share

更新日 

  • 生成AIツール

【無料】AIで架空のYouTuberを作る方法!バズらせるためのコツや注意点まで

AI動画を使った「AI YouTuber」がSNSで大きな話題になっているのをご存じでしょうか。

実在しない架空のキャラクターがありえない企画に挑戦したり、現実では不可能なシーンを映像化したりして、視聴者を楽しませています。

「自分も作ってみたいけど、どうやって作るの?」「無料で始められる?」「どんなツールを使えばいいの?」と感じていませんか。

最新のAI動画生成ツールを使えば、誰でも簡単にAI YouTuberの動画を作れるようになっています。

本記事では、AI YouTuberの基本から「Sora 2」「Veo 3」の使い方、バズらせるコツを初心者にもわかりやすく徹底解説します。

最新のAI動画生成ツールを活用して、各SNSに動画を投稿すれば、バズるコンテンツを作成可能です。本記事を参考に、挑戦してみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年10月現在)

この記事ではSNSで話題になっているOpenAIの動画生成AI「Sora 2」の使い方や実践プロンプトをまとめた「Sora 2の教科書」を配布しています。

この資料では、Sora 2を使い始める方法から思い通りの動画を生成するためのプロンプトガイドまで網羅的にまとめています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってSora 2をマスターしてみましょう!

30秒で簡単受取!

無料で今すぐもらう

AI YouTuberとは?

AI YouTuberとは、AI(人工知能)技術を用いて創り出された架空のキャラクターが、YouTubeなどの動画プラットフォームで活動する新しいエンターテイメントの形です。

近年、TikTokやYouTube、Instagramのリールで、AIが生成したとは思えないほどリアルなショート動画が急増しています。

さらに、現実ではありえないユニークな企画も多く、大きな注目を集めています。

以下の動画は、OpenAI者のSora2を活用して生成したAI YouTuberです。

Aiko(20代後半の元気でコミカルな女性科学系クリエイター)。テーマは「実験で大爆発を起こしてみた!」。自宅ラボで化学実験(架空の安全なもの)をし、予想外の大爆発を起こすコメディタッチの動画。YouTuberらしさを強調するため、明るい挨拶、視聴者への直接呼びかけ、オーバーなリアクション、編集効果(テロップ、SE、スタンプ)を追加。迫力のカメラワーク(手持ちカメラ、低アングル)、光と影のコントラスト、煙と粒子のエフェクト満載。BGMは楽しいポップから爆発でドラムロール。画面に「いいね!登録お願い!」テロップ常時表示。 (0:00-0:05) Aikoがカメラに手を振り、笑顔で登場。ラボテーブルにカラフルな化学器具を並べ、視聴者を巻き込むように話す。 Aiko: 「はーい、みんな! Aikoの爆発ラボへようこそ! 今日は大爆発を起こしてみるよ! ワクワクしちゃうよね~?」 (低アングルで器具を混ぜ始める。ネオンライトの影が揺れ、画面にハートスタンプがポップアップ。) (0:05-0:10) 液体を注ぎ、泡が立ち始める。Aikoがカメラに顔を近づけ、興奮気味に実況。 Aiko: 「ほら、泡出てきた! 熱くなってきたよ~、これは絶対ヤバいパターン! 」 (クローズアップで泡の粒子エフェクト。光が反射して輝き、テロップで「危険!?」表示。) (0:10-0:15) 突然大爆発! 煙と火花が噴き出し、画面全体が揺れる。Aikoがコミカルに後ずさり、目を丸くしてリアクション。 Aiko: 「わわわっ! 爆発しちゃったー! 次回も見てね、チャンネル登録プリーズ!」 (ワイドショットで爆発の炎と煙のバースト。フェードアウトに登録ボタンアニメーションとSE。)

日本語の発音や表記にも問題はなく、非常にリアルな映像です。昨今の高品質なAIツールであれば、AIで生成した動画とは思えないリアルな映像が生成できます。

このように、AI動画生成ツールを活用すると、誰でもAI YouTuber動画を作成可能です。

以下の記事ではTikTokで大流行している「共食いするフルーツのキャラクター」をAIで作成する方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: 【TikTokで大流行】共食いするフルーツのキャラクターをAIで作成する方法を徹底解説!

AI YouTuberを動画作成できるツールは?

2025年現在、AI YouTuberの動画制作には、主にOpenAI社の「Sora 2」やGoogle社の「Veo 3」などの動画生成AIツールが使用されています。

これらのツールは、テキストで指示(プロンプト)を与え、まるで人間が撮影したかのようなリアルな映像や、独創的なアニメーションを自動で生成可能です。

また、2025年10月16日には「Veo 3.1が公開」され、従来よりも長尺の動画を生成できるようになりました。Veo 3.1について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事: 動画生成AI「Veo 3.1」とは?使い方や料金、Sora 2との比較を紹介!

この記事ではSNSで話題になっているOpenAIの動画生成AI「Sora 2」の使い方や実践プロンプトをまとめた「Sora 2の教科書」を配布しています。

この資料では、Sora 2を使い始める方法から思い通りの動画を生成するためのプロンプトガイドまで網羅的にまとめています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってSora 2をマスターしてみましょう!

30秒で簡単受取!

無料で今すぐもらう

AI YouTuberの動画は無料で作成できる?

結論から言うと、AI YouTuberの動画は無料で作成可能です。

「AI動画制作は専門的で費用がかかりそう」と感じるかもしれませんが、現在多くのツールが無料プランを提供しており、誰でも気軽に始められます。

たとえば、OpenAI「Sora 2」やGoogle「Veo 3.1」が使える「Flow」には、基本的な機能を無料で試せるプランが用意されています(生成回数などに制限あり)。

ただし、より高品質で長い動画を制作したい場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。

以下に、主要な動画生成AIツールの料金プランを表にまとめました。

プラン / サービス月額料金動画の長さ生成回数制限
Sora 2
(基本機能)
無料制限あり日次制限あり
Sora 2 
(ChatGPT Plus)
月額20ドル最大15秒制限緩和
Sora 2 
(ChatGPT Pro内)
月額200ドル最大15秒Plusプランよりも制限緩和
Veo 3.1
(Google AI Pro)
月額2,900円最大8秒3回/日
Veo 3.1
(Google AI Ultra)
月額36,400円最大8秒5回/日
※2025年10月時点の情報

あなたの目的や予算に合わせて、最適なツールを選んでみてください。

AI YouTuberの動画の作り方(Sora2・Veo 3の操作手順)

ここでは実際に、以下のツールでAI YouTuber動画を作成する手順を解説します。

  • Sora2で作成する方法
  • Veo3で作成する方法

どちらのツールも基本的な流れは同じで、プロンプト(指示文)を入力するだけです。それぞれの具体的なステップを詳しく解説しますので、あなたも一緒に試してみてください。

Sora2で作成する方法

OpenAIが開発した「Sora2」は、簡単なステップで高品質なAI動画を生成できます。具体的な作成手順は以下の通りです。

  1. OpenAI公式サイトにアクセスする
  2. Soraのページに遷移し、ログインを行う
  3. プロンプトを入力し、好きな動画を作成する

上記ステップを参考に、実際に動画を生成してみてください。

OpenAI公式サイトにアクセスする

まず、OpenAI公式サイトにアクセスしましょう。左側のメニューに「Sora」というボタンがあるので、Soraのページへ遷移します。

AI YouTuberの作成方法:OpenAI公式サイトにアクセスし、左側メニューの「Sora」を選択する画面のスクリーンショット

Soraのページに遷移し、ログインを行う

Soraのページに遷移したら、ログインボタンからログインします。ログインが完了すると招待コードの入力を求められますので入力しましょう。

AI YouTuberの作成方法:Soraにログインして招待コードを入力する画面のスクリーンショット

Soraの招待コードの入力方法については以下の記事で解説しています。

関連記事:Sora2の招待コードの入手方法5選!発行方法や注意点まで網羅【アプリ・パソコン】

プロンプトを入力し、好きな動画を作成する

Soraの動画生成TOPページに遷移したら、画面下部のチャット欄に好きなプロンプトを入力し、動画を生成しましょう。

AI YouTuberの作成方法:Soraのプロンプト入力欄を示す画面のスクリーンショット

チャット欄の右下にある設定メニューでは、動画の縦横比や再生時間を指定できます。

AI YouTuberの作成方法:Soraで生成動画の設定を指定する画面のスクリーンショット

動画の生成が完了したら、画面左下のプロフィールアイコンをクリックし、「Drafts」というボタンから完成動画を確認できます。

AI YouTuberの作成方法:Soraで生成した動画をDraftsから確認する画面のスクリーンショット

生成された動画の右側にある三点リーダーをクリックすると、ダウンロードや削除が可能です。

AI YouTuberの作成方法:Soraで生成した動画のダウンロードや削除をする画面のスクリーンショット

Veo3で作成する方法

Veo 3.1はGoogleが提供しているツールなので、Gemini上で利用可能です。ここでは、Webブラウザ版のGeminiでVeo 3.1を使う方法を解説します。

具体的な手順は以下のとおりです。

  1. Geminiにアクセスする
  2. 「Veoで動画生成」を選択し、プロンプトを入力する
  3. 動画を生成する

上記手順に沿って、一緒に動画生成を試してみてください。

Geminiにアクセスする

まず、Gemini公式サイトからGeminiにアクセスします。Googleアカウントを持っていれば、誰でも無料で利用できます。

AI YouTuberの作成方法:Gemini公式サイトからGeminiにアクセスした画面のスクリーンショット

Veo 3.1の利用には有料プランへの登録が必要です。右上の「アップグレード」から、「Google AI Pro」もしくは「Google AI Ultra」に加入してください。

AI YouTuberの作成方法:Geminiの画面右上から行うアップグレード操作を示す画面のスクリーンショット

「Veoで動画生成」を選択し、プロンプトを入力する

GeminiのTOPページに遷移できたら、「ツール」をクリックし「Veoで動画生成」を選択します。

AI YouTuberの作成方法:Geminiのプロンプト入力欄下部から「ツール」を選択し、さらに「Veoで動画生成」を選択した画面のスクリーンショット

「Veoで動画生成」を選択し終えたら、チャット欄にプロンプトを入力しましょう。

動画を生成する

プロンプトを入力後、入力欄右側の送信ボタンをクリックして生成をスタートしましょう。動画の生成には数分かかります。

AI YouTuberの作成方法:Geminiにプロンプトを入力して動画の生成を開始した画面のスクリーンショット

AI YouTuberの作成方法:Geminiで動画の生成に数分かかることを示す画面のスクリーンショット

動画の生成が完了したら、動画右上のボタンからダウンロードできます。

AI YouTuberの作成方法:Geminiで生成した動画のダウンロード方法を示す画面のスクリーンショット

以下の動画では、TikTokでAI動画を生成する方法を解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

関連記事: TikTokでAI生成するやり方を解説!初心者でも簡単にバズる動画を作る方法

AI YouTuberの動画でバズるためのコツ

AI技術が発展した今、AIを使えば誰でも簡単に動画を作れる時代です。だからこそ、数多くの作品の中で「バズる」ためには、戦略的な工夫が欠かせません。

ここでは、AI YouTuber動画でバズるための重要なコツを紹介します。

  • 最初の5秒に力をいれる
  • 動画をシリーズ化する

以下、詳しく解説します。

最初の5秒に力をいれる

ショート動画でバズるかどうかは、最初の5秒で決まります。視聴者が動画を見続けるか判断する時間はほんの数秒しかないため、冒頭で「心をつかむ演出」が欠かせません。

各種SNSのショート動画を視聴する際、ユーザーは次々とコンテンツをスワイプしていきます。その流れを止めるには、「これは何だ?」と感じさせる強烈なフックが必要です。

たとえば以下のような映像が効果的でしょう。

  • 意外性のあるシーン:おばあちゃんが突然ブレイクダンスを始める
  • 視覚的インパクトのある映像:巨大な猫が東京タワーを登る

最初の数秒で視聴者の興味を引きつけられれば、スキップされる確率を大きく下げられ、動画を最後まで見てもらえる可能性が格段に高まります。

この記事ではSNSで話題になっているOpenAIの動画生成AI「Sora 2」の使い方や実践プロンプトをまとめた「Sora 2の教科書」を配布しています。

この資料では、Sora 2を使い始める方法から思い通りの動画を生成するためのプロンプトガイドまで網羅的にまとめています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってSora 2をマスターしてみましょう!

30秒で簡単受取!

無料で今すぐもらう

動画をシリーズ化する

YouTubeのショート動画などでは、単発の動画がどれだけ話題になっても、一時的なブームで終わってしまうことが多いです。

しかし動画をシリーズ化すれば、一度惹きつけた視聴者をファンに変え、継続的にバズを生み出しやすくなります。

たとえば、「AIで作ったおじいちゃんが、毎週違う時代の偉人と対談する」といったシリーズ企画など、次の動画が気になる構成が効果的です。

視聴者はキャラクターに親しみを感じ、「次は誰と話すのか」と次の投稿を楽しみにするようになります。

このように一貫した世界観を築くことで、視聴者との関係性を深め、アルゴリズムの評価も高まりやすいです。結果的に、チャンネル全体の成長と継続的な拡散につながります。

AI YouTuberの動画を実際に作ってみた!

ここでは、AIによってどのような動画を制作できるのかを具体的にイメージしてもらうために、いくつかのテーマでサンプル動画を生成しました。

  • おばあちゃんが宇宙に行ってみた
  • おじいちゃんと恐竜時代を散歩してみた
  • 孫と江戸に修学旅行してみた

上記の動画を生成した際のプロンプトも記載していますので、AI YouTuber動画生成の参考にしてみてください。

おばあちゃんが宇宙に行ってみた

ここでは、「おばあちゃんが宇宙に行ってみた」というYouTubeタイトルを想定し、Sora2で作成しました。

おばあちゃん(70代の元気でコミカルな日本人おばあちゃん)。テーマは「おばあちゃんが宇宙行ってみた!」。自宅からロケット風のセットで宇宙旅行をシミュレートし、予想外のコメディ展開。明るい挨拶、視聴者呼びかけ、オーバーなリアクションでYouTuberらしさを強調。迫力のカメラワーク(手持ちカメラ、低アングル)、光と影のコントラスト、星や煙の粒子エフェクト満載。BGMは楽しいポップから宇宙音へ。 (0:00-0:05) おばあちゃんがカメラに手を振り、笑顔で登場。ロケットシートに座り、ヘルメットをかぶる。 おばあちゃん: 「おばあちゃんだよ。今日はリクエストの『おばあちゃんが宇宙行ってみた』! ロケット発射よ~!」 (低アングルでカウントダウン。星の粒子エフェクトが輝く。テロップ「3...2...1!」) (0:05-0:10) ロケットが「発射」し、画面が揺れる。おばあちゃんが浮遊ポーズで興奮。 おばあちゃん: 「うわあ、飛んでる飛んでる! 地球が丸いわ~。」 (クローズアップで顔のリアクション。光の洪水で宇宙背景エフェクト、テロップ「宇宙到着!?」) (0:10-0:15) 突然「トラブル」で煙が噴き出し、おばあちゃんがコミカルに慌てる。 おばあちゃん: 「あれれ? わしゃ帰るよ~! みんな次回も見てのう!」 (ワイドショットで煙のバーストと大爆発エフェクト。フェードアウト。)

動画を見ると、「自宅からロケット風のセットで宇宙旅行をシミュレート」などのプロンプトを、うまく反映しています。また、画面の揺れなども自然に表現できているため、臨場感があります。

おじいちゃんと恐竜時代を散歩してみた

次は、「おじいちゃんと恐竜時代を散歩してみた」というコンセプトを想定し、Veo3.1で作成しました。

おじいちゃん(70代のユーモラスで冒険好きな日本人おじいちゃん)。テーマは「おじいちゃんと恐竜時代を散歩してみた!」。タイムマシンでワープし、森を散策して恐竜に遭遇、コミカルに逃げるシンプルな流れ。迫力のカメラワーク(手持ち追尾、俯瞰)、光と影のコントラスト、恐竜の粒子エフェクト満載。BGMは古代風の太鼓からピンチ音へ。
全体ナラティブ (0:00-0:08)
おじいちゃんがタイムマシンで恐竜時代へワープ、散策中に恐竜に出くわし、慌てて逃げ帰る。
(0:00-0:03) おじいちゃんがマシンに座りワープ。森に到着し歩き始める。手持ちカメラで追尾。
おじいちゃん: 「ほっほっ、おじいちゃん恐竜時代じゃ! 緑がいっぱいじゃのう。」
(霧の粒子、陽光の影。テロップ「タイムスリップ!」)
(0:03-0:05) ティラノサウルス出現。おじいちゃん近づく。俯瞰で巨大さ強調。
おじいちゃん: 「おお、恐竜さん! こんにちは~」
(0:05-0:08) 恐竜怒り煙噴出。おじいちゃん逃げワープ。追尾カメラで緊張。
おじいちゃん: 「わわっ、怒った! じいさん帰るよ~! スリル満点じゃった。」
(煙バースト、恐竜影エフェクト。フェードアウト。)

Veo3.1の動画は、個人的にSora2よりもAI感があるように感じます。また、プロンプトは正確には反映されていない印象です。

ただ、日本語の発音に違和感はなく、ティラノサウルスの映像には迫力があります。

孫と江戸に修学旅行してみた

最後に、「孫と江戸に修学旅行してみた」というコンセプトを想定し、Veo3.1で動画を生成しました。

おじいちゃん(70代のユーモラスで冒険好きな日本人おじいちゃん)と孫(10代の少年)。テーマは「孫と江戸にタイムスリップしてみた!」。タイムマシンセットを使って江戸の街をシミュレートし、散策中に侍に出くわしてコミカルに逃げるシンプルな流れ。侍の登場シーンを変更:侍のシルエットが突然出現するのではなく、街角の茶屋から刀を磨きながらゆっくり出てくる自然な登場に。迫力のカメラワーク(手持ち追尾、俯瞰)、光と影のコントラスト(提灯の灯りと影)、侍や街並みの粒子エフェクト満載。BGMは時代風の笛からピンチ音へ。
全体ナラティブ (0:00-0:08)
おじいちゃんと孫がタイムマシンで江戸時代へワープ、街を散策して侍に遭遇、慌てて逃げ帰る。
(0:00-0:03) おじいちゃんと孫がマシンに座りワープ。江戸の街に到着し歩き始める。手持ちカメラで追尾。
おじいちゃん: 「ほっほっ、孫よ、江戸時代じゃ! 賑やかじゃのう。」
孫: 「わー、すごい!」
(街並みの粒子、提灯の影。テロップ「江戸到着!」)
(0:03-0:05) 街角の茶屋から侍が刀を磨きながらゆっくり出てくる。おじいちゃん近づく。俯瞰で街の賑わい強調。
おじいちゃん: 「おお、侍さんじゃ! こんにちは~、孫と挨拶じゃ。」
孫: 「刀かっこいい!」
(灯りの光反射、コミカル挨拶。テロップ「侍遭遇!?」)
(0:05-0:08) 侍怒り煙噴出。おじいちゃんと孫逃げワープ。追尾カメラで緊張。
おじいちゃん: 「わわっ、切られる! じいさんたち帰るよ~!」
孫: 「逃げろー!」

動画を見ていただくとわかるとおり、日本語で指示をしているのにもかかわらず、演者は英語で発音しています。また、プロンプトの指示もうまく反映されているとはいえません。

Sora2とVeo3.1を比較すると、AI YouTuberとして活用する場合は、Sora2のほうがより高品質な動画を生成しやすいといえます。

AI YouTuberの動画を投稿する際の注意点

AIの活用によって、誰でもAI YouTuber動画を制作できるようになりました。ただし、AI YouTuber動画を生成する際には、次の2点に注意が必要です。

  • 著作権や肖像権を侵害していないか
  • 各プラットフォームのガイドラインに違反していないか

ここでは、それぞれのポイントを具体的に解説します。

AI生成であることを明記する

AIで生成した動画を公開する際は、「AIによる生成コンテンツ」であることを明示しましょう。明記がない場合、フィクションとして作成した内容が事実と誤解され、意図しない混乱を招くおそれがあります。

たとえば、AIで「クマが人間のように生活する」シーンを生成した場合、それを本物の映像だと受け取った視聴者が「クマにはそのような習性がある」と誤認する可能性があります。

このような誤解が広がると、実際の野生動物への対応を誤るなど、社会的な影響を及ぼすことも考えられるのです。

誤情報の拡散を防ぐためにも、以下のような明示を行いましょう。

  • 動画の説明欄や投稿文で「本動画はAIによって生成されたフィクションです」と明記
  • 動画内に生成AIコンテンツだと一目でわかる「ロゴや透かし(ウォーターマーク)」を入れる

こうした工夫によって透明性を確保し、視聴者の誤解を防ぐとともに、AIクリエイターとしての信頼を高められます。

著作権・肖像権に注意する

AIで生成した動画であっても、著作権や肖像権への配慮は欠かせません。

AIは学習データをもとに映像を生成するため、意図せず既存のキャラクターや実在の人物に似た映像を生成する場合があります。

とくに注意が必要なのは、以下のように「固有名詞を含む指示」を使う場合です。

  • 有名人の〇〇さん風
  • 人気アニメの〇〇のようなキャラクター

こうした内容で生成した動画を、本人や権利者の許可なく公開すると、肖像権や著作権を侵害するおそれがあります。

公開前には、生成された映像が特定の人物や作品を連想させないかを必ず確認し、客観的な視点でチェックしましょう。

AI YouTuberの動画を作成して、バズを量産しよう!

AI YouTuber動画は、AI技術を活用して動画を生成・公開できる新しいスタイルの発信方法です。

テキストをもとに高品質な映像を制作できるため、専門的なスキルがなくても企画やアイデア次第で魅力的な作品を作れます。

また、最初の5秒で視聴者の興味を引きつけたり、シリーズ化によってファンを増やしたりすると、より多くの人に見てもらえるチャンスが広がります。

本記事で紹介したポイントを参考に、あなたもAIを活用してオリジナルの動画を制作し、AI YouTuberとしての第一歩を踏み出してみてください。

この記事ではSNSで話題になっているOpenAIの動画生成AI「Sora 2」の使い方や実践プロンプトをまとめた「Sora 2の教科書」を配布しています。

この資料では、Sora 2を使い始める方法から思い通りの動画を生成するためのプロンプトガイドまで網羅的にまとめています。

無料で受け取れますが、期間限定で予告なく配布を終了することがありますので、今のうちに受け取ってSora 2をマスターしてみましょう!

30秒で簡単受取!

無料で今すぐもらう

執筆者

植田遊馬

2020年からWebライターとして活動。生成AIに興味・関心があり、G検定を取得。

現在は、AI系メディアライターとして、AI関連情報を発信しています。