share

更新日 

  • Claude

【30時間動き続ける】 Claude Sonnet 4.5とは?コーディング性能やOpusとの使い分けも解説!

2025年9月30日(日本時間)、Anthropicは新たなAIモデル「Claude Sonnet 4.5」を発表しました。

Claude Sonnet 4.5は、前モデルに比べてコーディング性能や数学的思考力、長時間のタスク処理の精度が大きく向上しています。

とはいえ、「具体的にどこが優れているのかわからない」「自分に使えるか不安」と感じていませんか。

本記事では、Claude Sonnet 4.5の特徴や前モデルとの違い、Claude Opus 4.1との使い分け方などを解説します。さらに、筆者が実際に試した活用事例も紹介します。

最新モデル「Claude Sonnet 4.5」の魅力を理解して、日々のコーディングや作業効率の向上に役立ててみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年9月現在)

SHIFT AIでは、ClaudeやChatGPTなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Claude Sonnet 4.5とは?

Claude Sonnet 4.5とは、AI開発企業Anthropic社がリリースした最新のAIモデルです。以下にClaude Sonnet 4.5の特徴を4つの視点にまとめました。

  • どのモデルをも超えるコーディング性能
  • 30時間以上にわたりコーディングを実行
  • 推論や数学を含む評価でもトップの成績
  • 安全性においても過去最高水準

Claude Sonnet 4.5が持つ優れたポイントを具体的に見ていきましょう。

どのモデルをも超えるコーディング性能

Claude Sonnet 4.5は、現在のAIモデルの中で最も優れたコーディング性能を発揮します。

SWE-bench Verifiedというソフトウェア開発タスクのベンチマークにおいて、Claude Sonnet 4.5は他のモデルを凌駕する精度を示しました。

Claude Sonnet 4.5のコーディングの性能を比較するベンチマーク
出典:Claude

ベンチマーク結果では、Sonnet 4.5が77.2%(82.0%)というスコアを記録し、GPT-5 CodexやGemini 2.5 Proを大きく上回りました。

Claude Sonnet 4.5は複雑なプログラムの生成やデバッグにおいて、高い正確性と持続力を兼ね備えています

30時間以上にわたりコーディングを実行

Claude Sonnet 4.5は、人間では不可能な「30時間以上連続でコーディングを続けられる」圧倒的な持続力を備えています。

Claude Sonnet 4.5は強化されたメモリ管理と推論能力により、長時間にわたって集中を切らさず、大規模プロジェクトを中断なく進められます。

Claudeの公式サイトには以下のように記載されています。

Practically speaking, we’ve observed it maintaining focus for more than 30 hours on complex, multi-step tasks.

引用:Claude

【和訳】実用面では、複雑な複数ステップのタスクにおいて30時間以上集中力を維持できることが確認されています。

Claude Sonnet 4.5は人間では集中が続かない長時間の作業もこなせるため、開発効率が飛躍的に高まります。

推論や数学を含む評価でもトップの成績

Claude Sonnet 4.5は、コーディングだけでなく推論力や数学的思考力においても現在のモデルの中でトップクラスの成績を収めています。

以下は、推論・数学・専門領域評価におけるベンチマーク結果をまとめたものです。

Claude Sonnet 4.5の性能を比較するベンチマーク
出典:Claude

世界的に難易度の高い高校数学コンテストAIME 2025では、Pythonを用いた環境で100%という驚異的な正答率を記録しています。

さらに大学院レベルの推論を試すGPQA Diamondでは83.4%という高水準を達成し、多言語での理解力を試すMMLUにおいても89.1%という結果を残しました。

Claude Sonnet 4.5は、ソフトウェア開発だけでなく、金融や法律、医療、学術研究といったさまざまな分野でも活用できます。

安全性においても過去最高水準

Claude Sonnet 4.5は性能だけでなく、安全性においてもこれまでで最高水準を達成しています。

Claude Sonnet 4.5は過度に迎合したり誤情報を助長したりする懸念を大幅に軽減しています。

以下のベンチマークは、AIの誤った行動傾向を数値化したものです。

Claude Sonnet 4.5の安全性を比較するベンチマーク
出典:Claude

Claude Sonnet 4.5は他のClaudeシリーズや競合モデルに比べて大きくスコアを下回り、最も低い値を記録しました。

Claude Sonnet 4.5は、単に「強力なモデル」ではなく、AIの振る舞いとしてより正しく、より安全に進化しています。

Claude Sonnet 4.5とClaude Sonnet 4の比較

Claude Sonnet 4.5は、前モデルであるSonnet 4と比べて処理能力や持続性、安全性のすべてにおいて大きく進化しています。

とくに長時間タスクの遂行や複雑な問題解決における安定性は顕著で、Claude Sonnet 4では限界のあった長時間の処理もClaude Sonnet 4.5では途切れることなく実行できます。

以下に同じプロンプトを入力して仕上がりと生成時間を比較しました。

シンプルなブロックパズルゲームを作成してください。
・ブロックをドラッグ&ドロップで配置できる
・ラインが揃うと消える
・スコアを表示する
Claude Sonnet 4.5で作成したゲーム
Claude Sonnet 4で作成したゲーム
項目Claude Sonnet 4.5Claude Sonnet 4
生成時間
(拡張思考モード※使用)
45秒50秒
生成時間
(拡張思考モード未使用)
32秒44秒
※拡張思考モード:推論とツール実行を交互に行いながら、Claude自身が情報を探し、出力内容を改善していく仕組み
※生成速度は筆者の環境で行った結果

Claude Sonnet 4.5はClaude Sonnet 4の完全な上位互換モデルであるため、特別な理由がない限り、基本的にはClaude Sonnet 4.5の利用をおすすめします。

以下の記事では、Claudeの使い方からモデル、活用事例まで、基本的な情報をまとめています。まだClaudeを使ったことがない方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

関連記事: 【完全網羅】Claudeの特徴や料金、活用事例まで解説

Claude Sonnet 4.5とClaude Opus 4.1の使い分け方

Claude Sonnet 4.5とClaude Opus 4.1ではそれぞれ得意分野が異なります。

Claude Opus 4.1は「最高レベルの知能を備えたモデル」として、複雑で長期的な課題解決に強いです。一方でClaude Sonnet 4.5は「効率重視のバランス型モデル」として、スピードやコストパフォーマンスに優れています

以下に、業務ごとにおすすめのモデルを整理しました。

モデル名Claude Sonnet 4.5Claude Opus 4.1
業務内容・日常的な業務(日常会話)
・簡易的なコーディング
・情報収集や調査
・複雑なプログラミング
・研究レベルの課題
・長期的なプロジェクト戦略

業務に合わせてモデルを使い分ければ、効率と成果を両立しながら、Claudeの力を最大限に活用できます。

以下の記事では、Claude 4の特徴や違い、活用事例をさらに詳しく紹介しています。OpusとSonnetの違いを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Anthropicから新モデル「Claude 4」が登場!料金や使い方、活用事例を解説

さらに以下の記事では、Claude Opus 4.1の特徴や使い方、活用事例を紹介しています。Claude Opus 4.1とはどんなモデルなのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: 【使ってみた】Claude Opus 4.1とは?特徴や料金、使い方を徹底解説!

【無料で使える!】Claude Sonnet 4.5の料金プラン

Claude Sonnet 4.5は無料プランでも利用できます。

ただし無料プランの場合、利用回数やリクエスト数に制限があるため、本格的にClaude Sonnet 4.5を業務で活用したい場合は、有料プランへの加入を検討するのがおすすめです。

以下に有料プランの料金をまとめました。

プラン料金(税込)特徴
無料プラン無料回数制限あり
※具体的な数値は非公開
Claude Pro月額プラン:約3,300円/月
年額プラン:約2,805円/月
日常的に利用したい個人向け
Claude MaxMax 5x:約16,500円/月
Max 20x:約33,000円/月
高頻度利用や開発者向け
Claude Team約4,125円/月
※5名から利用可能
チームで利用する方向け
Claude Enterprise要問い合わせ企業向け

まずは無料プランでClaude Sonnet 4.5の性能を試し、利用頻度や用途に応じてProやMaxプランを検討してみてください。

さらに以下の記事では、Claudeの無料版と有料版の違い、さらに無料枠を増やす方法について紹介しています。Claudeを無料で試す方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Claudeの無料版でできること&有料版との違いは? 回数制限や使い方も

Claude Sonnet 4.5の使い方

ここでは、Claude Sonnet 4.5を使う方法を以下の3つの手順にわけて紹介します。実際の操作画面も添付しているので、参考にしてください。

  1. Claudeにアクセスする
  2. 「Claude Sonnet 4.5」を選択する
  3. プロンプトを入力する

Claudeにアクセスする

Claudeの公式サイトにアクセスし、ログインまたは新規登録を行います。Googleアカウントまたはメールアドレスを入力するだけで簡単に始められます。

Claudeのトップページ

「Claude Sonnet 4.5」を選択する

チャット画面で利用するモデルを選択できます。

Claude Sonnet 4.5の使い方(ステップ1:Claudeにアクセスする-利用するモデルを変更する箇所)

Claude Sonnet 4.5がデフォルトで設定されている場合が多いですが、必要に応じて手動で「Claude Sonnet 4.5」を選択してください。

Claude Sonnet 4.5の使い方(ステップ2-「Claude Sonnet 4.5」を選択する-使いたいモデルを選択する)

プロンプトを入力する

中央の入力欄にプロンプトを入力するだけで、Claude Sonnet 4.5による応答が生成されます。

Claude Sonnet 4.5の使い方(ステップ3:プロンプトを入力する-プロンプト入力欄)

また、単に応答するだけでなく、より詳しくリサーチを行ったり、深く考察するように指示を組み合わせて使えます。

以下の画像には、追加機能の簡単な説明と使い方を記したものをまとめているため、参考にしてください。

Claude Sonnet 4.5の使い方(ステップ3:プロンプトを入力する-画像やファイルのアップロード、応答スタイルの変更なども行える)

【使ってみた】Claude Sonnet 4.5の活用事例

ここでは、実際に筆者がClaude Sonnet 4.5を使った事例を3つ紹介します。

  • Webサイト作成
  • 3Dシミュレーションの作成
  • 数学の問題の解答

Claude Sonnet 4.5が自分の業務にどう役立つのかのイメージの参考にしてみてください。

Webサイト作成

Claude Sonnet 4.5のコーディング性能を確かめるために、シンプルなプロンプトから本格的なWebサイトを作成してみました。

今回使用したプロンプトは以下です。リサーチ機能と拡張思考モードを組み合わせて生成しました。

カフェのWebサイトを作成してほしいです。
作成したWebサイトはこちら
※リサーチ機能は有料プラン限定

プロンプトがシンプルであるため、記載されている情報はすべて架空のものとして生成されましたが、洗練されたデザインのおしゃれなWebサイトが生成しました。

Claude Sonnet 4.5を活用すれば、デザイン調整や機能追加もプロンプトで簡単に指示できるため、非エンジニアでも実用的なWebページを効率よく作成できます。

3Dシミュレーションの作成

Claude Sonnet 4.5が3D空間のコーディングもできるのかを確かめるために、3Dシミュレーションを生成してみました。

今回使用したプロンプトは以下です。リサーチ機能と拡張思考モードを組み合わせて生成しました。

宇宙空間を表現する3Dシミュレーションを作成してください。
作成した3Dシミュレーションはこちら
※リサーチ機能は有料プラン限定

太陽を中心に惑星が公転し、小惑星帯や数千の星々が背景に配置された3Dシミュレーションが生成されました。さらにマウスを動かすと視点を切り替えられる機能も追加されました。

Claude Sonnet 4.5は、シンプルなプロンプトからリアルな3D映像を自動で構築できるため、プレゼンや教育用教材などにも活用できます。

数学の問題の解答

Claude Sonnet 4.5が数学的な推論や計算にどこまで対応できるのかを確かめるために、実際に高校レベルの数学問題を解かせてみました。

今回使用したプロンプトは以下です。拡張思考モードを使って試しました。

画像に写っている数学の問題を途中式も含めて解答を作成してください。
数学の問題を解答しているチャットはこちら

実際に出力された解答は、途中式の展開から、最終的な答えまで段階的に記載されていました

Claude Sonnet 4.5は答えだけでなく計算過程も詳細に説明してくれるため、学習用途にも役立ちます。

Claude Sonnet 4.5以外に発表された情報

2025年9月30日(日本時間)にClaude Sonnet 4.5の発表に合わせて、周辺機能や開発環境に関する大幅なアップデートも行われました。

実際に発表された主な追加情報の内容と簡単な詳細をまとめました。

内容詳細
Claude Codeの強化・新たなVS Code拡張機能によって、ClaudeをIDEで直接利用可能
・「チェックポイント機能」を導入
Claude APIの拡張・古いコンテキストを自動的にクリアにする「コンテキスト編集機能」の追加
・コンテキストウィンドウの外に情報を保存・参照する「メモリツール機能」の追加
Claudeアプリの新機能会話内でコード実行やファイル作成(スプレッドシートやスライド、ドキュメント)が可能
Claude Agent SDKの公開開発者が自前のエージェントを構築できる基盤を提供
Claude for Chrome拡張機能の一般提供Webブラウジング中にClaudeがアシストしてくれる
Imagine with Claudeリアルタイムでソフトウェアを生成する研究プレビューを限定公開
安全性・アライメント強化安全性を重視した改善

今回の発表でClaudeはさらに強化されました。詳しい内容については公式サイトをご確認ください。

Claude Sonnet 4.5を使うときは個人情報を入力してはいけない

Claude Sonnet 4.5を利用するときは個人情報や機密データを入力しないように注意する必要があります。

入力した内容はサーバーに保存される可能性があり、サービス改善やモデル学習のために利用される場合があるためです。

Anthropicのプライバシーポリシーには以下のように記載されています。

Inputs and Outputs: You are able to interact with our Services in a variety of formats, including but not limited to chat, coding, and agentic sessions (“Prompts” or “Inputs”), which generate responses and actions (“Outputs”) based on your Inputs. This includes third-party applications you choose to integrate with our Services. If you include personal data or reference external content in your Inputs, we will collect that information and this information may be reproduced in your Outputs.

引用:プライバシーポリシー(Anthropic)

【和訳】入力と出力: お客様は、チャット、コーディング、エージェントセッション(以下「プロンプト」 または 「入力」 )など、様々な形式で当社のサービスとやり取りすることができます。これらのセッションでは、お客様の入力に基づいて応答やアクション(以下「出力」)が生成されます。これには、お客様が当社のサービスと連携することを選択したサードパーティ製アプリケーションも含まれます。お客様が入力に個人データを含めたり、外部コンテンツを参照したりする場合、当社はその情報を収集し、その情報はお客様の出力に再現される場合があります。

個人情報や企業の内部資料、顧客データなどを入力すると、そのまま収集され、保存されるリスクがあります。

必ずプロンプト送信前に内容に個人情報が含まれていないかを確認しましょう。

以下の記事では、Claudeの安全性や個人情報の取り扱い、信頼性の根拠について詳しく紹介しています。Claudeのセキュリティ面が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: Claudeの安全性は?セキュリティ対策やプライバシー保護・利用者が注意すべき点も解説

Claude Sonnet 4.5のコーディング性能を試してみよう!

Claude Sonnet 4.5は現時点(2025年9月30日)で世界トップクラスのコーディング性能と知的能力を備えています。

最新モデルというと難しそうな印象を持つかもしれませんが、無料プランから試せるため、まずは気軽に触ってみるのがおすすめです。

本記事で紹介した使い方や使い分け方を参考にClaude Sonnet 4.5を試してみてください。

SHIFT AIでは、ClaudeやChatGPTなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。