share

公開日 

更新日 

  • Gemini

Google AI Studioは学習させない設定ができない!注意点は?

Google AI Studioは、Gemini 2.5 ProをはじめとしたGoogleのAIモデルを、無料で利用できるプラットフォームです。

無料で最新モデルを使えるメリットがあるものの、入力したデータを「学習させない設定がわからない」と疑問に思っている方もいるでしょう。

学習させない設定がわからないまま業務や副業で使用していると、個人情報や社内秘の情報が外部に漏れてしまうかもしれません。

この記事では、Google AI Studioの学習させない設定について解説し、注意点や解決策について解説します。

最後まで目を通せば、安全にGoogle AI Studioを活用する方法が身につくでしょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は12万人超え(2025年6月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Google AI studioでは学習させない設定(オプトアウト)ができない

結論、Google AI Studioには、入力データをAIモデルに「学習させない設定(オプトアウト)」は用意されていません。Gemini APIの利用規約には、次のように記述されています。

本無料サービス(Google AI Studio や Gemini API の無料枠など)を使用する場合、 Google は使用者が本サービスに送信したコンテンツと生成された回答を使用し、 Google のプライバシー ポリシーに従って、 Google のプロダクト、サービス、機械学習技術 (Google の企業向けの機能、プロダクト、サービスを含む)の 提供、改良、開発を行います。

引用:Gemini API 追加利用規約

一方で、有料サービスに関して記述されている内容は、以下のとおりです。

Gemini API の有料枠などを含む本有料サービスを使用する場合、 Google は、使用者のプロンプト(関連するシステム指示、 キャッシュに保存されたコンテンツのほか、画像、動画、ドキュメントなどのファイル)または 回答をプロダクトの改善に使用することはありません。

引用:Gemini API 追加利用規約

上記有料サービスには従量課金で利用する場合が含まれますが、Google AI studioを利用する多くの方が「無料で使いたい」と考えていますから、基本的に「学習させない設定はできない」と把握するがよいでしょう。

「学習させない設定(オプトアウト)」は有料で利用するユーザーの特権とも言えるわけです。

なお、以下の記事ではGoogle AI Studioの概要や使い方を解説しています。「まだGoogle AI studioを使ったことがない」という方はぜひご覧ください。

学習させない設定(オプトアウト)でGoogle系AIを使うには?

学習させない設定(オプトアウト)が必要な場合は、Google AI Studioに代わる手段が必要です。ここでは、以下の2つの代替手段を解説します。

  • Geminiを使う
  • VertexAIを利用する

各手段について詳しく見ていきましょう。

Geminiを使う

Geminiでは、ユーザーが送信したデータを「学習させない設定オプトアウト」が可能です。

「Gemini アプリ アクティビティ」をオフにして、会話の保存とモデルの学習への利用が制限します。手順は以下のとおりです。

Googleアカウントの「Gemini アプリ アクティビティ」にアクセスする

ブラウザを開き「Gemini アプリ アクティビティ」にアクセスします。

学習させない設定(オプトアウト)でGoogle系AIを使うには?(Geminiを使う-Googleアカウントの「Gemini アプリ アクティビティ」にアクセスする)

「Gemini アプリ アクティビティ」をオフにする

「Gemini アプリ アクティビティ」の欄を確認し「オフにする」の設定をしましょう。

学習させない設定(オプトアウト)でGoogle系AIを使うには?(Geminiを使う-「Gemini アプリ アクティビティ」をオフにする)

設定が完了して「オンにする」と表示されていればOKです。

「Gemini アプリ アクティビティ」をオフにすると、新たなチャット内容は最大72時間で自動削除され、以降の学習データには使用されません。

ただし履歴をオフにすると、過去の会話を見返せないというデメリットもあるため、目的に応じた使い分けが必要です。

なお、Geminiに学習させない設定を詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事: Geminiに学習させない設定手順を解説!履歴の扱いや注意点も

VertexAIを利用する

Vertex AIでは、企業利用を前提とした設計により、初期設定でユーザーデータがAIモデルの学習に使われない仕組みになっています

Google Cloudの「生成AIとデータガバナンス」では以下のように示されています。

「利用規約」の第 17 条「トレーニングの制限」に記載されているように、Google はお客様の事前の許可または指示なしに、お客様のデータを使用して AI/ML モデルのトレーニングやファインチューニングを行うことはありません。

引用:生成AIとデータガバナンス

オプトアウトの手続きとして特別な操作は不要で、Vertex AIを課金プロジェクトで利用すれば自動的にこの保護が適用されます。

設定済みのプロジェクト内でGemini APIやGenerative AI Studioを使えば、学習対象から自動的に除外されるため、機密情報を扱う場面でも安全性を確保できます。

Google AI Studio利用時の注意点

Google AI Studioを利用する際には、データ利用以外にも注意すべき点があります。主な注意点は以下の3点です。

Google AI Studio利用時の注意点(画面の表示は英語のみアプリはなくブラウザ版のみチャット履歴は自動で削除されない)

各注意点について順番に見ていきましょう。

画面の表示は英語のみ

Google AI StudioのUI(ユーザーインターフェース)は基本的に英語表示です。2025年7月現在、Google AI Studio専用の日本語設定は用意されていないため、英語のまま操作する必要があります。

英語に不慣れな方は、ブラウザの翻訳機能を利用して、表示を日本語化して活用してください。

入力自体は日本語利用が可能で、モデルも日本語プロンプトを理解してくれます。

メニューやエラーメッセージなどは英語になるので、使いながら英語での画面表示に慣れておくとよいでしょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

アプリはなくブラウザ版のみ

Google AI Studioは専用アプリケーションがなく、ウェブブラウザから利用するサービスです。

スマートフォン向けやデスクトップ向けのインストール型アプリは提供されておらず、公式サイトにアクセスして使用します。

利用にはインターネット接続とGoogle Chromeなどの対応ブラウザが必要です。

将来的に専用アプリやローカル版の提供があるかは未定であり、2025年現在ではブラウザ経由でサービスを利用する形態のみとなっています。

チャット履歴は自動で削除されない

Google AI Studioでは、チャットの履歴が自動的に消去されずサーバー側に保存されます。保存されたチャット履歴は、ユーザー自身が削除しない限り残り続けます

Googleのプライバシーポリシーに基づき「一定期間後に自動削除される」といわれているものの、どの程度の期間かは不明確です。

機密情報を扱ったチャットの場合には、終了後に履歴の削除を強くおすすめします。

Google AI Studioのチャット履歴については、以下の記事もご覧ください。

関連記事: 【Google AI Studio】チャット履歴の確認・削除・保存しない方法を解説

Google AI Studioの利用規約はどんなもの?どこで見れる?

Google AI Studioをはじめて利用する際に、利用規約への同意画面が表示されます。

Google AI Studioの利用規約はどんなもの?どこで見れる?(Google AI Studioをはじめて利用する際に表示される利用規約への同意画面)

同意画面で確認を求められる規約は以下の3つです。

Google AI Studio単独の専用規約というより、Googleが提供する生成AIサービス全般に適用される規約に則って運用されています。規約の主なポイントは以下のとおりです。

  • 個人情報や機密情報を入力しない
  • 生成AIはあくまで実験的技術であり、誤った情報を返す可能性がある
  • 医療・法律など専門的助言として信頼しない

上記の規約は誰でも閲覧できるため、Google AI Studioを利用される場合は、一度は目を通すようにしましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

学習させない設定(オプトアウト)にしたいならGoogle AI Studio以外を使おう

本記事では、無料で最新のAIモデルが利用できるGoogle AI Studioについて、「学習させない設定」がない背景について説明しました。

また、学習させない設定が必要な場合に利用できる代替手段についても解説しています。

オプトアウトを望む場合には、本記事で紹介した内容を参考に、Google AI Studioの利用を避け、ほかのサービスの利用を検討してください。

大切なのは「自分の入力データがどのように扱われるか」を各サービスの規約で確認し、用途に適したプラットフォームを使うことです。

安全にAIを使いこなすためにも、安易に便利さだけで飛びつかず、データ保護の観点で最適なサービスを選びましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。