share

更新日 

  • AIビジネス活用

【厳選】生成AIコンサルティング企業おすすめ12選!失敗しない選び方や流れも

AI技術の進化に伴って、生成AIに関するコンサルティングサービスを提供する企業は増えていますが、「どの企業を選べばいいの?」「自社に合ったサービス内容は?」と悩んでいる担当者の方も多いでしょう。

実際、生成AIコンサルティングを選ぶ際には、自社の目的やニーズに合致した企業やサービスを選ぶことが重要です。不適切なサービスを選んでしまうと、生成AIの導入がうまくいかず、無駄なコストが発生するリスクあります。

本記事では、生成AIコンサルティング企業おすすめ12選や、選び方・サービスの流れを包括的に解説しています。

この記事を参考に、自社に合った生成AIコンサルティングを選び生成AI導入・活用が成功すれば、業務効率が向上し新たなビジネスチャンスを創出にもつながるでしょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年10月現在)

「質の高いプロンプトでAIの能力をもっと引き出したい」「プロンプトのコツを知りたい」という方に向けて、この記事では「【超時短】プロンプト150選」を用意しています。

この資料ではジャンル別に150個のプロンプトを紹介しています。また、プロンプトエンジニアリングのコツも紹介しており、実践的な資料が欲しい方にも適しています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってプロンプトをマスターしましょう!

30秒で簡単受取!

(無料)今すぐもらう

失敗しない!生成AIコンサルティングの選び方

まずは、生成AIコンサルティングの選び方を解説します。

生成AIコンサルティングを選ぶ際は、以下4点を意識しましょう。

  1. 自社の目的・ツールに合った企業を選ぶ
  2. 評価・実績のある企業を選ぶ
  3. 専門性・知見がある企業を選ぶ
  4. 継続的なサポートを提供している企業を選ぶ

これら4点を押さえて適切な生成AIコンサルティングを選ぶことが、自社の生成AI導入・活用の成功に直結します。

以下で1つずつ深堀りして解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 自社の目的・ツールに合った企業を選ぶ

生成AIコンサルティングを選ぶ際には、まず自社の生成AI導入の目的や使用するAIツールに合った企業を選ぶことが重要です。

適切な企業を選ぶことで、自社の課題に対して最も効果的なソリューションが提案され、プロジェクトの成功率が向上します。

また、既に決定しているツールに精通した企業を選ぶことで、技術的な問題を最小限に抑え、スムーズな導入が実現できます。

特に、ツールの適用が早い段階で効果を発揮する場合は、この適合性が成功のカギとなります。

以下の記事では、生成AIの活用事例を32個解説しています。各企業がどのような目的から生成AIを用いているのか、ぜひ参考にしてください。

生成AIの活用事例32選
生成AIの活用事例32選(ビジネス・自治体・教育分野)|企業への導入方法も紹介

生成AIの活用事例32選(ビジネス・自治体・教育分野)|企業への導入方法も紹介

本記事では、企業・自治体・教育分野における生成AIの活用事例を32個紹介しています。また、企業へ生成AIを導入する具体的なステップについても解説しています。本記事は、自社に生成AIを導入する際の参考になるでしょう。

2. 評価・実績のある企業を選ぶ

生成AI導入に関する評価や実績のある企業を選ぶことも重要です。

実績のある企業は過去に多くの事例を持ち、類似のプロジェクトで得たノウハウを提供できるため、信頼性が高いです。

また、評価の高い企業は多くのクライアントに満足を与えていることが証明されているため、プロジェクトが成功する可能性が高くなります。

過去の成功事例に基づいて選ぶことで、期待される結果を得るための道筋がより明確になります。

3. 専門性・知見がある企業を選ぶ

生成AIの専門性と深い知見を持つ企業であると確認することも大切です。

生成AIは技術が急速に進化している分野であり、常に最新の動向に対応することが求められます。

専門知識がある企業は、その分野での高度な技術や解決策を提供できるため、複雑な問題にも適切に対応できます。

また、特定の業界における専門知識があれば、より具体的で効果的な提案を受けることが可能です。知見があることで、AIの導入が現場にスムーズに適応し長期的に成功を収める可能性が高まります。

4. 継続的なサポートを提供している企業を選ぶ

生成AI導入後のサポートが充実している企業かどうかも忘れずに確認しましょう。

生成AIの導入は初期設定だけで完了するものではありません。運用フェーズでの問題解決や技術的な改善、アップデートが必要になるため、企業のパフォーマンス維持において長期的なサポートが不可欠です。

導入後の技術的なサポート、社員が生成AIを使いこなせるようにするためのトレーニング、最新技術に対応するためのワークショップなど提供する企業を選ぶことで、生成AIの導入効果を最大化できます。

【厳選】生成AIコンサルティング企業おすすめ12選

ここからは、生成AIコンサルティングのおすすめ企業を12社を解説します。

  1. 株式会社AlgoX
  2. 株式会社SHIFT AI
  3. 株式会社キカガク
  4. 株式会社リブ・コンサルティング
  5. 株式会社LIG
  6. 株式会社ギブリー
  7. 株式会社IBM
  8. PwC Japanグループ
  9. デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  10. 株式会社 日立コンサルティング
  11. アクセンチュア株式会社
  12. 株式会社アドカル

ここで紹介する12社は、企業のAI導入支援や業務効率化の提案、AI技術の提供において高い評価を受けており、さまざまなニーズに対応可能な企業です。

内容を比較しながら、自社に最適なパートナーを見つけるための参考にしてみてください。

1.株式会社AlgoX

株式会社AlgoXのサムネイル
出典:株式会社AlgoX

株式会社AlgoXは、生成AIに特化したコンサルティング・開発支援・研修ビジネス向けAIメディア「AI総研」の運営などを行っています。

幅広い業界のリーディングカンパニーへのAI活用支援実績のあるボストンコンサルティング出身の西本が代表を務め、これまで数多くの企業に対して生成AI導入・開発支援を実施してきました。

また、AlgoXは、数多くの企業に対してAI導入を支援してきた経験や国内最大級のビジネス向けAIメディアを運営してきた知見を活かし、現場の業務が効率化されることに徹底的にこだわったAI研修サービスを提供しています。

AlgoXでは経験豊富なコンサルタントによる、AI/ChatGPT活用の個別無料相談会を実施しています。AIやChatGPT等のビジネス活用でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

生成AI/ChatGPT活用の個別無料相談会の詳細はこちら

主なサービス内容・生成AI導入コンサルティング・生成AIのシステム開発・生成AI研修・組織開発
会社の事業内容生成AIに特化したコンサルティング・開発・研修
実績・事例・メガバンク様への事業/業務単位での生成AI活用に向けた中長期戦略策定・導入支援
・大手電子機器メーカー様への生成AIを活用した営業活動の効率化の戦略/企画策定・導入支援
・大手広告代理様へのAI/生成AIの普及を見据えた市場動向分析・中長期戦略策定
費用要望に応じて柔軟に設定
URLhttps://algox.co.jp/

2. 株式会社SHIFT AI

SHIFT AIのメディアトップサムネイル

弊社、株式会社SHIFT AIは、国内最大級のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」を運営し、個人や法人向けに幅広いコンサルティングサービスを提供する企業です。

弊社の生成AIコンサルティングでは、各企業のニーズに応じて専門家が課題を丁寧にヒアリングし、最適なソリューションを提案します。

生成AI導入の際には方針決定から環境整備までを約3ヶ月で完了するようサポートし、スムーズな実装を実現します。

また、E-learningや実務に役立つワークショップを通じ、プロジェクトの進行に不安を感じる方々へも安心のサポートを提供しています。

生成AI人材を目指したい方は、ぜひ弊社の無料セミナーを受講してみてください。

主なサービス内容・導入コンサルティング
・業務活用ワークショップ
・E-learning
会社の事業内容・AI系SNS事業 
・AIメディア事業 
・コミュニティ事業
実績・事例・大手電機メーカー:生成AI導入コンサルコース

・大手メーカー:Microsoft Copilot実務活用コース

・大手物流企業:AI推進人材育成コース
費用要相談
URLhttps://shift-ai.co.jp/

「質の高いプロンプトでAIの能力をもっと引き出したい」「プロンプトのコツを知りたい」という方に向けて、この記事では「【超時短】プロンプト150選」を用意しています。

この資料ではジャンル別に150個のプロンプトを紹介しています。また、プロンプトエンジニアリングのコツも紹介しており、実践的な資料が欲しい方にも適しています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってプロンプトをマスターしましょう!

30秒で簡単受取!

(無料)今すぐもらう

3. 株式会社キカガク

出典:株式会社キカガク


株式会社キカガクは、DX人材育成支援やAIコンサルティングを専門に展開する企業です。

AIシステム開発、データ分析・活用、データ分析基盤構築、さらにChatGPTやAzure OpenAIの導入支援まで、幅広い技術分野に対応可能で、企業のDX推進を強力にサポートします。

多様な業界・業種で実績を重ねており、800社以上の導入実績を持つ点が大きな魅力です。

AI技術者不足の課題を抱える企業にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。

主なサービス内容・AIシステム開発、データ分析・活用
・データ分析基盤構築
・ChatGPT/Azure OpenAI 導入支援
会社の事業内容・DX人材育成
・AI導入支援
・DX人材採用支援
実績・事例・ 合同会社DMM.com:ChatGPT活用研修

・株式会社西武ホールディングス:デジタルリテラシー研修
費用要相談
URLhttps://aismiley.co.jp/product/kikagaku_ai-service/

4. 株式会社リブ・コンサルティング

出典:リブ・コンサルティング

株式会社リブ・コンサルティングは、DXを活用した幅広い分野のコンサルティングサービスを行う会社です。

生成AIのコンサルティングにおいては、AIを用いたデータアナリティクスや新規事業の自動化に強みを持ち、多くのクライアント企業で成果を上げています。

営業やカスタマーサポートの効率化を図りたい企業、生成AIを活用して未来志向のアイデア創出を求める企業、データアナリティクスの強化を目指す企業におすすめです。

主なサービス内容・生成AIによる業務効率化(BPA)
・生成AIによる新規事業の自動化
・AIを活用したデータアナリティクス
会社の事業内容・総合経営コンサルティング業務
・企業経営に関する教育
・研修プログラムの企画・運営
実績・事例・エネルギー業界営業データ解析による勝ちパターン抽出と営業支援ツール開発

・情報通信業界カスタマーサポート履歴のレコメンドによる問い合わせ対応業務効率化

・消費財業界商品展開パターン仮説の網羅的生成による商品企画業務の生産性向上
費用要相談
URLhttps://www.libcon.co.jp/solution/ai/

5. 株式会社LIG(リグ)

出典:株式会社LIG

株式会社LIGは、Web開発やUI/UXデザインを主軸とし、2023年7月より生成AIコンサルティングサービスの提供をしている企業です。

生成AI戦略顧問として、多くの企業でAI活用支援を手掛けてきた梶谷健人氏を迎え、最新の知見を研修プログラムに取り入れているのが特徴です。

また、PoCやプロトタイプ開発など、AI活用の開発領域にも対応できる点を強みとして、事業戦略の策定から社員研修、システム開発、運用サポートに至るまで、ワンストップでAIソリューションを提供しています。

主なサービス内容・生成AIコンサルティングサービス
・生成AI研修・勉強会・ワークショップ
会社の事業内容・DX支援
・システム・アプリ開発Web制作
・コンテンツマーケティング・ストラテジー
・コンサルティング
・Webクリエイタースクール
実績・パーソルキャリア株式会社:ワークショップ開催

・音声AI SaaSプロダクトの技術検証およびシステム開発
費用要相談
URLhttps://liginc.co.jp/solutions/technology/ai

6. 株式会社Givery(ギブリー)

出典:株式会社ギブリー

株式会社ギブリーは、生成AIを核としたソリューションを提供し、企業のDX推進を総合的にサポートする企業です。

AI技術とHR、マーケティング、オペレーションの専門知識を活かし、生成AI活用の戦略立案からプロンプト開発、さらには業務効率化まで一気通貫で支援します。

 また、業務自動化に特化したChatGPTプラットフォーム「法人GAI」の提供や、日清食品、日産自動車、アート引越センターとの連携実績もあります。

生成AI活用を進めたい企業にとって、非常に魅力的なパートナーとなるでしょう。

サービス内容・生成AI活用の戦略策定
・生成AI活用の環境構築
・生成AIの利活用
・生成AIの組織浸透
会社の事業内容・HRテック事業(Track)
・マーケティングDX事業(DECA)
・オペレーションDX事業(MANA|法人GAI)
実績・事例・日清食品ホールディングス株式会社:ChatGPT活用

・日産自動株式会社:業務用プロンプト開発

・アート引越センター株式会社:DXパートナーと して業務改革を推進
費用要相談
URLhttps://givery.co.jp/ai-solution/

7. 日本アイ・ビー・エム株式会社

出典:日本アイ・ビー・エム株式会社

日本アイ・ビー・エム株式会社は、米IBMの日本法人としてAIを活用したコンサルティングサービスを提供しています。

20,000人を越えるAIエキスパートが在籍しており幅広い業界に対応可能な点と、Adobe、AWS、Microsoftなどの主要なテック企業との戦略的パートナーシップをを活用した多角的なサポートが強みです。

ビジネスの設計や構築に力を入れ、AIの成果をクライアント企業に理解してもらうための説明会や、AIに関する最新情報を提供するメールサービスも実施しています。

主なサービス内容・AI戦略の策定支援
経営目標や業務上の課題を踏まえ、実現可能なAI活用方針を設計

・PoC(概念実証)の実施支援
小規模導入による効果検証を通じて、投資判断をサポート

・データ基盤の整備
AI活用に向けたデータの収集・統合・管理体制を最適化

・AIモデルの開発・導入支援
生成AIや機械学習モデルの構築から、業務環境への実装までを支援

・運用・改善の伴走支援
導入後の性能評価と継続的な改善提案を通じて、成果の最大化を支援

・ガバナンス・セキュリティ対応
AI活用に伴う倫理的・セキュリティ上の課題に対する実践的な対応策を提供
会社の事業内容情報システムに関わる製品、サービスの提供
実績・事例・三菱総研DCS株式会社:生成 AI を用いた新規ビジネスの獲得

・三和コムテック:AI言語モデルによるハラスメント判定
費用要相談
URLhttps://www.ibm.com/jp-ja/consulting/artificial-intelligence

8. PwC Japanグループ

出典:PwC Japanグループ

PwC Japanグループ(※)は、生成AIを活用して新規事業創出や業務変革を目指す企業に向け、「事業化支援」「導入支援」「リスク管理支援」の3つのコンサルティングサービスを提供しています。

※PwC Japanグループは、世界154カ国に拠点を持つグローバルな総合コンサルティングファームの日本企業の総称

最新技術や市場トレンドを取り入れた事業化案の策定、業務導入、既存システムとの連携、生成AI特有のリスク管理まで、包括的なサポートが特徴です。

また、法務、税務、監査の専門家と連携し、ガイドライン策定やガバナンス体制構築も支援します。新規事業の創出や既存業務の効率化を目指す企業に最適なサービスです。

主なサービス内容・生成AI活用の事業化支援
・生成AIの社内導入支援
・生成AIのリスク管理支援
・ガイドライン策定支援
会社の事業内容・監査およびブローダーアシュアランスサービス(BAS)・コンサルティング

・フォレンジック

・ディールアドバイザリー

・法務・税務・日本企業の海外事業支援
実績・事例・リディッシュ株式会社:POS分析サービスの実証実験支援

・日本たばこ産業株式会社:業務改善のための生成AI実証実験支援
費用要相談
URLhttps://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/analytics/generative-ai.html

9. デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

出典:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社は、世界トップクラスのプロフェッショナルサービスを提供する企業です。

AI事業においても高い専門性と業界別の深い知見を活かし、幅広くクライアントの課題解決やビジネス変革を支援しています。

AIの戦略策定から実装、運用まで一貫したサポートを提供し、技術導入にとどまらず業務プロセスや意思決定の革新をもたらす信頼できるパートナーとして評価されています。

サービス内容・AI導入支援、業務効率化支援
・AIの活用による営業改革
・独自データのファインチューニング
・LLMの専門家化
・AIガバナンス策定・実行支援
・データ分析基盤の構築・活用支援
・AI開発・運用の自動化(AutoML) 他
会社の事業内容・監査・保証業務
・コンサルティング
・リスクアドバイザリー
・ファイナンシャルアドバイザリー
・財務・法務
実績・事例・富士通株式会社:UvanceとKozuchiを融合させたAI戦略

・Dataiku Japan株式会社:AI投資の最大化とガバナンスの両立
費用要相談
URLhttps://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/technology/solutions/introduction-ai-consulting.html

10. 株式会社日立コンサルティング

出典:株式会社日立コンサルティング

株式会社日立コンサルティングは、生成AIを活用して新たな事業創出や業務変革を推進するための包括的な支援を行っています。

日立製作所の「Generative AIセンター」と連携しながら、倫理的、法的、社会的課題(ELSI)への配慮を重視し、AI導入によるリスク管理とともに、セキュリティの整った環境構築を支援しています。

また、企業のニーズに応じて、生成AIやルールベースのチャットボットなど最適な技術と手法を提案します。

特に、生成AIを自社に導入する際に、情報漏洩や著作権侵害といったリスク管理に不安を感じる企業や、新事業創生に向けてAIの可能性を探りたい企業に特におすすめです。

サービス内容・新事業創生
・業務変革・拡張
・ガバナンス構築
・人財育成
会社の事業内容・マネジメントコンサルティング
・業務コンサルティング
・ITコンサルティング
実績・事例・製造事業者:過去のアンケートデータを基に学習し、目視での確認が必要なアンケートを抽出するAIを開発
倫理的リスクの評価・対策検討も実施

・ITベンダー:サービス内容を確認し、安全性、公平性、アカウンタビリティなどの観点でリスクを評価し、対策案を提示
費用要相談
URLhttps://www.hitachiconsulting.co.jp/

11. アクセンチュア株式会社

出典:アクセンチュア株式

アクセンチュアは、世界120カ国以上にクライアントを持ち、MicrosoftやGoogleなどのビッグテック企業とのパートナーシップを結んでいる、世界的に有名な戦略コンサルティング企業です。

テクノロジーやデジタルトランスフォーメーションを中心に、AI、クラウド、データ、アナリティクス、自動化などの最先端技術を活用し、企業の課題解決に向けたソリューションを提供しています。

40,000人以上のAI専門家が在籍し、各業界の専門知識をもとに、企業がAIを効果的に活用するための戦略策定から導入・運用までを包括的に支援しています。

また、独自に開発したAI HUBプラットフォームを提供し、企業がAIをビジネスに活用するための強力な基盤を構築しています。

サービス内容・AI HUBプラットフォーム:AIエンジンを組み合わせた業務適用型AIサービス

・AI HUB: 複数のAIエンジンをビジネスニーズに合わせて適切に組み合わせるプラットフォーム

・データ&アナリティクス:データドリブン経営支援

・インテリジェント・オートメーションで柔軟な業務効率化

・Accenture SynOps:人間とマシンの協働を促進

・責任あるAI:社会との信頼関係を構築
会社の事業内容「ストラテジー & コンサルティング」
「 テクノロジー」
「オペレーションズ」
「インダストリーX」
「ソング」
5つの領域で幅広いサービスとソリューションを提供
実績・事例・東京ガスカスタマーサポート株式会社: 参照する情報の一元管理・AIソリューションを活用した検索性の高いツール導入

・株式会社ジンズ:AIによる客観的な需要予測に基づく提案
費用要相談
URLhttps://www.accenture.com/jp-ja/services/ai-artificial-intelligence-index

12. 株式会社アドカル

アドカル
出典:株式会社アドカル

株式会社アドカルは、ChatGPTやGeminiをはじめとする最新の生成AI技術を活用して、企業の業務効率化を支援する生成AIコンサルティングサービスを提供しています。

東京大学発の生成AI技術を基盤とし、販管費の削減、人手不足の解消、作業ミスの防止など、様々な企業課題の解決をサポートしています。

社内Q&Aのチャットボット作成から、書類確認・作成業務の効率化、SEO記事作成の工数削減まで、幅広いソリューションを展開しており、業界を問わず多数の導入実績を持ち、実践的な知見を蓄積しています。

お客様の業務を実際に現場に足を運ばせていただき、詳細なフローやお悩みをお伺いして、課題解決のためのソリューションを費用対効果も含めてご提案いたします。

“使いこなさないと成果が出ない”という従来の生成AI導入ではなく、“誰でも使えば成果が出る”生成AI導入を目指し、既存の業務フローにストレスなく組み込めるような開発や社内活用の浸透までサポートが可能です。

サービス内容生成AIコンサルティング、システム開発
生成AI研修
n8nを活用したAIエージェント開発・コンサルティング
会社の事業内容生成AIに特化したコンサルティング・開発・研修
実績・事例・不動産業界の企業様への生成AIを活用した業務効率化システムの開発
・大手広告代理様への生成AIを活用したSEO記事作成のツール導入
・東大発AIスタートアップ企業様へのn8nを活用したコンサルティング
費用
要望に応じて柔軟に設定
URLhttps://www.adcal-inc.com/

「質の高いプロンプトでAIの能力をもっと引き出したい」「プロンプトのコツを知りたい」という方に向けて、この記事では「【超時短】プロンプト150選」を用意しています。

この資料ではジャンル別に150個のプロンプトを紹介しています。また、プロンプトエンジニアリングのコツも紹介しており、実践的な資料が欲しい方にも適しています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってプロンプトをマスターしましょう!

30秒で簡単受取!

(無料)今すぐもらう

生成AIコンサルティングの基本的な流れ

生成AIコンサルティングを利用する際の基本的な流れは、以下の5つのステップに分けられます。

  1. 資料請求
  2. 相談・ヒアリング
  3. 提案
  4. コンサルティング
  5. 勉強会・セミナー

生成AIコンサルティングを受ける際のプロセスを事前に把握しておくことで、生成AI導入をスムーズに進める準備ができ、企業の課題解決や業務改善が効果的に実現しやすくなります。

以下で各ステップを順に解説します。

1. 資料請求

まずは、生成AIコンサルティング企業から資料を請求し、サービス内容、導入事例、料金プランを確認します。

資料請求は、企業のウェブサイトやオンラインフォームを通じて行い、複数の企業を比較検討します。

資料を通じてコンサルティング企業の実績や専門性を確認することが重要です。ここでしっかりと情報を集めることで、後の相談・提案フェーズをスムーズに進めることができます。

2. 相談・ヒアリング

資料をもとにコンサルティング企業に連絡を取り、次のステップとして相談とヒアリングが行われます。

このフェーズでは、具体的なニーズや課題、生成AIの導入目的などについて詳しく話し合います。

企業がどのような問題を抱えているか、どの分野で生成AIを活用したいかを明確にするために、コンサルタントがヒアリングを行い、現状を深く理解します。

この段階で問題点が共有されることで、後の提案が的確なものになります。

3. 提案

ヒアリングの結果をもとに、コンサルティング企業が生成AI導入のための具体的な提案を行います。

提案内容には、導入するAIツールやシステムの選定、プロジェクトのスケジュール、コスト見積もり、ROIの見込みなどが含まれます。

また、提案はビジネスニーズに応じたカスタマイズが行われ、生成AIがどのようにして効果的に活用されるかを詳細に説明します。

4. コンサルティング

提案内容が承認されると、生成AI導入の具体的なコンサルティングが始まります。

コンサルティング企業が技術サポートを提供し、生成AIシステムが業務に適応するよう調整を行います。

以下は、生成AIコンサルティングの主要なステップの例です。

主要なステップ概要
① 技術的サポートとシステム設計・企業に最適な生成AIシステムの設計
・導入サポート
・技術インフラの整備
② データの整備と最適化データクレンジング、ラベリング、正規化など
データの準備と品質向上
③ AIモデルのトレーニングとチューニング・AIモデルの学習と最適化
・業務ニーズに合わせた調整
④ システムの統合とカスタマイズ・既存システムとの統合
・カスタマイズされた業務プロセス対応の実現
⑤ 法的リスクとセキュリティの対策・法的要件の遵守
・データプライバシーや知財保護
・セキュリティ対策の実施
⑥ 継続的なモニタリングと最適化パフォーマンスの監視、再学習・最適化、新機能への対応とサポート

5. 勉強会・セミナー

生成AIの導入が完了した後は、勉強会やセミナーを通じて社員に対する教育が行われます。

生成AIの具体的な操作方法から活用事例まで幅広い内容をレクチャーし、社内のAI活用能力を高めることが目的です。

定期的なセミナーの開催によって、新しい機能やアップデートに対応した運用も円滑に進められるようになります。

生成AIコンサルティングを依頼するメリット4つ

生成AIコンサルティングを依頼することには、4つのメリットがあります。

  1. 生成AIの導入・活用がスムーズに進む
  2. 生成AIに精通した人材不足を解消
  3. リスク対策しながら安全に生成AIを導入できる
  4. 社員の生成AIスキルアップが見込める

メリットを知ることで、生成AIコンサルティングの導入が、企業の業務効率化や成長戦略にどう貢献するかを理解でき、より効果的な意思決定に役立てることができます。

以下より1つずつ深堀りして解説します。

1. 生成AIの導入・活用がスムーズに進む

生成AIコンサルティングの最大のメリットは、AIの導入と活用がスムーズに進むことです。

生成AIには専門的な知識が求められますが、コンサルティングを利用することで企業に最適な解決策が提案され、導入時の問題を事前に解決できます。

コンサルタントはデータの準備やAIツールの選定、社員向けトレーニングなどを包括的にサポートするため、企業は効率的にAIを取り入れられます。

専門家の支援により、安心してAIを活用し、確実に成果を挙げることが可能となります。

2. 生成AIに詳しい人材の不足を解消できる

生成AIコンサルティングの活用により、企業が抱える専門人材不足という課題を迅速に解決できる点も、大きな利点です。

コンサルタントは最新技術に精通しており、企業が直面する具体的な課題に対して即効性のあるアプローチを提供します。

これにより、内部での人材育成にかかる時間やコストを削減し、その分のリソースを他の重要業務に集中させることで、企業の全体的な生産性向上が期待できます。

また、外部の専門家の知見を活用することで、単なる技術導入にとどまらず、組織全体のスキル向上をも促進し、企業の成長戦略にも大きく寄与するでしょう。

3. リスク対策しながら安全に生成AIを導入できる

生成AIの導入には、生成物の著作権問題やデータの誤用、AIが生み出すコンテンツの品質管理など、多様なリスクが伴います。

生成AIコンサルティングを活用すれば、これらのリスクを事前に評価し、適切な対策を講じることが可能です。

例えば、データ保護やプライバシーの観点から法的リスクを最小限に抑えるため、企業の利益を守る具体的なポリシーを策定できます。

また、生成AIの利用範囲や禁止事項を設定し、AIの誤用や倫理的な問題を回避することで、企業内での安全な運用を実現できます。

こうしたリスク管理を一元的に行うことで、企業は安心して生成AIを活用できる環境を整えられます。

4. 社員の生成AIスキルアップが見込める

社員のスキルアップが期待できる点もメリットの1つです。

生成AIコンサルティングの利用により、社員は生成AIの基礎知識から応用技術までを学ぶ機会が増え、結果として社内全体の技術レベルが向上するでしょう。

また、生成AIを日常業務に取り入れることで、業務の効率化や新たなアイデアの創出が促進され、企業の競争力を高める可能性もあります。

社員が自ら生成AIを使いこなせるようになることで、将来的にはコンサルタントへの依存が減り、独立した運用も可能になります。

生成AIコンサルティングを選ぶ際のよくある質問

最後に、生成AIコンサルティングを選ぶ際のよくある質問と回答を解説します。

生成AIコンサルティングを選ぶ際のよくある質問は、以下の2つです。

  1. 生成AIコンサルティングにかかる一般的な費用は?
  2. 生成AIコンサルティングにかかる期間は?

質問に対する回答を確認して、ChatGPT活用時の参考にしてみてください。

1. 生成AIコンサルティングにかかる一般的な費用は?

生成AIコンサルティングにかかる費用は、一般的に40万円から200万円程度の範囲です。

費用は以下の要因によって変動します。

・プロジェクトの規模
→シンプルな導入サポートであれば、比較的低コストで済む場合もあるが、AIシステムの設計・開発、トレーニング、データ収集などが含まれると費用は高くなる。

・サービス範囲
→教育やトレーニング、戦略的なアドバイス、導入後の保守など、提供されるサービスが多岐にわたるほど、コストが増加する

・コンサルタントの実績や知名度
→実績のあるコンサルタントや高い専門知識を持つチームを依頼すると、費用も比例して高くなる

多くの企業では、初回のヒアリングは無料で行っていますが、具体的な企画や計画の策定段階に進むと費用が発生します。

2. 生成AIコンサルティングにかかる期間は?

生成AIコンサルティングにかかる期間はプロジェクトの規模や目的に依存しますが、一般的な目安は以下の通りです。

・短期プロジェクト(2週間〜3ヶ月)
→小規模なPoC(概念実証)やパイロットプログラムの実行、AI導入に向けた初期の戦略立案など

・中規模プロジェクト(3〜6ヶ月)
→AIモデルの開発、データ収集・整理、チームトレーニングの実施など、より包括的なAI導入プロジェクトなど

・大規模プロジェクト(6ヶ月以上)
→AIを企業全体で統合し、業務プロセスの効率化やビジネスモデルの変革を目指す長期的なプロジェクトなど

継続的なサポートを含む場合は、さらに長期になることがあります。

ガイドラインを定めて生成AIを適切に扱おう

今回は、生成AIコンサルティング企業おすすめ12選や、選び方・サービスの流れについて解説しました。

自社に合った生成AIコンサルティング選びができれば、生成AI導入・活用の成功率も高まります。

ぜひ今回紹介した内容を参考にしながら、最適な生成AIコンサルティング企業を選んでみてください。

冒頭でご紹介したとおり、弊社SHIFT AIでも生成AIコンサルティングサービスを提供しています。

「質の高いプロンプトでAIの能力をもっと引き出したい」「プロンプトのコツを知りたい」という方に向けて、この記事では「【超時短】プロンプト150選」を用意しています。

この資料ではジャンル別に150個のプロンプトを紹介しています。また、プロンプトエンジニアリングのコツも紹介しており、実践的な資料が欲しい方にも適しています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってプロンプトをマスターしましょう!

30秒で簡単受取!

(無料)今すぐもらう

執筆者

福原瑶子

SEO&ライティング歴5年以上。
日々ChatGPT・Claude・Gemini・Notion のようなAIツールを駆使し、記事作成やプライベートにも積極的に活用。
生成AIパスポート合格。生産性をアップできる便利なアプリやツール・拡張機能の情報を探すのが好き。