【実例あり】SuperGrok Heavyを使ってみた!10の活用事例とプロンプトを紹介

SuperGrok Heavyは、xAI「Grok」を利用できるプランでも最上位で、「さまざまな細かいタスクをこなせる」とX(旧Twitter)を中心に話題になっています。
現時点では対応していない機能こそありますが、他ツールとの組み合わせで、ゲームやアニメーションなど無限とも言えるクリエイティブを作れます。
本記事では、SuperGrok Heavyプランでしか使えない、他のモデルを凌駕した最新モデル「Grok 4 Heavy」を使った事例を10個紹介します。
他のツールとの組み合わせ例も紹介します。最後まで読めば、モデル「Grok 4 Heavy」の思考の深さや細かさがわかり、「SuperGrok Heavy」のプランを使ってみたくなることでしょう。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。
この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。
目次
SuperGrok Heavyとは?
SuperGrok Heavyは、xAI「Grok」の最上位サブスクリプションプランで、料金は月額300ドル(約45,000円)です。
Grok 4 Heavyへのアクセスが可能になり、新機能の早期利用や利用制限の大幅緩和が実現されます。
もっとも魅力的なのは思考の深さです。複雑な推論タスクやリアルタイムデータ解析でも、深くじっくり思考し、的確かつ細かい回答ができます。
動画からもわかるとおり、思考の深さゆえに、回答まで時間を要する場合があります。
この点、生成AIユーザーからするとネックではありますが、より広く深く思考やリサーチをしている証でもあるので、「何度も生成を繰り返すよりはよいのではないか」と筆者は考えます。
以下の記事では2025年7月に発表されたモデル「Grok 4」について詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
SuperGrok Heavyで画像や動画は作れる?
Grokのプランで最上位の「SuperGrok Heavy」ですが、画像・動画の生成には未だ不満足な点があります。
まず画像について、画像生成を指示するだけのプロンプトであれば生成可能です。しかし、分析や文章作成の指示に画像生成の指示を混ぜ込むと、画像は生成されず、外部のフリー画像サイトのリンクが提出されました。
ですので、たとえばステップ形式で「分析→文章作成→画像生成」のように伝えるプロンプトでは、画像は生成されません。画像生成以外のフローを終えたあと、別で作りましょう。
そして動画の生成は2025年7月時点ではできません。
イーロン・マスク率いるxAIによると、Grokのモデルや対応できることは以下のように順次公開されていくようです。
時期(予定) | モデル・機能名 | 内容・特徴 |
---|---|---|
2025年8月 | Coding Model | コーディングに特化したモデル |
2025年9月 | Multi-modal Agent | テキストや画像、音声などを統合処理できるAIエージェント |
2025年10月 | Video Generation Model | 高精度な動画生成が可能なモデル |
「Multi-modal Agent」や「Video Generation Model」が実装されれば、より使い勝手がよく、よりイメージ通りのアウトプットを得られるAIとなっていくでしょう。
【日常で使える】SuperGrok Heavyを使った5つの活用事例
SuperGrok Heavyを使った活用事例のうち、日常で使える例を5つ紹介します。
- 読み聞かせ用の物語
- オリジナルの詩
- 雑学クイズ
- トレンドレシピ
- 筋トレプラン
筆者が実際に出力した様子やプロンプトも記載します。プロンプトはコピペOKですので、ぜひ使ってみてください。
読み聞かせ用の物語
1つ目は「読み聞かせ用の物語」です。Grokを使えば、さまざまな物語を参考にしたオリジナルを作成できます。以下のプロンプトを送信しました。
この物語を生成してください。
- テーマ:未来都市を舞台にした友情物語(対象10歳)
- 構成:起承転結4章、合計900〜1,000字
- 出力:章番号+本文
生成結果は以下のとおりです。

10歳のこどもでもわかりやすく書かれています。ファンタジーさもあり、ワクワクする内容です。
読み聞かせ用の物語は、自分で読んでもよいですが、AIで音声を生成するのもよいでしょう。
AIでの音声生成にはCoeFontがおすすめです。以下音声は、先ほどGrokで作成した物語を、CoeFontで読み上げたものです。
CoeFontは無料でも利用でき、数多くの音声を使用できます。自分の声もAI音声として作成できますので、ぜひ使ってみてください。
>CoeFontはこちらから
オリジナルの詩
2つ目は「オリジナルの詩」で、形式や題材に沿った詩を作れます。以下のプロンプトを送信しました。
次の条件で五行詩を作成してください。
- 題材:夜明け前の静かな海
- 比喩表現を2つ以上使用
- 語数:1行12〜15語
- 末尾にタイトルを〈 〉で括って添える
生成結果は以下のとおりです。

プロンプトでの指示どおりの出力形式になっています。情景の浮かぶ詩が作成されました。
雑学クイズ
3つ目は「雑学クイズ」です。全世界の知識を使った幅広いクイズを作成できます。以下のプロンプトを送信しました。
以下のルールで三択クイズを10問作成してください。
- 分野:動物・宇宙・歴史をバランスよく
- 難易度:中学生向け
- 出力例:
Q1. 問題文
A. 選択肢1 / B. 選択肢2 / C. 選択肢3
正解:B 解説:○○○
生成結果は以下のとおりです。

分野に沿ったさまざまなクイズが出されています。出力形式も指示どおりです。
作成したクイズは、テキストだけで使うのにはもったいないでしょう。アプリのようにすれば、スマホやiPadなどでも楽しめます。
Grokに以下の形でプロンプトを送信すると、簡単なアプリを作成してくれます。アプリの実装は、コードをコピーしてアプリ開発ツールで使用しましょう。
以下のクイズを実行できるアプリを生成してください。HTMLとCSS、JSや各種フレームワークを使ってください。
#クイズ
〜〜〜〜〜(Grokで作成した10問のクイズをコピペ)
トレンドレシピ
4つ目は「トレンドレシピ」です。Grokを使えば、トレンドも加味したレシピを作れます。以下のプロンプトを送信しました。
次の条件でレシピを提案してください。
- 2025年夏トレンド:高たんぱく低糖質
- メイン+副菜+デザート 各1品
- 分量:2人前、g/cc 単位で数値明記
- 出力:Markdown表(材料・分量・手順・栄養価)
生成結果は以下のとおりです。

メインからデザートまで、栄養価も添えてわかりやすいレシピを作成してくれました。
筋トレプラン
5つ目は「筋トレプラン」です。自分の状況や目標を伝えれば、的確な筋トレプランを提案してくれます。以下のプロンプトを送信しました。
この条件で筋トレプランを作成してください。
- 対象:30歳男性、運動経験少なめ
- 目標:3か月で体脂肪-5%、ベンチプレス+15%
- 週3回、自宅+ジムの併用
- セッション構成:ウォームアップ→主要コンパウンド種目→補助種目→HIIT→クールダウン
- 出力:週次プログラム表+各種目のフォーム/回数解説
- 最後に怪我防止と栄養ポイントを追記
生成結果は以下のとおりです。

日によって筋トレする部位を分けながら細かく教えてくれています。「週次プログラム表」の次には、各種目のフォームや回数の解説もあり、筋トレ初心者でも難なくできるようになっています。
上記の生成結果も、テキストだけで使うのはもったいないでしょう。今回はCreate.xyzを使用して、簡単な管理アプリを作ってみました。

今回も、Grokの生成結果を送信し、「以下の筋トレプランに沿って、日々の筋トレを管理するアプリを作ってください。」と依頼しただけで作成できました。
筋トレプランを作成したあとは、ぜひあなたもアプリ化して、毎日のチェックを怠らないようにしてみてください。
>作成した筋トレアプリはこちらから
【業務で使える】SuperGrok Heavyを使った5つの活用事例
SuperGrok Heavyを使った活用事例のうち、業務で使える例を5つ紹介します。
- プロジェクト計画書
- データ分析のレポート
- ナレッジまとめノート
- 顧客対応フロー
- プレゼン資料
筆者が実際に出力した様子やプロンプトも記載します。プロンプトはコピペOKですので、ぜひ使ってみてください。
プロジェクト計画書
1つ目は「プロジェクト計画書」です。Grokを使えば、プロジェクトのうち決まっている要素から計画書を作成できます。以下のプロンプトを送信しました。
アップロード済みのファイルを読み込み、計画書をまとめてください。
- 列:Project Name|目的(50字以内)|SMART目標|期間|主マイルストーン3件
- 表形式で出力
- 末尾に共通リスク3点と緩和策を箇条書き
生成結果は以下のとおりです。

プロンプトで指示した列が明確に設けられ、表形式でわかりやすく出力されました。
データ分析のレポート
2つ目は「データ分析のレポート」です。すでにあるデータを送信すると、分析してレポートを作成してくれます。以下のプロンプトを送信しました。
アップロード済みのファイルを分析し、売上レポートを作成してください。
- Step1 要約:売上合計・平均客単価・トップ3地域
- Step2 KPI表:月別 Revenue / Units / 平均 Discount%
- Step3 トレンド解説:増減要因を3点
- Step4 改善アクション:提案3つ
- Markdown+箇条書き中心で出力
生成結果は以下のとおりです。

プロンプトで指示したステップにもとづいて、わかりやすい形のレポートになっています。
ナレッジまとめノート
3つ目は「ナレッジまとめノート」です。多くのナレッジがたまり、複雑でわかりにくくなっていても、Grokを使えば整理して使いやすくできます。以下のプロンプトを送信しました。
アップロードしたファイルを整理し、ナレッジノートを作成してください。
- Snippet をカテゴリ別に仕分け
- 用語集:専門用語5語+一行解説
- 成功事例2件・失敗パターン2件を要約
- 参考リンクが空なら「要出典」と記載
- 合計800〜1,000字、各セクションを H2 見出し
生成結果は以下のとおりです。

送信したナレッジデータをカテゴリごとにわけ、説明も簡単にしてまとめられています。
顧客対応フロー
4つ目は「顧客対応フロー」です。顧客対応でたまった質問・回答のデータを読み込ませれば、どのようなスタッフでも同一の対応ができるフローを作れます。以下のプロンプトを送信しました。
アップロードしたファイルを解析し、顧客対応フローを作成してください。
- 典型ケース上位3種を抽出
- 各ケース:開始→分岐→終了のテキスト図
- 分岐条件に SLA と担当部署を括弧書き
- ボトルネックと改善案を2点ずつ提案
生成結果は以下のとおりです。

データがまとめら、分岐や終了地点もわかる状態になりました。
しかし今回は「顧客対応のフロー」を作成しているので、テキストだけでなく、視覚的にわかりやすい状態がベストです。
視覚的にわかりやすい図をすぐさま作成するにはClaudeがおすすめです。Grokで作成したフローを送信するだけで、以下のような図を作成できます。

プレゼン資料
5つ目は「プレゼン資料」です。まとまり切っていないプレゼン内容も、Grokに渡せば整理してくれます。以下のプロンプトを送信しました。
アップロードしたファイルをもとにプレゼン資料の内容を整えてください。
- Section 順にスライド構成
- Content を150字以内・箇条書き3行に要約
- 図示が必要なら「※図:○○」を追加
- 最後に聴衆への提案アクション2行
生成結果は以下のとおりです。

セクションごとに内容がわけられ、どのタイミングでどの話をしたらよいのか判断しやすくなりました。
生成されたプレゼン資料の内容は、CanvaやGammaといった「スライド作成AI」を活用して、資料化していきましょう。
以下の例はGammaで資料化したものです。ぜひ参考にしてください。
SuperGrok Heavyの今後の展望に期待!
Grokの最上位プランである「SuperGrok Heavy」は、他のモデルに比べて長く思考し、細かく的確な回答をします。
しかし現時点では、他の指示と同時に画像生成を指示しても生成されず、動画の作成もできません。
この点、SuperGrok Heavyを使いたい方にとってはネックになるでしょう。
今後、動画生成やテキストや画像、音声などを統合処理できるモデルがリリースされる予定ですので、今後の展望を楽しみに待っていましょう。
「忙しくてAIなんて勉強している時間がない」と感じている方に、SHIFT AIが提供する「5日間限定・無料メール講座」をおすすめします。
このメールを毎日数分読むだけで、たとえば以下のことを学べます。
- 仕事や副業にすぐ使えるAIの基本が分かる
- 簡単な作業をAIに任せて自由な時間が増える
- AIを活用して収入を増やすイメージができる
今始めれば、5日後にはAIを味方につけて生活を便利に、豊かにする方法が見えてきます。
また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。
「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないために、今すぐ無料でAIを学んでみませんか?
記事を書いた人

木村凛日
フリーランスのSEOライター・ディレクター。
AIツールを活用したリサーチ・画像生成を日々行っています。
200名以上のWebライターの育成経験あり。
メディア分析・リライトも担当しています(他メディア)。
パンダが好きです。
5日間限定の無料メール講座