが高いと言えます。

以下の記事では怪しいセミナーを見抜く方法をお伝えしているので参考にしてみてください。

関連記事: 怪しいAIセミナーを見抜く5つのチェック項目!有料と無料の違いも解説

ChatGPTセミナーに参加して業務や副業に生かそう

本記事では、ChatGPTを実践的に学びたい方に向けて、無料・有料のChatGPTセミナーを紹介しました。

セミナー選びを失敗しないポイントや、セミナーに参加するメリットを解説しているので、自分に合ったセミナー選びをしたい方は、本記事の内容をご活用ください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTを活用して副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • ChatGPTの最新情報
  • ChatGPTを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • ChatGPT活用スキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからChatGPTを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ワンランク上のChatGPT活用法」や「ChatGPTプロンプト175選」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。