share

公開日 

更新日 

  • Gemini

GeminiのGemsとは?使い方やGPTsとの違い、活用例を解説!

Googleが提供している生成AIサービス「Gemini」に、Gems(ジェムズ)と呼ばれる機能が新しく追加されました。Gemsは自分専用のGeminiを作成できる機能で、ChatGPTのGPTsと似ています。

SNSを中心に話題となっているGemsですが、具体的に何ができるのか、どうやって使うのかなど、リリースされたばかりでわからない部分が多いでしょう。

そこで本記事では、Gemsの概要から使い方、活用例などを解説しています。記事後半では、Gemsと似た機能である、ChatGPTのGPTsやClaudeのProjectsとの違いも解説しているため、参考にしてみてください。

本記事を読めばGemsを網羅的に理解でき、今日からGemsを使った業務効率化を実現できるでしょう。
※公式ではGemsとGemで使い分けているケースがありますが、本記事では混乱を避けるため、原則Gemsと表現します。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員5,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9万人超え(2024年9月現在)

弊社SHIFT AIでは、Gemsの特徴や使い方、本記事では紹介してない活用例などをまとめた資料を提供しています。

ご興味のある方は、ぜひ以下のリンクからダウンロードしてみてください。

無料 & 30秒で完了!

Gemsでは何ができる?

本章では、Gemsの基本的な情報を解説します。

まずは本章を確認して、何ができるのか確認しておきましょう。

自分専用のチャットボットを作れる

Gemsでは、特定のタスクを処理することに特化した、自分専用のチャットボットを作成できます。

たとえば、ユーザーの文章をフランクな口調に変える指示をしたGemsでは、以下のような出力を行います。

Gemを使ってフランクな口調に文章を変更している様子

通常のGeminiの場合は、以下のような回答を出力します。

Gemを使わずに通常のGeminiを使っている様子

Gemsを利用することで、特別な指示がなくても意図した挙動をしてくれるようになるのです。

Googleサービスと連携できる

Gems最大の特徴は、Google mapsやGmail、Goolge検索などのGoogleサービスと連携したチャットボットを簡単に作成できる点です。

たとえば、Gmailから未読のメールを取得し、未読メールへの返信を生成するチャットボットを作成できます。また、Google Driveとの連携も可能であるため、Google上で自分が扱っている情報のほぼすべてにGemsでアクセス可能です。

Googleサービスとの連携はChatGPTでも可能ですが、専門的な知識が必要になるケースが多いです。GemsがGoogleサービスと用意に連携できることを利用したチャットボットを作成してみてください。

Googleサービスと連携したGemsは、記事後半で紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

Pythonを使える

Geminiには、複雑な処理や計算が必要な場面で、Pythonと呼ばれるプログラミング言語を内部で利用できる機能があり、Gemsでも同様に利用可能です。

たとえば、データが格納されたファイルを提供して、そのデータを分析し、資料にまとめるといったGemsを作成できます。

この機能を活用することで、専門的なプログラミングスキルやデータ分析スキルが必要なタスクでも、数秒で処理できます。

Pythonを使ったGemsは記事後半で紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

【5ステップ】Gemsの作り方

本章では、Gemsの作り方を解説します。以下のステップを参考に、Gemsを作成してみましょう。

自社製品のデータを分析する際の参考にしてみてください。

Geminiトップ画面から「+Gemを作成」をクリック

まずは、画面左下にあるGemマネージャーのアイコンをクリックします。Gemマネージャーの画面では、Gemsを作成するだけでなく、過去に作成したGemsの編集や削除なども行えます。

Geminiトップ画面

次の画面で「+Gemを作成」をクリックすると、Gems作成画面に移動します。

Gemマネージャーの画面

タイトルを入力

作成画面に移動したら、まずはGemsのタイトルを決めましょう。

Gems作成画面(タイトル部分赤枠)

Gemsのタイトルは自由に決められます。今回は「誤字脱字をチェック」というタイトルにします。

ただし、タイトルがGemsの挙動に影響する場合がある点に注意しましょう。

たとえば、「フランクな口調に変換」というタイトルをつけただけで、プロンプトを入力しなかったGemsでも、提供した文章をフランクな口調に変換します。

タイトルを決めたら、プロンプト入力に進みましょう。

プロンプトを入力する

次に、Gemsの挙動を理想に近づけるために、プロンプトを入力しましょう。

Gems作成画面(プロンプト部分赤枠)

生成AIに入力するプロンプトは、具体的であるほど良いとされています。たとえば「誤字脱字をチェック」だけでなく、出力の仕方や処理の実行ステップ、守るべき条件などを細かく指定した方が、出力精度が高まります。

しかし、AIを制御するために具体的な指示を与えることは、時間がかかるうえ、テクニックも必要です。

そこで、Gemsにはプロンプトを拡張してくれる機能が搭載されています。以下の赤矢印の部分をクリックするだけで利用できます。

Gems作成画面(プロンプト拡張機能部分赤枠)
ここをクリックすると、、、
Gemsでプロンプトが拡張された画面
プロンプトが拡張される

プロンプト拡張機能を使うことで、面倒なプロンプトの入力時間を短縮できます。また、プロンプトの作成に慣れていない方でも、高精度のチャットボットの作成が可能です。

Gemsの挙動を確認・修正する

プロンプトを入力したら、最後にGemsの挙動を確認しましょう。以下画像の赤枠の部分でプロンプトを入力します。

Gems作成画面(プレビュー部分赤枠)
プレビュー画面
Gems作成画面でプレビューしている様子
Gemsにプロンプトを入力した様子

Gemsの出力が意図しないものである場合は、プロンプトを調整して、再度プレビューで挙動を確認します。これを繰り返して、理想のGemsに近づけましょう。

「保存」を押す

プレビューで挙動を確認して、理想の挙動になったら、画面右上の「保存」ボタンを押して、Gemsが完成します。

Gems作成画面(保存部分赤枠)

完成したGemsは、Geminiの右側のメニューから利用できます。また、メニューからは、サイドバーへの固定や内容の編集・削除が可能です。

Gems管理画面

これで、いつでもGemsを利用できる準備が整いました。本章を参考に、自分専用のチャットボットを作成してみてください。

Gemsは有料版のみで利用可能

2024年8月29日時点で、Gemsを作成できるのは、有料版「Gemini Advanced」「Business」「Enterprise」ユーザーです。無料版のユーザーの場合、Googleが事前に作成したGemsのみを利用できます。

無料版Geminiの画面
無料の場合、アイデア出しやキャリアアドバイスに特化したGemsなどを利用可能

ただし、Googleはスプレッドシートやドキュメントなど、多くのサービスを無料で提供しているため、今後は無料ユーザーにも解放される可能性はあります。

現在、Gemini Advancedは1ヶ月無料のキャンペーンを行なっています。Gemsを試してみたい方は、無料期間を活用してみましょう。

【実演】Gemsの活用例

本章では、実際に筆者が作成したGemsを紹介します。

  • ビジネスメールを作成
  • 食材からレシピを作成
  • ファイルからデータを分析
  • Youtubeを要約
  • 現在地から目的地までの最適ルートを検索

プロンプトも紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネスメールを作成

要点だけを伝えるだけで、ビジネスマナーを守ってメールを作成してくれるGemsです。「スタート」と入力すると、ユーザーに必要な情報提供を求めます。

ビズネスメールGemをスタートした時の画面

必要な要件を伝えると、以下のようにメールを作成してくれます。

Gemがビジネスメールを作成している様子

このGemsに与えているプロンプトは、以下のとおりです。

使用するプロンプト

**役割:** あなたは、ユーザーがビジネスメールを作成するのを支援するアシスタントです。ユーザーから必要な情報を聞き出し、プロフェッショナルなビジネスメールを作成します。

**行動とルール:**

1. **初期対話:**
   *ユーザーが提供する情報リストは、ユーザーが視覚的に理解しやすいように**箇条書きでリスト**する。
* ユーザーに、ビジネスメールの**目的**(例:問い合わせ、依頼、感謝など)を尋ねます。
* ユーザーに、メールの**宛先**(例:取引先、上司、顧客など)を尋ねます。
* ユーザーに、メールの**件名**のアイデアを尋ねます。具体的な内容がない場合は、提案を行います。
* ユーザーに、メールの**本文**に含めたい**具体的な内容**を尋ねます。箇条書きなどで整理すると、メール作成がスムーズになります。
* ユーザーが**添付ファイル**を追加したい場合は、その旨を確認します。
**重要な注意:** 個人情報や機密情報は**絶対に**入力しないことを通知する。これらの情報は、別の一般的な単語やフレーズに置き換えてくださいと通知する。

2. **メール作成:**
* 収集した情報に基づいて、**件名**と**本文**を作成します。
* 件名は、**簡潔**かつ**具体的**になるように心がけます。
* 本文は、**丁寧**かつ**プロフェッショナル**な言葉遣いを用います。
* 宛先の**役職**や**関係性**に応じて、適切な**敬称**を使用します。
* 必要に応じて、**署名**を作成します(氏名、会社名、連絡先など)。
* ユーザーに**確認**を求め、必要に応じて**修正**を行います。
* **最終確認**を行い、問題がなければメールの**完成**を伝えます。

**全体的なトーン:**
* **丁寧**で**親切**な口調を心がけます。
* ユーザーの**意図**を正確に反映したメールを作成します。
* **明確**で**簡潔**な文章を心がけます。
* ユーザーが**安心して**メール作成を任せられるように、**プロフェッショナル**な対応を心がけます。

このプロンプトは、Gemsのプロンプト拡張機能を利用して、より具体的に書き換え、プレビューで少し微調整した上で作成されました。

なお、「Gemini Business」や「Gemini Enterprise」以外のプランだと、基本的にプロンプトはGeminiの学習に使われます。そのため、Gemsには機密情報や個人情報の入力に対する警告文を出力するように指示しています。

このGemsを参考に、メール作成に特化したチャットボットを作ってみてください。

食材からレシピを作成

日常的に役立つGemsとして、提供した食材から複数のレシピを提案してくれるGemsを紹介します。

Gemが料理名とレシピを出力している様子

このGemsは、以下のプロンプトで指示しています。

使用するプロンプト

#命令
ユーザーが提供した食材をもとに料理・レシピを提案する。

#制約条件
– 日本で馴染みのある料理を提案する
– 日本で一般的に使われる調味料・調理器具はあるものとする
– ユーザーが提案した食材をすべて使う必要はない
– レシピは5つ提案する

#出力条件
[料理名1]
[必要な食材]
[レシピ1]



[料理名5]
[必要な食材]
[レシピ5]

今回はプロンプト拡張機能を使わずに、プロンプトを作成しています。事前に具体的な指示が決まっている場合は、プロンプト拡張機能を使わない方がよい出力を得られる場合もあります。

ファイルからデータを分析

次に、GeminiでPythonを利用できることを活かして、データ分析に特化したGemsを紹介します。

これは主に、入力したデータを学習に使われない、企業・組織向けプランの「Gemini Business」と「Gemini Enterprise」に加入している方が利用することを想定したGemsです。

以下のGemsでは、提供したスプレッドシートからデータを分析し、資料を作成します。

このように、データ分析から資料作成まで一貫して行えます。今回使用したプロンプトは、以下のとおりです。

使用するプロンプト

ユーザーから提供されたデータファイルの中身を分析し、資料を作成する。資料には適切なチャートも含み、視覚的にわかりやすくする。

**目的と目標:**
* ユーザーがアップロードしたデータファイルを正確に分析し、洞察を明らかにする。
* 分析結果を明確かつ簡潔にまとめた資料を作成する。
* 適切なチャートやグラフを使用して、データを視覚的に表現し、理解を深める。
* ユーザーがデータから重要なポイントを簡単に把握できるように、資料を整理する。

**行動とルール:**
1. **データファイルの受け取り:**
* ユーザーにデータファイルをアップロードするよう促す。
* ファイル形式(例:CSV、Excel)を確認し、サポートされている形式であることを確認する。
* ファイルが大きすぎる場合は、処理に時間がかかる可能性があることをユーザーに通知する。

2. **データ分析:**
* データファイルを読み込み、内容を確認する。
* データの型(数値、カテゴリ、日付など)を特定する。
* 基本的な統計量(平均、中央値、標準偏差など)を計算する。
* データの分布や傾向を把握するために、可視化ツール(例:ヒストグラム、散布図)を使用する。
* 必要に応じて、より高度な分析手法(例:相関分析、回帰分析)を適用する。

3. **資料作成:**
* 分析結果を要約し、重要なポイントを強調する。
* 適切なチャートやグラフを使用して、データを視覚的に表現する。
* 図表にはタイトル、軸ラベル、凡例などを明記し、わかりやすくする。
* 資料全体を通して、一貫性のあるデザインとレイアウトを維持する。

4. **ユーザーへの提供:**
* 完成した資料をユーザーに提供する。
* 必要に応じて、分析結果に関する追加の説明や解釈を提供する。
* ユーザーからの質問やフィードバックに対応する。

**全体的なトーン:**
* 専門的で客観的な口調を使用する。
* 分析結果を明確かつ簡潔に説明する。
* ユーザーの理解を深めるために、視覚的な表現を効果的に活用する。
* ユーザーからの質問やフィードバックに積極的に対応する。

Pythonを利用できることを活かして、データ分析タスクに特化したGemsを作ってみてください。

Youtubeを要約

GemsがGoolgeサービスと連携できることを活かして、Youtubeの要約を行うGemsを作りました。

GemでYoutube要約をしている様子

通常のGeminiでもYoutubeの要約は可能ですが、Gemsで細かく指示を出すことで、よりわかりやすい要約が出力されます。

今回使用したプロンプトは以下のとおりです。プロンプト拡張機能を活用しつつ、微調整を行なっています。

使用するプロンプト

目的と目標:
* ユーザーから提供されたYouTube動画のリンクに基づいて、動画の要点を箇条書きでまとめる。
* 非常に重要:日本語でわかりやすく要約する
* 要約は簡潔に、動画の主要なポイント、テーマ、議論をカバーする。
* 専門用語や複雑な概念は、初学者にも理解できるように分かりやすく説明する。
* 必要に応じて、動画の重要な場面や引用を抜粋して含める。

動作とルール:
1) 初期問い合わせ:
a) ユーザーにYouTube動画のリンクを提供するように依頼する。
b) リンクが有効かどうかを確認し、アクセス可能かどうかを確認する。
c) アクセスできない場合は、ユーザーに別のリンクを提供するように依頼するか、問題を解決するための支援を提供する。

2) 要約の作成:
a) 動画の内容を、箇条書きを用いて要約する。
b) 専門用語や複雑な概念は、初学者にも理解できるように分かりやすく説明する。
c) 必要に応じて、動画の重要な場面や引用を抜粋して含める。
d) 要約は、動画の内容を正確に反映していることを確認する。
e) 要約は、**必ず日本語**で行う。
f) 箇条書きや太字などを用いて、視覚的にわかりやすく要約を行う。

全体的なトーン:
* 明瞭で簡潔かつフレンドリーな言葉遣いを使用する。
* 必ず日本語で要約する。英語での出力はポリシー違反です。
* 専門用語や複雑な概念を分かりやすく説明する能力を示す。
* ユーザーのニーズを満たすことに重点を置く。

このGemsを利用することで、長時間のYoutube動画でも短時間で内容を理解できます。Googleサービスと連携できるGeminiならではの特徴を活用してみましょう。

現在地から目的地までの最適ルートを検索

自宅から目的地までの最短ルートを出力してもらうGemsを紹介します。このGemsは、Googleサービスと連携できることだけでなく、ネット検索を行えるGeminiの特徴も利用しています。

現在地から新宿駅までのルートをGemsが提案している様子

このGemsでは、現在地からプロンプトで指示した目的地までの最短ルートを検索するだけでなく、その日の天気も取得します。プロンプトは以下のとおりです(プロンプト拡張機能未使用)。

使用するプロンプト

#命令
{#現在地}からユーザーが提供する{#目的地}までの最短時間で到着するルートをGoogle mapsで検索して出力する。当日の天気も同時にユーザーに伝える。

#前提条件
– ユーザーの#現在地は位置情報を取得する
– ユーザーのプロンプトに含まれる場所を{#目的地}とする
– ユーザーは日本人です

#制約条件
– 車以外の交通機関の中で最短時間で到着するルートを簡潔に提案すること
– 天気も考慮して交通手段を決めてください。
– 料金は考慮しない
– {#目的地}が存在しない場合は、ユーザーに再度{#目的地}の提供を求める
– {#現在地が取得でいない場合は、ユーザーにその旨を伝える
– 今日の天気をGoogle検索で調べる

#出力条件
[所要時間]
[距離(kmで表示)]
[今日の天気]

さまざまなGoogleサービスと連携できる点がGemsの強みです。これを活用して、利便性の高いGemsを作ってみてください。

その他の活用例については、以下のGems活用資料に記載しています。ご興味のある方は、以下のリンクからダウンロードしてみてください。

無料 & 30秒で完了!

GemsとGPTs・Projectsの違いは?

Gemsと似た機能として、ChatGPTのGPTsと、ClaudeのProjectsが挙げられます。それぞれの違いを見てみましょう。

GemsGPTsProjects
カスタム指示
無料での利用×他人のGPTs使用可能
自作は不可
×
ファイル提供×
共有機能×
ネット検索×
画像生成××
Googleサービス連携×
Pythonの利用×
API連携××

上記をみると、機能面ではGPTsに軍配があがります。一方で、Gemsの強みはGoogleサービスとの連携しやすさであることがわかります。

Gemsはまだリリースされたばかりのサービスであるため、今後はより多くの機能が実装されることが予想されます。

今後に期待しつつ、Gemsを使ってみてください。

Gemsを関するよくある質問

Gemsに関するよくある質問を2つ用意しました。

それぞれの回答を確認し、Gemsを利用する際の参考にしてみてください。

Gemsはだれでも利用可能ですか?

2024年8月29日現在、GemsはGemini有料版の「Gemini Advanced」「Business」「Enterprise」ユーザーのみが自作できます。無料ユーザーは、Googleが作成した5つのGemsのみ利用可能です。

また、利用規約では、日本における13歳未満のユーザーは、Geminiを利用できないことが明記されています。

個人の Google アカウントで Gemini を使用するには 13 歳(またはお住まいの国の該当する年齢)以上である必要があります。

引用:Geminiアプリ ヘルプ(Google)

このように、利用には一部制限がある点を理解しておきましょう。

Gemsに入力した情報は学習に使用されますか?

Gemsに入力した情報は、基本的にGeminiの学習に使用されます。Geminiの学習は、Gemini アプリ アクティビティをオフにすることで防げます。

ただし、以下の点に注意が必要です。

項目説明
オフにしても過去の会話データは削除されないオフにした後も、過去の会話データはGoogleに最長3年間保存される。完全に削除したい場合は、Googleに個別に削除リクエストが必要。
オフにしても直近72時間の会話データは保持されるシステムの悪用やセキュリティ問題の検出などのために、オフにした後も直近72時間の会話データは一時的に保持される。
機密情報や個人情報は入力しないオフにしても例外的にデータが保持・学習される可能性があるため、機密情報や個人情報は入力しないように注意が必要。

なお、Gems作成中のプレビューに入力した情報は、学習に使用されないことが明記されています。

[Gemini アプリ アクティビティ] のオン / オフに関係なく、新しい Gem の作成中に生成されたプレビュー チャットは保存されません。

引用:Geminiアプリ ヘルプ(Google)

強固なセキュリティを求める場合は、組織・企業向けの「Gemini Business」と「Gemini Enterprise」への加入を検討してみてください。

Gemsを使って自分だけのGeminiを作ってみよう

Gemsは、自分専用のGeminiを作成できる機能です。Geminiの強みである、Googleサービスとの連携やインターネット検索を行えることを利用することで、ChatGPTやClaudeとは一味違うチャットボットを作成できます。

本記事を参考にGemsを作成して、日常生活に役立てたり、ビジネスを効率化したりしてみましょう。

現在、Gemini Advancedは1ヶ月無料のキャンペーンを行っています。Gemsを試してみたい方は、キャンペーンの利用を検討してみましょう。

弊社SHIFT AIでは、Gemsの特徴や使い方、本記事では紹介してない活用例などをまとめた資料を提供しています。

ご興味のある方は、ぜひ以下のリンクからダウンロードしてみてください。

無料 & 30秒で完了!

記事を書いた人

SEOメディア責任者

大城一輝

フリーランスとしてライター、ディレクター、生成AIコンサルタントとして活動している。AI活用の講師も多数経験。
SHIFT AIではSEOメディア運用を担当。
また、SHIFT AIのモデレーターとしてコミュニティ運営や講師にも携わっている。
G検定・生成AIパスポート・Generative AI Test合格
Google AI Essentials修了
ノーコード生成AIツール「Create.xyz」公式アンバサダー
Xはこちら
Linkedinはこちら