share

更新日 

  • ChatGPT

ChatGPTに「グループチャット」機能が追加!使い方や活用事例を紹介

2025年11月14日、OpenAIはChatGPTに新機能「グループチャット」を追加しました。

複数人が同じチャットに参加し、AIアシスタントであるChatGPTとも同時に会話できる機能です。

とはいえ、最新の機能だからこそ「どうやって使えばいいのかわからない」「具体的に何ができるのかわからない」と戸惑っていませんか。

本記事では、グループチャット機能の概要や料金プラン、使い方をわかりやすく解説します。さらに、筆者が実際に利用した事例も紹介します。

グループチャット機能を使いこなして、業務を効率化しましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年10月現在)

SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業を始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

無料AIセミナーに参加する

ChatGPTのグループチャット機能とは?

ChatGPTのグループチャット機能とは、1つのチャットルームに最大20人までのユーザーとChatGPTを同時に招待し、全員で同じ会話に参加できる機能です。

ここでは、グループチャット機能の概要を以下の3つに分けて紹介します。

  • 複数人がChatGPTと一緒に会話できる
  • ファイルのアップロードやWeb検索、画像生成ができる
  • 個人チャットとは分離している

以下の記事では、ChatGPTの使い方やできることなど、基本的な情報をまとめています。

ChatGPTのアップデート情報も随時追記していますので、ぜひブックマークして最新情報を逃さないようにしてください。

複数人がChatGPTと一緒に会話できる

ChatGPTのグループチャット機能を使えば、最大20人のメンバーが同じチャットルームで、ChatGPTと一緒に会話や議論、共同作業を進められます。

通常の1対1チャットとは異なり、複数人を同一ルームに招待できるため、全員が同じ回答をリアルタイムで確認できます。

以下のように、グループ全員が同じ画面でChatGPTの回答を共有できます。

ChatGPTのグループチャット機能の画面

複数人でのアイデア出しや意思決定が効率化され、議論の内容も整理されやすいです。全員が同じ情報を見ながら話し合えるため、認識のズレも防げます。

ファイルのアップロードやWeb検索、画像生成ができる

ChatGPTのグループチャットでも、ファイルのアップロードやWeb検索、画像生成など、通常のChatGPTで使える主要機能をそのまま利用できます

グループチャットは、複数人で作業できる環境として設計されており、1対1のチャットと同レベルの機能を共有できます。

以下に、現時点(2025年11月14日)で利用できる機能と利用できない機能をまとめました。

種類内容
利用できる機能・ファイルアップロード(PDF/画像/Excelなど)
・Web検索
・画像生成
・画像の分析や説明
・音声入力
利用できない機能・Deep Research
・エージェントモード
・情報源の追加
・Canvas
・学習モード
・Googleドライブからのファイル追加
・動画ファイルのアップロード

複数人が同じチャットで画像生成やリサーチ、ファイル共有を行えるため、共同作業の効率が大幅に向上します。

個人チャットとは分離している

ChatGPTのグループチャットは、普段使っている個人チャットとは完全に分離されています。

そのため、日常的に行っている1対1の会話内容やカスタム指示はグループチャット側に共有されません。

また、既存の1対1チャットから「グループチャットを作成」を選択して人を招待しても、元の個人チャットはそのまま残り、新しいグループチャットとして複製されます。

個人チャットのプライバシーを保ちつつ、安心してグループでChatGPTを活用できます。

【料金プラン】ChatGPTのグループチャット機能は無料で使える?

ChatGPTのグループチャット機能は、無料プランでも利用でき、追加料金なしでグループの作成や参加が可能です。

ただし、ChatGPTの返答にはGPT-5.1 Autoが使われており、質問したメンバーのプランに応じて利用モデルが自動で切り替わります。

また、画像生成やWeb検索、ファイル解析などを行う際はレート制限が適用され、ChatGPTの応答は質問した人の利用枠を消費します。

無料でも十分試せますが、上限を気にせず使いたい場合は有料プランが便利です。以下に料金プランをまとめました。

プラン月額料金年額料金
Free無料無料
ChatGPT Plus月額20ドル(約3,000円)年額240ドル(約36,000円)
ChatGPT Pro月額200ドル(約30,000円)年額2,400ドル(約360,000円)
ChatGPT Business月額プラン:月額30ドル/ユーザー(約4,800円)年額プラン:月額25ドル/ユーザー(約4,000円)
参考:OpenAI公式サイト

まずは無料プランでグループチャット機能を試し、利用量が増えて上限が気になってきた場合は、有料プランへの切り替えを検討してみてください。

関連記事: 【常時最新】ChatGPTの料金プランを徹底比較!無料・有料版の違いは?

SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業を始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

無料AIセミナーに参加する

ChatGPTのグループチャット機能の使い方

ここでは、ChatGPTのグループチャット機能の使い方を6つ紹介します。

  • グループチャットを作成する方法
  • メンバーをチャットに招待する方法
  • ChatGPTに発言させる方法
  • 検索や画像生成などの機能を利用する方法
  • 通知をオフにする方法
  • グループチャットを削除する方法

グループチャット機能は、Web版と以下のアプリ版ChatGPTで利用できます。

>iOS版はこちらから
>Android版はこちらから
>macOS版はこちらから
>Windows版はこちらから

今回はWeb版のChatGPTを使って解説していますが、アプリ版でも操作は基本変わりません。実際に使うときの参考にしてください。

グループチャットを作成する方法

ChatGPTでのグループチャット作成は簡単で、画面右上にある人物アイコンを選択するだけです。

ChatGPTのグループチャット作成を人物アイコンから行っているスクリーンショット

既存の1対1チャットからグループ化したい場合は、右上の「ユーザーを追加する」を選択するだけで、自動的に新しいグループチャットが作成されます。

ChatGPTでの既存チャットをグループチャット化しているスクリーンショット

元の個人チャットはそのまま残るため、過去の内容を後から確認できます。

作成したグループチャットは、サイドバーの「グループチャット」に一覧表示され、いつでもアクセスできます。

ChatGPTで作成したグループチャットがサイドバーに表示されているスクリーンショット

メンバーをチャットに招待する方法

グループチャットを作成したら、他のメンバーを招待できます。招待は「招待リンク」を共有するだけで完了します。

招待リンクを知っている人だけが参加リクエストを送れ、承認されたメンバーだけがグループに追加されます。参加できる人数は、作成者を含めて最大20人です。

招待リンクは、グループチャットを作成したときに自動生成され、画面上に表示されます。リンクのリセットや削除も可能です。

ChatGPTのグループチャットの招待リンクやリセット、削除が表示されているスクリーンショット

また、一度グループに参加したメンバーは、その招待リンクを別の人に共有できます。情報の流出を防ぐために、招待リンクの保管には注意してください。

ChatGPTのグループチャット上に表示されている招待ボタンの場所を示すスクリーンショット

ChatGPTに発言させる方法

グループチャット内では、ChatGPTも1人のメンバーとして参加していますが、すべての発言に自動で返信するわけではありません

会話の流れを判断し、ChatGPTが介入すべきかどうかを自動で判定して行動しています。

もしChatGPTに回答してほしい場合は「@ChatGPT」と呼びかけると発言を促せます

ChatGPTのグループチャットでChatGPTに回答を促す方法を示すスクリーンショット

検索や画像生成などの機能を利用する方法

検索や画像生成などの機能を利用するには、入力欄の「+」を選択すると機能のメニューが表示されます。

ChatGPTのグループチャットで検索や画像生成などの機能一覧を表示しているスクリーンショット

使用したい機能を選び、プロンプトを入力するだけで利用できます。

画像生成のプロンプトを入力する画像

通知をオフにする方法

グループチャットの通知が気になる場合は、設定からまとめてオフにできます。

ChatGPTの設定から通知を選択し、プッシュ通知をオフにするだけで、チャットの通知を止められます。

ただし、グループチャットごとに個別で通知をオフにできないため注意が必要です。

グループチャットを退会・削除する方法

グループチャットを退会したい場合は、サイドバーの「グループチャット」にある「…」から「離れる」を選択すると退会できます。

ChatGPTのグループチャットから退会する方法を示すスクリーンショット

ただし、グループ作成者(管理者)は「削除」ボタンのみ表示されるため注意が必要です。

ChatGPTのグループチャットを削除する方法を示すスクリーンショット

ChatGPTグループチャットの活用事例

ここでは、グループチャット機能を筆者が活用した事例を3つ紹介します。

  • 行きたい場所の決定
  • 画像生成による遊び
  • 企画アイデアの検討

ぜひ、グループチャット機能を活用するときの参考にしてみてください。

行きたい場所の決定

グループチャットを使うと、店選びの最中にChatGPTが自動で情報を提示してくれるため、会話だけで行きたい場所を効率よく決められます。

ChatGPTが会話を理解して必要な情報を提示するため、自分でWeb検索したり、店の写真や情報をコピーして共有する必要がありません。

今回は「東京周辺で良いラーメン屋ある?」という話題が出たときに、ChatGPTが自動で会話に介入し、複数のラーメン店の候補を提示する流れを試しました。

グループチャット機能で行きたい場所を決定している画像

実際に使ってみると、検索から情報整理、共有までの手間がすべて省かれ、会話だけで店選びが完結する快適さに驚きました。

情報収集も共有も一瞬で済むため、グループ全員がストレスなくスムーズに場所を決定できます。

ChatGPTを使った最新情報のリサーチなら、ブラウザとして使えるChatGPT Atlasも便利です。以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事: 【新ブラウザ】ChatGPT Atlasとは?料金や使い方、活用事例を徹底解説

画像生成での遊び

グループチャットでは、メンバー同士の何気ない会話の流れの中で、ChatGPTにそのまま画像生成を依頼できます。

簡単な指示でも、生成された画像がその場でチャットに投稿されるため、気軽に楽しめます。

グループチャット機能で画像生成をしている画像

実際に使用してみると、生成に多少時間がかかる場合はありますが、通常の画像生成機能と同じ感覚で利用できます。

ただし、画像が生成される前に追加の質問や指示を送ると、回答の順序が前後する場合があるため注意が必要です。

企画アイデアの検討

グループチャットには最初からChatGPTがメンバーとして参加しているため、企画のアイデア出しにも活用できます。

メンバーの雑談やちょっとした提案の流れを自動で拾い、ChatGPTがアイデアを広げたり整理したりしてくれます。

今回は、会話の流れからChatGPTを呼び出し、企画のアイデアを一緒に考えてみました。

グループチャット機能で企画アイデアの検討している画像

実際に使ってみると、ChatGPTは会話の流れに沿って自然にアイデアを補強してくれるため、思いつきレベルの案でも短時間で企画として形になる点が便利でした。

ただし、ChatGPTの介入がやや多く、会話の間が空くと意図しないタイミングで提案が挟まる場合もあるため、メンバー同士のやり取りとのバランスが必要だと感じました。

SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業を始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

無料AIセミナーに参加する

ChatGPTのグループチャット機能を利用するときの注意点

ここでは、ChatGPTのグループチャット機能を利用するときの注意点を4つ紹介します。

  • 個人メモリはグループで共有されない
  • グループへの参加は招待制である
  • 未成年がいる場合はコンテンツが制限される
  • 機密情報を入力すると漏えいリスクがある

注意点を理解しておけば、グループチャット機能を安全かつスムーズに利用できます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

個人メモリはグループで共有されない

ChatGPTのグループチャット機能では、個人チャットで保存されているメモリ(記憶)は一切共有されません

個人の好みや会話履歴、カスタム指示などは、独立して管理されており、グループチャット側に自動で反映されないためです。

ChatGPTのトーンを関西弁で固定

プライベートな対話とグループでの会話が分離されているため、安心して利用できます。

ただし、個人チャットでの学習内容は引き継がれないため、必要な情報はその場で共有する必要があります。

グループへの参加は招待制である

ChatGPTのグループチャットに参加するには、必ず招待リンクを使った参加リクエストと承諾が必要です。さらに、招待を受けたユーザーが自ら承認しない限り参加できません。

また、現在参加しているメンバーは一覧で確認できるため、誰がグループにアクセスできるのかを把握しやすく、管理もしやすいです。

グループチャットに参加をしている画像
参加の確認がある

招待制のおかげで、外部の人が無断で参加するリスクを防げます。

未成年がいる場合はコンテンツが制限される

ChatGPTの利用規約では、18歳未満のユーザーがグループチャットに含まれる場合、自動でセーフガード(安全策)が適用されます。

そのため、不適切な表現やセンシティブな内容が制限され、出力がより安全な範囲に調整されます。

さらに、保護者や管理者はペアレンタルコントロール機能を使い、グループチャット機能そのもののオフも可能です。

セーフガードが自動で適用されるため、未成年が含まれるグループでも安心して利用できます。制限の仕組みを理解し、健全なコミュニケーションを意識しながら活用しましょう。

機密情報を入力すると漏えいリスクがある

グループチャットでは、社外秘情報や個人データなどの機密情報を扱わないように注意が必要です。

ChatGPTに送信されたデータは、OpenAI側で一定期間保存・モニタリングされる可能性があります。

プライバシー保護には配慮されているとされていますが、完全な削除が保証されているわけではありません。

社外秘のプロジェクト情報や個人情報はグループチャット上で扱わない、あるいは必要最低限の概要のみに留めるなど、情報管理には十分注意しましょう。

ChatGPTのグループチャット機能を活用して業務を効率化しよう!

ChatGPTのグループチャット機能とは、1つのチャットルームに最大20人までのユーザーとChatGPTを同時に招待し、全員で同じ会話に参加できる機能です。

グループチャット機能を活用すれば、調べ物を待つ時間や資料をまとめる手間が大幅に減り、コミュニケーションがよりスムーズになります。

本記事で紹介した使い方や活用事例を参考にしながら、ぜひグループチャット機能を試してみてください。

SHIFT AIでは、ChatGPTを活用して副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • ChatGPTの最新情報
  • ChatGPTを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • ChatGPT活用スキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからChatGPTを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ワンランク上のChatGPT活用法」や「ChatGPTプロンプト175選」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

無料AIセミナーに参加する

執筆者

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。