share

更新日 

  • Gemini

GoogleのAIモードとは?特徴や使い方、活用事例を徹底解説!

2025年9月9日、Googleに検索における新機能「AIモード」が追加されました。

従来の検索では、入力したキーワードに一致するWebページの一覧が表示されていました。

しかし、AIモードでは質問内容をAIが分析して要点をまとめ、関連するWebリンクとともにわかりやすい回答を生成します。

とはいえ、最新の機能であるため「どんな特徴があるのかわからない」「どのように使えるのかわからない」と感じていませんか。

本記事では、GoogleのAIモードの概要や特徴、使い方をわかりやすく解説します。筆者自身が実際に試した活用事例も紹介するので、使い方のイメージをつかむ参考になるはずです。

AIモードを使いこなして、今後の検索をさらに効率化しましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年9月現在)

AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。

この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

GoogleのAIモードとは?

GoogleのAIモードとは、Google検索に搭載されたAI検索機能で、入力した質問に対してAIが総合的な回答を生成してくれます。

AIモードは、入力された質問を複数の要素に分解し、それぞれの意図をくみ取って同時に検索・分析を行います。

そのため、従来のキーワード検索のように単語を組み合わせる必要がなく、文脈を理解した回答が可能です。

単体のキーワード検索ではなく、文章を入力するように検索できる点が魅力です。

Googleでは、今回紹介するAIモードのほかに、生成AI「Gemini」を展開しています。Geminiは、調べ物や検索だけでなく、文章や画像の作成から分析まで幅広い活用が可能です。

以下の記事では、生成AI「Gemini」の使い方や機能を初心者向けにお伝えしています。まだGeminiを使ったことがないという方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

GoogleのAIモードの特徴

ここでは、GoogleのAIモードの特徴を5つ紹介します。

  • 会話をするように検索が可能
  • テキストや音声、画像で質問可能
  • 追加質問で深掘り可能
  • 複数の情報源から包括的な回答が可能
  • 履歴機能で前回から再開可能

AIモードのそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

会話をするように検索が可能

GoogleのAIモードでは、単語を区切って入力する従来の検索と違い、会話のように自然な文章で検索できます。

従来は「AIモード 使い方」といったキーワードを並べる必要がありました。

しかし、AIモードは質問の文脈を理解するため「AIモードの使い方を初心者にもわかりやすく教えて」といった自然文も正しく解釈して答えてくれます。

以下のように、AIモードでは会話をするように検索が可能です。

GoogleのAIモードの特徴(会話をするように検索が可能)

検索キーワードの組み合わせに悩む必要がなく、会話のように直感的に情報を収集できます。

テキストや音声、画像で質問可能

GoogleのAIモードでは、テキストだけでなく音声や画像を使って質問できます。

通常の検索はキーワード入力が前提ですが、AIモードでは検索欄に入力しにくい内容も音声や画像で補えます。そのため、より直感的に情報を検索可能です。

実際のAIモードの画面には、文字入力欄以外にも「画像入力」や「カメラ」「音声入力」のアイコンが並んでいます。

GoogleのAIモードの特徴(テキストや音声、画像で質問可能)

その場に応じてテキストや音声、画像を使い分けられるので、検索方法の幅が広がります。

弊社SHIFT AIでは、AIの実践的な活用方法をお届けするメルマガを配信中です。

1日数分メールをたった5日間読むだけで、さまざまなシーンでAIが活用されるこの“AI時代”を生き抜くノウハウを習得できます。

「AIに興味があるけれど、何から始めたらいいのかわからない」という方は、ぜひ以下のボタンからメルマガを読んでみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

追加質問で深掘り可能

GoogleのAIモードでは、一度質問した内容に対して追加の質問を重ね、深掘りできます。

従来の検索では、疑問が残った場合にキーワードを打ち直して新しく検索する必要がありました。

一方、AIモードなら、結果を踏まえて「条件を絞る」や「追加で知りたいこと」を続けて質問でき、すぐに解決につながります。

以下は、AIモードで追加質問をして深掘りしている様子です。

AIモードを活用すれば、従来の検索では解決できなかった疑問も、会話を続けるようにして解消できます。

複数の情報源から包括的な回答が可能

GoogleのAIモードは、複数の情報源を組み合わせて包括的な回答を出力します。

従来の検索では、知りたい情報を得るために複数のWebサイトを開き、それぞれを比較・整理する必要がありました。

AIモードは関連するWebサイトを横断的に調べ、要点をまとめた回答を出力します。

実際のAIモード画面では、使用した情報源や参照元が明示されます。

Webサイトを取捨選択する手間が減り、効率的に情報を収集できます。比較や検討を短時間で行えるため、リサーチ全体の生産性が大きく向上します。

弊社SHIFT AIでは、AIの実践的な活用方法をお届けするメルマガを配信中です。

1日数分メールをたった5日間読むだけで、さまざまなシーンでAIが活用されるこの“AI時代”を生き抜くノウハウを習得できます。

「AIに興味があるけれど、何から始めたらいいのかわからない」という方は、ぜひ以下のボタンからメルマガを読んでみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

履歴機能で前回から再開可能

GoogleのAIモードには履歴機能があり、過去のやりとりを保存して後から再開できます。

従来の検索はその場限りで、再度調べたいときにはもう一度キーワードを入力し直す必要がありました。

しかしAIモードの履歴を利用すれば、過去の質問や回答を振り返り、続きからスムーズに検索を再開できます。

実際の画面では、以前に調べた履歴が一覧で表示され、気になる履歴を選択すれば、すぐに前回の続きから検索できます。

繰り返し検索する手間を省けるだけでなく、自分がどのような流れで調べものをしたかも整理できます。

GoogleのAIモードの使い方

ここでは、GoogleのAIモードの使い方を紹介します。利用はとてもシンプルで、以下の3つの手順で始められます。

  1. 「AIモード」に切り替える
  2. テキストや画像、音声などを入力する
  3. 追加の質問や情報源を確認する

スマホとPCで利用する方法をそれぞれ紹介しているため、参考にしてみてください。

「AIモード」に切り替える

スマホの場合は、Googleホーム画面にはAIモードが表示されません。そのため、以下のどちらかの方法で利用する必要があります。

GoogleのAIモードの使い方(「AIモード」に切り替える-スマホの場合)

PCの場合は、検索実行後に通常検索からAIモードへの切り替えが可能です。

GoogleのAIモードの使い方(「AIモード」に切り替える-PCの場合)

テキストや画像、音声などを入力する

AIモードを起動後、調べたい情報をテキストや画像、音声、カメラで入力します。

GoogleのAIモードの使い方(テキストや画像、音声などを入力する-スマホの場合)

ただし、PCの場合はカメラ入力に対応していないため注意が必要です。

GoogleのAIモードの使い方(テキストや画像、音声などを入力する-PCの場合)

入力が終わったら、右側にある「↑」の送信ボタンを押すと検索が実行されます。

追加の質問や情報源を確認する

AIモードの情報が出力されたあと、追加で質問したい場合は、下の入力欄から追加で質問できます。

GoogleのAIモードの使い方(追加の質問や情報源を確認する-追加質問の記入箇所)

また、出力画面のリンクを選択すると出力している情報源を確認できます。

GoogleのAIモードの使い方(追加の質問や情報源を確認する-ソースの確認)

【実演】GoogleのAIモードの活用事例

ここでは、実際に筆者がGoogleのAIモードを活用した事例を5つ紹介します。

  • 商品を表で比較する
  • 画像から情報を収集する
  • 勉強の疑問を解決する
  • 旅行のプランを作成する
  • 料理のレシピを作成する

GoogleのAIモードを活用する参考にしてください。

商品を表で比較する

GoogleのAIモードでは、複数の商品を表形式で比較できます。

AIモードは関連する情報を整理し、スペックや特徴をわかりやすい表でまとめてくれます

実際に「10万円以下のおすすめのノートパソコンを表でまとめてほしい」と質問すると、主要メーカーごとのモデル名や特徴が一覧化された表を出力しました。

ほしい商品を一目で確認でき、購入リンクも添付されるため、商品選びを効率化できます。

弊社SHIFT AIでは、AIの実践的な活用方法をお届けするメルマガを配信中です。

1日数分メールをたった5日間読むだけで、さまざまなシーンでAIが活用されるこの“AI時代”を生き抜くノウハウを習得できます。

「AIに興味があるけれど、何から始めたらいいのかわからない」という方は、ぜひ以下のボタンからメルマガを読んでみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

画像から情報を収集する

GoogleのAIモードは、アップロードした画像から関連情報を収集できます

写真やスクリーンショットをもとに質問できるため「名前がわからないけど知りたい」といった場合に便利です。

今回は街で見かけた植物を撮影してアップロードし「この名前は?」と質問しました。するとAIモードは植物名を特定して説明してくれました。

見ただけではわからない情報も瞬時に解決でき、知識の幅を広げたり日常の疑問解消に役立ちます。

勉強の疑問を解決する

GoogleのAIモードは、勉強中に出てきた疑問もその場で解決してくれます。

教科書やノートを調べ直したり、キーワードを工夫して検索する必要がなく、カメラや画像を使ってそのまま質問できます

今回は数学の問題をノートごとカメラで撮影し「この解き方を教えて」と入力しました。するとAIモードが途中式も含めて丁寧に解説してくれました。

疑問をすぐ解消できるため、学習効率が向上し、理解も深まります。

旅行のプランを作成する

GoogleのAIモードでは、旅行のプランも簡単に作成できます。

行き先や日程、希望条件を入力すると、AIモードが関連する情報をまとめてプランを提案してくれます。

今回は「2泊3日で沖縄旅行、子連れ向けにおすすめプランを教えて」と入力しました。すると観光スポット、移動の流れ、食事のおすすめまで含めたプランが自動で提案されました。

旅行サイトを複数見て調べる必要がなく、条件に合ったプランをすぐに作成できます。

弊社SHIFT AIでは、AIの実践的な活用方法をお届けするメルマガを配信中です。

1日数分メールをたった5日間読むだけで、さまざまなシーンでAIが活用されるこの“AI時代”を生き抜くノウハウを習得できます。

「AIに興味があるけれど、何から始めたらいいのかわからない」という方は、ぜひ以下のボタンからメルマガを読んでみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

料理のレシピを作成する

GoogleのAIモードは、料理のレシピ提案もできます。

冷蔵庫にある材料や作りたい料理を入力すると、手順や必要な材料を整理して提案してくれるため、レシピ検索の手間が省けます。

今回は「鶏むね肉とブロッコリーで簡単に作れる夜ごはんのレシピ」と入力しました。すると調理時間やカロリーの目安まで含んだレシピが提案されました。

レシピの掲載サイトにアクセスでき、画像付きで詳しい解説を確認できるため便利です。

GoogleのAIモードを使うときの注意点

ここでは、GoogleのAIモードを使うときの注意点を3つ紹介します。

GoogleのAIモードを使うときの注意点(AIの回答には誤りの可能性がある/個人情報漏えいのリスクがある/専門的な情報には裏付け確認の必要がある)

注意点を理解せずに使ってしまうと、誤解やリスクにつながる場合があります。

それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。

AIの回答には誤りの可能性がある

GoogleのAIモードが出力する回答には誤りが含まれる可能性があります。

AIは複数の情報源をもとに要約を作成しますが、必ずしも正確性を保証するものではありません。情報が古かったり、不完全な場合もあります。

そのため、実際にAIモードの回答の末尾には以下のように注意書きが毎回表示されます。

AIモードの注意書き

AIの限界を理解して「あくまで参考情報」として活用するようにしましょう。

個人情報漏えいのリスクがある

GoogleのAIモードに個人情報を入力すると、情報漏えいのリスクがあります。

AIに入力された内容は、Googleのシステム上で処理されるため、取り扱い方によっては個人情報が第三者に利用されるリスクがゼロではありません

実際に Google の注意事項には、次のように記載されています。

  • レビュアーが確認して注釈を付けるデータは、ユーザーのアカウント情報から切り離されます
  • 自動化ツールにより、さまざまな個人情報や機密性の高い情報を認識して削除します
Google

上記の記載は、表面的にはプライバシー保護の仕組みを示しています。しかし裏を返せば、ユーザーのデータがレビュアーやシステムによって処理される過程が存在あることを意味しています。

そのため、個人情報や機密情報を入力しないようにしましょう。

弊社SHIFT AIでは、AIの実践的な活用方法をお届けするメルマガを配信中です。

1日数分メールをたった5日間読むだけで、さまざまなシーンでAIが活用されるこの“AI時代”を生き抜くノウハウを習得できます。

「AIに興味があるけれど、何から始めたらいいのかわからない」という方は、ぜひ以下のボタンからメルマガを読んでみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

専門的な情報には裏付け確認の必要がある

GoogleのAIモードを使うとき、専門的な情報は必ず裏付けを確認する必要があります。

AIは複数の情報源をもとに要約を行いますが、専門分野ではニュアンスが変わったり、情報が簡略化されすぎて誤解を招く可能性があります

とくに以下のような情報の場合はAIモードの情報だけでなく専門家に相談が必要です。

  • 医療
  • 法律
  • 投資

AIモードが表示する公式リンクから信頼できる一次情報を選択し、必ず確認するようにしましょう。

GoogleのAIモードを消す方法

現時点(2025年9月19日)では、公式にGoogleのAIモードを消す方法は提供されていません

しかし、拡張機能を使えばAIモードを消せます。ただし、利用できるのはPCのChrome限定です。

筆者自身が実際にAIモードを消す拡張機能を作成しました。以下に導入方法と使い方を紹介します。

  1. 拡張機能を追加する
  2. AIモードを消す

拡張機能を追加する

まずは、ZIPファイル(No AI Mode)をダウンロードしてください。ダウンロード後、任意の場所でZIPファイルを解凍します。

次に、拡張機能を追加したいChromeアカウントで「拡張機能の管理」画面を開きます。

GoogleのAIモードを消す方法(拡張機能を追加する-拡張機能を追加したいChromeアカウントで「拡張機能の管理」画面を開く)

画面右上にあるスイッチからデベロッパーモードをオンに切り替えてください。すると「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」というボタンが表示されます。

GoogleのAIモードを消す方法(拡張機能を追加する-画面右上にあるスイッチからデベロッパーモードをオンに切り替える)

「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」を選択し、先ほど解凍したフォルダを選択します。

GoogleのAIモードを消す方法(拡張機能を追加する-「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」を選択する)

追加が完了すると、Chromeの拡張機能一覧に「Hide Google AI Mode(Toggle, Safe v5.2)」が表示されます。

GoogleのAIモードを消す方法(拡張機能を追加する-Chromeの拡張機能一覧に「Hide Google AI Mode(Toggle, Safe v5.2)」が表示される)

AIモードを消す

拡張機能を追加した後は、画面右上の拡張機能アイコンから「Hide Google AI Mode」を選択します。

ピン止めしておくとワンクリックで操作できるので便利です。

GoogleのAIモードを消す方法(AIモードを消す)

拡張機能を開くとシンプルなボタンが表示されます。

  • ON:AIモードを非表示にする(オフにする)
  • OFF:AIモードを表示する(オンに戻す)

以下は筆者が実際に試したときの動画です。参考にしてみてください。

紹介した拡張機能は筆者が個人で作成したもののため、環境によっては動作が不安定になったり、エラーが起きる場合があります。

GoogleのAIモードを消したい場合は、ぜひ試してみてください。

GoogleのAIモードの今後の展望

GoogleのAIモードはすでに便利な機能を備えていますが、今後さらに新機能が追加され、検索方法が変わっていくと期待されています。

以下のような機能が今後追加されると考えられています。

  • Deep Searchの追加
  • Search Liveの追加
  • Shopping featuresの追加
  • エージェンティック機能※の導入
  • パーソナライズコンテキスト
  • データにもとづいたグラフ作成
  • AIモードのオン/オフ切り替え

※エージェンティック機能:AIが代わりにレストランの予約などを自動で行う機能

3つの機能が加われば、Google検索は従来以上に柔軟で便利なものになります。今後のGoogleの動向に注目しておきましょう。

GoogleのAIモードで検索の概念が変わる

GoogleのAIモードを活用すれば、従来のようにキーワードを並べるだけの検索ではなく、会話をするように情報を探せます

AIモードは、テキストや画像などに対応し、追加質問で深掘りしたり、複数の情報源をまとめて確認したりできるのが特徴です。

ただし、誤りや不完全な情報が含まれる可能性や、個人情報入力のリスクなど注意点もあります。

本記事で紹介した使い方や事例を参考にGoogleのAIモードを試してみてください。

「AIを学ばないとヤバい…?」と薄々感じていませんか?でも、AIって何をどう始めればいいのか迷ってしまいますよね。

SHIFT AIが提供する無料メール講座なら、5日間で以下の3点を身につけられます。

  • ChatGPTなど生成AIの基礎知識
  • 生成AIを使った副業の始め方
  • 生成AIによる仕事の効率化のコツ

受講後は漠然とした不安が消え、具体的にAIを使って収入を増やしたり、仕事の負担を軽くしたりする姿をはっきりイメージできるようになるでしょう。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

無料で受け取れるため、ぜひこの講座でAI時代に負けない知識・スキルを身につけてみてください。

5日間限定の無料メール講座

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。