share

更新日 

  • Gemini

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)が正式リリース!特徴や料金、使い方を徹底解説

2025年8月26日(米国時間)、Googleは新たな画像生成・編集モデル「Gemini 2.5 Flash Image(別名:nano-banana)」をリリースしました。

Gemini 2.5 Flash Imageは、テキストでの指示だけで高精度な画像生成や一部の画像編集が可能なモデルです。

複数の画像を1枚に合成したり、同一人物の外見を複数の画像にわたって一貫して再現したり、画像内の特定の要素だけを自然な形で加工できます。

本記事では、「Gemini 2.5 Flash Image」(nano-banana)の特徴や料金プラン、使い方を解説します。さらに、筆者が実際に試した7つの活用事例も紹介します。

最新のAIでの画像生成がどこまで進化しているのか、その実力を体感してみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年8月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)とは?

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)は、Googleが開発した最新の画像生成・編集AIモデルです。
※2025年8月28日現在はプレビュー(試験)版のみの提供です

2025年8月に高精度な画像生成AI「nano-banana」が突如登場し、Googleが開発したものと噂されていましたが、正体はこの「Gemini 2.5 Flash Image」でした。

Gemini 2.5 Flash Imageでは、テキスト(文章)による指示だけで、新しい画像の生成や、既存の写真の加工・編集を高精度に行えます。

従来のモデル「Gemini 2.0 Flash」と比べても、画質や構図、理解力において進化を遂げており、より直感的で自由度の高い画像編集が可能です。

以下では、同じ指示でGemini 2.5 Flash Imageと従来モデルを比較した結果です。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)とは?ーGemini 2.5 Flash Imageと従来モデルの比較

Gemini 2.5 Flash Imageは、元画像の構図や背景を維持したまま、プロンプトの意図を正確に汲み取って編集に反映できます。

以下の記事では、Geminiを使った画像生成の特徴や生成した画像の例、注意点を紹介しています。

「イラスト風」「リアル風」など、さまざまなスタイルの画像を生成してみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の特徴

ここでは、Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の特徴を3つ紹介します。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の特徴(他の画像生成AIを凌駕するベンチマーク/一貫性のある画像生成/高いプロンプト理解能力)

Gemini 2.5 Flash Imageならではの特徴を見ていきましょう。

他の画像生成AIを凌駕するベンチマーク

Gemini 2.5 Flash Imageの実力は、画像生成・編集モデルを評価するベンチマーク「LMArena」で実証されています。

「LMArena」では、画質や構成力、指示理解力などの複数項目でモデルを比較しています。

その中でGemini 2.5 Flash Image(nano-banana)は、ほぼすべてのカテゴリで他の主要モデルを上回るスコアを獲得しました。

画像生成・編集モデルの評価するベンチマーク「LMArena」の結果
出典:Google
Overall Preference:全体的な好ましさ
Character:キャラクター表現力
Creative:創造性・独創性
Infographics:情報図表の正確性
Object/Environment:背景や風景の再現精度
Stylization:作風・画風の表現力

Gemini 2.5 Flash Imageは「Character」や「Creative」でも圧倒的なリードを見せており、とくに人物生成や構図提案に強みを持っています。

業務用途でも趣味でも、期待を裏切らない結果が得られるため、初めて画像生成AIを使う方にもおすすめです。

一貫性のある画像生成

Gemini 2.5 Flash Imageは、画像内の人物や背景、構図などに一貫性を持たせた画像生成が可能です。

従来の画像生成AIでは、画像ごとに顔つきや雰囲気が微妙に変わってしまう課題がありました。

しかしGemini 2.5 Flash Imageは、特定の人物やオブジェクトの特徴を把握し、複数の画像生成や編集を行ってもその外見やデザインを統一できます

以下は、同じプロンプトを使って、他の画像生成AIとGemini 2.5 Flash Imageを比較した結果です。

入力した画像を以下の内容に沿って画像を編集してください。
【内容】
背景を競輪場に変更
服装も競輪衣装に変更
Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の特徴:一貫性のある画像生成

連続する画像生成や商品のプロモーション画像を角度、シチュエーションを変えて多数生成したい場合にGemini 2.5 Flash Imageは活用できます。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

高いプロンプト理解能力

Gemini 2.5 Flash Imageは、複雑で細かなプロンプトに対しても、正確に意図を汲み取った画像生成・編集が可能です。

プロンプトに含まれる細かな要望に応じて、画像のどの部分をどのように変更するべきかをGemini 2.5 Flash Imageが正しく読み取るため、少し複雑な内容にも対応できます。

以下は、少し複雑なプロンプトを使って、Gemini 2.5 Flash Imageで画像を生成した結果です。

以下の内容に沿って画像を生成してください。
【内容】
・日本の高校生の男女
・夕焼けの教室で会話している
・楽しそうな表情
nano-bananaで生成した画像

高いプロンプト理解力により、思い通りの画像を短時間で出力できるだけでなく、ビジネスや制作現場においても手戻りや調整のコストを大幅に削減できます。

Geminiの画像生成には、「Imagen 4」と呼ばれるGoogle DeepMindのモデルが使われています。

以下の記事では、Imagen 4の特徴や実際に生成した画像の例などを解説しています。Geminiの画像生成のクオリティの秘密を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Googleの画像生成AI「Imagen 4」とは?5つの特徴や使い方を解説

ただし、nano-bananaをはじめとするGoogleの画像生成AIを効果的に使いこなすには、プロンプトエンジニアリングスキルやAIリテラシーが必要です。

以下の記事では、Geminiの最新情報や活用方法を学べるセミナーをまとめているので、「Geminiをもっと使いこなしたい」という方は本記事と合わせてぜひご覧ください。

【無料で使える?】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の料金プラン

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)は「Gemini」アプリや「Google AI Studio」を活用すれば、無料で利用できます

ただし、APIを利用する場合は、基本的に使用した分だけ料金が発生する「従量課金制」であるため注意が必要です。

以下に画像1枚あたりのAPI料金をまとめました。

項目料金
画像生成(入力)0.0025ドル(約0.37円)
画像生成(出力)0.0025ドル
1枚生成の合計0.005ドル(約0.75円)
※為替レートにより日本円換算は変動

また、無料で使う場合には画像に「AIで生成・編集された」というウォーターマーク(透かし)が入ります。一方、API経由での出力画像には視認上の透かしは表示されません。

まずは、無料で試して本格的に活用したい場合はAPIの利用を検討してみてください。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)で生成した画像は商用利用可能!

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)で生成・編集した画像は、商用利用が可能です。

Gemini 2.5 Flash ImageはGoogleが提供する画像生成モデルであるため、Googleの生成AIに関する利用規約とポリシーが適用されます。

実際、GoogleのGemini利用規約※には以下のように記載されています。
※利用規約は変更される可能性があるため注意が必要

ユーザーのコンテンツはユーザーに帰属します。つまり、コンテンツに含まれるユーザーの知的所有権はすべてユーザーが保持します。

引用:Google(ポリシーと規約)

一方で、GeminiやGoogle AI Studioに入力した内容は、Googleのシステム改善のために利用される可能性があります。

そのため、個人情報や社内機密などの情報は入力しないように注意が必要です。

Gemini 2.5 Flash Imageで商用利用を行うときは、使用する前に必ず一度、Googleの利用規約を確認しましょう。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の使い方

ここでは、Googleが提供する画像生成モデル「Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)」の使い方を紹介します。

Gemini 2.5 Flash Imageは、以下の2つのプラットフォームから利用可能です。
※2025年8月28日現在はプレビュー(試験)版のみの提供です

  • Google AI Studioで利用
  • Geminiで利用

今回はGoogle AI Studioを使ったGemini 2.5 Flash Imageの利用方法を紹介します。

Google AI Studioでは、以下の2つのモードからGemini 2.5 Flash Imageを利用できます。

  • チャットから利用する
  • Buildモードから利用する

それぞれの方法を、詳しく解説していきます。

チャットから利用する

Google AI Studioのチャットから利用する方法は以下の手順です。

  1. Google AI Studioにアクセスする
  2. モデルを変更する
  3. プロンプトを入力する

Google AI Studioにアクセスする

Google AI Studioの公式サイトにアクセスし、Googleアカウントでログインすれば、すぐに利用できます。

初回のみ利用規約への同意が求められますが、特別な設定は不要です。

Google AI studioのトップページ

モデルを変更する

右側のモデル選択欄から「Images」を選択して「Gemini 2.5 Flash Image Preview」を選択します。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の使い方(チャットから利用する-ステップ2:モデルを変更する)

プロンプトを入力する

画面中央の入力欄にプロンプトを入力して送信します。画像のアップロードは右側の「+」ボタンから可能です。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の使い方(チャットから利用する-ステップ3:プロンプトを入力する-プロンプトの入力)

画像生成の完了後、再度生成をしたい場合は、生成結果右上のGeminiのロゴアイコンを選択しましょう。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の使い方(チャットから利用する-ステップ3:プロンプトを入力する-Geminiのロゴアイコンで再生成(Rerun)が可能)

以下の記事では、Geminiで画像生成ができないときの対処法について紹介しています。画像生成が途中で止まってしまう方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Geminiで画像生成できない?対処法や使いこなす3つのポイントも紹介

Buildモードから利用する

Google AI StudioのBuildモードでは、以下のような、公式がGemini 2.5 Flash Imageを活用した複数のテンプレートアプリが提供されています。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の使い方ーBuildモードから利用する:Google公式テンプレートアプリ

それぞれの使い方を紹介します。

Character Consistency Demo

Character Consistency Demoは、同じ人物やキャラクターを異なる背景・ポーズ・環境でも一貫したデザインで再現できるテンプレートアプリです。

以下のように操作します。

  1. 人物画像をアップロード
  2. 「Generate」を選択

服装や髪型、雰囲気は大きく変わっているにもかかわらず、顔の特徴や印象は一貫した画像が生成されます。

Prompt-based Image Editing

Prompt-based Image Editingは、画像内の特定の部分をピンポイントで編集できるテンプレートアプリです。

以下のように操作します。

  1. 画像をアップロード
  2. 編集したい範囲を指定
  3. プロンプトを入力
  4. 「Generate」を選択して実行

背景全体を変えずに、必要な箇所だけ修正したいときに便利です。

Native world knowledge

Native world knowledgeは、画像理解力を活かし、手書きの図・記号・グラフなどを読み取って解説・編集できるテンプレートです。

以下のように操作します。

  1. キャンバスに手書きの図やアイデアメモを描く
  2. プロンプトを入力

アイデアメモや手書きのスケッチをそのまま入力に使えるため、思考整理や資料作成に役立ちます。

Multi-image fusion

Multi-image fusionは、入力した複数の画像の特徴を読み取り、それぞれの要素を活かした合成画像を自動生成できます。

以下のように操作します。

  1. 2枚の画像をアップロード
    • Scene:追加先となる背景画像
    • Product:追加したい画像
  2. 配置したい箇所を選択

人物写真を背景に自然に合成したり、商品をシーンに溶け込ませて広告素材を作成したり、キャラクターやアイテムを異なる場面に追加したりできます。

また、画像生成には Gemini 2.5 Flash Image のほかにも、Googleの ImageFX というツールがあります。

人物描写や複雑なプロンプトへの対応力に優れた画像を作成したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事: ImageFXとは?3つの特徴や料金、使い方をステップごとに徹底解説

さらに、ImageFXで画像生成を行うときに使われているモデル 「Imagen 3」 について以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Geminiで最強画像生成AI「Imagen 3」を使えるように!特徴や使い方を徹底解説!

【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例

ここでは、筆者が実際にGemini 2.5 Flash Image(nano-banana)を試した事例を紹介します。

【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例(キャラクターの服装や髪型を変更/画像の一部を消去/画像の補完/手書きの図形問題の解答/複数画像の合成/指定した場所に画像を配置/構図の変更)

Gemini 2.5 Flash Imageを利用するときの参考にしてみてください。

キャラクターの服装や髪型を変更

Gemini 2.5 Flash Imageを活用すれば、人物やキャラクターの服装や髪型だけを変更する編集ができます

今回は、入力画像の人物の「服装」と「髪型」を以下のように同時に変更するプロンプトを入力しました。

入力した人物を以下の内容に沿って変更してください。
【内容】
・服装をタンクトップに変更
・髪型をリーゼントに変更
【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例ーキャラクターの服装や髪型を変更

ピンポイントの編集にもかかわらず、顔の印象や雰囲気は変わらず維持されたまま、服装と髪型のみが自然に変更されました。

画像の一貫性があるため、アバターやキャラクターの衣装パターン違いの量産や、広告用ビジュアルの差し替えなどにも応用できます。

イメージに沿った編集が可能になるため、制作効率が大幅に向上します。

画像の一部を消去

Gemini 2.5 Flash Imageは、写真の中で不要な要素だけを自然に消し去るといった場面でも活用できます

今回は、入力画像を以下のように削除するプロンプトを入力しました。

入力した画像の背景を削除してください
【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例ー画像の一部を消去

生成された画像では、周囲と自然に馴染むように人物だけが削除されました。

画像編集ソフトを使わずに、テキスト入力だけで細かな修正ができるため、デザイナー以外でも気軽に高精度な画像処理ができます

画像の補完

Gemini 2.5 Flash Imageは、画像の一部を自然に補完するといった使い方もできます

今回は、食べかけの食品を元の状態に戻すというシチュエーションで、以下のようなプロンプトを入力しました。

画像内で食べてしまった箇所を元の状態にも戻してください
【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例ー画像の補完

生成された画像では、食べた箇所が自然に修復され、食べる前の状態に違和感なく補完されました。

Gemini 2.5 Flash Imageは元の質感や形状を理解しながら、足りない部分をリアルに再構築してくれるため、商品画像や資料写真などでも活用できます

手書きの図形問題の解答

Gemini 2.5 Flash Imageは、手書きの図形問題に対しても、内容を理解しながら解答を生成できます

今回は、Native world knowledgeを活用して三角形の手書き図形問題を作成し、以下のようなプロンプトを入力しました。

xは何度ですか?

生成された解答は、日本語としてやや違和感がある部分もありましたが、図形の構造や角度関係を正しく読み取り、式とともに正解を導き出しました。

手書きのゆがみやラフな記述があっても、AIが文脈を補完して解答できるため、今後教育・学習の分野での活用が期待できます

複数画像の合成

Gemini 2.5 Flash Imageでは、複数の画像を組み合わせて1つの新しい画像を生成する「画像合成」も可能です。

人物・背景・商品など、役割の異なる要素を別々に用意しても、Gemini 2.5 Flash Imageが自動で構図やバランスを調整し、合成画像を作成してくれます。

今回は、以下の3枚の画像を入力し、商品PR画像の生成を行いました。

人物が企業ロゴの背景の前で、商品を手に持って宣伝しているようにしてください
【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例ー複数画像の合成

人物と商品の位置関係、背景ロゴとのバランスも自然な構図で合成されました。

ポスターやSNS広告、ECサイト向けの販促素材を、デザインソフト不要で短時間に作成できます。

以下の記事では、Geminiを使ってロゴを作成する方法について解説しています。業務で利用できるようなロゴを作成したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Geminiでロゴを作成する方法は? 作例やうまく作るコツ・注意点も

指定した場所に画像を配置

Gemini 2.5 Flash Imageでは、複数の画像を指定した位置関係に従って自然に配置・合成できます

構図のイメージを図で明示したうえで、それぞれの画像(人物・背景・物)を別々に入力すると、構成図通りの配置で1枚の完成画像を生成できます。

今回は、3つの画像を使用し、明確な構図指示を加えて合成を行いました。

入力した画像配置の構図通りに人物画像と物の画像を配置してください。背景は画像の雰囲気に合わせてください。
【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例ー指定した場所に画像を配置

Gemini 2.5 Flash Imageを使えば、ポスター・広告・プロモーション画像などにおいて、構図まで設定した高精度な合成画像を短時間で生成できます。

構図の変更

Gemini 2.5 Flash Imageでは、撮影視点や構図の変更も自在に行えます

シーン全体の奥行きや空間構造を理解し、指定したプロンプトにもとづいてカメラの視点を再構成できるためです。

今回は、目線の高さから撮影された画像を元に、天井の角から見下ろす高所俯瞰の構図に変更しました。

入力した画像を天井の隅から見下ろすような高所アングルに変更してください。
【実践】Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の活用事例ー構図の変更

会場全体の雰囲気を把握しやすい構図や、イベント記録用の広角PR画像として構図バリエーションを短時間で量産できます。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の注意点

ここでは、Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)を使うときの注意点を紹介します。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)の注意点(生成された画像を必ず確認する/曖昧なプロンプトは避ける/生成される画像には偏りがある)

Gemini 2.5 Flash Imageを安心して、より効果的に活用するためにも、それぞれの注意点を見ていきましょう。

生成された画像を必ず確認する

Gemini 2.5 Flash Imageで生成された画像は、著作権や肖像権などの第三者権利を侵害していないか、必ず確認しましょう。

Gemini 2.5 Flash Imageは学習データにもとづいて画像を生成するため、有名人やブランドロゴ、アニメキャラなどに偶然似てしまう可能性があります。

明確な著作物でなくとも、他者の権利を侵害したと見なされて、意図しないトラブルの原因になるため注意が必要です。

商用利用や公開前に、生成された画像が次のような内容に該当していないかを確認しましょう。

  • 著作権のあるキャラクターやアニメ、映画、ゲームなどに酷似していないか
  • 有名人やインフルエンサー、実在の人物を連想させるような顔立ちや特徴が含まれていないか
  • 既存ブランドのロゴや商標、商品パッケージなどに似た要素が含まれていないか
  • 不適切や差別的、暴力的、性的な表現が含まれていないか

生成された画像を必ず人間の目で確認すれば、不用意な権利侵害や商用利用でのトラブルを未然に防げます

曖昧なプロンプトは避ける

Gemini 2.5 Flash Imageで画像生成や編集を行うときは、曖昧な表現のプロンプトを避け、できるだけ具体的に指示する必要があります。

曖昧な指示では、Gemini 2.5 Flash Imageが正確なイメージを捉えられず、何度も画像を生成し直す必要が生じてしまう場合があります。

以下は、曖昧なプロンプトと具体的なプロンプトで生成された画像の比較です。

nano-bananaを使うときの注意点ー曖昧なプロンプトは避ける

具体的なプロンプトを入力すれば、自分の理想に近い画像を短時間で効率よく生成できます。

また、Google公式でも画像生成におけるプロンプトの書き方を紹介しています。具体的なプロンプト文や実際に生成された画像が紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

生成される画像には偏りがある

Gemini 2.5 Flash Imageで生成される画像には、特定の傾向や偏りが見られる場合があります。

学習に使用されたデータセットやAIモデルの特性によるもので、以下のような項目に偏りが出る可能性があります。

  • 肌の色(特定の人種に偏る)
  • 性別(女性が多く生成される)
  • 体型(痩せ型が多い)
  • 年齢(若年層が多い)
  • 表情やポーズ(笑顔や特定の角度に寄りやすい)
  • 服装(欧米風が多く、民族衣装などは出にくい)

AIの出力に偏りが生じる可能性を踏まえ、プロンプトで多様性を明示したり、生成された画像を批判的に評価・比較したりするようにしましょう。

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)を使って画像生成を楽しもう!

Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)は、画像生成だけでなく、画像の削除や補完、合成などの編集が可能なモデルです。

Google AI Studioを通じて無料で利用でき、提供されているテンプレートアプリを使えば、誰でも手軽に画像編集を始められます。

ぜひ本記事を参考に、Gemini 2.5 Flash Imageを使って画像生成・編集を試してみてください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。