「論文を探すのに時間がかかりすぎる」「論文の内容を理解するのに苦労する」と悩んでいる研究者や学生の方は多いでしょう。
実際、Google Scholarや研究室にある論文の山から、必要な情報が記載された論文を時間をかけて探している方は多くいます。
論文探しに時間がかかってしまう悩みは、ChatGPTで使える「Consensus(コンセンサス)」の利用で解決しましょう。
一方で、Consensusを活用しないままでは、本来やるべきタスクに手をつけられず、研究が進まなくなります。
本記事では、Consensusの特徴やはじめ方、具体的な使い方まで詳しく解説しています。
本記事を読めば今日からConsensusを使えるようになり、自分が行いたいタスクに集中して時間を使えるようになるでしょう。
|監修者
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員5,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9万人超え(2024年9月現在)
弊社SHIFT AIでは、Consensus以外にも利便性の高いGPTsを紹介している無料の資料を配布しています。
以下のリンクからダウンロードして、今すぐプレゼントを受け取ってみてください。
\ 無料 & 30秒で完了! /
Consensusは論文検索に特化したGPTs
GPTs「Consensus(コンセンサス)」の特徴を3点紹介します。
- 2億件以上の論文から目的の情報を検索
- 日本語でも利用可能
- 無料でも利用可能
使用前に特徴を確認しておきましょう。
2億件以上の論文から目的の情報を検索
Consensusは、2億件を超える膨大な論文データベースを活用し、ユーザーの質問に対して関連性の高い学術情報を瞬時に提供します。生成AIを活用しているため、ユーザーが求めている情報に対して適切な論文を提供できる点が特徴です。
従来の論文検索では、適切なキーワードの選択や複数のデータベースの横断的な検索に、多くの時間と労力を要しました。しかし、Consensusはこの過程を大幅に簡略化します。
たとえば「気候変動が農業に与える影響」について知りたい場合、関連する最新の研究結果や統計データを数秒で提示してくれます。
この機能を利用することで、研究の初期段階における文献調査の時間を大幅に短縮できるだけでなく、最新の研究動向や異分野の関連研究も容易に把握できるようになります。
なお、ChatGPTではConsensus以外にも、利便性の高いGPTsを利用できます。Consensus以外のGPTsも知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
日本語でも利用可能
Consensusは日本語での利用が可能であるため、英語圏以外の研究者や学生も、言語の壁を気にすることなく世界中の最新の研究成果にアクセスできます。
多くの学術データベースや検索ツールが英語中心であるのに対し、Consensusは日本語での質問入力を受け付け、その結果も日本語で出力できます。
また、英語論文の内容を日本語で簡潔に要約してくれるため、英語力に自信がない人でも、グローバルな学術情報に容易にアクセスできるようになります。
ただし、以下のフレーズをプロンプトに含めなければ、英語で出力する可能性が高くなります。Consensusを日本語で利用する際は、以下のフレーズを忘れず記載しましょう。
回答は日本語で出力してください。
日本語のみで利用できる論文検索データベースは少ないため、日本の研究者や学生にとって強い味方です。
無料でも利用可能
ConsensusのGPTsは、無料ユーザーにも提供されているため、ChatGPTにアクセスできる方なら誰でも利用可能です。
2024年5月に行われたアップデートによって、無料ユーザーにGPTsの利用が解禁されました。無料ユーザーはGPTsを自作できない制限があるものの、他の人が作成したConsensusのようなGPTsであれば誰でも使えます。
ただし、無料ユーザーの場合は、5時間に約10回しか利用できないため注意が必要です。より制限を緩和するためには、ChatGPT Plusに加入する必要があります。
ChatGPT Plusで活用できるGPT-4oについては、以下の記事を参考にしてみてください。
GPTs「Consensus」の始め方
ChatGPTでConsensusを使うためには、以下の手順を踏みましょう。
なお、今回はパソコンでの操作を前提としています。スマホアプリからも、同様の手順で始められます。
まずはChatGPTのトップ画面にアクセスして、画面左側の「GPTを探す」をクリックしましょう。
そうすると、GPT Storeに移動します。
GPT Storeにアクセスして、検索ボックスで「Consensus」と入力しましょう。
そうすると、多くの場合一番上にConsensusが表示されます。
Consensusをクリックすると詳細情報が表示されます。そのまま「チャットを開始する」を押すと、利用できるようになります。
また、GPT Storeで検索せずとも、トップページにConsensusが表示されているケースもあります。
その場合、クリックして詳細を表示し「チャットを開始する」を押すだけで利用できるようになります。
Consensusを頻繁に使う場合、毎回GPT Storeで探す作業は面倒であるため、いつでも呼び出せるようにサイドバーにピン留めしましょう。
ピン留めの方法は、画面左上の「Consensus」をクリックして「サイドバーに表示する」をクリックするだけです。
これで、画面左側に常時Consensusが表示されている状態になります。
【実演】GPTs「Consensus」の使い方4選|プロンプトも紹介
Consensusは、論文を検索する以外にも多くの利用方法があります。
- ①目的に合った論文の提示する
- ②論文の内容を深掘りする
- ③論文をもとにしたレポートを作成する
- ④論文をもとに新しいアイデアを生み出す
本章では、筆者が実際にConsensusを利用している様子をもとに解説しているため、参考にしてみてください。
①目的に合った論文の提示する
もっとも一般的なのは、自分が求めている情報を入力し、それに合った論文を検索する使い方です。
今回は、以下のプロンプトを入力して、機械学習に関する論文を10本検索してもらいましょう。
#出力形式と#条件に従い、機械学習に関する論文を10本検索してください。
#出力形式
[タイトル]
[著者]
[発行年月日]
[概要]
#条件
- 回答はすべて日本語
- 2015年以降の論文のみ検索する
上記のように、プロンプトの出力形式や条件に従って、目的に合った論文を検索できました。
また、論文をダウンロードしたい場合は、リンクをクリックしてConsensusの公式ページにアクセスします。
アクセスしたら、画面上部の「PDF」をクリックして、論文の掲載ページに移動しましょう。
今回の論文の場合は、米国国立衛生研究所 (NIH) の国立医学図書館 (NLM) が運営するPubMed Central(PMC)という論文アーカイブページに移動しました。
PMCでは、画面右側の「PDF」をクリックすると、論文PDFをダウンロードできるページに移動します。
論文のダウンロード方法はプラットフォームによらず基本的に同様ですが、異なる部分もあることを理解しておいてください。
②論文の内容を深掘りする
検索した論文の内容を詳しく知りたい場合にもConsensusを利用できます。
たとえば、先ほど提示した10本のうち、9番目の論文について深ぼってみましょう。
上記のように、概要だけでなく詳細な内容もConsensusで確認できます。
また、ここからさらに論文の内容を詳しく質問できます。
Consensusを利用すると、ChatGPT上だけで論文の内容を詳しく把握できます。
Consensusをうまく活用して、検索だけでなく内容の理解も効率化させましょう。
③論文をもとにしたレポートを作成する
Consensusではレポートの作成も可能であるため、大学生や研究者の方は積極的に活用しましょう。
今回は、以下のプロンプトを使用して、先に深掘りした論文の内容をもとにレポートを作成してみましょう。
An Introduction to Machine Learningの内容を確認して、#出力形式と#条件をもとに、レポートを作成してください。
#出力形式
[タイトル]
[セクション1]
[セクション2]
[セクション3]
[機械学習の将来]
[まとめ]
#条件
- レポートは、機械学習初心者に向けた基礎学習用に作成する。中学生を想定してください。
- です・ます調で作成する。
- セクション数は必要であれば増やしてください。
このように、Consensusでは論文の検索だけでなく、ライティングも可能です。
今回使用したプロンプトはあくまで例であるため、内容を自分用に修正して、より目的に合ったレポートを作成しましょう。
④論文をもとに新しいアイデアを生み出す
Consensusで検索した論文の内容を、自社のビジネスや研究に応用する方法を提案する使い方も可能です。
前回に続き、同様の論文の内容を応用して、自社ビジネスに活かす方法を考えてみましょう。
このように、論文内の技術を活用したビジネスアイデアを提案してもらえます。
また、研究者の方であれば、自身の研究内容をプロンプトに入力して、新しい研究手法を編み出すといった使い方ができるでしょう。
Consensusを論文の検索だけでなく、新たなアイデアの創出にも活用してみましょう。
GPTs「Consensus」を利用する際の注意点
Consensusは論文の検索からビジネスアイデアの提案まで、論文をもとにしたさまざまなタスクを実行できる優秀なAIですが、使用上の注意点があります。
本章では、Consensusの注意点を2つまとめているため、利用の前に確認しておきましょう。
嘘の情報を出力することがある
Consensusは優れた論文検索ツールですが、時として不正確な情報を提供する可能性があります。これを、ハルシネーションと呼びます。
Consensusは論文をもとに出力を行うため、他の生成AIよりはハルシネーションの頻度は少なくなります。しかし、生成AIである以上、今の技術ではハルシネーションを完全にゼロにはできません。
たとえば、検索結果の解釈を誤ったり、複数の論文の情報を不適切に組み合わせたりすることがあります。
そのため、誤情報のリスクを認識し、Consensusの出力を鵜呑みにせず、常に原典を確認する習慣をつけることが重要です。信頼性の高い研究や論文作成のためには、Consensusを出発点として利用し、そこから人間の専門知識と判断力を活かして情報を精査していくことが望ましいでしょう。
ChatGPTを含む生成AIが嘘をつくリスクについては、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:Chat(チャット)GPTが嘘をつく4つの理由とは?問題になった事例も紹介
データベースにない論文は引用できない
Consensusはすべての論文を網羅しているわけではないため、必ず目的の論文が手に入るわけではありません。
とくに、最新の研究やニッチな分野の論文、アクセスが制限されている論文などは、データベースに含まれていない可能性があります。
そのため、特定の論文や研究成果が見つからない場合、それがデータベースに存在しないだけで、実際には重要な情報源である可能性があります。
研究の網羅性を確保するためには、Consensusだけでなく、従来の学術検索エンジンや図書館のリソースも併用することが推奨されます。
多角的な情報収集手法を取ることで、より包括的で信頼性の高い研究成果を得られるでしょう。
GPTs「Consensus」を活用してリサーチを高速に!
ChatGPTで使えるConsensusは、論文を検索するだけでなく、論文の内容を詳細に質問できたり、レポートを作成できたりするGPTsです。
研究者や学生の方は、Consensusを活用することで論文の検索や理解が効率的になり、時間を大幅に節約できます。空いた時間で他のタスクを行うことで、生産性が向上するでしょう。
弊社SHIFT AIでは、Consensus以外にも利便性の高いGPTsを紹介している無料の資料を配布しています。
以下のリンクから、ぜひ詳細を確認してみてください。
\ 無料 & 30秒で完了! /