share

更新日 

  • Gemini

Googleが公開した新AIツール「Opal」とは?特徴や使い方、活用事例を徹底解説

2025年7月24日、Googleは新たな実験的AIツール「Opal(オパール)」を発表しました。

Opalはプログラミングの知識がなくても、対話形式でアプリを作成・共有できるAIツールです。

とはいえ、登場したばかりのAIツールであるため「何ができるのかわからない」「他のノーコードAIツールとどう違うのかわからない」点も多いはずです。

本記事ではOpalの概要や特徴、使い方、活用事例などを詳しく解説します。また、他のノーコードAIツールとの違いも紹介します。

Opalの特徴や使い方を理解して、ノーコードAIツール選びのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年8月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Opalとは?

Opalは、Google Labsが開発した実験的なAIツールで、誰でも簡単にアプリを作成・共有できます

「こういうアプリが欲しい」と入力するだけで、AIが自動でアプリを作成してくれます。生成されたアプリは、視覚的なワークフロー画面で編集可能です。

以下のような形でアプリを作成できます。

アイデア整理メモアプリを作成している様子
再生速度:2倍速

プログラミングの知識が不要で、アイデアをそのままアプリにできます。そのため、エンジニアだけでなく、企画職や教育関係者、クリエイターなど、幅広い層におすすめのツールです。

Opalの3つの特徴

ここでは、Opalの3つの特徴を紹介します。

Opalの3つの特徴(対話形式でコーディングできる/視覚的に編集できる/Geminiの機能を活用できる)

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

対話形式でコーディングできる

Opalでは対話形式でアプリを作成していきます。プログラミングの専門知識がなくても、作成したいアプリの詳細を入力するだけでコーディングが可能です。

以下の画像のように、画面下部の入力欄に「作りたいアプリの内容」を入力すると、Opalが自動的にコーディングしてくれます。

対話形式でコーディングできることを示す画像

複雑な設定やコード入力が不要なため、誰でも簡単にアプリを作成できます。

視覚的に編集できる

Opalは、アプリの構成や処理フローを視覚的に管理・編集できるノーコードツールです。

ブロック状のステップを線でつなげるため、どのデータがどの順番で処理されるかをひと目で把握できます

以下の画像のように、画面中央ではフロー全体をビジュアルで確認しながら、クリックやドラッグ操作でステップの追加や削除が可能です。

視覚的に編集できることを示す画像

複雑なコードを読まずに、処理の流れを可視化しながら柔軟に調整できるため、コーディング初心者でも構造的なアプリを直感的に構築できます。

Geminiの機能を活用できる

Opalでは、GoogleのGeminiをはじめとするAIモデルを自在に組み合わせて活用できます

テキスト生成に加えて、画像や音声、動画などを活用したアプリを作成可能です。

以下の画像のように、ステップごとに使用するモデルを選択し、用途に合わせた生成処理を直感的に構築できます。

Geminiの機能を活用できることを示す画像

複数のモデルを一括で扱えるため、高度なコンテンツ生成アプリをノーコードで構築でき、作業の幅も表現の自由度も格段に広がります。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

【無料で使える?】Opalの料金プラン

Opalは、現在すべての機能を無料で利用できます

Opalは、Google Labsから提供されている実験的なツールであり、現在は利用者からのフィードバック収集や技術検証を目的として無料で公開されています。

将来的に有料プラン限定になる可能性もありますが、現時点(2025年8月)では料金に関する公式発表はありません。

現時点でも十分に実用的なツールであるため、無料で利用できる今のうちに、どのようなツールなのか一度試してみてください。

Opalで作成したアプリは商用利用可能

Opalで作成したアプリは、商用利用が可能です。

OpalはGoogleから提供されているツールであり、作成したアプリやコンテンツにはGoogleの利用規約が適用されます。

Googleの利用規約には、以下のように記載されています。

ユーザーのコンテンツはユーザーに帰属します。つまり、コンテンツに含まれるユーザーの知的所有権はすべてユーザーが保持します。

引用:利用規約(Google)

Opalで作成したアプリを商品やサービスとして提供したり、業務利用したりできます。

ただし、用途によっては制限が発生する場合もあるため、商用利用を行う前にGoogle利用規約を確認しておきましょう。

Opalは日本で利用できる?

2025年8月現在、Opalは日本では利用できません

Opalは、米国のGoogle Labsによって提供されている実験ツールであり、現在は米国内のユーザーのみがアクセス可能です。

日本から利用するには、VPNを経由して米国のネットワークに接続する必要がありますが、この方法はGoogleが正式に認めている利用手段ではないため注意が必要です。

今後、日本を含む他の地域でも展開される可能性は十分にあるため、Googleからの公式発表を待ちましょう。

Opalの使い方

ここでは、Opalの基本的な使い方を紹介します。以下は、実際にOpalを使ってアプリを作成する際の基本的な手順です。

  1. Opalの公式サイトにアクセス・ログインする
  2. 新しくアプリを作成する
  3. 作成したいアプリの内容を入力する
  4. アプリを実行・編集・共有する

Opalの公式サイトにアクセス・ログインする

まずは、Opalの公式サイトにアクセスします。アクセス後、画面右上にある「Sign in」を選択し、Googleアカウントでログインします。

Opalの使い方(STEP1:Opalの公式サイトにアクセス・ログインする)

新しくアプリを作成する

ログイン後、Opalのメイン画面が表示されます。ここでは、新しいアプリの作成やOpal公式が用意したサンプルアプリを試せます。

Opalにサインアップ後のトップページ

新しくアプリを作成したい場合は、画面右上の「Create New」を選択すると、アプリ作成画面へ進みます。

Opalの使い方(STEP2:新しくアプリを作成する-画面右上の「Create New」を選択)

Opal公式が用意したサンプルアプリを試したい方は「Gallery」の中から好きなアプリを選択してみてください。

Opal公式が用意したサンプルアプリを示す画像

  • Blog Post Writer(ブログ記事自動生成)
  • Book Recs(本のおすすめ生成)
  • Fashion Stylist(ファッション提案AI)
  • City Games(AI都市ゲーム生成)など

まずは試しに触ってみるのもおすすめです。

アプリの内容を入力する

「Create New」を選ぶと、アプリ作成用の画面が表示されます。画面下の入力欄から作成するアプリの内容を入力できます。

Opalの使い方(STEP3:アプリの内容を入力する-画面下の入力欄から作成するアプリの内容を入力)

入力後は右側のボタンを押すと自動でアプリの流れを生成します。

また、画面上部には機能ごとのボックスが用意されており、ここから手動で各機能を追加してアプリを作成できます。

Opalの使い方(STEP3:アプリの内容を入力する-画面上部には機能ごとのボックスがある)

ボックスを選択後、右側に機能の内容を入力します。また、モデルの選択や出力形式も選べます。

Opalの使い方(STEP3:アプリの内容を入力する-ボックスを選択後、右側に機能の内容を入力)

機能を追加した後は、それぞれのブロックを線でつなぐだけで、アプリ内の処理の流れを作成できます。

Opalのブロックをつなぐ画像

アプリを実行・編集・共有する

アプリを実行する場合は「Preview」タブに切り替えて「Start」を押すと、作成したアプリの動作を確認できます。

Opalの使い方(STEP4:アプリを実行・編集・共有する-「Preview」タブに切り替えて「Start」を押すと作成したアプリの動作を確認できる)

作成済みのアプリは、後から機能の追加や内容の修正が可能です。ボックスや下部の入力欄を使って、自由に編集できます。

完成したアプリは、右上の「Share App」から共有できます。リンクを送るだけで、誰でもあなたのアプリにアクセス可能です。

Opalの使い方(STEP4:アプリを実行・編集・共有する-完成したアプリは右上の「Share App」から共有できる)

筆者が実際にOpalで作成した5つのアプリ

ここでは、筆者がOpalを使って実際に作成した5つのアプリを紹介します。

  • アイデア整理メモアプリ
  • 発音トレーニングアプリ
  • 家の間取り&外観作成アプリ
  • BGM自動生成アプリ
  • 映像でリサーチ内容解説アプリ

今回筆者は、VPNを利用して米国のネットワークに接続し、Opalを実際に使用しました。Opalで作成できるアプリの具体例として、参考にしてください。

アイデア整理メモアプリ

今回は、Opalのテキスト生成機能を試すために、入力したテーマに関連するアイデアや構成要素を自動で提案し、メモ形式で表示するアプリを作成しました。

以下は入力したプロンプトです。

#アプリ名
アイデア整理メモアプリ

#説明
テーマや話題を1つ入力してください。アプリはその内容に関連するアイデアや見出しを自動で生成し、整理されたメモ形式で表示します。

#プロンプト
あなたは企画構成の専門家です。
以下の情報にもとづいて、次のステップを実行してください。

1.ユーザーが入力したテーマから、関連するキーワードを5つ挙げてください。
2.そのキーワードをもとに、小見出し+要点を3〜5個整理してください。
3.出力形式は「テーマ→キーワード→小見出しと説明」という順番で構造的にまとめてください。
動画は入力と出力の間を省略しています
生成時間:10秒

テーマを1つ入力するだけで、関連するアイデアがきれいに整理された状態で表示されるアプリが生成されました。

Opalを活用すれば、Geminiを使ったアプリを作成できます。

発音トレーニングアプリ

今回は、Opalで音声機能を試すために、入力した文章をお手本音声として再生し、発音のアドバイスも表示するアプリを作成しました。

以下は入力したプロンプトです。

#アプリ名
発音トレーニングアプリ

#説明
英語または日本語のフレーズを入力してください。アプリがその文章を読み上げる音声を生成し、より自然に発音するための一般的なアドバイスを表示します。
アドバイスの文章は日本語で表示してください。

#プロンプト
あなたは発音指導のコーチです。

ユーザーがフレーズを入力したら、次のことを行ってください。

1.入力された文章の読み上げ音声を生成する。
2.その言語の自然な発音のために、一般的なアドバイスを提示する。
3.とくに、発音やリズムに関するよくある課題に焦点を当てる。
動画は入力と出力の間を省略しています
生成時間:30秒

生成されたアプリは簡易的な構成ではあるものの、入力した文章に対して音声を再生し、発音のアドバイスを表示しました。

Opalを活用すれば、音声機能を搭載したアプリを簡単に作成できます。

家の間取り&外観作成アプリ

今回は、Opalの画像生成機能を試すために、入力した内容にそって家の間取りと外観を作成するアプリを作成しました。

以下は入力したプロンプトです。

#アプリ名
間取り&外観作成アプリ

#説明
ユーザーが選択形式で入力した条件をもとに、住宅の「間取り図」と「外観イメージ」の2枚の画像を自動生成します。

#プロンプト
あなたはプロの建築士です。
以下の内容にそって、住宅の「外観イメージ」と「間取り図」の2枚を生成してください。

1.ユーザーに選択形式で住宅の条件(階数・外観スタイル・駐車場・バルコニー・その他要望など)を入力させる。
2.入力された情報をもとに、現実的かつリアルな3D外観イメージを生成する。
3.同じ条件から、部屋名・広さを明記した実用的な2D間取り図を生成する。
動画は入力と出力の間を省略しています
生成時間:1分

出力画像の間取りの内容に違和感はありますが、入力した内容から2枚の画像を生成しました。

Opalを活用すれば、画像生成機能を搭載したアプリを簡単に作成できます。

BGM自動生成アプリ

今回は、Opalの音楽生成機能「Lyria 2」を試すために、入力した気分や用途に合ったBGMを自動で作成するアプリを作成しました。

以下は入力したプロンプトです。

#アプリ名
BGM自動生成アプリ

#説明
気分やシーンに合ったBGMを生成できます。集中したい、リラックスしたい、作業中のBGMが欲しいといった用途に対応します。

#プロンプト
あなたは音楽プロデューサーです。
以下の情報にもとづいて、インストゥルメンタルのBGMを1曲生成してください。

1.ユーザーが入力した「気分」「目的」「長さ」をもとに曲の雰囲気を決めてください。
2.Lyria 2を使って、テキストからインスト音楽を生成してください。
3.生成した音源は、そのまま再生可能な形式で出力してください。
動画は入力と出力の間を省略しています
生成時間:1分

生成されたアプリは、気分や目的を入力するだけで、Lyria 2がその雰囲気に合ったBGMを自動生成し、再生画面に表示されました。

Opalを使えば、「Lyria 2」の音楽生成機能を活かしたアプリを作成できます。

映像でリサーチ内容解説アプリ

今回は、OpalのDeep Research機能と動画生成機能「Veo」を組み合わせて、調べたいテーマの要点を整理し、解説映像として出力するアプリを作成しました。

以下は入力したプロンプトです。

#アプリ名
映像でリサーチ内容解説アプリ

#説明
調べたいテーマを入力すると、要点が自動で整理され、それにもとづく動画を生成して表示します。

#プロンプト
あなたは解説コンテンツの専門家です。
以下の手順で、視覚的にわかりやすいリサーチ映像を作成してください。

1.ユーザーが入力したテーマをもとに、要点(背景・現状・課題・未来)を簡潔に整理してください。
2.その要点にもとづいて、説明に適した映像構成(ナレーション・テキスト・映像イメージ)を作成してください。
3.Veoを使って、内容に合った映像を生成してください。
動画は入力と出力の間を省略しています
生成時間:4分

DeepResearchで収集した情報をもとに動画を生成できましたが、再生時間が最大8秒に制限されていたり、音声が付かないなどの課題がありました

動画の長さや音声の有無といった制限はあるものの、Opalを活用すれば、Webサイト連携型のアプリや動画を生成するアプリも作成できます。

Opalと他のノーコードAIツールとの違い

Opalは、他のノーコードAIツールと比べて直感的な操作性とGeminiを標準搭載している点で優れています。

以下に、Opalと主要なノーコードAIツール(DifyやJinbaFlow、Create、Replit)を比較してまとめました。

項目OpalDifyJinbaFlowCreateReplit
開発社GoogleDify.AIJinbacreate.xyzReplit Inc.
料金(税込)無料Sandbox:無料
Professional:約9,500円/月
Team:約25,700円/月
無料プラン:無料
基本プラン:約970円/月
プロプラン:約4,000円/月
無料プラン:無料
Proプラン:約3,000円/月
Businessプラン:約16,000円
Starterプラン:無料
Replit Coreプラン:約3,200円/月
Teamsプラン:約5,700円/月
操作性
できることGeminiによるアプリ作成
音声・画像・検索統合
チャットボット開発
RAG・DB・API連携
業務用チャットAIや社内ツール構築プロンプト連携アプリ
自動化ツールのデザイン
AIエージェントでアプリ構築
Web/Python対応
おすすめの人初心者
Geminiを試したい人
業務自動化を目指す中〜上級者ノーコード非エンジニア(日本語UI重視)デザイン重視の初心者エンジニア志望
コードも書きたい人
公式サイトOpalDifyJinbaFlowCreateReplit

筆者自身がOpalを試したときは、操作が非常に簡単で、生成スピードも速く、ストレスなく利用できました。とくに音声やテキストのやり取りを活用した簡易的なアプリ作成に向いていると感じました。

自分の目的に合ったノーコードAIツールを試してみてください。

Opalを使ってGemini搭載アプリをノーコードで作成しよう

Opalは、プログラミングの知識がなくても、対話形式と視覚的な操作でGeminiを搭載したアプリを簡単に作成できます。

ただし、現時点でOpalは日本からは直接利用できないため注意が必要です。利用するには、今後の正式リリースを待つか、VPNを経由して米国のネットワークに接続する必要があります。

日本での展開が始まるまでは、本記事で紹介した使い方や筆者が実際に作成したアプリ事例を参考にしながら、Opalでどんなことができるのかをイメージしてみてください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。