share

更新日 

  • Gemini

Geminiで動画を生成する方法とは?料金や使い方、プロンプト作成のコツまで紹介

Geminiを使えば動画が生成できると聞いて、「自分でも作りたい」と思っている方もいるでしょう。

使い方やプロンプト作成のコツをつかめば、誰でも簡単にクオリティの高い動画をGeminiで生成できます。

この記事では、Geminiの動画生成機能の基本的な使い方から、気になる料金、さらにはプロ顔負けの動画を作るためのプロンプトのコツまで解説します。

Geminiの動画生成を習得し、クリエイターデビューしたい方は最後までご覧ください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年9月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Geminiの動画生成機能とは

Geminiの動画生成機能とは、Googleが開発したAIモデル「Veo」を使い、テキストや画像から高品質な動画を自動で作り出せる機能です。

今までの動画制作と言えば、専門的な知識や高価なソフトが必要で、時間もかかる難しい作業でした。

Geminiを使えば、作りたい動画のイメージを文章で伝えるだけで、AIがその内容を理解し、まるで映画のワンシーンのような映像を生成してくれます。

特別なスキルは一切不要で、パソコンのブラウザやスマートフォンのアプリから誰でも手軽に利用できるのが大きな魅力です。

SNS用のショート動画や、友達へのメッセージビデオ、あるいはビジネスのプレゼンテーション資料まで、アイデア次第でさまざまな用途に活用できます。

Geminiの動画生成機能の3つの特徴

Geminiの動画生成機能には、ほかのツールにはない魅力的な特徴が3つあります。

Geminiの動画生成機能の3つの特徴(Googleの最新動画生成AIモデル「Veo 3」を使用できる/画像から動画を生成できる/音声付きの動画も生成できる)

各特徴について詳しく解説します。

Googleの最新動画生成AIモデル「Veo 3」を使用できる

VeoをGeminiで使用できることがわかる公式サイトの情報
出典:Gemini

Geminiの最大の特徴は、Googleが開発した動画生成AIモデルの最新版である「Veo 3」を利用できる点です。

「AIモデル」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、動画を作るためのAIの頭脳のようなものだと考えてください。

Veoは、非常に賢い頭脳を持っており、私たちが入力したテキストの細かいニュアンスや、映像の雰囲気を正確に読み取って、驚くほどリアルで美しい映像を生成してくれます。

無料プランでは利用できないものの、有料プランに登録すれば、Veo 3の全機能が解放され、テキストから映像と音声を同時に生成可能です。

このように、世界最先端のAI技術を手軽に利用できるため、多くのクリエイターからGeminiは注目されているのです。

Veo 3について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事: 【無料でも使える】Googleの動画生成AI「Veo 3」とは?使い方や料金、活用事例まで解説

画像から動画を生成できる

Geminiは、テキストだけでなく手持ちの画像を使った動画の生成も可能です。

以下のプロンプトと画像を使用して、実際に動画を生成しました。

画像の犬が走る動画を生成してください。
Veoで動画を生成するために使用した画像

以下が作成した動画です。

この機能を使えば、思い出の写真をより感動的な形で残したり、自分のアート作品に新たな表現を加えたりできます。

テキストだけでは伝えきれない細かなイメージも、画像を使用すればAIに情報を正確に伝えられるため、より理想に近い動画制作が可能になるのです。

音声付きの動画も生成できる

映像だけでなく、動画に合わせた音声も自動で生成できる点も特徴です。

以下のプロンプトを実行して、動画を生成してみました。

雨が降る森の中、鳥のさえずりが聞こえる

このように、映像と音を同時に生成できるため、動画の世界観をより豊かに表現できるようになり、クオリティの高い作品を手軽に制作できるのです。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Geminiの動画生成機能は無料で使える?

結論から言うと、Geminiの動画生成機能を完全に無料で、無制限に使い続けることはできません。動画生成機能を利用するには、基本的にGoogleの有料プランへの加入が必要です。

動画生成機能が使えるのは、月額制の「Google AI Pro」または、高機能な「Google AI Ultra」のいずれかのプランです。いずれかのプランに加入すれば、動画生成AIモデル「Veo」が利用可能になります。

各プランの概要は以下のとおりです。

プラン名月額料金(税込)特徴
Google AI Pro2,900円(初月無料)Veoによる動画生成機能を試せる
Google AI Ultra36,400円(3か月間は18,000円)・フル機能版のVeo 3が利用可能
・より高品質な動画や音声付き動画の生成に対応

Google AI Proプランであれば、初月無料のトライアル期間が設けられています。

「まずはどんなものか試してみたい」という方は、この無料トライアルを活用して、Geminiの動画生成の魅力を体験してみるのがおすすめです。

Geminiで生成した動画は商用利用可能?

Geminiを使って生成した動画は商用利用可能です。Googleの利用規約では、ユーザーがAIを使って生成したコンテンツの所有権は、ユーザー自身にあると明確に定められています。

したがって、以下のようなビジネスシーンでもGeminiの動画活用が可能です。

  • 商品やサービスを紹介するショート動画を作成し、InstagramやTikTokで配信
  • 会社のウェブサイトで、事業内容をわかりやすく説明するアニメーション動画を掲載
  • 営業先のプレゼンで、顧客の興味を引くためのオープニング動画として使用

ただし、商用利用する際には、実在の人物やキャラクター、あるいは著作権で保護されている音楽などを無断で生成・利用すると、権利侵害にあたる可能性がある点に注意しましょう。

あくまで、オリジナルのコンテンツを生成し、他者の権利を侵害しない範囲での利用が大切です。

【ステップごとに解説】Geminiで動画を作成する方法

ここからは、Geminiで動画を作成する方法を以下の2つの観点で説明します。

  • ブラウザで動画を生成する方法
  • モバイルアプリで動画を生成する方法

ステップごとに解説するので、参考にしてください。

なお、Geminiの使い方を以下の記事で解説しているので、こちらもご覧ください。

ブラウザで動画を生成する方法

まずは、ブラウザで動画を生成する方法について解説します。

Geminiの公式サイトにアクセス

ウェブブラウザを起動して、Geminiの公式サイトにアクセスします。

【ステップごとに解説】Geminiで動画を作成する方法(ブラウザで動画を生成する方法- Geminiの公式サイトにアクセス)

「動画」をクリック

プロンプト入力欄の下にある「動画」をクリックして、動画生成モードに切り替えます。

【ステップごとに解説】Geminiで動画を作成する方法(ブラウザで動画を生成する方法-「動画」をクリック)

プロンプトを入力

動画生成モードに切り替わったら、プロンプトを入力して動画を生成してください。この際、必要であれば「写真を追加」をクリックして、画像をアップロードします。

【ステップごとに解説】Geminiで動画を作成する方法(ブラウザで動画を生成する方法-プロンプトを入力)

数分待つと、動画が完成し、画面上でプレビューできます。もしイメージと違う場合は、プロンプトを少し修正して、再度生成を試してみましょう。

モバイルアプリで動画を生成する方法

スマートフォンのGeminiアプリでも動画生成が可能です。

手順は以下のとおりです。

アプリを起動し動画モードに切り替える

Geminiアプリを起動し「動画」をタップしてモードを切り替えます。

【ステップごとに解説】Geminiで動画を作成する方法(モバイルアプリで動画を生成する方法-アプリを起動し動画モードに切り替える)

プロンプトを入力する

生成したい動画の説明を入力しましょう。画像を使用する場合は「+」をタップして追加します。

【ステップごとに解説】Geminiで動画を作成する方法(モバイルアプリで動画を生成する方法-アプリを起動し動画モードに切り替える-プロンプトを入力する)

完成した動画は、そのままスマートフォンに保存したり、SNSで友達にシェアしたりできます。

Geminiで理想の動画を作るためのプロンプトのコツ

Geminiで思い通りの動画を作るには、AIへの指示、つまり「プロンプト」の作り方にコツがあります。

以下の3つのコツについて具体的に見ていきましょう。

Geminiで理想の動画を作るためのプロンプトのコツ(登場人物や場面を具体的に描写する/五感の情報を盛り込む/カメラの視点を指定する)

上記のコツをつかめば、動画のクオリティアップは間違いないでしょう。

登場人物や場面を具体的に描写する

理想の動画を作るためのコツのひとつ目は、登場する人物やモノ、背景となる場面をできるだけ具体的に描写する点にあります。

AIは、与えた情報が多ければ多いほど、より正確にイメージを映像化してくれます。具体例は以下のとおりです。

指示内容悪い例良い例
対象の種類ゴールデンレトリバーの子犬
見た目真っ赤なビンテージのオープンカー
シチュエーション食事キャンドルの灯りが揺れるレストランで、パスタを食べている

上記のように細かく指定すれば、あなたの頭の中にあるユニークなシーンをそのまま再現できるでしょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

五感の情報を盛り込む

映像に深みとリアリティを与えるためには、視覚情報だけでなく、聴覚や触覚といった「五感」に訴えかける情報をプロンプトに盛り込むのが効果的です。

動画は視覚と聴覚で楽しむものですが、プロンプトにほかの感覚を刺激するような言葉を入れると、AIはより豊かな表現を生み出してくれます。具体例を以下に示します。

指示内容悪い例良い例
青い空突き抜けるようなコバルトブルーの空
穏やかに打ち寄せるさざ波の音
質感ふわふわの毛並みを持つ白猫
雰囲気部屋木漏れ日が差し込む、静かで居心地の良い部屋

五感を意識した言葉選びによって、ただの映像ではない、ストーリー性を感じさせる作品を生成できるでしょう。

カメラの視点を指定する

映画のような映像を目指すなら、プロンプトで具体的な「カメラワーク」の指示が効果的です。

カメラの視点や動きを指定すれば、動画の印象を大きく変えられます。具体的な指示方法は以下のとおりです。

指示内容具体例
視点・一人称視点
・三人称視点
・俯瞰(ふかん)
アングル・ローアングル
・ハイアングル
動き・ズームイン/ズームアウト
・スローモーション
・タイムラプス
レンズ効果・魚眼レンズ
・望遠レンズ
・被写界深度(背景をぼかす)

これらの映画制作のテクニックをプロンプトに取り入れれば、プロフェッショナルな品質の動画を生成してくれるはずです。

【実例】Geminiで動画を生成してみた!

これまで紹介したプロンプトのコツを実際に使って、Geminiで動画を生成する例を3つ紹介します。

  • 雨の中で公園を走る犬を生成
  • 海辺を歩く少年を生成
  • 生の海老を食べる女性のASMRを生成

生成された動画を参考に、ご自身でも動画生成を試してください。

雨の中で公園を走る犬を生成

雨の日の少し切ないけれど、どこか温かい雰囲気を表現するために、五感やカメラワークを意識したプロンプトを作成します。以下の内容で動画を生成しました。

雨が静かに降る夜の公園。濡れたアスファルトに街灯の光が反射している。一匹のコーギーが、尻尾を振りながら嬉しそうに水たまりを駆け抜けていく。映像はスローモーションで、雨粒がキラキラと光って見える。

海辺を歩く少年を生成

夏の終わりの、少し寂しげでノスタルジックな雰囲気を出すために、時間帯や少年の心情をプロンプトに反映させます。実行した結果は以下のとおりです。

夏の終わりの夕暮れ時。オレンジ色に染まる空を背景に、白いTシャツを着た少年が一人、少し寂しそうな表情でゆっくりと波打ち際を歩いている。カメラは少年を後ろから静かに追いかける視点。遠くでカモメの鳴き声が聞こえる。

生の海老を食べる女性のASMRを生成

ASMR動画特有の、リアルな咀嚼音や質感を表現することに特化したプロンプトを作成します。プロンプトと生成された動画を以下に示します。

ミニマルで清潔感のある白い背景の前で、女性がプリプリの新鮮な生の海老を食べるASMR動画。カメラは女性の口元にクローズアップしている。海老を噛んだ時の、パリッとしたリアルな咀嚼音がはっきりと聞こえる。背景には環境音はない。

Geminiで動画を生成する際の注意点

Geminiはパワフルでクリエイティブなツールである一方、利用するうえで知っておくべき注意点があります。ここでは以下の3つの注意点について解説します。

Geminiで動画を生成する際の注意点(実在の人物や著作物を生成しない/同じプロンプトでも異なる動画が生成される可能性がある/生成された動画にはAI生成を示す透かしが入る)

上記の点に注意して動画生成を楽しみましょう。

実在の人物や著作物を生成しない

最も重要な注意点として、以下のような著作権や肖像権で保護されているものを無断で生成・利用してはいけません

  • 実在の人物の顔
  • アニメ・映画のキャラクター
  • 許諾を得ていない音楽

Geminiは指示にもとづいて動画を生成するものの、指示内容が他者の権利を侵害するものであった場合、生成された動画を使用したあなた自身が法的な責任を問われる可能性があります。

ビジネスで利用する場合はもちろん、個人的な楽しみで動画を作る場合でも、常にオリジナルコンテンツの作成を心がけ、他者の権利を尊重する姿勢が大切です。

同じプロンプトでも異なる動画が生成される可能性がある

Geminiは、同じプロンプトを入力したとしても、生成するたびに少しずつ違う結果の動画を出力する可能性があります。

これはAIの特性であり、不具合ではありません。むしろ、毎回少し違うニュアンスの動画が生まれるため、思いがけない素晴らしい作品に出会える可能性があるというメリットと捉えましょう。

特定のイメージにできるだけ近づけたい場合は、同じプロンプトで何度か生成を試してみるのが効果的です。

AIならではの「気まぐれさ」も楽しみながら、根気強く試行錯誤すれば、理想の動画にたどり着けるでしょう。

生成された動画にはAI生成を示す透かしが入る

Geminiを用いて生成されたすべての動画には、「これはAIによって作られた映像です」ということを示す電子透かし(ウォーターマーク)が自動的に埋め込まれます

この透かしは、Googleが開発した「SynthID」という技術によるもので、動画のすべてのフレームに組み込まれています。

一見しただけではわからない場合もありますが、特殊な技術を使えば検出可能で、ユーザー側で消したり、無効にしたりできません。

Geminiで生成した動画を公開・共有する際には、「AI製であることの証明」が含まれているという点を理解しておきましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Geminiを活用して動画生成を楽しもう

この記事では、Geminiを使った動画生成の基本から、料金、商用利用の可否、クオリティを格段に上げるプロンプトのコツまで解説しました。

Geminiを使えば、これまで専門家のものであった動画制作が、誰でも手軽に楽しめるクリエイティブな活動に変わります。

理想の動画を作るには、プロンプトを工夫する試行錯誤も必要です。この記事で紹介したテクニックを参考に、ぜひあなたもGeminiでの動画制作に挑戦してみてください。

Geminiという強力なパートナーと共に、あなただけのユニークな動画の世界を創造し、SNSで友達を驚かせるショートムービーや自分のビジネスに活用しましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。