生成AIガイドライン策定ガイド!国・企業の実例10選や注意点をまとめて紹介
生成AIガイドラインの策定は、組織の生成AI活用を成功に導く上で重要です。
近年、AI技術の急速な発展により多くの組織が生成AI導入を検討していますが、「どのようなガイドラインを設ければよいのかわからない」と戸惑っている担当者も多いでしょう。
適切なガイドラインがないまま生成AIを導入してしまうと、情報漏えいや法的トラブル、ブランドイメージの低下など、深刻なリスクに直面する可能性があります。
本記事では、生成AIガイドラインの重要性から具体的な策定ステップ、実際の事例までを包括的に解説します。
本記事を読み、良い生成AIガイドラインの策定ができれば、担当者自身の評価アップも期待できます。
規模や業種を問わず、AIを活用する幅広い組織にとって参考になる内容にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員5,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9万人超え(2024年9月現在)
弊社SHIFT AIでは、生成AI活用の情報を盛り込んだセミナーを開催しています。
生成AI導入やガイドラインの策定などでお悩みの方や、AIをもっと使いこなせるようになりたい方は、ぜひサービスの詳細を以下のリンクからご確認ください。
目次
生成AIガイドラインの策定が重要である3つの理由
まずは、生成AIガイドラインの策定が重要である理由を3つ解説します。
- 法的リスクの回避とコンプライアンスの確保につながるから
- 効率的かつ安全な生成AIの使用を可能にするから
- 企業の信用とブランドの保持につながるから
重要性を把握することで策定の意義がより明確になり、実効性の高い生成AIガイドライン作りを実現できます。
1. 法的リスクの回避とコンプライアンスの確保につながるから
生成AIガイドラインの策定が重要である1つ目の理由は、組織の法的リスクの回避とコンプライアンスの確保につながるためです。
生成AIはさまざまなデータを学習し回答に反映できるため、適切に利用されなければ、個人情報の漏えいや著作権の侵害など利用者の意図に反した法的トラブルを引き起こす可能性があります。
そこで適切な利用を導くガイドラインを作成すれば、利用者側で法的トラブルを未然に防ぐことが可能です。
また、景品表示法や金融商品取引法など各業界特有の規制や法令に対応したガイドラインを作成すれば、コンプライアンス違反のリスクも低減できます。
2. 効率的かつ安全な生成AIの使用を可能にするから
生成AIガイドラインの策定が重要である2つ目の理由は、生成AIの効率的かつ安全な使用を可能にするためです。
ガイドライン内で、生成AIの使用が推奨される業務領域や情報の取り扱い方法などを記載することで、利用者は明確な判断基準を持って生成AIを活用できるようになります。
また、生成AIの出力結果の検証方法や人間による最終確認の必要性など、安全性を担保するためのプロセスを定めれば、AIの誤りによるリスクも軽減できます。
3. 企業の信用とブランドの保持につながるから
生成AIガイドラインの策定が重要である3つ目の理由は、組織の信用とブランドの保持につながるためです。
適切なガイドラインがあることで、組織全体が一貫した方針で生成AIを活用できるようになります。また、その成果を社外に公表すれば、結果として組織の信頼性も高まります。
さらに、ガイドライン内でAIの利用における倫理的配慮や公平性の確保に関する方針を明示することで、社会的責任を果たす組織としてのブランドイメージ強化も可能です。
以下の記事では、生成AIの活用事例を32個解説しています。この機会にぜひチェックしてください。
生成AIの活用事例32選(ビジネス・自治体・教育分野)|企業への導入方法も紹介
本記事では、企業・自治体・教育分野における生成AIの活用事例を32個紹介しています。また、企業へ生成AIを導入する具体的なステップについても解説しています。本記事は、自社に生成AIを導入する際の参考になるでしょう。
生成AIガイドラインに入れるべき要素
ここからは、生成AIガイドラインに含めるべき2つの要素について解説します。
- 入力するデータについて注意すべき事項
- 生成物の利用について注意すべき事項
必要な要素とその意義を押さえることで、実際に作成を進める際や、他の組織のガイドラインを参考にする際に、理解が深まった状態でスムーズに作業できるようになります。
入力するデータについて注意すべき事項
生成AIガイドラインには、入力するデータについての注意事項を記載する必要があります。
適切なデータ入力の指針を設けることで、法的リスクやセキュリティリスクを最小限に抑えられるためです。
注意事項の具体例としては、以下のような事項が挙げられます。
注意事項 | 内容例 |
---|---|
入力禁止データの明確化 | 個人情報(氏名、住所、電話番号など)の入力禁止 機密情報や企業秘密の入力禁止 取引先や顧客の情報の入力禁止 著作権で保護された内容の入力禁止 |
例外的使用の承認プロセス | 個人情報や機密情報を入力する必要がある際の承認手順 承認者の明確化 承認申請時に必要な情報や書類の指定 |
使用可能AIツールの制限 | 企業が承認した特定のAIサービスのみ使用可能 個人所有のデバイスでの業務目的のAI使用禁止 安全性が確認された社内共通基盤でのAI利用の義務付け |
これらの事項を記載する際は、法的リスクやセキュリティリスクを事前に洗い出し、それを防ぐための具体的な手順や条件を明確にすることが重要です。
生成物の利用について注意すべき事項
入力するデータについての注意事項と合わせて、生成物の利用についての注意事項も記載する必要があります。
生成AIが作成したコンテンツの管理に関する指針があれば、将来的な権利の問題や品質に関するトラブルを防げるためです。
具体例としては、以下のような事項が挙げられます。
注意事項 | 内容例 |
---|---|
著作権帰属の明確化 | 会社に帰属することを明記 著作権の取り扱いを明確に定義 AIと人間の共同作業の場合の権利帰属ルールの設定 |
品質確認プロセス | AI生成物の人間による最終チェックの必要性 チェックリストの作成(事実確認、文脈の適切さ、ブランドトーンなど) 品質基準を満たさない場合の修正・再生成プロセスの明確化 |
利用範囲の制限 | 内部利用と外部公開の区別 機密度に応じた利用制限(例:顧客向け資料への使用禁止) 特定の業務や部門での利用制限 |
透明性確保 | AI生成コンテンツであることの明示方法 利用したAIツールや学習データの記録 AIの関与度合いの開示 |
これらの事項を記載する際は、生成物の権利や品質管理の重要性を理解した上で、それを守るための具体的な手順や条件を明確にすることが重要です。
生成AIガイドラインの作成手順4ステップ
続いては、生成AIガイドラインの作成手順を4ステップで解説します。
- 生成AIガイドラインの実例を確認する
- 自社業務の中での生成AIの用途・影響範囲を確認する
- 法的や信用、ブランド保持のための策を考える
- 確認のため専門の企業に確認を依頼する
この4ステップを踏めば、どのような組織でも特性やニーズに合わせた適切なガイドラインを作成できます。意識して策定を進めましょう。
1. 生成AIガイドラインの実例を確認する
生成AIガイドラインを作成する最初のステップとして、まずは他の組織の実例を確認します。
実例から自社のガイドライン作成に必要な要素を効率的に把握することが目的です。
国内でもすでに多くの機関・企業が独自のガイドラインを公開しています。複数のガイドラインを確認し、データの取り扱い・著作権への配慮・透明性の確保など、共通して重視されている要素を洗い出しましょう。
また、同じ業界の実例を確認し、特有の注意事項や最新の法的要件なども確認しましょう。
生成AIガイドラインの実例に関しては、こちらから記事後半へ移動して確認してみてください。
2. 自社業務の中での生成AIの用途・影響範囲を確認する
次に、自社業務における生成AIの用途と影響範囲を整理します。
各部門や業務プロセスにおいて、生成AIがどのように活用される可能性があるのか、またどのような影響を及ぼす可能性があるかを詳細に把握することが大切です。
たとえば、マーケティング部門でのコンテンツ作成、開発部門でのコード生成など具体的な使用シーンを特定し、各用途における潜在的なリスクや課題を分析します。
また、生成AIの導入が業務フローや従業員のスキルセットに与える影響も合わせて検討しましょう。
この分析で明確になった自社特有の特徴や課題を反映すれば、実情に合わせた実践的なガイドラインを作成できます。
3. 法的リスク回避や信用、ブランド保持のための策を考える
続いて、法的リスク回避や信用、ブランド保持のための具体策を検討します。
法的リスクに関しては、著作権法、個人情報保護法などの関連法規を精査し、生成AIの利用が法律に抵触しないための指針を考えましょう。
信用維持に関しては、生成AIの利用に関する透明性の確保が重要です。AIが生成したコンテンツであることを適切に開示するルールや、AIの判断プロセスを説明するための手順を定めましょう。
ブランド保持に関しては、生成AIの利用が企業イメージに与える影響を考慮し、適切な利用範囲や制限を設けましょう。
4. 確認のため専門の企業に確認を依頼する
最後に、専門の企業にガイドラインの内容の確認を依頼しましょう。
外部の専門知識を活用することで、自分の組織だけでは気づきにくい視点や最新動向を取り入れられ、より堅牢なガイドラインを策定できます。
専門家の活用はコストがかかりますが、長期的には価値ある投資となり、将来的なリスク回避やコスト削減につながります。専門性の範囲、実績、評判を確認しながら選定するとよいでしょう。
なおSHIFT AIでは、最新の技術動向や法規制に精通したAIのエキスパートを育成するべく、無料のセミナーを開催しています。これを機会に、ぜひご参加ください。
【無料】AIでキャリアアップ
参考にしたい!実際の生成AIガイドラインを紹介
生成AIガイドラインの策定において、実際に公開されている事例を参考にすることは非常に有効です。
ここでは、省庁と企業・協会の生成AIガイドライン実例を紹介します。
省庁の生成AIガイドライン実例6選
省庁の生成AIガイドラインには、公的機関としての立場から、法令遵守や公平性、透明性に重点を置いた内容が丁寧にまとめられています。
組織が生成AIを利用する際の基本的な指針について考える際に参考にしましょう。
総務省
総務省は、「AI利活用ガイドライン」を公開しています。
このガイドラインには、日本政府が推進する「AI-Readyな社会」を実現するための基本的な原則と具体的な手順がまとめられています。
AIの定義や利用原則、安全性やプライバシー確保の具体例に注目することで、包括的で実用的なガイドラインを作成するための具体的な指針を得られるでしょう。
主な内容 AIの定義および対象範囲 AI利活用原則 一般的なAIの利活用の流れ AI利活用原則を考慮すべきタイミング |
経済産業省
経済産業省は、「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を公開しています。
このガイドラインには、日本政府が推進する「Society 5.0」の実現を目的とした、事業者向けの基本原則と具体的な手順が詳細に説明されています。
AIの基本理念やガバナンス、各主体の指針が、開発者・提供者・利用者に向けた各内容でまとめられているため、抜け漏れのない実用的なガイドラインを作成するためのヒントを得られるでしょう。
主な内容 AIとは AIにより目指すべき社会および各主体が取り組む事項 AI開発者に関する事項 AI提供者に関する事項 AI利用者に関する事項 |
文部科学省
文部科学省では、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公開しています。
このガイドラインには、校務における生成AIの具体的な活用例や留意点など、教育現場での生成AI導入を想定した幅広い情報が掲載されています。
教育業界に携わる方はもちろん、効果的にAI活用を推進したい大規模な組織の担当者にとっても参考となるでしょう。
主な内容 生成AIの概要 生成AIの教育利用の方向性 生成AI利用の重要な留意点 学校で生成AIを利用する際のチェックリスト 今後の国の取り組み方向性 |
以下の記事では、文部科学省の生成AIガイドラインについてさらに解説しています。
関連記事:文部科学省の生成AIガイドラインをわかりやすく解説!学校教育での活用指針・注意点は?
デジタル庁
デジタル庁では、「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」を公開しています。
このハンズオンには、GPT-4や現在は使用できませんがGPT-3.5などのAPIの使い方が非エンジニアでも理解できるように解説されています。
とくにChatGPTの導入を予定している組織にとっては、APIやプロンプトに関する実践的な内容のまとめ方は参考になるでしょう。
主な内容 ChatGPTとGPT APIの関係性 GPTモデル (Chat) のAPIとは プロンプトの書き方のコツ プロンプト開発の試行錯誤の手順例 |
愛知県庁
愛知県庁では、愛知県職員向けに「生成AIの利用に関するガイドライン」を公開しています。
このガイドラインでは、生成AI利用の詳細なコツやプロンプトの有効な例が豊富にまとめられています。
AI初心者でも理解しやすいガイドラインを作成したい場合に参考になるでしょう。
主な内容 AIとは AIにより目指すべき社会および各主体が取り組む事項 AI開発者に関する事項 |
東京都庁知事部局デジタルサービス局
東京都庁知事部局デジタルサービス局は、都職員の業務向けに「文章生成AI利活用ガイドライン」を公開しています。
このガイドラインには、AI初心者でもわかりやすい言葉で、AIを安全に活用するための指針や注意点が具体例付きで丁寧にまとめられています。
フルカラーでデザイン性にも優れており、視覚的に理解しやすい構成になっているため、誰にでも伝わりやすいガイドラインを目指す場合に参考になるでしょう。
主な内容 文章生成AIの特徴 東京都における利用環境 利用上のルール 効果的な活用法今後の展望 |
企業・協会の生成AIガイドライン実例4選
企業・協会の生成AIガイドラインには、各業界・分野の専門性や特徴を反映した内容がまとめられています。
組織内での生成AIの実務的な活用方法や具体的なリスク管理策について考える上で有用です。
一般社団法人ディープラーニング協会(JDLA)
一般社団法人日本ディープラーニング協会では、「生成AIの利用ガイドライン」のひな型を公開しています。
このひな型には、生成AIを活用する際の入力データや生成物の扱いに関する注意事項が詳細にまとめられています。
組織内での活用目的に合わせて、適宜必要な追加や修正を加えるだけで、各組織に合った生成AIガイドラインを策定できる仕様となっているので、ぜひ活用してみましょう。
主な内容 文章生成AIの特徴 利用上のルール 効果的な活用法 今後の展望 |
富士通株式会社
富士通株式会社では、全社員に向けた「生成AI利活用ガイドライン」を公開しています。
AIの知識がない社員がでも理解できるよう、AIの概要から仕組みまで簡単な言葉で丁寧にまとめられています。
またリスクについては例文を用いながら詳細に解説しています。
とくにChatGPTの導入を検討している組織にとっては、参考になる要素が多いでしょう。
主な内容 生成AIの概要生成AIのユースケース ChatGPTの仕組み生成AIがもたらすリスク 生成AI利用について |
株式会社日本総合研究所
株式会社日本総合研究所が運営する日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)は、「ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド」を公開しています。
ヘルスケア領域でのAI活用に関する主要な考慮点をカバーした内容にまとめられており、補足としてチェックリストや用語集が掲載されている点が特徴です。
特定分野におけるAI活用の課題や考慮点を体系的に整理する上で参考になります。
主な内容 生成AIの基礎情報 生成AIの活用・提供に当たってのバリューチェーンと論点 生成AIを活用したヘルスケアサービスの提供を行う場合のチェックポイント 今後に向けて |
アドビ株式会社
アドビ株式会社は、自社サービスで生成AI機能を使用するユーザー向けに「生成AIユーザーガイドライン」を公開しています。
このガイドラインには、生成AI機能の適切な利用方法や注意点、生成AIの出力結果の品質管理プロセスや、AIが生成したコンテンツの開示方針について詳細に記載されています。
とくにクリエイティブ制作に生成AI導入を検討している企業にとっては、参考になる要素が多いでしょう。
主な内容 AI/MLトレーニング目的での使用禁止 品位の保持と安全の確保 なりすましの禁止 第三者の権利の尊重 生成された出力の確認と検証 専門的助言としての使用の否認 コンテンツ認証情報の添付 商用利用に関する規定 追加のコンテンツソースに関する注意事項 ガイドライン違反時の措置 |
G7が提示する「AI活用の5原則」も併せて把握しよう
最後に、「AI活用に関する5原則」について解説します。
「AI活用に関する5原則」とは、2023年4月、G7のデジタル・技術相会合で合意されたAI活用に関する国際的な指針を指します。
5原則を十分に理解することで、グローバルスタンダードに準拠した、より信頼性の高いガイドラインを策定できます。
5原則の内容は、以下の通りです。
- 法の支配
- 人権尊重
- 適正な手続き
- 民主主義
- 技術革新の機会の活用
ガイドラインを策定するための知識として押さえておきましょう。
1. 法の支配
「法の支配」は、AIが法律の枠組みを越えて暴走することを防ぎ、社会の秩序を維持するための原則です。
AIシステムの開発や運用において、個人情報保護法や著作権法などの関連法規を厳守することが求められています。
また、AIの判断が法的な問題を引き起こさないよう、適切な監視と制御のメカニズムを設けることも重要とされています。
ガイドライン作成時には、関連する法律や規制を十分に理解し、それらに準拠した利用方針を定めることが大切です。
2. 人権尊重
「人権尊重」は、AIが人間の尊厳や自由、平等を脅かす存在ではなく、むしろそれらを促進する道具となるべきだという考えに基づいた原則です。
AIシステムが特定の個人や集団を差別しないこと、プライバシーを侵害しないこと、表現の自由を制限しないことなどが求められます。
企業は、AIの開発や利用において人権影響評価を実施し、潜在的なリスク特定・軽減のための取り組みを行うことが重要です。
3. 適正な手続き
「適正な手続き」は、AIの判断プロセスや結果を理解可能にし、社会的な信頼を得るための原則です。
AIシステムの意思決定プロセスを可能な限り透明化し、その結果に対する説明を提供できることが求められています。
また、AIの判断に異議を申し立てる手段や、誤りを修正するプロセスを設けることも必要とされています。
ガイドライン作成時には、判断プロセスの透明性の確保や、説明責任を果たすための具体的な方策を盛り込むことが大切です。
4. 民主主義
「民主主義」は、AI技術が民主主義的な価値観や制度を支持し、強化するものでなければならないことを示した原則です。
AIシステムが特定の政治的見解や思想を不当に優遇したり抑圧したりしないこと、情報の多様性を確保すること、民主的な意思決定プロセスを阻害しないことなどが求められます。
企業は、AIの開発や利用において、多様な視点や価値観を取り入れ、社会的な対話や合意形成を促進することが重要です。ガイドライン作成時には、その具体的な取り組みを明記するとよいでしょう。
5. 技術革新の機会の活用
技術革新の機会の活用は、AIの潜在的な可能性を引き出し、社会全体の発展につなげるための原則です。
AIの研究開発を積極的に推進し、新たな技術や応用分野を開拓することが求められています。
また、AIを活用して社会的課題の解決や業務効率の向上を図り、イノベーションを促進することも必要とされています。
ガイドライン作成時には、技術革新の促進と、その成果の社会還元方法を具体的に示すことが大切です。
ガイドラインを定めて生成AIを適切に扱おう
今回は生成AIガイドラインの重要性や作成ステップ、実例を解説しました。
生成AIガイドラインの策定は、組織の法的リスクの回避、効率的で安全なAI利用、信用維持において不可欠です。
紹介したステップや実例を参考にしながら、良い生成AIガイドラインを策定し、安全かつ効果的に生成AIを活用していきましょう。
また、AIのような新しいものを自社に導入するとなると、多くの不安や心配ごとがあるでしょう。
今回ご紹介したガイドラインにおいても誤った内容があると、莫大な損失につながるかもしれません。
しかし、弊社SHIFT AIでは日本をAI先進国にするために、多くの企業にガイドラインの策定を進めていただきたいと考えております。
当記事の生成AIガイドラインの作成手順4ステップでもご紹介しましたが、ご相談をお受けしておりますので、ぜひご検討ください。
また、弊社SHIFT AIでは、生成AI活用におけるセミナーを開催しています。
興味のある方は、ぜひサービスの詳細を以下のリンクからご確認ください。
【無料】AIでキャリアアップ
記事を書いた人
福原瑶子
SEO&ライティング歴5年以上。
ChatGPTやClaude、Notion AIのような文章生成AIツールやMidjourneyのような画像生成AIツールを駆使し、記事作成やプライベートにも積極的に活用。
生産性をアップできる便利なアプリやツール・拡張機能の情報を探すのが好き。
【無料】AIでキャリアアップ
セミナーの詳細を確認する