share

公開日 

更新日 

  • Microsoft Copilot

【実演あり】Copilot Proでは何ができる?価格や無料版との違いを解説

Microsoft社が提供するAIアシスタント「Copilot」の個人向け有料プラン「Copilot Pro」が、ビジネスシーンで注目を集めています。

無料版と比べてさらに機能が拡張されたCopilot Proは、Office製品との連携や利用制限の緩和など、多くのメリットがあります。

しかし、その価値を十分に理解せずに導入を見送っていると、すでにCopilot Proを活用している人々との生産性の差が広がる可能性があります。

本記事では、Copilot Proの具体的な機能や特徴、無料版との違い、そして実際の使用例を詳しく解説します。

Copilot Proを活用することで、日々のOffice製品を使用したタスクが効率化され、より重要な業務に時間を割けるようになります。本記事を通じて、Copilotの可能性を見出し、ビジネスにおける競争力を高めてみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員1万人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は10万人超え(2025年1月現在)

Copilotを業務に使って、その効果を最大化するためには、実際にツールを使うためのスキルが必要です。弊社SHIFT AIでは、Copilotをはじめとするさまざまな生成AIを詳細に解説したセミナーを無料でご提供しております。ぜひお役立てください。

【無料】30,000人以上が受講!

Copilot Proは個人向け有料プラン

出典:Copilot Pro(Microsoft)

Microsoftが提供するAIツール「Copilot(コパイロット)」の個人向け有料版である「Copilot Pro」は、Office製品を日常的に使用する個人や小規模企業にとっておすすめのプランです。

2024年8月現在、月額3,200円で利用可能なこのサービスは、無料版と比較すると機能が拡張されていたり、制限が緩和されたりしています。

Copilot Proにアップグレードするとできること

この章では、Copilot Proの主要な特徴と、それらが日常業務にどのように役立つかについて詳しく見ていきます。

本章を参考に、Copilot Proへのアップグレードを検討してみてください。

Office製品と連携できるようになる

Copilot Proの主な機能は、Microsoft Office製品との連携です。この機能により、ユーザーはExcel、Word、PowerPointなどのアプリケーション内で直接Copilotを呼び出し、生成AIの支援を受けられます。

たとえば、Excel上でCopilotを起動すると、その場でデータ分析を行えます。また、複雑な計算式の作成や、大量のデータからのインサイト抽出などが、生成AIの支援によって迅速かつ正確に行えるようになります。

同様に、PowerPoint上でCopilotを使用すれば、プレゼンテーションのアイデアやスライドのデザイン、さらには内容の構成まで生成AIがサポートしてくれます。

日々の業務において、データ分析やドキュメント作成、プレゼンテーション準備などの作業時間が短縮され、より創造的な業務に時間を割けるようになるのです。

チャット回数や画像生成の制限が緩和される

Copilot Proでは、無料版で設けられていた利用制限が大幅に緩和されます。

プラン無料版Copilot Pro
1日の合計チャット数300回無制限
1セッション※2のチャット数30ターン無制限
画像生成のブースト1日15回まで1日100回まで

Copilot Proでは、チャット生成や画像生成に関する制限が、上記のように大きく緩和されます。画像生成のブーストとは、高速で画像を生成するためのクレジットで、これが切れると画像1枚に数分間かかることがあります。

長時間の作業や頻繁な画像生成が必要なユーザーにとって、Copilot Proは加入する価値があるプランといえるでしょう。

Copilot Proを実際に使ってみた

本章では、Copilot Pro最大の特徴である、Office製品と連携してタスクを実行している様子を紹介します。

  • Excelとの連携
  • Wordとの連携
  • PowerPointとの連携

実際にどのようなタスクが行えるのか確認してみてください。

Excelとの連携

CopilotをExcelと連携させることで、以下のタスクが可能になります。

  • 表の作成・装飾
  • グラフの作成
  • データ分析
  • 関数のヒント

それでは、実際にExcel上でグラフを作成してみましょう。

エクセル上でCopilotがグラフを作成している様子

上記のように、表の列を指定して「グラフを作成してください」と命令するだけでグラフを作成できます。また、このグラフはシート上に貼り付けも可能です。

さらに、データの検索も行ってみましょう。

エクセル上でCopilotがグラフを作成している様子

上記のように、表の列を指定して「グラフを作成してください」と命令するだけでグラフを作成できます。また、このグラフはシート上に貼り付けも可能です。

さらに、データの検索も行ってみましょう。

Copilotでエクセル上の表をデータ分析している様子

このように、テキストによる命令だけで、瞬時にデータを検索できます。また、Copilotはチャット型AIであるため、出力された回答に対して追加で質問も可能です。

Excel上でCopilotを呼び出せることで、紹介したように業務をスムーズに進行させられるようになります。

Wordとの連携

CopilotをWordと連携させることで、生成した文章を直接Word上に表示できるようになります。

今回は架空の商品「ABCオレンジジュース」の売上報告書を作成してみました。

Copilotでレポートを作成している様子
Copilotにプロンプトを入力している様子

このように、簡単なプロンプトから視覚的にもわかりやすいレポートを作成できます。ChatGPTでも同様のタスクは行えますが、Copilotは見出し設定や表形式など、Wordでの視認性も考慮したレポートをその場で作成できる点がメリットです。

PowerPointとの連携

Copilotでは、PowerPoint上でスライドの下書きも作成できます。ChatGPTをはじめとした生成AIでもスライドを作成できますが、PowerPoint上で即スライドを作る機能を有しているのは現状Copilotのみです。

今回は、新商品のアイデアを発表するためのスライドを作成してみましょう。

パワーポイント上のCopilotにプロンプトを入力している様子
Copilotにプロンプトを入力している様子

実際に作成されたスライドは以下のとおりです。プロンプトの指示通りにスライドを作成してくれました。

Copilotは文章の下書きを効率的に作成してくれますが、テーマによっては意図と異なる内容や画像を生成することがあります。

ただ、スライド作成をゼロから行う必要がないだけでも大幅に効率化できます。スライドをよく使う企業の場合、PowerPoint上のCopilotは重宝するでしょう。

今回はCopilot Proの特徴であるOffice製品との連携をメインに紹介していますが、他にもCopilotでできることは多数あります。Copilotについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

【完全版】Microsoft Copilot(コパイロット)とは?活用例や導入方法を解説
【完全版】Microsoft Copilot(コパイロット)とは?活用例や導入方法を解説

【完全版】Microsoft Copilot(コパイロット)とは?活用例や導入方法を解説

Microsoft Copilot(コパイロット)は、OpenAIのChatGPTに用いられている技術を搭載した、Microsoftの生成AIサービスです。本記事では、Copilotの概要、主要企業での活用事例、さらに料金プランの詳細まで幅広く解説します。

企業は法人向けプランとCopilot Proのどちらに加入すべき?

基本的には、個人ユーザーにはCopilot Pro、法人には Copilot for Microsoft 365(月額4,497円)が推奨されます。

Copilot for Microsoft 365は、法人向けプランとして、より広範なOffice製品との連携を提供します。特筆すべき点は、Microsoft Teamsとの連携機能です。この機能により、会議中にリアルタイムで会話を要約したり、議事録を自動生成したりできます。

さらに、法人向けプランでは、複数のメンバーが協働できるワークスペース機能や、企業のセキュリティ要件に対応した高度なセキュリティ機能など、組織運営に適した機能が多数用意されています。

注意すべきポイントは「Copilot Pro」の場合、商用利用がMicrosoftから明確に許可されていない点です。商用利用が明確に禁止もされていませんが、利用は自己責任になります。

そのため、企業の場合はエンタープライズプランに加入することが無難といえるでしょう。

Copilot Proを活用してOffice製品タスクを効率化!

Copilot Proは、Microsoft Office製品を日常的に使用する個人や小規模組織にとって、業務効率を大幅に向上させる強力なツールです。

ChatGPTなどの他の生成AIツールと異なり、Copilot Proはユーザーが作業中のアプリケーション内で直接利用できます。これにより、アプリケーションの切り替えなしに、即座に生成AIのサポートを受けられます。

本記事で解説した内容を参考に、ぜひCopilot Proへの加入を検討してみてください。とくに、日々のタスクでOffice製品を頻繁に使用し、AIによる支援を求めている方にとっては、大きな価値をもたらす可能性があります。

Copilot Proの導入により、ルーチンワークの時間を削減し、個人の能力を最大限に引き出し、競争力を高めましょう。

Copilotの生産性を最大限まで高めるためには、実際にツールを使う人のトレーニングが必要不可欠です。

生成AIを活用した業務効率化や革新的なビジネス展開を考えている方に向けて、SHIFT AIでは無料のセミナーを開催しています。

これを機会にぜひご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

SHIFT AI編集部

日本最大のAIコミュニティ「SHIFT AI」編集部です!

AI専門メディアとして、さまざまな情報を発信中。

XYoutubeでも情報発信しています!