【使ってみた】Claude Opus 4.1とは?特徴や料金、使い方を徹底解説!

2025年8月6日(日本時間)、Anthropicから新モデル「Claude Opus 4.1」が発表されました。
Claude Opus 4.1は、最上位モデルOpus 4のアップデート版であり、とくにコーディング能力が大きく向上しています。
とはいえ、「どのような点が優れているのか」「自分でも使えるのか」と疑問を感じていませんか。
本記事では、Claude Opus 4.1の概要や前回モデルとの比較、使い分け方などを解説します。さらに、筆者自身が実際にClaude Opus 4.1を使って試した事例も紹介しています。
最新モデルClaude Opus 4.1の性能や活用方法を理解して、コーディング作業を効率化してみてください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
Claude Opus 4.1とは
Claude Opus 4.1は、2025年8月にAnthropicが開発した最新かつ最上位のAIモデルです。高度なコーディング能力と長時間の推論性能を兼ね備えています。
ここでは、Claude Opus 4.1の特徴を以下の4つの観点から詳しく解説します。

Claude Opus 4.1の優れた点を具体的に見ていきましょう。
以下の記事では、Claudeの基本情報やモデル(Claude 3.5 Sonnet・Opus・Haiku)の違い、活用事例について紹介しています。Claudeについて詳しくわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
Anthropicが開発した最高性能AIモデル
Claude Opus 4.1は、現時点で世界最高性能のAIモデルです。とくにコーディング能力と多言語対応力において、他のAIモデルを圧倒しています。
前バージョンのClaude Opus 4から性能が大幅に強化され、ベンチマークではOpenAI o3やGemini 2.5 Proを上回る性能を示しています。
以下は、主要なベンチマークの比較結果です。

Claude Opus 4.1を活用すれば、日常業務や複雑なタスク、専門性の高い作業を効率化できます。
ハイブリッド推論で複雑な問題にも対応可能
Claude Opus 4.1は、「ハイブリッド推論※」という高度な仕組みにより、複雑な問題にもスムーズに対応できます。
※推論:与えられた情報や知識を基に論理的に考え、結論を導き出す能力のこと
ハイブリッド推論とは、即座の応答(短期推論)と、段階的に深く考える拡張思考(長期推論)の2つのモードを、入力内容に応じて自動で切り替える仕組みです。
以下に即時応答モードと拡張思考モードの違いをまとめました。
項目 | 即時応答モード | 拡張思考モード |
---|---|---|
発動条件 | 単純な質問や明確な命令 | 複雑な課題や多段階の推論が必要なとき |
処理時間 | 高速 | 比較的長め(深く考えるため) |
思考内容 | 1ステップで結論を導く | 複数ステップで構造的に思考・分解 |
出力傾向 | 直接的・簡潔な回答 | 段階的・丁寧で一貫性のある回答 |
主な用途 | ・事実確認 ・質疑応答 ・要約 | ・戦略立案 ・問題解決 ・長文分析 |
さらに、API利用時は「思考予算」を細かく制御でき、応答に使う思考の深さや長さを設定可能です。
Claude Opus 4.1は、入力内容の難易度に応じて「すばやく答える」か「じっくり考える」かを自動で判断できます。
SWE-benchで74.5%を達成した世界最高水準のコーディング性能
Claude Opus 4.1は、AIによるコーディング性能で世界最高水準の正確性を誇るモデルです。
AIのプログラミング能力を評価する国際ベンチマーク「SWE-bench」において、74.5%という高い正解率を記録しています。
以下は、AIのプログラミング性能指標を評価するベンチマーク(SWE-bench)の結果です。

公開されている主要モデルの中でもトップクラスのスコアであり、過去のモデルであるClaude 3.7 Sonnet(約62.3%)やClaude Opus 4(72.5%)を大きく上回っています。
Claude Opus 4.1はコード補完・バグ修正・アプリ開発支援など、実務レベルでのコーディングタスクにも安心して活用できる性能を備えています。
拡張思考(Extended Thinking)モードで長時間思考
Claude Opus 4.1は、複雑な問題に対して段階的に思考を深められる「拡張思考モード(Extended Thinking)」を搭載しています。
拡張思考モードは、推論とツール実行を交互に行いながら、Claude自身が情報を探し、出力内容を改善していく仕組みです。
以下は、Claude Opus 4.1と前モデルClaude Opus 4に同じプロンプトを入力して推論を行った様子です。

Claude Opus 4.1では、出力が「現在の判断」「次に考えること」「分析ログ」の3層で構成されており、思考の流れがより明確に可視化されています。
拡張思考モードを活用すれば、意思決定や調査分析といった業務をより効率的かつ論理的に進められます。
前モデルClaude Opus 4との比較
Claude Opus 4.1は、前モデルClaude Opus 4と比較してもコーディング性能や長文処理、安全性において上回っています。
以下の動画は、同じプロンプトで両モデルにWebアプリを作成させた結果です。
筆者の目線にはなりますが、UIやデザイン、実装の丁寧さにおいて明らかな違いが見られました。具体的な比較は以下のとおりです。
比較項目 | Claude Opus 4 | Claude Opus 4.1 |
---|---|---|
デザイン | 黒背景・ドット表示 | グラデーション背景・透明パネル |
UI構成 | 機能表示のみ | 操作説明・次のピースが視覚的 |
CSS実装 | 最小限のスタイル | モダンで整ったレイアウト |
Claude Opus 4でも基本的な動作は問題なく、正確なテトリスアプリが生成されました。しかし、Claude Opus 4ではその仕上がりがさらに洗練されており、実務用途にも使えるレベルです。
以下の記事では、Claude 4(Opus・Sonnet)の特徴や料金、実際の活用事例について紹介しています。前モデルの概要や特徴を詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
前モデルClaude Opus 4との使い分け
Claude Opus 4.1は、前モデルよりも大幅に進化しており、ほぼすべての用途でClaude Opus 4の上位互換です。そのため、特別な理由がない限り、Claude Opus 4.1の利用をおすすめします。
以下にClaude Opus 4.1とClaude Opus 4の違いをまとめました。
項目 | Claude Opus 4 | Claude Opus 4.1 |
---|---|---|
公開日 | 2025年5月14日 | 2025年8月6日 |
ナレッジカットオフ ※ | 2025年3月 | 2025年3月 |
コンテキスト長 | 約200,000トークン | 約200,000トークン |
コーディング性能 (SWE-bench) | 約72.5% | 約74.5%(最高水準) |
拡張思考モードの 無害な応答率 | 99.06% | 97.67% |
API挙動 | 柔軟 | 安定 |
Claude Opus 4.1は、コーディング性能が向上した点や拡張思考モードの精度など従来モデルに比べて全体的に優れています。用途によって使い分けるよりも、基本的にはOpus 4.1を選ぶようにしましょう。
Claude Opus 4.1の料金体系
ここでは、Claude Opus 4.1の料金体系を紹介します。
- ブラウザ・アプリの料金
- API利用料金
それぞれの形式に応じて、料金が異なるため、用途に合わせて選ぶときの参考にしてください。
ブラウザ・アプリの料金
Claude Opus 4.1をClaudeのブラウザやアプリで使うには、有料プラン(Pro以上)への加入が必要です。
以下にClaude Opus 4.1を利用できる有料プランと料金をまとめました。
プラン名 | 料金(税込) |
---|---|
Claude Pro | 月額プラン:約3,300円/月 年額プラン:約2,805円/月 |
Claude Max | Max 5x:約16,500円/月 Max 20x:約33,000円/月 |
Claude Team | 約4,125円/月 ※5名から利用可能 |
Claude Enterprise | 要問い合わせ |
Claude Opus 4.1のモデルを利用したい場合はProプランで十分です。それ以外のモデルを利用する場合はMaxプランを検討してみてください。
API利用料金
Claude Opus 4.1は、API経由でも利用でき、入力・出力トークン数に応じた従量課金制です。
以下に、利用時に発生する料金体系をまとめました。
項目 | Claude Opus 4.1の料金 |
---|---|
入力トークン | $15(約2,500円) / 1Mトークン※ |
出力トークン | $75 (約12,00円)/ 1Mトークン |
キャッシュヒット&リフレッシュ | $1.50(約250円) / 1Mトークン |
Claude Opus 4.1のAPIを使えば、高精度な自然言語処理・分析・コーディングを自由に組み込めます。
以下の記事では、Claudeの料金プランやAPI利用料、他の生成AIとの比較について紹介しています。Claude Opus 4.1以外のAPI料金を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Claude Opus 4.1の使い方
ここでは、Claude Opus 4.1の使い方を紹介します。今回は、ブラウザ版Claudeを使った方法を説明します。
- 公式サイトにアクセスする
- モデルを「Claude Opus 4.1」に選択する
- プロンプトを入力する
モデルを「Claude Opus 4.1」に選択する
ログイン後、画面上部に表示される「アップグレード」から、有料プランに加入します。表示されたプランの中から、希望のプランを選んでアップグレードしましょう。
有料プランに加入すると、「Claude Opus 4.1」を使用できるようになります。
プロンプトを入力する
必要に応じて思考モードやリサーチモードを選択します。
その後、入力欄にプロンプトを入力して、実行を選択します。
【実際に使ってみた】Claude Opus 4.1の活用例
ここでは、実際に筆者がClaude Opus 4.1を使った事例を3つ紹介します。
- 特定分野のリサーチ
- データ分析・レポート作成
- Claude Codeでアプリ開発
Claude Opus 4.1が自分の業務にどう役立つのかのイメージの参考にしてみてください。
特定分野のリサーチ
Claude Opus 4.1では、拡張思考(Extended Thinking)モードとリサーチ機能(Deep Research)を活用すれば、複雑なテーマについても段階的に深掘りできます。
今回は以下のようなプロンプトを入力してみました。
生成AIが教育現場に与える影響について、利点・課題・今後の展望を整理してください

Claude Opus 4.1を使って実際にリサーチを行ったところ、単なる要約ではなく、出典付きで構造化された本格的なレポートが生成されました。
Claude Opus 4.1を使えば、専門的なリサーチテーマに対しても、出典や構成付きのレポートを一瞬で生成できます。
そのまま会議資料や提案書のたたき台として使えるため、リサーチ・構成・ライティングの工数を大幅に削減できます。
データ分析・レポート作成
Claude Opus 4.1は、データファイルをアップロードすれば、データの傾向分析やグラフの提案、報告文の作成まで一括で行えます。
今回は架空のデータファイルを読み込んで以下のプロンプトを入力しました。
このCSVデータ(AIチャットボット導入前後のカスタマーサポート実績)を分析してください。
・ AI導入前後での主要な変化(対応件数、平均対応時間、満足度、自動対応率)
・ 各指標の傾向と相関
・ 改善された点や維持すべき点、今後の懸念点
・ 上記を「ビジネスレポート形式(構成付き)」でまとめてください(見出し、本文、数値分析を含む)
目的:業務改善会議で使うための資料のたたき台として使用

データファイルをアップロードしただけで、ファイルの要約や分析比較、数値の可視化まで含んだレポートが完成しました。
業務のレポートや分析資料を作成するときの下書きとしては十分に活用できるため、業務の大幅な効率化につながります。
とくに、構成や数値の要約をAIが自動で整理してくれるため、作業時間を短縮しつつ、より本質的な意思決定や改善策の検討に時間を割けます。
Claude Codeでアプリ開発
Claude Opus 4.1は、ターミナル上で動く「Claude Code」を使ってWebアプリを開発できます。
今回は以下のようなプロンプトを与え、「Daily Tracker」という習慣管理アプリをClaude Opus 4.1で生成しました。
「日報・ToDo管理・習慣トラッキング」の機能が1画面でできるWebアプリを作ってください。
・HTML + CSS + JavaScriptの1ファイルで作成
・画面構成は「今日のToDo」「今日の記録」「週間習慣表」
・ローカルストレージに保存
・見た目は洗練されたデザインにしてください(Tailwind風)
Claude Opus 4.1を使えば、ノーコード感覚でアプリを作り、そのままGitHub経由で公開できます。
Claude Code内でClaude Opus 4.1を活用すれば、アプリ作成だけでなく、業務内ツールに組み合わせて業務効率化もできます。
Claude Opus 4.1の安全性
Claude Opus 4.1は、従来モデルClaude Opus 4と比べて安全性が飛躍的に向上しています。
AnthropicはClaude Opus 4.1の開発において、以下のリスク対策を徹底しています。

実際に無害なリクエストを誤って拒否する確率はわずか0.08%と、実用性と安全性のバランスも非常に優れています。
参照:System Card Addendum: Claude Opus 4.1
Claude Opus 4.1を活用すれば、セキュリティリスクを最小限に抑えつつ、業務効率化や研究開発、アプリ実装を安心して進められるでしょう。
Claude Opus 4.1でAI開発を加速させよう
Claude Opus 4.1は、現時点で最高水準のコーディング性能と安全性を備えたAIモデルです。
Claude Opus 4.1を活用すれば、高度な推論力や強化されたセキュリティ、コーディング能力により、AI開発や業務自動化ができます。
本記事を参考に、Claude Opus 4.1を試して、AI開発のスピードと品質を一段階引き上げてみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。
- AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
- おすすめの副業案件と獲得方法
- AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
- 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
- これから使うべきおすすめのAIツール
無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。
「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!