share

更新日 

  • Gemini

Nano Bananaは日本語に対応している?画像内で日本語文字を生成する方法まで解説

最近話題の画像生成AI「Nano Banana(ナノバナナ)」は、日本語プロンプトでも使えるのか気になっていませんか。

多くの画像生成AIは英語のプロンプトに最適化されており、日本語だと意図通りに出力されない場合もあります。

しかし、Nano Bananaは日本語プロンプトにも対応しており、操作も簡単です。

本記事では、Nano Bananaが日本語に対応しているのかを実際に検証し、日本語プロンプトの使い方や画像内に日本語文字を自然に生成するコツなどをわかりやすく解説します。

日本語でNano Bananaを使いこなして、理想の画像を楽しく生成してみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年10月現在)

「Nano Bananaは難しそうだけど使ってみたい」「Nano Bananaを使いこなしたい」という方に向けて、この記事では「【完全版】Nano Banana プロンプト集」を用意しています。

この資料では、Nano Bananaの基本的な使い方や、本記事では触れられていない応用プロンプト、ユースケースなどを徹底解説しています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってNano Bananaをマスターしてみましょう!

30秒で簡単受取!

無料で今すぐもらう

そもそもNano Bananaとは?

Nano Bananaとは、Google DeepMindが開発した画像生成モデル「Gemini 2.5 Flash Image」の愛称です。

Nano Bananaは、テキストによる指示で新しい画像を作り出したり、既存の画像を編集したりできるのが特徴です。

とくに、画像の一貫性に優れているため、同じキャラクターやモチーフを使った複数の画像を生成できます。以下は、Nano Bananaで生成した画像の例です。

近未来都市とバナナ型AIロボットの生成例
近未来の都市を背景に、光り輝くバナナ型のAIロボットが空を飛ぶ。都市全体はネオンライトで照らされ、空にはホログラム広告が浮かぶ。下には自動走行車が行き交い、人々がARグラスをかけて歩いている。超高精細なSFイラスト。映画のポスター風に、リアルな質感とダイナミックな構図で描写してください。

Nano Bananaを活用すれば、SNS投稿用の画像制作や記事用のイメージ作成、企画段階でのイラスト試作など、幅広い場面で役立ちます。

以下の記事では、Nano Bananaの特徴や使い方、料金、活用事例まで詳しく紹介しています。Nano Bananaがどのようなことができるのか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

Nano Bananaは日本語に対応!

Nano Bananaは日本語入力に対応しています。

日本語でそのままプロンプトを入力しても、意図を正しく理解して画像を生成してくれるため、英語に翻訳する必要がありません。

以下は、日本語プロンプトで画像を生成した例です。

日本語プロンプトによる生成画像の例

英語に翻訳する手間がないため、伝えたい文章をそのまま表現できます。

以下の記事では、Nano Bananaを使って画像をフィギュア化する方法や実際の事例、注意点を紹介しています。

お気に入りのキャラクターや写真を立体的なフィギュア風画像として再現したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: 【SNSで話題】Nano Bananaを使って画像をフィギュア化する方法を徹底解説!

Nano Bananaで日本語プロンプトが使える仕組み

Nano Bananaは、日本語プロンプトをそのまま入力して画像を生成・編集できるモデルです。

内部には多言語対応のテキスト解析エンジンが搭載されており、日本語を含む複数の自然言語を直接処理できるように設計されています。

入力された日本語の文章は、モデル内部で自動的に意味解析され、画像生成に必要なベクトル情報へと変換されます。

公式ドキュメントでは、以下のように言語サポートについて明記されています。

最高のパフォーマンスを実現するには、EN、es-MX、ja-JP、zh-CN、hi-IN のいずれかの言語を使用してください。

引用:公式ドキュメント(Google)

日本語(ja-JP)は公式に高精度な動作が保証された言語のひとつです。

多言語解析エンジンにより、Nano Bananaは日本語でも英語と同等レベルの画像生成・編集ができます。

以下の記事では、Nano Bananaで使えるプロンプト例や活用テクニックを紹介しています。画像生成のクオリティを高めたい方や用途別に使えるプロンプトを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Nano Banana用プロンプトおすすめ10選!シーン別活用法も紹介

Nano Bananaは日本語文字も生成可能!

Nano Bananaは、画像内に日本語文字を組み込めます。

従来の画像生成AIでは、アルファベット以外の文字が「文字化け」してしまう場合が多くありました。

しかし、Nano Bananaは文字描画機能が強化されており、日本語の文章や単語も比較的読みやすく生成できます。

実際に以下のような日本語文字入りの画像を作成できます。

Nano Bananaで日本語「なのばなな」の文字が書かれた画像を生成した例

Nano Bananaを使えば、日本語の広告やポスター、SNS用素材をそのまま生成できます。

ただし、ひらがなに比べて、カタカナ・漢字の生成が難しい点に留意しておきましょう(詳しくは記事後半で解説)。

今回筆者がさまざまな日本語で生成を試したところ、カタカナ・漢字の両方で存在しない文字・文字化けが多く生成されました。

今後のアップデートでカタカナ・漢字の描写もより高精度になっていくと考えられますが、「今現在においては難しい部分がある」と把握しておくのが無難です。

日本語プロンプトの入力方法と日本語文字の生成方法

ここでは、Nano Bananaで日本語プロンプトを入力する方法と画像内に日本語文字を生成する方法を紹介します。

  • 日本語プロンプトを入力する方法
  • 日本語文字を生成する方法

実際のプロンプトと生成された出力画像をあわせて掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

日本語プロンプトを入力する方法

Nano Bananaでは、日本語の文章をそのままプロンプトとして入力できます。以下の手順に沿って画像を生成してみてください。

  1. プロンプトを入力する
  2. 画像を生成する

プロンプトを入力する

GeminiまたはGoogle AI Studioを開き、モデル一覧からNano Bananaを選択します。

【Gemini】

GeminiでNano Bananaに設定している画面のスクリーンショット

【Google AI Studio】

Google AI studioでNano Bananaに設定している画面のスクリーンショット

表示された入力欄に、日本語でプロンプトを入力します。今回はGeminiで試します。

GeminiでNano Bananaに設定し、日本語プロンプトを入力している画面のスクリーンショット

画像を生成する

プロンプト入力欄右側の送信ボタンを押すと、数秒で画像が出力されます。

生成された画像を確認し、納得できる画像が生成されるまで、プロンプトを調整しながら再度生成しましょう。

GeminiでNano Bananaに設定し、日本語プロンプトを入力して生成された結果を示す画面のスクリーンショット

日本語文字を生成する方法

Nano Bananaでは、画像の中に日本語文字を直接描画できます。ポスター風や看板風のデザインを作りたいときに便利です。

以下の手順に沿って画像を生成してみてください。

  1. プロンプトを入力する
  2. 画像を生成する

プロンプトを入力する

GeminiまたはGoogle AI Studioを開き、モデル一覧からNano Bananaを選択します。

【Gemini】

GeminiでNano Bananaに設定している画面のスクリーンショット

【Google AI studio】

Google AI studioでNano Bananaに設定している画面のスクリーンショット

入力欄に日本語プロンプトを書きます。そのときに「どこに」「どんな文字を」「どう表示してほしいか」を明確に指定すると、より綺麗に表示されます。

GeminiでNano Bananaに設定し、日本語プロンプトを入力している画面のスクリーンショット

画像を生成する

プロンプト入力欄右側の送信ボタンを押すと、数秒で画像が出力されます。

生成された画像を確認し、納得できる画像が生成されるまで、プロンプトを調整しながら再度生成しましょう。

GeminiでNano Bananaに設定し、日本語プロンプトを入力して生成された結果を示す画面のスクリーンショット

日本語文字は誤字が発生しやすいため、納得できる結果が得られるまで何度も再生成を行うのがおすすめです。

Nano Bananaで英語と日本語入力の出力結果を比較してみた

ここでは、実際に筆者が英語のプロンプトと日本語のプロンプトを入力して出力結果を比較しました。

  • 猫のイラストを生成
  • 夕日の風景を生成
  • 未来都市のイメージを生成

出力の違いや特徴を確認して、英語入力と日本語入力の使い分けの参考にしてみてください。

「Nano Bananaは難しそうだけど使ってみたい」「Nano Bananaを使いこなしたい」という方に向けて、この記事では「【完全版】Nano Banana プロンプト集」を用意しています。

この資料では、Nano Bananaの基本的な使い方や、本記事では触れられていない応用プロンプト、ユースケースなどを徹底解説しています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってNano Bananaをマスターしてみましょう!

30秒で簡単受取!

無料で今すぐもらう

猫のイラストを生成

同じ「猫のイラスト」をテーマに、日本語プロンプトと英語プロンプトで画像を生成し、結果を比較しました。

以下に、今回使用した日本語と英語のプロンプトを示します。

ふわふわの猫が窓辺に座っている詳細なイラスト、大きな表情豊かな目、whimsicalなカートゥーンスタイル、鮮やかな色、高解像度。
A detailed illustration of a fluffy cat sitting on a windowsill, with big expressive eyes, in a whimsical cartoon style, vibrant colors, high resolution.
Nano Bananaで英語と日本語のプロンプトそれぞれで生成した猫の画像の比較
項目日本語プロンプト英語プロンプト
照明・時間帯全体的に明るく、幻想的な照明柔らかなパステル照明で夢のような非現実的な時間帯を感じさせる
構図・視点・猫を横から捉えた視点で、窓の外の風景を広く見渡す構成
・猫が風景を眺めているようなダイナミックなレイアウト
・猫を正面から捉えた視点で、窓辺の小物と風景をバランスよく配置
・静的で親しみやすいレイアウト。
主要モチーフ・ふわふわの猫や王冠、ハチドリ、キノコの家、花畑、渦巻き状の雲と木
・猫と外の世界のつながりが強調
・ふわふわの猫や巨大キノコ、虹、雲の丘、顔付きティーポット
・ファンタジー世界の不思議さが中心
人物・生物の描写・クリーム色の長毛猫(青い大きな目、王冠付き)
・表情は好奇心旺盛
・オレンジと白のツートン猫(緑の大きな目、笑顔)
・シンプルで可愛らしく、ハチドリなし
装飾・小物・ピンクや黄色の花の鉢植え、王冠、ハチドリ
・窓辺に花が複数あり、自然で華やかな装飾
・ティーポットやキノコの鉢植え、ベリーのような実、蔓植物
・魔法っぽくアニメ調の小物が目立つ
色調・暖色系(ベージュ、ピンク、オレンジ、黄)が中心
・柔らかくグラデーション豊かで、優しいトーン
・パステルカラー(青、紫、虹色)が豊富
・鮮やかでコントラストが高く、ポップなトーン
全体の雰囲気・優しく冒険的なファンタジー
・温かみのある可愛らしさ
・夢幻的でポップなファンタジー
・虹や可愛い小物が強調

日本語では柔らかく幻想的な世界観が生まれやすく、英語ではカラフルで明るいポップな世界になりやすい傾向があります。

夕日の風景を生成

同じ「夕日の風景」をテーマに、日本語プロンプトと英語プロンプトで画像を生成し、結果を比較しました。

以下に今回使用した英語と日本語プロンプトを示します。

穏やかな海の上に広がる見事な夕日の風景、太陽が地平線の下に沈み、空全体に鮮やかなオレンジと紫の色合いを投げかけ、前景にヤシの木のシルエット、岸辺に優しく寄せる波。非常に詳細で、現実的なスタイル。
A stunning sunset landscape over a serene ocean, with the sun dipping below the horizon, casting vibrant orange and purple hues across the sky, silhouettes of palm trees in the foreground, and gentle waves lapping at the shore. Highly detailed, realistic style.
Nano Bananaで英語と日本語のプロンプトそれぞれで生成した夕日の風景画像の比較
項目日本語プロンプト英語プロンプト
照明・時間帯・夕暮れの柔らかな照明
・太陽がほぼ沈みかけで薄暗く移行する時間帯
・夕日の強い照明
・太陽が地平線上に残り明るく照らす時間帯
構図・視点・非対称的で左寄りの視点
・横から眺めるような自然な構成
・対称的で中央寄りの視点
・フレームのように囲む絵画的な構成
主要モチーフ海、波、ヤシの木のシルエット、沈む太陽海、波、複数ヤシの木、明確な太陽と反射
人物・生物の描写該当なし(風景のみ)該当なし(風景のみ)
装飾・小物・ヤシの木2本と波の泡
・シンプルな自然要素
・複数ヤシの木と雲の層
・装飾的な反射と雲の配置
色調・紫やピンク、オレンジの落ち着いたグラデーション
・柔らかい暖色系
・ピンクやオレンジの鮮やかなパステル調
・明るい暖色系
全体の雰囲気・叙情的で静かな幻想性
・穏やかな夕暮れの余韻
・ドラマチックでポップな明るさ
・活気ある夕日の輝き

日本語プロンプトでは、静けさや余韻を感じる叙情的な風景が描かれ、英語プロンプトでは、光と構図のコントラストが強いダイナミックな情景が表現されました。

未来都市のイメージを生成

同じ「未来都市のイメージ」をテーマに、日本語プロンプトと英語プロンプトで画像を生成し、結果を比較しました。

以下に今回使用した英語と日本語プロンプトを示します。

夜の未来都市の詳細な画像を生成してください。高層ビルにホログラフィックディスプレイが輝き、建物間を飛ぶ車両、建築に統合された緑豊かな垂直庭園、街路で人々と交流する先進的なAIロボット、そしてネオンライトと太陽光パネルや風力タービンなどの持続可能なエネルギー源で照らされたスカイラインを描いてください。雰囲気は活気があり革新的でエコフレンドリーなもので、サイバーパンクスタイルにユートピア的な調和の要素を加えてください。
Generate a highly detailed image of a futuristic city at night, featuring towering skyscrapers with holographic displays, flying vehicles zooming between buildings, lush green vertical gardens integrated into the architecture, advanced AI robots interacting with people on the streets, and a skyline illuminated by neon lights and sustainable energy sources like solar panels and wind turbines. The atmosphere should be vibrant, innovative, and eco-friendly, in a cyberpunk style with elements of utopian harmony.
Nano Bananaで英語と日本語のプロンプトそれぞれで生成した未来都市のイメージ画像の比較
項目日本語プロンプト英語プロンプト
照明・時間帯・夜間の満月とネオンライトが中心
・青紫の光が街全体を包み、幻想的な雰囲気
・夕暮れまたは曇天
・自然光と人工光が混ざり、青灰色の柔らかなトーン
構図・視点・広場や橋を含む対称的な構図
・前景に水辺や人々が配置され、奥行きのある壮大な都市
・低い視点から街路を描写
・ビルが高くそびえ、車両や人の動きが強調される動的な構図
主要モチーフ・垂直庭園やチューブ状の歩行者通路、ホログラム広告など、調和とデザイン性を重視した要素・メタリックな高層ビル群、ソーラーパネル、風力タービンなど、機能性やスケール感を強調した構成
人物・生物の描写・人々とロボットが自然に共存
・リラックスした雰囲気で、未来的な服装が多い
・多様な人々が通りを行き交い、バイクや浮遊車が周囲を走る
・エネルギッシュで現実的
装飾・小物・抽象的なホログラムやシンボルが漂い、静かな未来感を演出・文字入りの看板や広告が多く、商業的でサイバーパンク的
色調・青紫とシアンを基調にした冷たい光
・ネオンが映える幻想的な夜景
・オレンジや青灰のコントラストが強い
・メタリックでクールな印象
全体の雰囲気・調和的で洗練されたユートピア的未来像
・静けさと秩序が漂う
・ダイナミックで現実的なサイバーパンク都市
・混沌としたエネルギーを感じる

日本語プロンプトでは、ディテール豊かで調和的な未来都市が描かれ、英語プロンプトでは、スケール感と動きを重視したメカニカルな都市が生成されました。

Nano Bananaで日本語文字を生成してみた

ここでは、実際に筆者がNano Bananaを使って日本語文字を生成してみました。

  • 「ラーメン」という単語を生成
  • 改行を含むポスター文を生成
  • Tシャツに入れる長文テキストを生成

Nano Bananaで日本語文字を生成するとどのような仕上がりになるのか、プロンプト例とあわせて参考にしてみてください。

「ラーメン」という単語を生成

まずは、日本語の単語を試してみました。Nano Bananaを使えば、シンプルな日本語単語も問題なく生成できます

今回は以下のプロンプトで生成してみました。

This prompt is designed for Nano Banana (Gemini 2.5 Flash Image tool) to create a simple image featuring the word "ラーメン" (meaning "ramen" in Japanese). It ensures the output focuses on the word itself as a visual element, demonstrating that even basic Japanese terms can be generated effectively without complexity.
「ラーメン」の日本語文字を配置した生成画像

フォントのタッチや質感まで自動的に調整され、レトロなポスター風に生成されました。

改行を含むポスター文を生成

Nano Bananaでは、改行を含む日本語テキストも生成できます。ポスターなどで複数行の文字を扱いたい場合に有効です。

文章が1行に収まらない場合でも、改行を挟むことで見やすさやデザイン性を高められるため、実際の広告やイベント告知風の表現に近づけられます。

今回は以下のプロンプトで生成してみました。

秋の音楽フェスティバルのポスター画像を作成してください。
キャッチコピーを複数行に分け、改行を入れて視覚的に魅力的にする。テキストは正確に以下の通り使用:
秋の夜長に
響くメロディー
みんなで楽しもう!
イベント名:Autumn Melody Fest
日時:1月15日 午後6時
場所:中央公園
最下部:参加しよう!
背景は秋の公園で音楽ステージ、フォントは明朝体で統一。文字化けを防ぐため、UTF-8エンコーディングを確認。
改行を含む日本語テキストのポスター生成例

改行を含む文字の生成には成功しましたが、一部の漢字が文字化けしていました。漢字はとくに文字化けが発生しやすい印象です。

改行を活用すれば、視線を自然に誘導し、印象に残るデザインを実現できます。

Tシャツに入れる長文テキストを生成

Nano Bananaでは、Tシャツなどのグラフィック用に長文の日本語テキストを生成できます。

短いキャッチコピーだけでなく、メッセージ性のあるフレーズやポエム調の文章を入れたい場合に便利です。

今回は以下のプロンプトで生成してみました。

Create a realistic image of a plain white T-shirt casually hanging on a wooden hanger against a soft light blue background, with subtle folds and fabric wrinkles for a natural look.
On the front of the T-shirt, print this long Japanese text in a fun, casual handwritten-style black font, centered across the chest area with natural line breaks and wrapping:

『人生はまるでバナナの皮のように滑りやすい。転ばないよう気をつけろ!
でも転んだら笑え。笑顔が最高のクッションだ。
毎日を全力で楽しめ、時には休憩も忘れずに。
友達と共有する喜びが、人生の甘さを増す。
ナノバナナのように、意外な発見を!』

Make the text highly legible and fit realistically without distortion.
Add small, playful yellow banana illustrations scattered around the text edges for a fun design touch, like tiny doodles.
Include realistic fabric texture, soft shadows, and high resolution for an authentic T-shirt appearance.
長文日本語テキスト入りTシャツの生成例

長文の生成には成功しましたが、一部の漢字で文字化けが発生しました。日本語フォントが指定されていない場合や英字専用フォントが使用されている場合に起こりやすいため注意が必要です。

改行やフォント指定を工夫すれば、感情やメッセージをより深く伝えるTシャツデザインを作成できます。

ぜひ、オリジナルのメッセージ入りTシャツを制作するイメージで試してみてください。

日本語入力で高精度な画像を生成するコツ

ここでは、日本語入力で高精度な画像を生成するコツを3つ紹介します。

  • 具体的な名詞・形容詞を使って詳細に指示する
  • 目的や雰囲気をプロンプトに含める
  • 否定表現を使って不要な要素を除外する

これらを意識すれば、より理想に近い画像を生成できます。プロンプト作成の参考にしてください。

具体的な名詞・形容詞を使って詳細に指示する

Nano Bananaで高精度な画像を生成するには、抽象的な言葉ではなく、具体的な名詞や形容詞を使ってプロンプトを作成するのがおすすめです。

名詞を具体化し、形容詞で補足すれば、Geminiが意図をより正確に理解し、曖昧な出力を防げます。

以下は、名詞と形容詞の有無によるプロンプトの違いを比較した例です。

Nano Bananaを使って日本語プロンプトで行う画像生成では、具体的な名詞・形容詞を使った詳細な指示が重要であると示す図解

具体的な名詞と形容詞を組みあわせると、質感や光の表現、全体の雰囲気まで反映されます。

目的や雰囲気をプロンプトに含める

Nano Bananaで画像を生成するときは「広告用」や「童話風」などの利用目的や雰囲気をプロンプトに含めると、画像の方向性が安定します。

目的を指定せずに「花の画像を作ってください」といった抽象的な指示を出すと、生成結果にブレが生じやすく、用途に合わない仕上がりになります。

以下は、同じ「花」をテーマに、広告用と童話風に目的や雰囲気を指定した場合と指定しなかった場合の比較例です。

Nano Bananaを使って日本語プロンプトで行う画像生成では、目的や雰囲気をプロンプトに含めることが重要と示す図解

利用目的や雰囲気を記載すれば、画像の一貫性が高まり、理想に近い生成ができます。

Webデザインや広告、イラスト制作など、用途に合わせた画像を生成したいときにおすすめです。

否定表現を使って不要な要素を除外する

Nano Bananaで画像を生成するときは「〜を入れないでください」などの否定表現を活用すると、不要な要素を除外できます。

Geminiは自由な発想で画像を生成するため、指示が曖昧だと意図していない小物や背景が入り込みやすい傾向があります。

以下は、否定表現を使用した場合と使用しなかった場合の生成結果を比較した例です。

Nano Bananaを使って日本語プロンプトで行う画像生成では、否定表現を使って不要な要素を除外することが重要と示す図解

とくに商品撮影風の構図や、特定の被写体を強調したい場合に活用できます。

日本語文字を綺麗に生成するコツ

ここでは、画像に日本語文字を綺麗に生成するためのコツを3つ紹介します。

  • 短くシンプルな文字列で試す
  • 改行や句読点を工夫してレイアウト崩れを防ぐ
  • 漢字・ひらがな・カタカナの混在に注意する

これらを意識すれば、より自然で見やすい日本語文字を出力できます。プロンプト作成の参考にしてください。

短くシンプルな文字列で試す

Nano Bananaで日本語文字を綺麗に生成するには、一語や短いフレーズなど、短くシンプルな文字列から試すのがおすすめです。

長文になるほど、文字の歪み・欠け・間隔のずれが起こりやすく、AIモデルへの負荷も大きくなります

以下は、短文と長文での生成結果を比較した例です。

Nano Bananaを使って日本語プロンプトで行う画像生成では、短くシンプルな文字列で試すことがコツであると示す図解

短い文字列では、フォントの整列や余白のバランスが安定しやすいです。一方、長文では行間が不均一になったり、全体の配置が崩れる場合があります。

まずは、短いテキストから徐々に試し、安定して描ける範囲を見極めていくようにしましょう。

改行や句読点を工夫してレイアウト崩れを防ぐ

Nano Bananaで日本語文字を綺麗に生成するには、「、」「。」などの句読点や改行の入れ方を工夫する必要があります。

日本語は英語と異なり文字幅が一定ではないため、長文をそのまま入力すると行間がずれたり、全体のレイアウトが歪む場合が多いです。

以下の画像は、改行や句読点を入れた場合と入れなかった場合の生成結果を比較した例です。

Nano Bananaを使って日本語プロンプトで行う画像生成では、改行や句読点を工夫してレイアウト崩れを防ぐことがコツであると示す図解

わずかな調整でも、文字の整列や余白のバランスが大きく改善されます。

改行や句読点を意識して使うだけで、ポスターやバナーなどのデザインも自然で美しい日本語レイアウトで生成されます。

漢字・ひらがな・カタカナの混在に注意する

Nano Bananaで日本語を生成するときは、漢字・ひらがな・カタカナの混在に注意が必要です。

文字種が多く入り混じると、バランスが崩れやすく、文字の歪みや行間のずれが発生します。

とくに、画数の多い漢字やカタカナの連続は、行間が不自然に広がったり、文字化けの原因になりやすい傾向があります。

一方で、ひらがなは比較的安定して美しく生成されるため、自然な見た目に仕上げたい場合は、ひらがな中心の構成がおすすめです。

以下の画像は、同じ条件で「漢字」「ひらがな」「カタカナ」をそれぞれ生成した例です。

Nano Bananaを使って日本語プロンプトで行う画像生成では、漢字・ひらがな・カタカナの混在に注意することがコツであると示す図解

ひらがなは滑らかに描写されているのに対し、漢字やカタカナは一部で文字化けや歪みが見られます

用途に応じて、どの文字を中心に使うかを決めておくと、統一感があり、見やすく美しい日本語画像を作成できます。

Nano Bananaで日本語を使用する際に注意すべきこと

ここでは、Nano Bananaで日本語を使用する際に注意すべきことを3つ紹介します。

  • 日本語特有の曖昧な表現に気をつける
  • 商用利用時の著作権と文字利用リスクに注意する
  • 生成枚数や出力形式の制限を把握しておく

それぞれの注意点を理解したうえで画像生成を楽しみましょう。

日本語特有の曖昧な表現に気をつける

Nano Bananaで日本語プロンプトを使うときは「あたたかい雰囲気」や「おしゃれな感じ」など、曖昧な表現を避ける必要があります。

抽象的な言葉はNano Bananaに解釈の余地を与え、意図とは異なる画像が生成されやすいです。

以下は、抽象的なプロンプトと具体的なプロンプトの違いを比較した例です。

Nano Bananaを使って日本語プロンプトで行う画像生成では、日本語特有の曖昧な表現に注意すべきと示す図解

抽象的な言葉を使わず、できるだけ明確な名詞や形容詞を選ぶようにしましょう。

商用利用時の著作権と文字利用リスクに注意する

Nano Bananaで生成した画像は自由度が高く、商用利用にも活用しやすい一方で、著作権や商標に関するリスクには注意が必要です。

出力結果の中には、既存のデザインやロゴ、フォント構成に酷似したものが生成される場合があります。

公式の利用規約には以下のように記載されています。

プライバシーに関する権利や知的財産権など、他者の権利を侵害しているコンテンツを生成しないでください。

引用:Google(生成AIの使用禁止に関するポリシー

商用利用を行う場合は、生成した画像が第三者の権利を侵害していないかを必ず確認するようにしましょう。

以下の記事では、Nano Bananaの商用利用の可否や安全に使うための方法を紹介しています。仕事で画像生成を活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Nano Bananaは商用利用できる?条件や注意点まで徹底解説

生成枚数や出力形式の制限を把握しておく

Nano Bananaを無料で利用する場合、1日の生成枚数や出力形式に制限があります。

無料プランでは、サーバーの負荷を分散させるために生成回数が制限されており、混雑時には追加生成できない場合があります。

以下は、Nano Bananaの制限内容です。

プラン1日あたりの生成枚数出力形式/特徴
無料プラン約100枚/日・解像度やファイル形式に制限あり
・混雑時は生成制限がかかる場合も
有料プラン(Pro/Ultra)約1,000枚/日・高解像度(最大1,024×1,024px)
・商用利用向け出力に対応
API利用時トークン制限あり1枚あたり約1,290トークン(1,024×1,024px相当)を消費

無料プランでは手軽に試せる一方で、生成枚数や出力形式に制限があります。

本格的に制作や商用利用を行う場合は、有料プランやAPI利用を検討し、安定した環境で活用するのがおすすめです。

Nano Bananaを日本語で活用して、創作活動を楽しもう

Nano Bananaは日本語プロンプトでも高品質な画像を生成できるAIモデルです。

日本語入力や日本語文字の生成にも対応しており、工夫次第で英語プロンプトに劣らない美しい画像を作り出せます。

また、プロンプトの書き方や句読点・改行の使い方など、ちょっとしたコツを意識するだけで、生成結果のクオリティを上げられます。

本記事で紹介したポイントを参考に、Nano Bananaを使って日本語での画像生成を楽しんでみてください。

「Nano Bananaは難しそうだけど使ってみたい」「Nano Bananaを使いこなしたい」という方に向けて、この記事では「【完全版】Nano Banana プロンプト集」を用意しています。

この資料では、Nano Bananaの基本的な使い方や、本記事では触れられていない応用プロンプト、ユースケースなどを徹底解説しています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってNano Bananaをマスターしてみましょう!

30秒で簡単受取!

無料で今すぐもらう

執筆者

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。