share

公開日 

更新日 

  • Microsoft Copilot

EdgeのCopilotで効率良く情報収集!できることや始め方を解説

「EdgeでCopilotというAIが使えるらしいけど、具体的に何ができるの?」と、疑問に思っている方はおおいでしょう。

EdgeでCopilotを使うことで、閲覧中のWeb記事やPDFを要約したり、画像を解析できたりします。Edge上で使えるCopilotの底力を知らないまま未使用のままにしていると、業務効率化のチャンスを逃してしまう可能性があります。

本記事では、Edge上のCopilotでできることや始め方、使用上の注意点などを画像付きで詳しく解説しています。

EdgeのCopilotを使いこなせば、インターネット検索の概念が変わり、資料集めや資料確認の時間を短縮できるようになるでしょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。

この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。

5日間限定の無料メール講座

EdgeでCopilotを使ってできること

Edge上でCopilotを使うことで、以下の業務を効率化できるようになります。

  • Web記事やPDFの要約
  • ページ内の情報からアイデアの壁打ち
  • 提供した画像をもとに回答
  • スクリーンショットから画像を解析
  • 画像生成

Edgeを頻繁に使う方は、本章を参考にしてCopilotを使ってみてください。

「まずはMicrosoft Copilotの基本から知りたい」という方は、以下の記事も参考にしてみてください。

Copilotのまとめ記事
【完全版】Microsoft Copilot(コパイロット)とは?活用例や導入方法を解説

【完全版】Microsoft Copilot(コパイロット)とは?活用例や導入方法を解説

Microsoft Copilot(コパイロット)は、OpenAIのChatGPTに用いられている技術を搭載した、Microsoftの生成AIサービスです。本記事では、Copilotの概要、主要企業での活用事例、さらに料金プランの詳細まで幅広く解説します。

Web記事やPDFの要約

Edge上でCopilotを使うことで、開いているページの要約を行えます。

たとえば、以下のような英語で書かれたページでも「ページの概要を生成する」というプロンプトのみで日本語に翻訳しつつ、要約できます。

EdgeのCopilotでページを要約している様子

また、以下のように、Edgeで開いているPDFも要約できます。

論文をCopilotが要約している様子

さらに、Copilotはそのページだけでなく、他のWebサイトからも情報を取得できます。そして、その検索範囲はユーザーが以下のように指定できます。

このように、Edge上のCopilotでは閲覧中ページやPDFの要約を、検索範囲を指定しつつ柔軟に行えます。

EdgeでCopilotを活用することで、情報収集や資料の読み込みなどの時間を短縮でき、別の重要な業務に時間を割けるようになるのです。

メール作成やアイデア提案の壁打ち

EdgeのCopilotで「作成」を利用することで、その場でメールの作成やアイデアの壁打ちなどを実施できます。

Copilotを起動している状態で、上部の「作成」を選択することで実行できます。「作成」タブの説明は以下のとおりです。

項目説明
執筆分野書いてほしい内容を書く
トーンどのようなトーンで書くか選択する
形式段落・メール・アイデア・ブログの投稿から出力形式を選択する
長さ出力の長さを「短い」「中」「長い」から選択する
プレビューCopilotの出力を確認する

実際に、メールの作成を行っている様子を以下に示します。

Copilotでメールを作成している様子

また、作成で生成した文章は、コピーしたり、現在開いているページのテキスト入力欄に送信したりできます。

その場でCopilotから回答を得られるため、別のページで生成AIを開く手間が省けます。

スクリーンショットから画像を解析

Edge上で文字起こしや解析したい画像・文字があれば、スクリーンショット機能を活用しましょう。

その場で撮影したスクリーンショットをCopilotに提供することで、たとえば以下のように文字起こしができます。

Edgeでスクリーンショットをしている様子

スクリーンショットを撮影して「文字起こししてください」と入力することで、Copilotが正確に処理を実行してくれます。

スクリーンショット機能は、画像内の文字を起こしたいケースや、テキストをコピーができないPDFなどを文字起こししたいケースなどで有効です。

目立たない機能ですが、いざという時に使えるため、頭に入れておきましょう。

画像生成

Edge上では、テキストから画像を生成する機能も利用できます。

たとえば、以下のように「柴犬の画像を生成して」と入力するだけで画像が生成されます。

特別な設定は必要なく、プロンプトで画像を生成するように指示するだけで利用でいます。

検索中に関連する画像を生成することで、新たなアイデアやインスピレーションを得られます。たとえば、プレゼンテーション用の画像を探している際に、Copilotが生成した画像が、より良いデザインのヒントになるかもしれません。

Edge上のCopilotで、手軽に画像を生成してみてください。

EdgeのスマホアプリでもCopilotは使える

Edgeはスマホアプリも提供されており、アプリ内でもCopilotを利用できます。

スマホアプリのEdge

アプリを活用することで、スマホでインターネット検索を行いつつ、簡単にCopilotを利用できます。

また、PC版のEdgeとできることは基本的に変わりありません。EdgeをPCで利用している方は、スマホでも同様にCopilotを活用してみてください。

EdgeのCopilotは無料で使用可能

Microsoft EdgeのCopilotは、Microsoftアカウントがなくても無料で使用可能です。

ただし、Microsoftアカウントでサインインしていない場合、対話回数が極端に少なくなるため注意しましょう。Microsoftアカウントを作成したい方は、公式サイトから登録を行えます。

なお、有料版の場合は、対話回数や高速の画像生成回数が増加したり、企業プランの場合はセキュリティが向上したりします。Copilotをより快適に活用したい方は、有料プランを検討してもよいでしょう。

【ワンクリック】EdgeでCopilotを使う方法

EdgeでCopilotを使うためには、画面左上のCopilotアイコンをクリックします。

Copilotアイコンを指し示している様子

これでCopilotが起動し、本記事で解説しているような使い方をできるようになります。

ワンクリックだけでCopilotを使用できる点も、Edgeの魅力といえるでしょう。

EdgeでのCopilotの使用制限

EdgeのCopilotには、プランによって異なる制限があります。

たとえば、無料プランの場合、対話回数はひとつのトピックごとに30回までという制限があります。
※新しいトピックに更新することでカウントが0に戻る

また、無料の場合は高速で画像を生成できる回数が1日で15回、有料プランの場合は100回という制限があります。

Copilotの料金プラン別の制限に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:Copilotの制限を料金プラン別に解説!制限を緩和する方法も

EdgeでCopilotを使えない場合の原因

EdgeのCopilotは基本的に使用可能ですが、設定によっては利用できないケースがあります。

問題の内容解決策
サインインできていないMicrosoftアカウントで再サインイン
Copilotの使用がオンになっていないEdgeの設定でCopilotが有効になっているか確認

たとえば、EdgeのCopilotはMicrosoftアカウントがなくても利用できますが、その場合、対話回数の制限が厳しかったり、エラーが起きやすかったりします。

また、Edge上の設定でCopilotが有効になっていない可能性があります。その場合は、公式サイトを参考に、Copilotを有効にしましょう。

EdgeでCopilotを使って情報収集や資料のチェックを効率化!

EdgeでCopilotを活用することで、情報収集や社内資料のチェックなどを効率化できます。

Edgeを活用している方で、まだCopilotを活用していない方は、本記事を参考にしてCopilotで業務を効率化させましょう。

生成AIの活用により、業務時間の大幅な削減が実現可能です。

「忙しくてAIなんて勉強している時間がない」と感じている方に、SHIFT AIが提供する「5日間限定・無料メール講座」をおすすめします。

このメールを毎日数分読むだけで、たとえば以下のことを学べます。

  • 仕事や副業にすぐ使えるAIの基本が分かる
  • 簡単な作業をAIに任せて自由な時間が増える
  • AIを活用して収入を増やすイメージができる

今始めれば、5日後にはAIを味方につけて生活を便利に、豊かにする方法が見えてきます。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないために、今すぐ無料でAIを学んでみませんか?

5日間限定の無料メール講座

記事を書いた人

SHIFT AI TIMES編集長

大城一輝

フリーランスとしてライター、ディレクター、生成AIコンサルタントとして活動している。AI活用の講師も多数経験。
SHIFT AIではオウンドメディア(SHIFT AI TIMES)の編集長を担当。
また、SHIFT AIのモデレーターとしてコミュニティ運営や講師にも携わっている。
G検定・生成AIパスポート・Generative AI Test合格(その他、簿記3級、FP3級など取得)
Google AI Essentials修了
ノーコード生成AIツール「Create.xyz」公式アンバサダー
Xはこちら
LinkedInはこちら