【8月ほぼ確実】GPT-5のリリースはいつ?気になる料金や性能も解説!

GPT-4.5やo3などがリリースされ「近いうちにChatGPT-5(チャットジーピーティー・ファイブ)※も発表されるのではないか」と期待が高まっています。
※以降、GPT-5と記載
実際、2025年6月20日のOpenAI公式のポッドキャストにて、OpenAI CEO サム・アルトマンからGPT-5のリリース時期が公表されました。
さらに、2025年8月中にGPT-5がリリースされることが公式よりほのめかされています。
本記事では、OpenAI公式や大手メディアなどの情報をもとに、GPT-5のリリース時期や期待される新機能を紹介します。
この記事を読むことで、GPT-5がもたらす変革を的確に予測し、その波に乗る準備ができるでしょう。
競合他社に先んじてAI技術を活用し、業務効率を大幅に向上させながら、新たなビジネスチャンスを創出する道筋が見えてくるはずです。
【速報!】2025年8月8日(日本時間)、GPT-5がリリースされました!GPT-5の詳細は以下の記事でご確認ください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。
この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。
目次
【サム・アルトマン公表】GPT-5は2025年の8月リリース予定!性能は?
OpenAIのサム・アルトマンCEOは、OpenAI公式のポッドキャストで「おそらく、今年の夏頃でしょうね。正確な時期は言えません。」と述べています。
※動画の10分46秒あたり
動画によると、GPT-5は現在のモデルから機能全般が向上するとも公表されています。
さらに、これまでのモデルが複数の情報源を要約するレベルだったのに対し、GPT-5のような将来のモデルは、インターネットで自らデータを収集し、その情報に基づいて独自の推論を行うことで、より優れた結果を導き出すことが期待されるようです。
待望の次世代AIモデル「GPT-5」について、2025年の夏頃にリリースされる可能性を示唆され、AI業界に大きな期待が寄せられています。
参考:Sam Altman on AGI, GPT-5, and what’s next — the OpenAI Podcast Ep. 1
【↓↓8月6日の速報を更新しました!↓↓】
サム・アルトマンより、今週中(2025年8月4日の週)に「今後数日間で、たくさんの新しいものがあなたを待っています!」と発言されました。
もともと2025年夏にGPT-5がリリースされることが確実視されている中で、このポストがされているため、界隈では「2025年8月8日にGPT-5が来る」と期待されています。
さらにそれを裏付けるように、米国時間8月7日の朝10時(日本時間8月8日の深夜2時)に、OpenAIがライブストリームを行うことが発表されています。
このライブでGPT-5が発表される可能性が高いと考えられているため、興味がある方はリアルタイムでOpenAIのXやYouTubeをチェックしてみてください。
GPT-5のリリースされたとき、すぐにChatGPTを使いこなせれば周りと差をつけられるため、今のうちにChatGPTの基礎を学んでおくことをおすすめします。
「AIに仕事を奪われると聞いて将来が不安…」そんな方に向けて、SHIFT AIでは無料メール講座を提供しています。
この講座では、5日間の短期集中でAIの基礎知識や実用スキルを網羅できます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
初心者から脱却して、AIを味方にする第一歩を踏み出してみてください。
GPT-5のリリース時期について大手メディアや著名人の予想
GPT-5のリリース時期はサム・アルトマンよりほぼ確定的な情報が得られています。
しかし、その他の信頼できる海外メディアや、OpenAI役員の発言などの予想からも、2025年夏〜年内が有力視されています。
サム・アルトマンの言葉と、以下のメディア・著名人の予想からも、GPT-5は2025年内のリリースが確実視されています。
- 2024年後半から2025年初頭(ReadWrite)
- 2025年7月頃(9meters)
- 2025年夏頃(BleepingComputer)
- 2025年秋頃(TechRadar)
- 2025年末(OpenAI CTO ミラ・ムラティ氏)
2024年後半から2025年初頭(ReadWrite)
テクノロジー専門メディアのReadWriteは、GPT-5が2024年後半から2025年初頭にかけてリリースされる可能性が高いと報じました。この予測は、OpenAIの公式声明や業界関係者の発言を総合的に分析した結果です。
OpenAIはすでにGPT-5の学習プロセスを開始しており、2024年後半のリリースを目指して開発を進めていると報じられています。
ただし、安全性テストや品質確認のプロセスによっては、リリース時期が2025年初頭にずれ込む可能性も示唆されています。
しかしながら、本記事は2025年6月に執筆しており、すでに2025年も半分が過ぎようとしているため、この予想はハズレたと考えてよいでしょう。
参考:ChatGPT-5: release date, price, and what we know so far(ReadWrite)
2025年7月頃(9meters)
ガジェット系メディア9metersは2025年6月2日のレポートで、内部情報とロードマップを根拠に「GPT-5は早ければ2025年7月に公開される」と報道しました。
- 2月上旬:サム・アルトマン氏が「weeksではなくmonths」と宣言→最短でも3〜6か月後リリースと明言
- 2月27日:GPT-4.5公開=安全性テスト用“踏み台”投入
- 4月14日:GPT-4.1追加 & GPT-4.5停止予告(7月14日)
- (予定)7月14日旧API停止→サーバーを空け、新モデル(GPT-5)に置換する準備完了
上記のロジックで、夏にGPT-5の切替が行われると分析しています。
参考:ChatGPT-5 Rumored for July 2025 Launch – Here’s What to Expect
2025年夏頃(BleepingComputer)
テックメディアBleepingComputerは2025年6月3日付の記事で、メキシコAIサミットに登壇したOpenAI社員の証言として「GPT-5はこの夏に提供開始予定。目標は7月だが状況次第で多少後ろ倒しもあり得る」と報じました。
競合のGoogle製のGemini2.5 ProやAnthropic製のClaude 4の台頭を踏まえ、「夏投入で競争力を取り戻す狙い」と解説しています。
参考:OpenAI is hopeful GPT-5 will compete a little more(BleepingComputer)
2025年秋頃(TechRadar)
TechRadarは2025年4月7日、「GPT-5は当初計画より数か月延期され、新モデルo3/o4-miniが先行する」と報道しました。
Altman氏のX投稿「まずo3/o4-miniを数週間内、次にGPT-5を数か月後」を引用し、秋頃(9〜10月)までズレ込む可能性を指摘しています。
参考:ChatGPT-5 is on hold as OpenAI changes plans and releases new o3 and o4-mini models(TechRadar)
2025年末(OpenAI CTO ミラ・ムラティ氏)
OpenAIのCTOミラ・ムラティ氏は、2024年6月のダートマス大学での対談で、1年半後(2025年末)にリリースするモデルが「博士課程レベル」の知能に達する可能性があると言及しました。
ムラティ氏は「GPT-5」とは口にしておらず「次世代モデル」としか公表していませんが、GPT-5の可能性が高いと言われています。
また、言及された次世代のモデルが「博士課程レベル」なら、現在のGPT-4を「賢い高校生レベル」と回答しました。
前述した3つのメディアよりもリリース時期が遅めですが、OpenAI役員の発言であることから信ぴょう性が高いといえます。
サム・アルトマンが「2025年の夏頃リリース」と公表していることから、2025年リリースの可能性は極めて高そうです。
歴代のGPTリリース時期から逆算してみる
OpenAIは、これまでほぼ毎年新しいGPTモデルをリリースしてきているため、リリースのパターンからGPT-5のリリース時期を予想してみましょう。
モデルのリリース時期は、以下のとおりです。
モデル | リリース日 | 前モデルとの期間 |
---|---|---|
GPT-1 | 2018年6月11日 | ― |
GPT-2 | 2019年2月14日 | 約8か月 |
GPT-3 | 2020年6月11日 | 約1年4か月 |
GPT-3.5 | 2022年3月15日 | 約1年9か月 |
GPT-4 | 2023年3月14日 | 約1年 |
GPT-4o | 2024年5月13日 | 約1年2か月 |
GPT-4o mini | 2024年7月18日 | 約2か月 |
o1-preview/o1-mini | 2024年9月13日 | 約2か月 |
o3-mini/high | 2025年1月31日 | 約5か月 |
GPT-4.5 | 2025年2月27日 | 約1か月 |
GPT-4.1/GPT-4.1 mini | 2025年4月14日 | 約2か月 |
o4-mini/o4-mini high | 2025年4月16日 | 約0か月 |
o3 | 2025年4月16日 | 約0か月 |
上記の表から、モデル発表の間隔は2年以上開いていないことがわかります。しかし、等間隔ではなく、GPT-4oとGPT-4o miniのように、最短2か月の場合もあります。
過去の情報から正確にGPT-5のリリース時期を予測するのは困難です。
とはいえ、もっとも大きなアップデートである、GPT-3.5とGPT-4の間隔は約1年です。
末尾の3→4のように番号が切り替わるビッグイベントはそれ以降起こっておらず、2025年6月時点でも、まだGPT-4.5がもっとも大きい番号です。
GPT-4のリリースから2年以上経過していることを考慮すると、2025年内にGPT-5がリリースされてもおかしくありません。
すでにGPT-5の登録商標を出願している
米国特許商標庁(USPTO)の記録によると、OpenAI OpCo, LLCが2023年7月18日にGPT-5の商標出願を行っていることがわかっています。
登録商標を出願していることから、GPT-5のリリースはほぼ確実に予定されていることがわかります。
企業や開発者にとっては、GPT-5を活用した新しいアプリケーションやサービスの開発に向けた準備を始める良い機会かもしれません。
【公式発表】GPT-5に期待される性能・機能
GPT-5は現在の最新モデルGPT-4oからどのように進化するのか、公式からの発表や著名人の予想などをもとに考察します。
- 推論能力の向上
- 数学的能力の向上
- 自然言語処理能力の向上
- リアルタイム性の向上
- 動画の入出力が可能
- AIプログラム間での相互作用
それぞれの項目について詳しく確認してみましょう。
推論能力の向上
GPT-5は、現行モデルと比較して飛躍的な推論能力の向上により、複雑な問題解決や論理的思考を必要とするタスクにおいて、より人間に近い性能を発揮する可能性があります。
AIモデルの多くはスケーリング則と呼ばれる法則によって、学習データが多いほど性能が高まることがわかっています。
GPT-4oからさらに学習データが多くなることが期待されているGPT-5の性能が、スケーリング則によって高まることは確実でしょう。
たとえば、ビジネス戦略の立案において、市場動向、競合分析、内部リソースなどの多角的な要素を考慮した、より洗練された戦略の策定をサポートできる可能性があります。
企業や研究機関は、生成AIの活用範囲を拡大し、より複雑で創造的なタスクにChatGPTを活用できるようになるでしょう。
数学的能力の向上
GPT-5では、数学的能力の大幅な向上が期待されており、複雑な計算や数学的推論を必要とする分野での応用が広がると考えられています。
現在のAIモデルでも基本的な計算や単純な数学的問題の解決は可能ですが、複雑な数式の理解や証明、抽象的な数学概念の理解などは苦手です。
GPT-5では、これらの課題を克服し、より高度な数学的思考を実現すると期待されています。
たとえば、物理学の研究では、量子力学や相対性理論に関連する複雑な数式の解析や、新たな理論の提案をサポートできるかもしれません。
また、金融工学の分野では、複雑な金融商品の価格決定などに活用できる可能性があります。
研究機関や企業は、GPT-5の数学的能力を活用して、これまで人間の専門家にしかできなかった高度な分析や予測を、より迅速かつ大規模に行えるようになるでしょう。
自然言語処理能力の向上
GPT-5では、自然言語処理能力がさらに向上し、人間とAIのコミュニケーションがより自然になると期待されています。
現在のAIモデルでも高度な自然言語処理が可能です。しかし、長文や複雑な文脈の理解、多言語間の高精度な翻訳などには課題が残されています。
GPT-5では、これらの限界を克服し、より人間らしいAIになることが期待されています。
たとえば、カスタマーサービスの分野では、顧客の複雑な問い合わせに対して、より適切で共感的な応答が可能になるでしょう。
また、コンテンツ制作の領域では、相手やシチュエーションに合ったトーンを理解し、より魅力的な文章の生成を実現します。
企業や教育機関、自治体では、GPT-5の高度な言語能力を活用して、多言語対応のサービス拡大や、より効果的なカスタマーサポートなどが実現できるでしょう。
リアルタイム性の向上
GPT-5では、リアルタイムでの情報処理と応答能力が大幅に向上すると期待されています。
実際、現時点で最新モデルであるGPT-4oでは、リアルタイムでの会話が可能です。
GPT-5では、GPT-4oよりもさらに高速な応答が可能になり、自然なコミュニケーションが可能になるでしょう。
たとえば、ペッパーくんのようなロボットにGPT-5を搭載することで、本物の人間と同じ速度で会話できるロボットが誕生する可能性があります。また、チャットボットにGPT-5を組み込み、まるで友人のように会話できるサービスも作れるでしょう。
リアルタイム性が向上することによって、AIを活用したサービスの幅はより広がります。今のうちに、サービス内容を考案・企画しておくと、競合より何歩もリードできる可能性があります。
動画の入出力が可能
GPT-5では動画の入出力が可能になることが、サム・アルトマン氏とビル・ゲイツ氏の対談によって明かされています。
動画の読み込みに関しては、GoogleのAIモデル「Gemini 1.5 Pro」によって実現しています。OpenAIもGeminiに追随する流れです。
また、動画生成に関しては、OpenAIの動画生成AI「Sora」の技術が利用されると期待されています。Soraは現存するどの生成AIよりもリアルな動画を生成できるとして、世界中から注目を集めています。
動画を処理できるようになることで、たとえば、教育分野において生徒に合った教材を短時間で作成できたり、映画業界においてCGを使う必要がある場面を作成できたりできます。
また、動画の読み込みとリアルタイム性向上を組み合わせることで、パソコン画面を瞬時に把握し、操作できるようになる可能性もあります。
これまでChatGPTでは不可能だった動画の処理が可能になることで、世界中で新たな活用方法やビジネスが生まれることでしょう。
AIプログラム間での相互作用
GPT-5では、OpenAIが開発中の他の生成AIとの相互作用が可能になると、Business Insiderによって報告されています。
この機能により、異なる生成AIが協力して複雑なタスクを完了させたり、より包括的なサービスを提供したりできるようになります。
現在の生成AIは主に独立して動作し、他の生成AIとの連携や情報共有が限られていました。GPT-5では、この制限を克服し、生成AI間の相互作用を通じて、より高度で効率的な問題解決を実現することが期待されます。
たとえば、複雑なプロジェクト管理では、スケジューリングAI、リソース最適化AI、リスク分析AIが連携して、より効果的なプロジェクト計画を立案できます。このように、プロジェクト単位でタスクを処理する生成AIを「AIエージェント」と呼びます。
生成AI間の相互作用機能により、GPT-5をはじめとしたOpenAIの生成AIは、人間の専門家チームのように協力して働くようになります。
企業や研究機関は、GPT-5のこの機能を活用して、より高度で効率的な業務プロセスや意思決定システムの構築を検討することが重要です。
【無料?】GPT-5の料金体系を予想
GPT-5の料金体系は現時点で公表されていませんが、初期段階では有料ユーザーのみが利用できる可能性が高いと予想されます。
根拠として、GPT-4が最初に有料ユーザー向けにリリースされたという前例があります。これは、新しい高性能モデルの初期アクセスを制限し、サーバー負荷を管理しつつ、開発コストの一部を回収する戦略と考えられます。
過去の傾向を見ると、最新モデルのo3やo1 proなどのモデルは、月額30,000円以上のChatGPT Proプランユーザーのみに提供されていたため、GPT-5も初期はProプランユーザーのみに限られる可能性が高いです。
また、有料ユーザーからのフィードバックをもとに、モデルの改善や最適化を行う時間を確保する意図もあったと推測されます。
しかし、GPT-5を有料ユーザーのみに展開してすばらくすると、段階的に無料ユーザーにもアクセスを拡大することも十分に考えられます。
たとえば、GPT-4oのように、一部の機能や使用回数を制限した形で無料ユーザーにも提供される可能性があります。さらに、GPT-5の登場によって、現在のGPT-4oの無料利用における厳しい回数制限が緩和されることも期待されます。
企業や個人ユーザーは、GPT-5のリリース情報を注視し、自身のニーズや予算に合わせて適切なプランを選択することが重要です。
無料版でも十分な機能が提供される可能性がある一方、高度な機能や優先アクセスが必要な場合は、有料プランの検討も視野に入れるべきでしょう。
ChatGPTの料金体系については以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
GPT-5リリースに向けて準備するべきこと
GPT-5のリリース後、すぐに個人利用や自社導入できるようにしておくと、他者(社)との競争で何歩もリードできます。
具体的には、以下3つを今のうちから準備しておきましょう。
- AIリテラシーを高めておく
- 生成AIで効率化したいタスクを洗い出しておく
- 少しでも生成AIに慣れておく
それぞれの項目を確認して、AI時代で生き残るための準備を行いましょう。
AIリテラシーや活用スキルを高めておく
ChatGPTをはじめとした生成AIは、使い手の知識が浅いと誤用や情報漏えいのリスクが高まります。
個人であっても、著作権・プライバシー・データセキュリティの基礎は必ず押さえましょう。
企業の場合は、社内ガイドラインと簡易チェックリストを整備し、短時間のオンライン講座やランチ勉強会で共有すると効果的です。
GPT-5のリリースに向けて、今のうちにChatGPTの基礎を学んでおきたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
AI活用スキルを高めておく
GPT-5がいくら高性能でも、それを使うスキルが低ければ性能を最大限に発揮できません。
AI活用スキルを具体的に表すと以下のとおりです。
- プロンプトを作るスキル(プロンプトエンジニアリングスキル)
- 多数のツールを組み合わせて活用するスキル
- AIにできることとできないことを判別するスキル
- AIの回答を目的に応じて加筆修正できるスキル
AI活用スキルは、以下のトレーニングや学習などで伸ばすことができます。
- 1日1回は必ずAIを触るようにする
- 気になるツールはとりあえず触ってみる
- タスクをAIで自動化するとしたらどうするべきか常に考える癖をつける
- SNSや書籍でAIの最新情報をチェックする習慣をつける
- セミナーや研修に参加して情報をキャッチアップする
セミナーや研修については、以下の記事で厳選したおすすめの生成AIセミナーを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
生成AIで効率化したいタスクを洗い出しておく
GPT-5の能力を最大限に引き出すには、どの作業をAIに任せるか事前に特定することが不可欠です。
たとえば個人の場合は以下のようにタスクを洗い出しましょう。
- 読書メモや講義ノートの要約
- 家計簿の仕分けと月次レポート作成
- SNS投稿のドラフト生成
企業の場合は以下のようになります。
- よくある問い合わせへの一次返信
- 定型レポートや議事録のドラフト
- 売上データの集計とグラフ化
いくらGPT-5の性能が高くても、「何をさせたいか」が明確でなければ宝の持ち腐れです。東大主席がの新入社員が配属されても、どのタスクを振ればよいのかわからなければ人材の無駄使いになるのと似ています。
来るべきGPT-5のリリースにむけて、今のうちから高性能AIに実施させたいタスクを考えておきましょう。
少しでも生成AIを導入しておく
GPT-5の登場を見据え、企業は現時点で利用可能なAIツールを積極的に導入し、組織内での生成AI活用の基盤を築いておくことが重要です。
まずは既存の生成AIツールを使用することで、組織的に生成AIとの協働方法を学べたり、課題を特定できたりします。
ただし、生成AIをいきなり導入すること難しい場合もあるでしょう。実際、生成AIを日頃から使っていても「使いこなせていない」と感じている方も少ないようです。
AIの活用が当たり前になっている昨今、「自分には難しい…」と諦めていませんか?
SHIFT AIの無料メール講座なら、AI初心者の方でも5日間で実践的なスキルを楽しく身につけることができます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
仕事や副業で役立つAIスキルを、この講座で手に入れましょう!
GPT-5で激変する未来に備えよう!
GPT-5は、現行モデルのGPT-4oよりも知識が増えるだけでなく、動画の入出力や他の生成AIとの連携も可能になると言われています。
現存するどの生成AIよりも処理できるタスクの幅が広いと予想されるため、ビジネスや生活に大きな変革をもたらすでしょう。
企業の場合は、GPT-5を最大限に活用し、恩恵を受けるためには、今から準備を始めることが重要です。
そのためには、業務プロセスを見直しや、現在利用可能な生成AIツールを積極的に導入、AIリテラシーを向上させることが必要です。
AIを活用して、「収入を増やしたり、面倒な作業から解放されたい」と思いませんか?
でも、「AIの勉強は大変そう」と二の足を踏んでいる方も多いでしょう。
SHIFT AIが提供する『初心者のための無料メール講座』なら、以下の内容について短期間で学ぶことができます。
- ゼロから始めるAIの基礎
- AI活用による副業スタートの具体的な流れ
- 仕事の効率を劇的に改善する方法
講座を受けた後は、AIを自然に日常に取り入れ、毎日の仕事や生活が劇的にラクになっているでしょう。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
5日後の自分のために、今すぐメルマガでAI学習を始めてみませんか?
記事を書いた人

SHIFT AI TIMES編集長
大城一輝
SEO記事やAI関連書籍のライターやWebディレクター、生成AIコンサルタントとして活動している。
AI活用の講師やAIメディアの監修も多数経験。
SHIFT AIではオウンドメディア(SHIFT AI TIMES)の編集長を担当。
また、SHIFT AIのモデレーターとしてコミュニティ運営や講師にも携わっている。
G検定・生成AIパスポート・Generative AI Test合格(その他、簿記3級、FP3級など取得)
Google AI Essentials修了
ノーコード生成AIツール「Create.xyz」公式アンバサダー
Xはこちら
LinkedInはこちら
5日間限定の無料メール講座