おすすめのプロンプトエンジニアリングの講座11選!選び方のポイントや注意点も

プロンプトエンジニアリングを本格的に学ぶために講座に参加したいが自分に合った講座がわからないと感じていませんか。
AI技術が急速に広がる今、プロンプトエンジニアリングはAIを効果的に活用するために欠かせないスキルとなりつつあります。
とはいえ学習方法はさまざまで、講座選びに迷ってしまうでしょう。
本記事では、プロンプトエンジニアリングの概要や学ぶメリット、注意点を解説したうえで、おすすめの講座11選を紹介します。さらに、自分に合った講座を選ぶためのポイントも解説しています。
プロンプトエンジニアリングを学びたい方は、ぜひ講座選びの参考にしてみてください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
そもそもプロンプトエンジニアリングとは
プロンプトエンジニアリングとは、生成AIに正確で質の高い出力をさせるために「どのようなプロンプトを与えるか」を設計・調整する技術です。
AIは万能ではなく、あくまで入力された内容にもとづいて答えを導き出す仕組みです。そのため、質問の仕方や情報の伝え方があいまいだと、出力結果もズレてしまいます。
実際にプロンプトエンジニアリングは、以下のような場面で活用されています。
- 企業のFAQやマニュアル作成において、読みやすく正確な文書をAIに生成させる
- マーケティング分野で、ターゲット層に合わせた広告文を複数パターン出力する
- エンジニアがコード生成AIを活用し、保守性の高いコードを効率的に生成する
- 教育現場で、生徒のレベルに応じた教材やテスト問題をAIに作成させる
プロンプトエンジニアリングのスキルがあれば、AIをただ使うだけの立場から、AIを使いこなす側にステップアップできます。
以下の記事では、プロンプトエンジニアリングの基礎から応用テクニックまでについて紹介しています。生成AIをもっと自在に使いこなしたい方や、プロンプト作成の精度を高めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
プロンプトエンジニアリングを学ぶメリット
ここでは、プロンプトエンジニアリングを学ぶ3つのメリットを紹介します。

プロンプトエンジニアリングには、どのようなメリットが得られるのかを知れば、自分なりの学び方や活かし方も見えてくるはずです。それぞれのメリットを具体的に見ていきましょう。
生成AIを最大限に活用できる
プロンプトエンジニアリングを習得すれば、生成AIの性能を最大限に引き出せます。
生成AIは、入力するプロンプトによって、出力の精度や内容が大きく変わります。そのため、プロンプトエンジニアリングのスキルを活用すれば、AIの出力を自在にコントロール可能です。
以下は、プロンプトエンジニアリングを活用したプロンプトと、活用していないプロンプトによる出力の違いを比較した画像です。

プロンプトエンジニアリングを身につければ、作業効率や創造性が飛躍的に向上するでしょう。
ビジネスや副業での活用に直結する
プロンプトエンジニアリングのスキルは、ビジネスや副業でも直接的に活用できます。
現在では、マーケティングやライティング、企画立案など、さまざまな業務に生成AIの導入が進んでいます。そのため、プロンプトの設計力が生成AIの活用効果を大きく左右します。
総務省の調査によると、日本企業の46.8%がメールや議事録、資料作成などの補助用途で生成AIを業務利用していることが明らかになっています。
出典:令和6年版 情報通信白書 第5章第1節(総務省)
生成AIの活用が広がる今、プロンプトエンジニアリングは生産性向上や副業収益につながるスキルです。
以下の記事では、AI人材に求められるスキルや将来性、キャリアの築き方について紹介しています。AI分野での活躍を目指している方や自分の市場価値を高めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
AI時代の必須スキルとして評価が高まっている
プロンプトエンジニアリングは、AI時代における必須スキルとして注目を集めています。
なかでも、AIに正確かつ効果的な指示を与えるため、企業や現場での実務活用が進む中で、専門職としての需要も急速に拡大しています。
実際に、プロンプトエンジニアリングの市場はAI技術と連動しながら成長を続けており、2024年に約3億2,310万ドルだった市場が、2033年には14億5,000万ドルに達する見込みです。
出典:Grand View Research
今のうちにスキルを習得しておけば、市場価値の高い人材として、キャリアの選択肢や活躍のフィールドを大きく広げられます。
以下の記事では、プロンプトエンジニアの仕事内容や必要なスキル、未経験からのキャリアチェンジ方法について紹介しています。
プロンプトエンジニアとして新たなキャリアを築きたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【無料あり】おすすめのプロンプトエンジニアリング講座11選
ここでは、プロンプトエンジニアリングを学べるおすすめの講座を11個紹介します。

それぞれの講座の料金や学習内容、おすすめの人なども合わせて紹介します。自分に合った講座を見つけてみてください。
【無料】日本リスキリングコンソーシアム

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | 日本リスキリングコンソーシアム(提供:株式会社TENHO) |
料金(税込) | 無料 |
時間・期間 | 約3時間(オンデマンド動画形式) |
コース名 | 【ChatGPTを活用しよう】プロンプトエンジニア入門講座 |
主な学習内容 | ・ChatGPTの基礎知識 ・プロンプトエンジニアリングの基礎 ・業務活用の方法 |
対象者 | AI初心者〜中級者 |
こんな人に おすすめ | ・無料でプロンプトエンジニアリングを学びたい人 ・業務に生成AIを導入したい人 ・ChatGPTを使いこなしたいけど何から始めればいいかわからない人 |
「【ChatGPTを活用しよう】プロンプトエンジニア入門講座」は、日本リスキリングコンソーシアムの学習支援プログラムの一環として開催されている無料のオンライン講座です。
株式会社TENHOが開発を担当しており、ChatGPTの使い方から業務への応用方法まで、約3時間で体系的に学べるのが特徴です。
プロンプトエンジニアリングの基礎を押さえつつ、ビジネスメール作成やアイデア発想、チームでの議論促進といった実務に直結するスキルを身につけられます。
また、ただプロンプト例を覚えるのではなく「AIに何を、どう聞くか」という思考力を鍛える構成で、汎用性の高い学習ができます。
「AIを使って仕事の効率を上げたい」「でもどこから始めていいかわからない」という方には、最初の一歩としておすすめの講座です。
>日本リスキリングコンソーシアムの新規登録はこちらから
【無料】キノブログ

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | Technology&Design Company |
料金(税込) | 無料(YouTubeで公開) |
時間・期間 | 1本10〜20分程度×全10回 |
コース名 | プロンプトエンジニアリング超入門 |
主な学習内容 | ・プロンプトの基本構造と作り方 ・4〜6つの効果的な設計ポイント ・業務活用の具体例 ・複雑な問いかけに段階的に答えさせるテクニック |
対象者 | AI初心者〜中級者 |
こんな人に おすすめ | ・YouTubeで気軽に学びたい人 ・基礎から体系的に理解したい人 ・高度な活用方法にも触れてみたい方 |
「プロンプトエンジニアリング超入門」は、キノコードが提供する無料のYouTube講座シリーズです。
全10回構成で、1本10〜20分の動画を通じて、プロンプトの基礎から応用技術までを段階的に学べる内容です。
前半では、「AIにどう伝えるか」という設計の考え方や、プロンプトの基本構造を解説しています。
後半では、複雑な問いに対してAIが段階的に考えるよう促す方法やいくつかの事例を示して回答精度を高める工夫など、実務で役立つ応用テクニックも紹介されています。
とくに、ChatGPTなどの生成AIを仕事に活かしたい方やプロンプトの設計力を身につけたい方におすすめです。
まずは1本、気になる動画から視聴してみてください。
>キノブログはこちらから
【無料】AI For Everyone

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | Coursera |
料金 | 無料 |
時間・期間 | 約6時間(4モジュール、セルフペース) |
コース名 | すべての人のためのAI |
主な学習内容 | ・AIとは何か、その基本的な概念と役割 ・AIがどのようにビジネスで応用されているかの具体例 ・AIプロジェクトを進めるための基本的なステップや考え方 ・実際の事例を交えたAI活用のイメージを具体化 |
対象者 | AI初心者 |
こんな人に おすすめ | ・AI活用の基礎知識を体系的に身につけたい方 ・非エンジニアでもAI導入を支援できるようになりたい方 ・プロンプト設計よりもAI戦略や倫理に関心がある方 |
Courseraの「AI For Everyone」は、AI初心者の方が、AIの基本的な概念や仕組みを理解するためのオンライン講座です。
スタンフォード大学のAndrew Ng教授が講師を務めており、プログラミングの知識がなくても安心して学べます。
約6時間の学習で、AIとは何かや企業でどう導入すべきか、どんな倫理的課題があるのかなどを段階的に理解できる構成です。
実際の活用事例も豊富に含まれているため、実務へのイメージを持ちながら学習を進められます。
また、機械学習やニューラルネットワーク、ディープラーニングといった専門用語も丁寧に解説されるため、「AIの基礎知識を身につけたい」という方におすすめの講座です。
>AI For Everyoneはこちらから
【有料】SHIFT AI

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | 株式会社SHIFT AI |
料金(税込) | ・月払いプラン:21,780円 ・生涯学習(買い切りプラン):547,800円 |
時間・期間 | 約4週間〜数か月(コースにより異なる) |
コース名 | ・プロンプトエンジニアコース ・GPTsコース ・ChatGPTマスターコース(法人向け) |
主な学習内容 | ・プロンプトエンジニアリングの基礎/応用 ・テンプレートを使った効率的な書き方 ・自分専用のAIツール(GPTs)の作成や運用方法 ・最新のChatGPTや他AIの活用法 |
対象者 | AI初心者 |
こんな人に おすすめ | ・ChatGPTをもっとうまく使えるようになりたい方 ・AIを使った仕事や副業に興味がある方 ・会社でAI導入を任されたけれど、何から始めればよいかわからない方 |
SHIFT AIは、2025年7月時点で会員数が20,000人以上にのぼる利用者数No.1※のAIコミュニティです。
※・GMOリサーチ&AI株式会社調べ ・調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社 ・2023年6月コミュニティ開始・調査時点(2025年2月)における累計登録者13,000名・企業が運営するAI活用事例や実践ノウハウなど、ビジネス目的でのAI活用に関する講義を提供するコミュニティサービスを対象とし、講義を行わないネットコミュニティや個人運営のコミュニティ、ビジネス目的以外のコミュニティサービスは対象外とする
プロンプトエンジニアリングは、基礎から学べる「プロンプトエンジニアコース」、自分専用のAIを作る「GPTsコース」、法人向けの「ChatGPTマスターコース」で学べます。料金は以下の2パターンです。
- 月払いプラン:21,780円(税込)
- 生涯学習(買い切り)プラン:547,800円(税込)
※公式が発信している情報以外は古い場合があるため注意してください。
どちらを選んでも、1,000本以上の講義動画や毎日開催されるオンライン講義、Slackでの質問サポート、全国のイベントなどのコンテンツを利用できます。
専門知識がなくても、段階的に理解を深められる内容なので、「独学に限界を感じた方」や「職場でAIをもっと活用したい方」におすすめです。
SHIFT AIは、現在無料セミナーを開催しています。ChatGPTやGeminiの活用法、副業の始め方や収入につなげるロードマップが解説されます。
参加者には「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など、計12個の資料も配布中です。
申し込む前に、雰囲気や内容が自分に合っているか確かめてみてください。
【有料】AI Academy

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | 株式会社エーアイアカデミー(AI Academy) |
料金(税込) | ・動画プラン:19,800円 ・動画+質問プラン:61,800円 ・個別指導プラン:148,000円 |
時間・期間 | 6か月間 |
コース名 | 生成AIコース(プロンプトエンジニアリング含む) |
主な学習内容 | ・生成AI/ChatGPTの基礎 ・セキュリティと活用事例 ・プロンプトエンジニアリングの基礎/応用 ・業務連動型のプロンプト演習 |
対象者 | AI中級者 |
こんな人に おすすめ | ・プロンプトエンジニアリングを基礎から実務レベルまで学びたい人 ・質問サポート付きで安心して学びたい人 ・まずは手軽に試してみたい人 |
AI Academyの「生成AIコース」は、ChatGPTを使うだけでなく、プロンプトエンジニアリングを実務レベルで習得できる、6か月間のオンライン講座です。
まずはChatGPTの基本操作やセキュリティ、活用事例を理解し、その後、プロンプトの設計方法と実務で役立つ演習に進みます。チャットでの質問サポートや、エンジニアによる個別指導プランも用意されています。
「AIは触っているけれど思うように動かせない」「仕事でAIを活かせるようになりたい」と考えている方におすすめです。
まずは動画プランから始めて、自分のペースでプロンプトエンジニアリングを学んでみてください。
>AI Academyのアカウント作成はこちらから
【有料】バイテック生成AI

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | by Tech(株式会社LIBREX) |
料金(税込) | LITEプラン:一括148,000円/月額12,400円 PROプラン:一括248,000円/月額20,700円 ※無料説明会あり |
時間・期間 | 動画レッスン300本以上(全212レッスン/95時間以上) 無期限視聴 |
コース名 | ・生成AI基礎マスターコース ・生成AI副業コース |
主な学習内容 | ・ChatGPTやClaudeなどのAIツールの基本操作 ・プロンプトエンジニアリングの基礎/応用 ・画像生成や文章生成の応用スキル ・副業での活用術 |
対象者 | AI初心者〜中級者 |
こんな人に おすすめ | ・スキマ時間にAIを学びたい方 ・副業や業務にAIを取り入れたい方 ・チャットや面談でしっかりサポートを受けたい方 |
バイテック生成AIは、株式会社LIBREXが提供する、生成AIに特化したオンラインキャリアスクールです。
プロンプトエンジニアリングや画像生成ツールの使い方、文章生成AIの活用法まで、初心者でも実務に活かせるレベルのスキルを体系的に学べます。
代表的な講座には、業務でのAI活用を目指す「生成AI基礎マスターコース」と、副業やフリーランスを視野に入れた「生成AI副業コース」があります。
LITEプランでは、動画教材を無期限で視聴でき、1年間のチャットサポートが付いています。
PROプランでは、月2回のオンライン面談や添削サポートが受けられるため、より実践的に学習を進めたい方におすすめです。
少しでも気になる方は、まずは無料相談で内容を確認してみてください。
>バイテック生成AIの無料相談はこちらから
【有料】キカガク

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | 株式会社キカガク |
料金(税込) | 33,000円 |
時間・期間 | 約2〜4時間(オンライン) |
コース名 | ChatGPT入門コース |
主な学習内容 | ・ChatGPTの基礎 ・プロンプトエンジニアリングの基礎 ・モデルやプラグイン、RAGなどの活用法 ・業務への活用事例と演習 |
対象者 | AI初心者 |
こんな人に おすすめ | ・業務でChatGPTを使いたい人 ・プロンプトの構造やプラグイン利用も学びたい人 ・短時間で基礎を学びつつ使ってみたい人 |
株式会社キカガクが提供する「ChatGPT入門コース」は、ChatGPTを業務に活用したい初心者の方に向けた短時間完結型のオンライン講座です。
講座ではまず、ChatGPTの基本的な操作やセキュリティ、実際の活用事例について学びます。その後、効果的なプロンプトの設計方法や実践演習を通じて、理解を深められます。
さらに、RAG※やプラグイン機能の使い方についても触れ、ChatGPTを実際の業務に組み込むためのスキルが学べる構成です。
※RAG:外部データを参照しながら回答精度を高める技術
短時間で基礎を固め、業務に直結するスキルを効率よく習得したい方におすすめです。
>キカガクのChatGPT入門コースはこちらから
【有料】Udemy

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | Udemy |
料金 | コースによって異なる |
時間・期間 | コースによって異なる |
コース名 | 例) ・生成AI入門【2025年最新版】 ・ChatGPTの使い方入門 |
主な学習内容 | ・生成AIとChatGPTの基本 ・プロンプトエンジニアリングの基礎 ・画像/文章生成AIの使い方 ・AIの活用事例とビジネス応用 |
対象者 | AI初級者〜上級者 |
こんな人に おすすめ | ・短時間で基礎を固めたい人 ・仕事の効率化や副業スキルを高めたい人 |
Udemyは、プロンプトエンジニアリングや生成AIを学べる日本語講座を多数提供しているオンライン学習プラットフォームです。
プロンプトエンジニアリング関連の講座は50本以上あり、代表的な講座には「ChatGPTマスター講座:プロンプトエンジニアリング完全ガイド」や「生成AI入門【2025年最新版】」などがあります。
講座では、プロンプト設計の基本からZero-shot・Few-shotといった応用手法、ChatGPTを使った業務効率化や副業への活用方法まで幅広く学べます。
動画形式で提供されており、視聴期限がないため、自分のペースで学習可能です。セール期間中は1,000円台で受講できる講座もあり、気軽に始めやすいのも魅力です。
>Udemyのプロンプトエンジニアリング関連の講座はこちらから
【有料】TechAcademy

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | TechAcademy(キラメックス株式会社) |
料金(税込) | 149,600円 |
時間・期間 | 4週間 |
コース名 | はじめてのプロンプトエンジニアリングコース |
主な学習内容 | ・ChatGPTやGPT-4の基礎知識 ・プロンプトエンジニアリングの基礎/応用 ・業務でのAI活用例 |
対象者 | AI初心者〜中級者 |
こんな人に おすすめ | ・AIを業務で活用したいビジネスパーソン ・プロンプトエンジニアリングを基礎から学びたい方 ・オンラインで実務スキルを短期間で習得したい方 |
TechAcademyの「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」は、AI初心者でも取り組みやすい内容で構成されたオンライン講座です。
ChatGPTやGPT-4などのAIツールを業務に活かすために、プロンプトエンジニアリングを4週間で基礎から体系的に学べます。
講座では、言語モデルの仕組みやプロンプトエンジニアリングの基礎、実務への応用まで、幅広い場面に対応できるスキルを習得可能です。
週5〜10時間の学習ペースで、テキストベースの教材を使いながら進める形式のため、忙しい方でも自分のペースで学べます。
また、実務経験豊富なメンターのサポート付きで、質問やフィードバックも受けられるため、挫折しにくい環境が整っています。
業種を問わず、AIを業務に活かしたいと考えている方におすすめの講座です。
>TechAcademyのはじめてのプロンプトエンジニアリングコースはこちらから
【有料】デジタルハリウッド

項目 | 内容 |
---|---|
主催 | デジタルハリウッド株式会社 |
料金 | 一般:154,000円 |
時間・期間 | 3か月 |
コース名 | プロンプトエンジニアリングマスター講座 |
主な学習内容 | ・プロンプトエンジニアリングの基礎 ・ChatGPTのプラグイン活用 ・実務でのAI応用 |
対象者 | AI中級者 |
こんな人に おすすめ | ・生成AIの基礎から活用法まで学びたい方 ・業務や制作にAIを取り入れたい方 ・助成金を活用してスキルアップしたい企業・個人 |
デジタルハリウッドの「プロンプトエンジニアリングマスター講座」は、生成AIを使いこなすためのスキルを、3か月で体系的に学べるオンライン講座です。
プロンプトエンジニアリングを中心に、ChatGPTのプラグイン機能や実務への応用法まで、幅広いテーマを学習できます。
講座では、65のプロンプト活用Tipsや20のビジネス事例を通じて、実践的なスキルを習得可能です。
動画学習に加え、月1回のライブクラスやDiscordでの交流機能もあり、質問や情報共有がしやすい学習環境が整っています。
また、リスキリング支援事業や企業向け助成金にも対応しており、コストを抑えて受講できます。
生成AIの基礎から応用まで、幅広く学びたい方におすすめの講座です。
>デジタルハリウッドのプロンプトエンジニアリングマスター講座はこちらから
【有料】DMM 生成AI CAMP

DMM 生成AI CAMPが提供する「プロンプトエンジニアリング 基礎マスターコース」は、生成AIの基本と業務活用スキルを約4週間で集中的に学べるオンライン講座です。
AIの未経験者でも安心して始められる設計で、ChatGPTの使い方から、プロンプトエンジニアリングの技術まで段階的に習得できます。
とくに、議事録作成や文書の要約、GASを活用した自動化、チャットボット設計といった業務の具体的な改善に直結する演習が豊富です。
専属メンターによる無制限チャットサポートや課題提出のフィードバック体制も整っており、つまずいたポイントもすぐに解消できます。
また、リスキリング給付金を活用すれば、最大70%の費用が戻ってくる制度もあり、費用面でも始めやすいのが魅力です。
ビジネスで生成AIを使いこなしたい方におすすめです。
>DMM 生成AI CAMPのプロンプトエンジニアリング 基礎マスターコースはこちらから
プロンプトエンジニアリング講座の選び方のポイント
ここでは、プロンプトエンジニアリングを学べる講座を選ぶときに確認したいポイントを紹介します。

自分に合った講座を選ぶために、3つのポイントを参考にしてみてください。
料金形態と期間を確認する
講座を選ぶときは、まず料金形態と受講期間を確認する必要があります。
プロンプトエンジニアリング講座は、料金も期間も幅広く、無料〜数十万円、短期集中〜長期学習などさまざまな形式があります。
以下に、講座の料金形態や受講期間ごとの特徴をまとめました。
講座の種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
無料講座 | ・費用ゼロで受講可能 ・基礎的な内容が中心 | ・まず試してみたい人 ・費用をかけずに始めたい人 |
月額制講座 | ・毎月定額で継続利用できる ・講座内容が定期的に更新される | ・継続的に学びたい人 ・最新の情報を取り入れたい人 |
買い切り型講座 | ・視聴期限なしで何度でも見返せる ・自分のペースで学習しやすい | ・忙しい社会人 ・スキマ時間にマイペースで学びたい人 |
短期集中型 (1〜2日) | ・短期間で要点を効率的に習得できる ・集中力を活かして一気に学べる | ・限られた時間でスキルを学びたい人 ・すぐに実践したい人 |
長期コース (3〜6か月) | ・体系的なカリキュラム構成 ・手厚いサポートが受けられる | ・初心者から確実にステップアップしたい人 ・じっくり取り組みたい人 |
料金と期間が自分に合っていれば、無理なく学習を継続でき、途中で挫折するリスクも減らせます。受講後の後悔を防ぐためにも、事前に確認しておきましょう。
目的に合ったカリキュラムか確認する
講座を選ぶ際は、自分の目的に合った内容かどうかを確認する必要があります。
業務での活用を目指すのか、副業・転職を視野に入れているのかによって、必要なスキルや学ぶべき範囲は変わります。
とくに基礎知識だけでなく、応用的なプロンプト設計や実践形式の内容が含まれているかも重要なポイントです。以下に、目的別に確認すべきポイントをまとめました。
目的 | 確認ポイントの例 |
---|---|
業務での活用 | ・実務シナリオの演習があるか ・業務適用例が紹介されているか |
副業や フリーランス活動 | ・成果物の提出機会があるか ・案件を想定した実践形式が含まれているか |
転職や キャリアアップ | ・ポートフォリオ提出が前提か ・応用力や改善提案の演習があるか |
各講座の公式ページを見て、どんなスキルが身につくのか、習得後に何ができるようになるかを具体的に確認しておきましょう。
口コミを確認する
実際の受講者の声は、講座選びにおける信頼性の判断材料として活用できます。
公式サイトの情報だけでは分かりにくい講座の実態を知るには、第三者のリアルな評価が欠かせません。
とくに、受講者が感じた「わかりやすさ」や「質問対応の早さ」「転職や副業につながったかどうか」などの具体的な体験談は、講座の実態を把握するうえで非常に参考になります。
口コミを確認しておけば、受講後に「思っていたのと違った」と感じるリスクを減らせます。
プロンプトエンジニアリングを学んでキャリアチェンジに成功した方の事例
ここでは、プロンプトエンジニアリングを学び、新しいキャリアへと踏み出した3名の事例を紹介します。
- ①國末さん:大工からプロンプトエンジニアに!
- ②川田さん:コールセンター勤務からプロンプトエンジニアに!
- ③鈴木さん:地域おこし隊からAIコンサルタントに!
それぞれの経験を参考に、学んだ後のキャリアの広がりを具体的にイメージしてみてください。
①國末さん:大工からプロンプトエンジニアに!

國末さんは、大工として現場で働く傍ら、ChatGPTに強く惹かれ、独学でAIに触れる日々を送っていました。ただ、同じ分野に関心を持つ人が身近におらず、学びを深めるうえで孤独を感じていたそうです。
仲間を見つけたいという思いからAI大学に入学し、オフ会を通じて志の近い仲間と出会いました。交流の中で刺激を受け、プロンプトエンジニアリングを活用した活動を本格的に始めています。
現在は、ソウルドアウト株式会社の生成AI活用推進室でオーナーを務め、SHIFT AIでは講師としても登壇しています。副業で月収40万円を得ながら、起業に向けた準備も進めている最中です。
職人からプロンプトエンジニアへと大きく方向転換した國末さんは、AI時代の柔軟なキャリアのあり方を体現しています。
②川田さん:コールセンター勤務からプロンプトエンジニアに!

川田さんは、派遣社員としてコールセンターに勤務しながら、副業に挑戦していました。しかし独学ではなかなか成果が出ず、限界を感じていたそうです。
そこで、AIスキルを体系的に学ぶためにAI大学へ入学し、生成AIの活用方法やプロンプトエンジニアリングの基礎を習得しました。学んだ内容をもとに活動を始め、3か月目には月収17万円を達成しています。
その後、コールセンターを退職し、現在はプロンプトエンジニアを専業としています。Kindle出版にも取り組みながら、活動の幅を広げています。
以前は長時間働いても生活が安定せず不安を感じていましたが、AIスキルを習得したため、自由な働き方と安定した収入を両立しています。
③鈴木さん:地域おこし隊からAIコンサルタントに!

鈴木さんは、地域おこし隊として働く中で、業務量の多さに悩んでいました。負担を減らす方法を探していたところ、知人の紹介でChatGPTに出会い、業務の効率化に成功しています。
AIを活用するうちに興味が深まり、生成AIを扱うための基礎としてプロンプトエンジニアリングを集中的に学び始めました。出力の違いを比較したり、設計を工夫したりする中で、実践的なスキルを身につけています。
その後、地元の自治体や企業から相談を受けるようになり、ChatGPTの研修やプロンプト設計の支援を行うようになりました。
現在は、大手省庁やテレビ局、大学などの案件に関わりながら、AI活用のコンサルティングを手がけています。
生成AI講師として登壇する機会も増え、単発で550万円の案件を受注するなど、幅広い分野で活躍しています。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
プロンプトエンジニアリングの講座で学ぶ際の3つの注意点
ここでは、プロンプトエンジニアリングの講座を受講する際に意識しておきたい3つの注意点を紹介します。

効率よく学び、実務に活かすためにも、3つの注意点を押さえておきましょう。
わからない部分を放置しない
講座で疑問が出た場合は、そのままにせず早めに解決する姿勢が大切です。あいまいな理解のまま進めてしまうと、本質をつかめず応用力が育ちません。
プロンプトエンジニアリングでは仕組みを理解しながら設計する力が求められるため、不明点を放置すると実践の場面でつまずきやすくなります。
質問フォームやオンラインコミュニティが設けられている講座であれば、遠慮せずに質問を投稿しましょう。他の受講者のやり取りを読むだけでも理解が深まります。
疑問をその都度解消すれば、理解が積み重なりやすくなり、講座修了後も自分で課題に対応できる力が身につきます。
ツール依存の内容に注意する
特定の生成AIツールに依存しすぎる講座には注意が必要です。
一つのツールに特化しすぎると、仕様変更や業界の流れに対応できなくなる可能性があります。
実際に、あるツールでのプロンプト作成手順だけを覚えても、別のモデルでは出力の傾向や求められる設計方法が異なり、応用が難しいです。
複数のAIモデルに応用できるような、設計の考え方や構造理解を重視した講座かどうかを見極めてください。
受け身の姿勢で受講しない
ただ参加するだけでは、プロンプトエンジニアリングのスキルは身につきません。
講義を受け身で聞いているだけでは、実践で使える力につながりません。プロンプト設計は頭で理解するだけでなく、手を動かして試しながら習得していくスキルです。
受講中は講師の例をなぞるだけで終わらせず、自分なりにプロンプトを工夫したり、積極的に質問したりする姿勢が不可欠です。
学習後も継続して試行錯誤を続けられるかどうかが、成長の分かれ道になるでしょう。
プロンプトエンジニアリングを学んでAI業界で活躍しよう
プロンプトエンジニアリングは、AIを使いこなすために欠かせない実践スキルです。
生成AIを自在に扱えるようになれば、業務の効率化や新しいビジネスの立ち上げなど、活用の幅が一気に広がります。
本記事で紹介した講座には、それぞれ異なる特徴や強みがあります。目的や予算、学びたい内容に合わせて、自分に合った講座を選んでみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業の始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。
「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!