LINE AI機能の便利な4サービスを解説!使い方や利用条件、実例も

私たちの日常に欠かせない「LINE」で、4つの便利なAI機能が話題になっています。
LINEのAI機能は、メッセージの返信提案から画像生成、AIキャラクターとの対話まで、さまざまな場面で活躍するものです。
本記事では、LINEのAI機能にある以下4サービスの特徴や使い方、料金体系まで、2025年9月最新情報で徹底解説します。
- LINE AI
- LINE AIトークサジェスト
- LINE AI Friends
- LINE AIアシスタント
ぜひ最後まで読み進めて、あなたに最適なサービスを見つけ、日常やビジネスで活用してみてください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 利用者数No.1のAI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年9月現在)
※・GMOリサーチ&AI株式会社調べ ・調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社 ・2023年6月コミュニティ開始・調査時点(2025年2月)における累計登録者13,000名・企業が運営するAI活用事例や実践ノウハウなど、ビジネス目的でのAI活用に関する講義を提供するコミュニティサービスを対象とし、講義を行わないネットコミュニティや個人運営のコミュニティ、ビジネス目的以外のコミュニティサービスは対象外とする
AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。
この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。
目次
LINEのAI機能とは?
LINEのAI機能は4種のサービスにわかれており、メッセージ作成の支援から、AIキャラクターとの対話、さらにはビジネス文書の要約まで、幅広い機能を提供します。
各サービスの概要や利用条件を解説します。
【無料でも使える】LINE AI機能の4種のサービス
LINEのAI機能では、機能や用途別で4つのサービスが展開されています。
サービス名 | 主な機能 | 特徴 |
---|---|---|
LINE AI | ・質問応答 ・画像生成や編集 ・画像分析 | 統合型のオールインワンAI |
LINE AIトークサジェスト | ・メッセージ提案 ・スタンプ提案 ・口調変換 | トーク画面での入力サポート |
LINE AI Friends | AIキャラクターとの対話 | エンタメ・コミュニケーション |
LINE AIアシスタント | ・質問や相談 ・文章作成 ・画像編集 ・ファイル内のテキストの分析 | ビジネス向け高機能AI |
LINE AIとLINE AI Friendsは、LINEアプリ内の「サービス」メニューからアクセスできる独立したサービスです。
LINE AIトークサジェストは、通常のトーク画面に統合された機能として提供されています。
LINE AIアシスタントは「ツール」ではなく専用の公式アカウントで、友だち追加をすれば利用できます。
なお、各種サービスの利用には最新版のLINEアプリが必要で、PC版のLINEアプリでは利用不可です。
以下の記事では、生成AIのさまざまな使い方を紹介しています。LINEのAI機能でも応用できるので、この機会にあわせてチェックしておきましょう。
各AIサービスの利用条件
LINEの各AI機能では、利用できる条件が以下のように異なります。
サービス名 | 無料利用回数 | LYPプレミアム会員 | 必要なOS |
---|---|---|---|
LINE AI | 1日3回まで | 1日10回まで(LYPプレミアム) | iOS 15.0以上、Android 8.0以上 |
LINE AIトークサジェスト※ | |||
LINE AI Friends | 1日100回まで | 1日100回まで(LYPプレミアム) | |
LINE AIアシスタント | 10回まで(体験) | 無制限 ・LINE AIアシスタントの有料プラン ・200円/月(税込) |
1日あたりの利用回数は午前0時にリセットされます。
LINE AI・LINE AIトークサジェスト・LINE AI Friendsをより頻繁に機能を使いたい場合は、有料プラン「LYPプレミアム」に加入するのがおすすめです。
さらに「LINE AI サービス使い放題プラン」へ加入すれば上限なしで利用できます。
利用料金 | できること | |
---|---|---|
LYPプレミアム | 650円/月(税込) ※初月無料 | ・写真や動画のバックアップやアルバム保存 ・対象スタンプ使い放題 ・Yahoo!ショッピングポイントの追加付与 ・プロフィールの使い分け ・LINEアプリアイコンの変更 ・会員限定フォントの利用 ・着信音や呼出音の編集 |
LINE AI サービス使い放題プラン | 750円/月(税込) | ・LINE AIとLINE AIトークサジェストが無制限に |
「LINEのAI機能以外も活用したい」という方はLYPプレミアム、「AI機能だけ無制限に使いたい」という方はLINE AI サービス使い放題プランがマッチしているでしょう。
なお、現在「LINE AI サービス使い放題プラン」はApp Storeでのみ詳細が公開されており、Google Play Storeではまだ情報が反映されていません。
LINE AI:質問や検索、画像の生成・編集が可能

LINE AIは、2025年7月18日に従来の「AIテキスト」と「AIキャンバス」が統合されて誕生したオールインワンのAIサービスです。
ユーザーは1つのサービス内で、質問応答から画像生成まで多彩な機能を利用できるようになりました。
日常の疑問解決からクリエイティブな作業まで、幅広いシーンで活躍します。
>公式ページはこちらから
LINE AIでできること
LINE AIでは、おもに以下のことができます。
- 会話形式での質問・相談
- Web検索
- 画像生成
- 画像編集
- 画像分析
会話機能では、日常的な疑問から専門的な質問まで幅広く対応しており、Web検索での最新情報の取得も可能です。

画像生成機能では、イラストや写真風の画像、アート作品など、さまざまなスタイルの画像を作成できます。

なお、生成・編集した画像の保存期間は7日間です。画像を長押しすれば簡単に保存できます。
LINE AIの使い方
LINE AIは以下の手順で利用・操作しましょう。
- LINEのホーム画面「サービス」を選択
- 「LINE AI」を選択
- 質問や指示を送信

入力欄上部に指示の例が出ているので、まずは例をタップして試してみましょう。
画像のアップロードは入力欄左にある「+」から行えます。
AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。
この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。
LINE AIトークサジェスト:トーク画面で返信の提案・変換が可能
LINE AIトークサジェストは、トーク画面でのメッセージ入力をサポートする機能です。現在は段階的にリリースされており、一部のユーザーから利用可能になっています。
現段階では、iOSユーザーへの展開が進んでおり、Androidユーザーはまだ使えないとされています。
ただし、今回筆者(Androidユーザー)が「LYPプレミアム」に加入したところ、利用できるようになりました。
無料でも利用できると言及されていますが、いち早く利用したい方は「LYPプレミアム」に加入してみましょう(初月無料で利用できます)。
>公式ページはこちらから
LINE AIトークサジェストでできること
LINE AIトークサジェストでは、おもに以下のことができます。
- 返信を提案
- スタンプを提案
- 口調を変換
- ウェブ検索

LINE AIトークサジェストは、日常のコミュニケーションをより円滑にするための支援機能として設計されています。
返信提案機能は、相手からのメッセージを分析し、文脈に適した返信候補を自動生成します。返信に迷った際や、より適切な表現を見つけたい場合に役立つでしょう。
スタンプ提案機能で、入力したテキストの感情や内容を解析して最適なスタンプを勧めてくれます。
口調変換機能では、相手や状況に応じて適切な敬語レベルに調整できるため、ビジネスシーンでの活用も期待されています。
ウェブ検索は、直近のトーク内容から気になる情報を検索してくれる機能です。
LINE AIトークサジェストの使い方
LINE AIトークサジェストは以下の手順で利用・操作しましょう。
- ホーム画面上部の設定アイコンをタップ
- 「LINE AI サービス」を選択
- 「情報利用に関するポリシーへの同意」をON
- 各トーク画面でAIアイコンをタップ

「情報利用に関するポリシーへの同意」をONにすると利用規約が表示されます。しっかり目を通し、下にスクロールして同意しましょう。
LINE AIトークサジェストが利用できるようになると、トーク画面の入力欄にAIアイコンが表示されます。
AIアイコンをタップして、利用したい機能を選択すれば、直前のメッセージの解析が開始されます。
LINE AI Friends:AIアバターと会話が可能

LINE AI Friendsは、AIで生成されたキャラクターと自由に対話できるサービスです。
2025年8月21日に正式にサービスが開始され、無料で1日に100回まで会話できます。
>公式ページはこちらから
LINE AI Friendsでできること
LINE AI Friendsでは、さまざまなAIキャラクターとの会話を楽しめます。
リアルなアバターからアニメキャラ風、ファンタジックなキャラクター、そしてオリジナルのキャラクターまで、個性的なAIアバターばかりです。
各キャラクターは、背景や設定に基づいた応答を行うため、まるで本物の人間と話しているかのような自然でリアルな対話ができます。

さらに継続的な会話を通じて、キャラクターとの関係性を深めていけます。
単なる雑談相手としてだけでなく、悩み相談やディスカッションの相手としても活用できるため、新しい形のコミュニケーション体験ができるでしょう。
LINE AI Friendsの使い方
LINE AI Friendsは以下の手順で利用・操作しましょう。
- トーク一覧画面を開く
- 右上「LINE AI Friends」のアイコンをタップ
- 好みのアバターを選択してトーク開始

LINE AI Friendsを利用するには、LINEのホーム画面から「サービス」を選択し、「LINE AI Friends」のアイコンをタップします。
好きなキャラクターを選んでトークを開始するか、「オリジナルキャラクターを作成」から自分だけのアバターを作成します。
あとは、通常のLINEのトークと同じように、メッセージを送るだけで会話が始まります。
オリジナルキャラクターも作成して使用可能!
LINE AI Friendsの大きな特徴は、自分だけのオリジナルキャラクターを作成できる点です。
1日に4回まで、自分の写真や好きな画像をもとにしたAIキャラクターを生成できます。
さらに人物が写ってない画像でも、その背景から新たなキャラクターを生み出せます。

キャラクターの性格や口調なども細かく設定できるため、より愛着の湧く対話相手を育てられるのです。
オリジナルキャラクターの作成は以下手順で行います。
- LINE AI Friendsのホーム画面下部「キャラ作成」をタップ
- 使用する画像をアップロード
- 生成されたキャラから好みのものを選択
- キャラ詳細を入力
- 声を選択

なお、利用済み・作成済みのキャラは、LINE AI Friendsのホーム画面右下「トーク」から確認できます。

LINE AI Friendsを利用するときの注意点
オリジナルキャラクターを作成する際は、他人の写真や著作権で保護された画像を使用しないよう注意しましょう。
肖像権や著作権の侵害にあたる行為は利用規約で禁止されており、違反した場合はキャラクターの削除やサービスの利用停止といった措置が取られる可能性があります。
LINE AI Friendsの利用画面にも記載がされています。
プライバシー保護の観点からも、個人情報の扱いや画像の選択には十分な注意が必要です。
LINE AIアシスタント:用途が多岐にわたる公式アカウント

LINE AIアシスタントは、専用の公式アカウントを友だち追加して利用できる高機能AIで、とくにビジネスシーンで活躍します。
LINEアプリ内で完結するため、他のツールを立ち上げる手間なく、気軽に高度なAI機能を利用できるのが大きな魅力です。
無料の体験プランでは10回まで、有料プランに加入すれば無制限に利用できます。
>公式ページはこちらから
LINE AIアシスタントでできること
LINE AIアシスタントでは、おもに以下のことができます。
- 質問・相談
- 文章作成
- 画像編集
- 文書処理
- ファイル内のテキスト読み取り

他のLINE AIサービスと比較して、より専門的で実用的な機能に特化しており、とくに文書処理能力に優れています。
長文のPDFファイルやWordファイルを送信するだけで、重要ポイントを抽出した要約や翻訳が可能です。
画像編集機能では、写真の背景除去や不要な要素の削除などを簡単な指示で実行できます。
さらに画像やファイル内のテキストを正確に読み取り、編集可能なテキストデータとして抽出できます。
LINE AIアシスタントの使い方
LINE AIアシスタントは以下の手順で利用・操作しましょう。
- ホーム画面から「LINE AI アシスタント」を検索
- 「LINE AI アシスタント」を友だち追加
- 利用規約に同意してトークを開始

LINE AIアシスタントを利用するには、まず公式アカウントを友だち追加します。
トーク画面が開いたら、あとは通常のトークと同じように、質問や依頼内容をメッセージとして送信するだけです。
例えば、文書ファイルを要約してほしい場合は、ファイルをトーク画面に送信し、「このファイルを要約して」と指示します。
画像編集や翻訳も同様に、画像やファイルと共に指示を送るだけで、AIが自動で処理してくれます。
LINEのAI機能の活用事例
LINEのAI機能の各サービスは、ビジネスからプライベートまで、さまざまなシーンで活用できます。
それぞれの特徴を理解して状況に応じて使い分ければ、日常のコミュニケーションや業務をより効率的で楽しいものに変えられるでしょう。
ビジネスシーン
ビジネスシーンでは以下のような場面で活用でき、とくにLINE AIアシスタントが強力な味方になります。
- 会議の議事録や報告書の要約(LINE AIアシスタント)
- 海外取引先とのメール翻訳(LINE AIアシスタント)
- プレゼン資料用のイラスト生成(LINE AI)
- 顧客への返信文作成(LINE AIトークサジェスト)
- 企画書のアイデア出し(LINE AIアシスタント)
会議の議事録や長文の報告書を要約させたり、海外の取引先とのメールを翻訳させたりと、煩雑な事務作業を大幅に効率化できます。
また、プレゼン資料に使うイラストをLINE AIで生成したり、顧客への返信文をLINE AIトークサジェストで作成したり、他のサービスも組み合わせればよりクリエイティブで質の高い仕事が可能になるでしょう。
AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。
この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。
プライベート
プライベートでは以下のような場面で活用できます。
- 歴史上の人物との対話(LINE AI Friends)
- オリジナルキャラクターとの会話(LINE AI Friends)
- 趣味の創作活動用画像生成(LINE AI)
- 家族・友人との円滑なコミュニケーション(LINE AIトークサジェスト)
- 学習・趣味の情報収集(LINE AI)
好きな歴史上の人物と対話したり、オリジナルのキャラクターを育てて楽しんだりと、これまでにないコミュニケーションを体験できます。
また、LINE AIを使って趣味の創作活動に役立つ画像を生成したり、家族や友人との会話でLINE AIトークサジェストを活用したりすれば、より円滑で楽しいコミュニケーションを図れるでしょう。
LINEのAI機能の危険性は?注意点は2つ
LINEのAI機能を安全に利用するためには、データの取り扱いやプライバシー保護への正しい理解が重要です。注意点を以下2つにわけてお伝えします。
- データの取り扱いとプライバシー保護
- 商用利用の可否や禁止事項への理解
便利な機能の裏側にある仕組みを知り、適切な設定を行って、安心してサービスを使いこなしましょう。
データの取り扱いとプライバシー保護
AI機能の利用では、入力したメッセージやデータが分析・学習に使われる可能性があります。
各種サービスのページや規約から「多くの場合は使われない」と考えられますが、リスクを考慮し、以下のように注意を払って利用するのがベターです。
- 機密情報があるトークでは利用しない
- 機密情報を入力しない・伏せ字にして送信する
ユーザー同士のやりとりは、基本的に保護され、学習にも利用されません。ただし、スタンプや絵文字、入力した形式は利用されます。
LINE AIトークサジェストにおいては、データの収集はされるものの、直前のトーク内容やトーク履歴は学習に使われません。
また、LINE AIアシスタントを含む公式アカウントでは、内容も含めて利用対象となる可能性が示唆されています。
LINE(LINEヤフー)はプライバシー保護への配慮に積極的ですが、LINEプライバシーセンターをチェックし、使用されるデータの種類や用途を確認しておきましょう。
そして気になる方は以下手順でデータ取得の設定をオフにしましょう。
- ホーム画面の設定アイコンをタップ
- 「プライバシー管理」を選択
- 「情報の提供」を選択
- 「コミュニケーション関連情報」をオフ
商用利用の可否や禁止事項への理解
LINEのAI機能で生成したコンテンツの商用利用について、各種サービスの利用規約や公式サイトを確認すると以下のように読み取れます。
- LINE AI:可能(生成されたコンテンツの権利がユーザーに帰属)
- LINE AIトークサジェスト:おそらく可能(利用規約に商用利用禁止の明記なし)
- LINE AI Friends:不明(利用規約や公式サイトで明確な記載なし)
- LINE AIアシスタント:不明(利用規約や公式サイトで明確な記載なし)
各サービスの用途を考えると、商用利用に及ぶ機会は比較的少ないと考えられますが、商用利用の必要性がある場合はLINE公式へ問い合わせするのが安全でしょう。
LINE AIサービスで変わるコミュニケーションの未来
LINEのAI機能は、私たちのコミュニケーションを根底から変える可能性を秘めた、革新的なサービス群です。
メッセージ作成の自動化から、AIとの対話、さらにはビジネス文書の作成支援まで、その機能は多岐にわたります。
本記事で紹介した4つのサービスを理解し、それぞれの特徴を活かして使い分ければ、日常がより豊かで便利なものになるでしょう。
まだ始まったばかりのこのサービスが、今後どのように進化していくのか、目が離せません。
「忙しくてAIなんて勉強している時間がない」と感じている方に、SHIFT AIが提供する「5日間限定・無料メール講座」をおすすめします。
このメールを毎日数分読むだけで、たとえば以下のことを学べます。
- 仕事や副業にすぐ使えるAIの基本が分かる
- 簡単な作業をAIに任せて自由な時間が増える
- AIを活用して収入を増やすイメージができる
今始めれば、5日後にはAIを味方につけて生活を便利に、豊かにする方法が見えてきます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないために、今すぐ無料でAIを学んでみませんか?
記事を書いた人

木村凛日
フリーランスのSEOライター・ディレクター。
AIツールを活用したリサーチ・画像生成を日々行っています。
200名以上のWebライターの育成経験あり。
メディア分析・リライトも担当しています(他メディア)。
パンダが好きです。
5日間限定の無料メール講座