【TikTokで大流行】共食いするフルーツのキャラクターをAIで作成する方法を徹底解説!

最近、TikTokで「共食いするフルーツ」の動画が大流行しています。
可愛らしいフルーツのキャラクターが、自分と同じ果物を食べてしまうというシュールで不思議な内容が「可愛いのにちょっと怖い」「癒されるけどクセになる」と話題です。
共食いするフルーツ動画は、AIの動画生成ツールを使えば、誰でも簡単に作成できます。
本記事では、TikTokで話題の共食いするフルーツのキャラクター動画を制作する方法を解説します。使用するAIツールや具体的な手順、すぐに使えるプロンプトなどを紹介します。
※プロンプト:AIに入力する指示文
AIを活用して、話題の共食いするフルーツ動画を作成して楽しんでみてください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
TikTokで流行りの共食いするフルーツのキャラクターとは?
共食いするフルーツのキャラクターが登場する動画は、果物のキャラクターが自分と同じ種類の果物を食べてしまうという、シュールで可愛らしい演出が特徴です。
動画は、一見ショッキングな設定でありながら、クスッと笑えるような可愛さが感じられます。また、果物をかじる音やジューシーな効果音が心地良く、ASMR的な癒し要素も人気の理由です。
以下は、実際に生成された共食いするフルーツキャラクターの動画です。
「奇妙だけどクセになる」という声が多く、短期間で数百万回再生される動画もあり、大きな反響を呼んでいます。
共食いするフルーツのキャラクターは何のAIツールで作成できる?

現在、共食いするフルーツのキャラクター動画は、主にGoogleの動画生成AI「Veo 3」を使って作られています。
Veo 3は、テキストをもとにキャラクターの動きや質感、背景までを高精度で表現できる動画生成AIです。シュールで可愛らしいキャラクター演出にも強く、細かいニュアンスの再現にも優れています。
プロンプトを工夫すれば、キャラクターの表情や食べる果物の種類・見た目まで細かく指定可能です。
Veo 3を使えば、専門的なスキルがなくても、誰でもオリジナルの共食いキャラクター動画を作成できます。
なお、Veo 3は基本的に有料でしか使えませんが、以下の記事では無料で使う方法も紹介しているので、使い方や登録方法などの参考にしてみてください。
共食いするフルーツのキャラクターの作り方
ここでは、Veo 3を使って共食いするフルーツのキャラクター動画を作る方法を紹介します。以下の手順に沿って、ぜひ動画を作ってみてください。
- Geminiにアクセスする
- プロンプトを入力する
Geminiにアクセスする
共食いするフルーツのキャラクター動画を作成するには、Geminiにアクセスします。ただし、Veo 3はGeminiの有料プラン限定機能のため注意が必要です。
Geminiの有料プランに加入するためには、画面右上の「アップグレード」から加入できます。
有料プランは「Proプラン」と「Ultraプラン」があります。
- Proプラン:月2,900円(生成回数月10本)
- Ultraプラン:月36,400円(生成回数月125本)
共食いキャラクター動画を作るだけであれば、Proプランで十分です。
また、初回登録者には1か月の無料体験期間が用意されています。詳しくは公式サイトを確認してみてください。
プロンプトを入力する
有料プランに加入後、Geminiの画面にあるプロンプト入力欄で「動画」モードを選択します。
動画モードが選択された状態で、生成したい動画のプロンプトを入力します。プロンプトを入力後「送信」を押します。
処理には約1〜2分ほどかかり、その後自動的に8秒の動画が生成されます。
1本あたりの長さが短いため、複数の動画を組み合わせてみてください。
【コピペOK】共食いするフルーツのキャラクターを作る際に役立つプロンプト
ここでは、共食いするフルーツのキャラクター動画を作成するために使えるプロンプトを3つ紹介します。
- いちごが共食いする動画
- キウイが共食いする動画
- ブルーベリーが共食いする動画
それぞれのプロンプトで実際に生成された動画例も紹介しているので、自分が作りたい動画のイメージに近いものをコピーして試してみてください。
以下の記事では、TikTokでAIマーメイド動画を作成する方法を紹介しています。AIを使った映像表現に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
いちごが共食いする動画
いちごが共食いする動画のプロンプトを紹介します。
今回は以下のプロンプトを使って生成しました。
以下の条件を満たす動画を生成してください
【条件】
・縦長サイズ(9:16)の動画
・背景は淡いパステルカラー
・画面中央に笑顔のいちごのキャラクターが立っている
・キャラクターは丸くて大きな目と小さな手足があり、ぬいぐるみのように可愛らしい
・キャラクターの手にリアルないちごが1つあり、それをゆっくりと口に運び、美味しそうに噛む
・咀嚼音は優しく、果汁がわずかににじむが、ホラーや流血は一切なし
・カメラはキャラクターの正面から固定
・全体はやわらかい光に包まれており、ASMR風の癒し系動画にする
いちごの場合は、丸く愛らしいフォルムや淡い色調、リアルないちごとのサイズ感のバランスを意識すれば、魅力的な動画が作れます。
キウイが共食いする動画
キウイが共食いする動画のプロンプトを紹介します。
今回は以下のプロンプトを使って生成しました。
以下の条件を満たす動画を生成してください
【条件】
・縦長サイズ(9:16)の動画
・背景は淡いパステルカラー
・画面中央に、笑顔のキウイのキャラクターが立っている
・キャラクターは丸くて毛の生えた茶色の皮を持ち、断面は鮮やかな緑色。ぬいぐるみのように可愛い見た目
・キャラクターの手にリアルなキウイが1つあり、それをゆっくりと口に運び、美味しそうに噛む
・果汁が少し出るが、血やホラー表現は一切なし
・咀嚼音はやわらかく、ASMR風の心地よい演出
・カメラはキャラクターの正面から固定
・全体はやわらかい光に包まれており、ASMR風の癒し系動画にする
キウイの場合は、断面の色や毛の表現などのリアル感と可愛さのバランスを意識すれば、魅力的な動画が作れます。
ブルーベリーが共食いする動画
ブルーベリーが共食いする動画のプロンプトを紹介します。
今回は以下のプロンプトを使って生成しました。
以下の条件を満たす動画を生成してください
【条件】
・縦長サイズ(9:16)の動画
・背景は淡いパステルカラー
・画面中央に、小さなブルーベリーのキャラクターが立っている
・キャラクターは丸くてつやがあり、大きな目と小さな手足が付いている
・キャラクターの手にリアルなブルーベリーが1つあり、それをゆっくりと口に運び、美味しそうに噛む
・果汁が少し出るが、血やホラー表現は一切なし
・咀嚼音はやわらかく、ASMR風の優しい音で演出
・カメラはキャラクターの正面から固定
・全体はやわらかい光に包まれており、ASMR風の癒し系動画にする
ブルーベリーの場合は、キャラクターの表情や動き、つや感のある質感などの細部を意識すれば、魅力的な動画が作れます。
共食いするフルーツ動画の他にも、TikTokやXで拡散されやすいAI動画は数多く存在します。流行りの動画をAIで生成することで、マネタイズに繋げることも可能です。
以下の記事では、初心者でもできる「AIで稼ぐ方法」について詳しく紹介しています。AIを活用して副収入を得たい方は、ぜひご覧ください。
共食いするフルーツのキャラクターが作成できないときの対処法

ここでは、共食いするフルーツのキャラクターが作成できないときの対処法を3つ紹介します。
- プロンプトを調整する
- 画像から動画を生成する
- 英語のプロンプトを使用する
思い通りのキャラクターが出てこない場合は、3つの方法を試してみてください。
プロンプトを調整する
共食いするフルーツのキャラクターをうまく生成できない場合は「食べる」や「共食い」といった直接的な表現を避けるのがポイントです。
Veo 3は倫理的に敏感なテーマに制限をかけていることがあり「同じ種を食べる」といった描写は暴力や共食いと判断されて、正しく生成されない場合があります。
そのため、思い通りに動画が生成されないときは、以下のようなやわらかい言い回しや間接的な表現に書き換えてみるのがおすすめです。
- かじっている
- 軽く口をつけている
1回の生成だけで理想通りの動画ができるとは限りません。プロンプトの文章を少しずつ変えながら複数回試せば、成功率が上がります。
画像から動画を生成する
共食いするフルーツのキャラクターがうまく生成されない場合は、キャラクターの画像を先に作成し、完成した画像をもとに動画を生成する手法がおすすめです。
Veo 3では、以下の手順で画像をもとに動画を作成できます。
- キャラクター単体の画像を生成する
- 画像を読み込み、動作内容をプロンプトで入力する
構図を分割して生成するのは少し手間に感じるかもしれませんが、AIが誤まった認識をする可能性を減らし、狙い通りの映像を作成できます。
英語のプロンプトを使用する
共食いするフルーツのキャラクターがうまく生成されない場合、プロンプトを英語で入力すれば成功率が大きく上がります。
Veo 3は、開発・訓練段階で英語をベースに学習しているため、英語での指示のほうが細かなニュアンスまで正確に伝わりやすいです。
以下の動画では、日本語と英語のプロンプトを入力したときの出力結果を比較しました。
表現を英語にするだけで、動作や雰囲気の再現性が格段に高くなる場合が多いため、日本語でうまくいかないときは英語プロンプトに切り替えて試してみてください。
共食いするフルーツのキャラクターを作成する際の注意点

ここでは、共食いするフルーツのキャラクターを作成する際の注意点を3つ紹介します。
- 暴力・グロテスク表現にならないよう配慮する
- 「食べられる」側を快楽的に描かないよう注意する
- AIツールや投稿先の利用規約を事前に確認する
3つの注意点を理解したうえで動画を生成して楽しみましょう。
暴力・グロテスク表現にならないよう配慮する
共食いをテーマにする場合でも、血や苦しみなどの過激な描写は避け、可愛らしくポップな表現にとどめる必要があります。
動画生成AIは、倫理的に敏感なテーマに制限を設けており「流血」や「苦しむ様子」といった描写が含まれると生成がブロックされたり、品質が大きく低下する可能性があります。
TikTokのコミュニティガイドラインでは以下のように明記されています。
We do not allow content that is excessively gruesome or shocking, or that promotes or glorifies abject violence or suffering.
引用:コミュニティガイドライン(TikTok)
【和訳】過度にグロテスクまたはショッキングなコンテンツ、極端な暴力や苦痛を助長・美化するコンテンツ、自傷行為を助長するコンテンツは禁止されています。
視覚的に過激な内容は投稿そのものが制限される可能性があります。
食べられる側のフルーツはキャラクターではなく、ただの果物として描き、グロテスクな表現にならないように動画を生成するようにしましょう。
「食べられる」側を快楽的に描かないよう注意する
共食いをテーマにする場合でも、食べられる側のキャラクターが喜んだり、快楽を感じているような描写にならないように注意する必要があります。
食べられるキャラが喜んだり興奮したりする描写は倫理的に問題視されやすく、Veo 3の生成がブロックされたり、SNSのガイドラインに違反する可能性があります。
とくに「食べられる側の果物が笑顔で嬉しそうにしている」といった描写は、Veo 3やTikTokから不適切と判断されやすいです。
ガイドラインに違反しないためにも基本的には、食べられる側の果物には表情をつけず、最低限でも驚いた顔や無表情など、快楽的でないリアクションにとどめるようにしましょう。
AIツールや投稿先の利用規約を事前に確認する
共食いするフルーツ動画を生成・投稿する前に、使用するAIツールやSNSの利用規約・ガイドラインを必ず確認する必要があります。
生成AIやSNSプラットフォームは、暴力的・性的・差別的な表現に対して非常に厳しい制限を設けており、ガイドラインに違反すると動画がブロックされたり、アカウントが制限される可能性があるためです。
利用規約やガイドラインを確認するときは、とくに以下のポイントに注目してください。
- 暴力・グロテスク表現の禁止範囲
- 性的・快楽的表現の扱い
- AI生成物の制限事項
事前に規約を確認し、ガイドラインに沿った内容で生成すれば、安心してSNSに投稿できるだけでなく、思わぬトラブルを未然に防げます。
TikTokで流行りのフルーツのキャラクターが共食いする動画を作成してみよう!
TikTokで話題の「共食いするフルーツ」動画は、Veo 3を活用すれば誰でも作成できます。
ただし、Veo 3を利用するには、Geminiの有料プランへの加入が必要です。初回は無料トライアルもあるので、試してみるのもおすすめです。
本記事で紹介したプロンプト例や作成手順を参考に、あなたもオリジナルの共食いするフルーツ動画を作ってみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。
- AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
- おすすめの副業案件と獲得方法
- AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
- 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
- これから使うべきおすすめのAIツール
無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。
「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!