share

更新日 

  • AI副業

AI副業が怪しいと言われる3つの理由!実態や稼ぐためのコツ、注意点まで解説

SNSやYouTubeで「AI副業で月収100万円!」「1日1時間で稼げる!」といった広告を見かけた人もいるでしょう。

一方で、「AI副業は怪しい」「本当に稼げるの?」という不安を抱いている人もいるのではないでしょうか。

実際に詐欺被害も発生しており、横浜市の40代女性がX(旧Twitter)の広告に騙されるケースも報告されています。

本記事では、AI副業が怪しいと言われる理由を明確にしたうえで、AI副業の実態や安全に始める方法、初心者でも挑戦できる具体的な副業を詳しく解説します。

AI副業に関心があるものの「怪しい」と思って二の足を踏んでいる人は、ぜひ最後までご覧ください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年10月現在)

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

そもそもAI副業とは?

AI副業とは、一般的にChatGPTなどの生成AIを活用して収入を得る手段です。

AIの活用により、文章作成や画像生成、動画編集など、専門的な技術が必要だった作業を効率的に行えるようになりました。

AI副業の主な特徴として、以下が挙げられます。

  • データの収集や分析、コンテンツ作成にかかる時間や労力を削減できる
  • オンライン上で完結する仕事内容であれば、場所や時間帯を問わずに仕事ができる
  • 特別なスキルがなくてもAIツールを活用すれば初心者でも始められる

AI副業は従来の副業と比べて参入障壁が低く、効率的に収益を上げられる可能性があるため、多くの人々の関心を集めているのです。

なお、AI副業については、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

AI副業が「怪しい」と言われる3つの理由

AI副業は可能性に満ちた働き方である一方で、「怪しい」「本当に稼げるのか不安」といった声も見かけます。なぜこのような懸念が生まれるのか、以下の3つの視点で解説します。

  • SNSで横行する「月100万円」などの誇大広告
  • 「AIが自動で稼いでくれる」という誤解の蔓延
  • 高額な情報商材やスクールへの勧誘

AI副業が怪しいと感じている人は、ぜひご覧ください。

SNSで横行する「月100万円」などの誇大広告

AI副業が「怪しい」と感じられる理由のひとつが、SNSや動画広告などで見かける詐欺的な誇大広告の存在です。

XやInstagramなどのSNSを使って、「AIで月収100万」「1日1時間OK」といったテンプレート投稿が拡散されており、多くの人の目に触れる機会が増えています。

主な誇大広告の特徴は以下のとおりです。

  • 「誰でも簡単に月収100万円」という非現実的な数字
  • 「今だけ限定価格」と急かす手法
  • 実績や根拠が曖昧なまま高額な初期投資を要求

上記のような誇大広告を見かけた場合は、安易に信じずに、しっかりと調べたうえで申し込みましょう。

以下の記事では、AI副業で稼げない人を解説しています。こちらもぜひご覧ください。

関連記事: AI副業で稼げない人の特徴3選!稼ぐためのポイントやおすすめの職種も解説

「AIが自動で稼いでくれる」という誤解の蔓延

「AIを使えば自動で収益が生まれる」といった誤解も、AI副業が「怪しい」と思われる一因です。

たしかにAIツールは業務効率を向上させるものの、それ自体が収益を生むわけではありません。

収益を生み出すまでの過程で、何かしらの人間の手が必要です。具体的には以下の場面で人の手が必要となります。

業務内容人の手が必要となる場面
ライティング設計や情報の正確性チェック、文体の調整など
画像生成ターゲットや使用目的に応じた指示が必要
顧客対応クライアント目線で満足のいくものか、要望をしっかり抑えているか、コンプライアンスに反していないかといった確認

「自動で収益が生まれる」といった文言は、魅力的に映るでしょう。しかし、そんな甘い話はあるはずはないと考え、冷静に対応してください。

高額な情報商材やスクールへの勧誘

AI副業においては、初心者向けの基本的な内容を高額で販売する悪質な業者が存在しているのも実情です。

参入障壁も低いため、「住所や電話番号がわからない」「実績が少ない」といった企業でも情報商材や、スクールに関わっているケースも存在します。

実際に、Xの広告をきっかけにLINEに誘導され、約200万円を騙された女性もいます。

一度高額スクールに申し込んでしまうと、支払った金額を取り戻そうという心理が働き、冷静な判断ができなくなってしまうのです。

AI副業に関する情報に触れた場合には、サービスを提供している企業について、できる限り調べてから申し込むようにしましょう。

【本当に怪しい?】AI副業の実態を解説

AI副業が怪しいと言われる理由を見てきました。しかし、AI副業のすべてが怪しいのでしょうか。ここでは、AI副業の実態について、以下の3つの視点で解説します。

  • AI副業は需要があり、稼いでいる人も存在する
  • 案件内容や報酬は幅広く、多くは小規模からスタート
  • 稼ぐ人の多くはAIを活用しつつ自分のスキルで差別化

順番に詳しく見ていきましょう。

AI副業は需要があり、稼いでいる人も存在する

出典:PR TIMES

AI副業の需要は確実に存在しており、急増する生成AI関連案件を背景に収益を上げている人も多数います。

株式会社クライス&カンパニーがPR TIMESにて公開した情報によると、2024年の生成AI関連の求人は、前年比で2倍になっていました。

弊社SHIFT AIのコミュニティにも、AIを活用してライティングや動画生成などで副収入を得ている方が多数在籍しています。

このような事例は、AI副業が決して「怪しい」だけのものではなく、正しい方法で取り組めば実際に収益を上げられることを示しています。

案件内容や報酬は幅広く、多くは小規模からスタート

出典:クラウドワークス

AI副業で稼げる収入には大きく差があり、月3万円〜5万円であれば、初心者でも達成可能な収入レベルです。

実際に、AIを使った案件が多く掲載されているクラウドワークスを確認すると、以下のような条件の仕事が掲載されていました。

  • Webライティング:文字単価0.5円~3円程度
  • 画像生成:1枚1,000円~5,000円程度
  • 動画編集:1本3,000円~10,000円程度
  • 翻訳・文字起こし:1分100円~150円程度

AIを活用できる案件の単価相場は業務内容や案件によって大きく異なります。

最初は高収入を期待せずに、小さな案件から始めて着実に実績を積み上げていきましょう。

稼ぐ人の多くはAIを活用しつつ自分のスキルで差別化

AI副業で安定して稼ぐ人は、AIを単なる自動化ツールとしてではなく、自身の専門性を高めるためのアシスタントとして活用しています。

AIによる生成物がそのままではクライアントの要求水準に達しないケースが多いからです。

実際に高単価のライティング案件では、AIが作成した構成案や文章を基に、独自の視点や経験を加えてより質の高い記事に仕上げる作業が求められます。

デザインの案件でも、AIが生成した画像をクライアントの要望に合わせて編集・加工するスキルが必要です。

したがって、AI副業で成功するためには、「AIに仕事をさせる」のではなく、「AIを使いこなし、自身のスキルで価値を提供する」という視点が不可欠です。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

安全なAI副業の見分け方

安全なAI副業を見分けるためには、事前の確認が欠かせません。ここでは、以下の3つの観点で、見分け方について解説します。

  • 実績やポートフォリオを公開しているか確認する
  • 初期費用ゼロまたは低コストで始められるかを見る
  • コミュニティや口コミでの評判をチェックする

上記の内容を参考にして、安全なAI副業に取り組んでください。

実績やポートフォリオを公開しているか確認する

安全なAI副業を見分けるには、提供者の実績やポートフォリオが公開されているかを確認しましょう。

信頼できる個人や企業は、必ず具体的な成果物を提示して自身のスキルを証明しているからです。

Webライターであれば監修記事、デザイナーであれば制作実績といったアウトプットの確認が大切です。

一方で「お客様の声」といった架空の体験談や、「誰でも月収100万円」のような根拠の不明な数字だけをアピールしている場合は注意しなければなりません。

魅力的な言葉だけに惑わされず、客観的に評価できる成果物が存在するかどうかを必ずチェックしましょう。

初期費用ゼロまたは低コストで始められるかを見る

健全なAI副業は、基本的に初期費用がゼロ、または低コストで始められるものが大半です。

なぜなら、AI副業は高価な機材や仕入れが不要で、自身のスキルとPCがあれば成立するビジネスモデルだからです。

実際に、クラウドソーシングサイトでの案件受注やブログ運営などは、無料もしくは月額数千円程度のツール投資で十分に開始できます。

以下のような勧誘が行われる場合は、詐欺的な案件である可能性が高いと考えられます。。

  • 最初に30万円のコンサル契約が必要
  • 高額なツールを買わないと稼げない

高額な初期費用を要求された場合は、まず怪しいと疑い、冷静に対処しましょう。

コミュニティや口コミでの評判をチェックする

副業案件やサービスを選ぶ際は、提供者の情報だけでなく、第三者による客観的な評判のリサーチが不可欠です。

実際に利用しているユーザーの生の声は、サービスの信頼性を判断するための最も価値のある情報源だからです。

Xや口コミサイトでサービス名や運営者名を検索し、利用者の感想を調べてみましょう。

健全なサービスであれば、利用者同士のコミュニティが存在したり、「サポートが丁寧」といった良い評判が見つかったりするはずです。

逆に、「連絡が取れなくなった」などの悪評が多い場合や、口コミがまったく見つからない場合は、避けるのが賢明です。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

初心者でもしっかりと稼げるAI副業5選

ここからは、初心者でもしっかりと稼げるAI副業を、事例を交えながら紹介します。

  • Webライター
  • 動画編集
  • 画像生成・デザイン 
  • 文字起こし・翻訳
  • 電子書籍の執筆

AI副業を選択する際の参考にしてください。

Webライター

Webライターは、文章作成を得意とするAIを活用して記事を執筆・納品する、初心者でも効率的に収入を得られるおすすめの副業です。

記事のテーマに関するリサーチや構成案の作成といった時間を要する作業をAIに任せ、人間は最終的な編集や事実確認に集中できるためです。

実際に、SEOライティング未経験からAI大学に入会したあゆりさんは、AIを活用してわずか3日で1記事6,000円〜11,000円の案件を獲得し、初月から40万円の副収入を達成しました。

このように、AIをアシスタントとして使いこなせば、品質の高い記事をスピーディーに納品でき、未経験者でも高単価な案件獲得が狙えます。

動画編集

動画編集は、AIツールの導入により編集作業を効率化でき、初心者でも稼ぎやすい将来性のある副業です。

YouTube市場の拡大に伴い、動画編集者の需要は年々高まっている一方で、編集作業には多くの時間がかかるのが課題でした。

AIを使えば台本作成やテロップの自動生成、無音部分のカットなどを自動化できるため、編集時間を短縮できます。

需要の高い市場で、AIによる効率化という強力な武器を手にすれば、初心者でも多くの案件をこなし、安定した収入につながるでしょう。

YouTubeのAI副業について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事: YouTubeのAI副業は本当に稼げる?おすすめジャンル&ツール・収益化のコツ・注意点も

画像生成・デザイン 

画像生成AIの活用は、デザインスキルがない初心者でも、オリジナルの画像を制作して収入が得られる副業です。

Midjourneyなどの画像生成AIを使えば、ブログのアイキャッチやSNSの投稿画像、広告バナーなどを簡単な指示によって短時間で作成できます。

SHIFT AIのコミュニティで学ぶはるさんは、画像生成AIのスキルを磨き、美容クリニックの広告画像を制作して高単価案件を獲得しました。さらにコンテンツ販売では、最高月商120万円を達成しています。

まずは、AIで生成した素材を編集・加工するスキルを身につけましょう。

SNSアイコンのような簡単な案件から始め、広告クリエイティブ制作といった専門的な仕事へのステップアップにつながります。

文字起こし・翻訳

文字起こしや翻訳の仕事は、AIツールを活用すれば作業時間を短縮でき、リモートワークで稼ぎたい人に最適な副業です。

会議の録音やインタビュー映像をテキスト化する文字起こしは、従来は手間のかかる作業でしたが、AIを使えば音声データを自動でテキストに変換できます。

翻訳も同様に、AIによる下訳をベースに、人間がより自然で正確な表現に修正して、品質の高い成果物を効率的に作成可能です。

完全にAIに任せるのではなく、誤字脱字のチェックや専門用語の修正といった「人の手」による仕上げを行い付加価値を生み出しましょう。

クライアントから信頼されるパートナーとして安定的な受注につながります。

AI翻訳の副業については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

関連記事: AI翻訳の副業は怪しい?実態や案件の選び方、稼ぐための3つのポイントも解説

電子書籍の執筆

AIを活用した電子書籍の執筆は、自分の知識や経験をコンテンツという資産に変え、継続的な収入を目指せる副業です。

Kindle出版では、以下の必要な工程でAIを活用できます。

  • 原稿の執筆
  • 読者の興味を引くテーマ選定
  • 構成案の作成
  • 表紙デザイン

元整体師のなぎ(凪沢勇志)さんは、AIを学ぶ環境を求めてSHIFT AIに入会し、Kindle出版プロデューサーとして月20万円の収入を獲得しました。

単にAIに書かせるだけでなく、自身の経験を加えて内容の質を高めれば、読者に価値を提供し、印税という継続的な収益源につながるでしょう。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

AI副業で稼ぐための3つのコツ

同じAIを活用した副業でも、コツを抑えていなければ収入にはつながりません。ここでは、AI副業で稼ぐためのコツを以下の3つの視点で解説します。

  • AI任せにせず人間の視点で品質を担保する
  • 得意分野やニッチ領域に特化して差別化する
  • 有料ツールや学習に投資して効率と精度を高める

上記のコツを理解して、収入アップにつなげてください。

AI任せにせず人間の視点で品質を担保する

AI副業でクライアントからの信頼を勝ち取るには、AIの生成物を鵜呑みにせず、必ず人間の視点で品質を担保する工程が不可欠です。

AIには「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる、事実に基づかない情報をあたかも本当かのように生成してしまう欠点があるからです。

ハルシネーションを修正せずにそのまま納品すれば、クライアントからの信頼を一瞬で失います。

AIはあくまで優秀なアシスタントと捉え、最終的なファクトチェックと編集は人間が責任を持って行えば、継続的な収入につながるでしょう。

得意分野やニッチ領域に特化して差別化する

AI副業で多くの競合の中から選ばれ、稼ぎ続けるためには、自身の得意分野やニッチな領域に特化しましょう。

AIの普及により副業への参入障壁が下がったため、「誰にでもできる仕事」は価格競争に陥りやすくなっているからです。

自身の専門知識とAIスキルを掛け合わせれば、代えがたい独自の価値を提供でき、クライアントから高単価で指名される存在になれるのです。

広く浅く手をつけるのではなく、特定の分野で専門性を高めて、安定収入を獲得しましょう。

有料ツールや学習に投資して効率と精度を高める

AI副業で収入を伸ばしたいなら、無料ツールの範囲に留まらず、有料ツールや自己学習への積極的な投資がおすすめです。

無料ツールは手軽であるものの、機能制限や情報精度の限界があるため、本格的に稼ぐ際に効率の壁にぶつかるからです。

また、オンライン講座やコミュニティに参加して最新のAI活用法を学べば、スキルアップと単価向上に直結します。

目先の出費を惜しまず、将来の収益を最大化するための自己投資と捉えて、長期的な成功につなげましょう。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

AI副業を始める前に知っておくべき注意点

生成AIを個人的に使用している人でも、副業でAIを使う際には注意すべき点があります。とくに以下の3つについては注意しなければなりません。

  • AIツールの仕様変更やサービス終了に備える
  • 著作権や利用規約を必ず確認する 
  • 個人情報や機密データを入力しない 

各注意点について順番に見ていきましょう。

AIツールの仕様変更やサービス終了に備える

AI副業を安定して続けるためには、特定のツールに依存しすぎてはいけません

AI業界は技術の進歩が速く、サービスの仕様変更や料金改定、突然のサービス終了も決して珍しくないからです。

無料で使えていた機能が有料化されたり、アップデートによって使い勝手が大きく変わり、既存の作業フローが通用しなくなったりする可能性もあります。

特定のツールに頼り切っていると、変化に対応できず収入が途絶えかねません。

日頃から複数のAIツールを試しておくなど、柔軟に対応できる準備をしておきましょう。

著作権や利用規約を必ず確認する 

AIを副業で利用する前には、ツールの利用規約、とくに著作権に関する項目を必ず確認してください。意図せず法的なトラブルに巻き込まれるリスクがあるからです。

AIが生成した画像や文章が、学習データに含まれる既存の著作物と酷似してしまう可能性はゼロではありません。ツールによっては生成物の商用利用を明確に禁止している場合もあります。

もし規約違反の生成物をクライアントに納品してしまえば、大きな損害を与えかねません。

自身とクライアントの信頼を守るためにも、利用するAIツールの規約を熟読し、商用利用の可否や生成物の権利について正確に理解しておきましょう。

個人情報や機密データを入力しない 

AIツールを利用する際は、自分や他人の個人情報、クライアントから預かった機密情報を絶対に入力してはいけません

入力したデータがAI開発者のサーバーに送信され、AIの学習データとして利用されたり、情報漏えいにつながったりする危険性があるからです。

安全にAIを活用するには、入力する情報を「公開されても問題ないもの」に限定してください。

機密性の高いデータを扱う際は、必ず匿名化やマスキング処理を徹底し、情報漏えいのリスクを排除しましょう。

AI副業は怪しくない!正しい知識と努力次第できちんと稼げる

本記事では、AI副業が怪しいと言われる理由から、実態や安全な始め方まで解説しました。

AI副業は決して怪しいものではなく、正しい知識を持って取り組めば初心者でも十分に稼げる可能性を秘めています

「誰でも楽して稼げる」といった甘い言葉に惑わされず、実績や口コミを確認し、低コストで始められる健全な案件を見極めましょう

AIをあくまで効率化のツールと捉え、自身のスキルで品質を担保すれば成功に近づくでしょう。

本記事で得た知識を武器に、小さな一歩を踏み出せば、AIはあなたのキャリアを力強くサポートしてくれるはずです。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

執筆者

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。