【流行中】AIアイドルの作り方!無料アプリ・サイト6選、実例を紹介

「AIツールを使用してアイドルを作りたい」や「AIアイドルの作成方法はどうやるのか?」と疑問に感じていませんか。
SNSで話題になっているAIアイドルを見て、自分好みの完璧なアイドルを生成してみたいと感じる人もいるでしょう。
実際、AI技術の進歩により、誰でも理想のアイドルを作成できる時代になっています。また、多くのツールが無料で利用可能なため、プロ並みのクオリティで画像や動画作成が可能です。
本記事では、AIアイドルの作り方から実際の活用事例、注意すべきポイントまで解説しています。
ツールごとに作成手順も詳しく紹介しているため、自分だけのオリジナルアイドルを作成して推し活動を楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
AIアイドルとは?
AIアイドルとは、AIツールで作成された実在しないバーチャルアイドルです。
作成されたAIアイドルを写真集にしたり、動画生成AIと組み合わせてミュージックビデオを制作したりと、さまざまな形でアイドル活動が展開されています。
最近では、平均年齢917歳という設定のAIアイドルグループがSNSで話題になり、アイドル業界に新しい風を吹きこみました。
参考:Yahoo!ニュース
AIアイドルの魅力は、ユーザーが理想とする姿を100%反映できる点です。スキャンダルもなく、あなた好みのアイドルを推しにして楽しめます。
自由にキャラクター設定やビジュアルを調整できるため、エンターテインメント業界からも注目を集めているのです。
生成AIの具体的な使い方を知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
【無料で使える】AIアイドルを作れるアプリ・サイト6選
ここでは、AIアイドルを無料で作成できるアプリとサイトを6つ紹介します。

手順と実例も合わせて解説しているので、あなた好みのアイドルが作成できそうなツールを選んでみてください。
Canva

デザインツールのCanvaでは、搭載されているAI画像生成の機能を利用してAIアイドルを作成できます。ブラウザ版とスマホアプリの両方に対応しており、日本語での操作が可能です。
無料プランでは、月50回までAI画像生成が可能で、Proプランにアップグレードすれば無制限で画像生成できます。
生成後は背景除去やテキスト追加、色彩の変更など編集機能を使えるため、あなた好みのアイドルに仕上げられるでしょう。
Canva使用したAIアイドルの作成方法は、記事中盤にて解説します。
以下の記事でも、Canvaを使用した画像生成方法が載っているため参考にしてください。
leuc.ai

leuc.aiは、アニメ風の美少女やグラビア系のAIアイドル作成に特化したアプリです。iOSで利用でき、日本語でのプロンプト入力でアイドル作成ができます。
一般のAI画像生成には回数制限がありますが、leuc.aiは完全無料で無制限に画像生成ができるため、あなた好みのアイドルに仕上げられるでしょう。
さらに、有料プランにすれば、高画質な画像も生成できます。規約内であれば商用利用も可能なため、好みのAIを作成して、AIアイドル活動を楽しんでみたい人におすすめです。
では実際にどのような仕上がりになるのか、作成手順も含めて見ていきましょう。
プロンプトを入力し生成
「プロンプトを追加」と書かれている部分にプロンプトを入力しましょう。今回は以下の要素を入力してみます。
- 日本人の女の子
- 露出少なめ
- 黒髪ロング
- リアル
- 手を振ってるファンサ
プロンプトを入力したら「広告有り無料生成」をクリックして生成します。
今回生成されたのは以下の画像です。
プロンプト通りの女の子が生成されました。回数制限なしに生成できるため、あなた好みになるまで何度も生成してみてください。
Bing Image Creator

Microsoftが提供するBing Image CreatorはDALL•Eをベースとした画像生成ツールで、リアリティのあるアイドルからアニメ風まで、幅広く作成できます。
ブラウザとスマホアプリの両方で利用でき、日本語での操作も可能です。
完全無料で利用できるだけでなく、高速生成のブースト機能により待ち時間が少なく作成できるでしょう。ただし、生成回数が多くなると処理速度が低下します。
編集機能は搭載されていないため、生成後の加工は別のツールを使用しましょう。
では実際にどのような仕上がりになるのか、作成手順も含めて解説します。
プロンプトを入力して生成
今回はブラウザ版の画面で解説していきます。画面中央に入力欄があるので、プロンプトを記載して「作成」ボタンをクリックしましょう。
今回は以下の要素を入力してみました。
- K-POPアイドルのような女の子を生成して
- 金髪
- ロングヘアー
- 露出少な目
- ステージで歌っている
生成結果は以下のとおりです。
プロンプト通りのアイドルが生成されました。高速作成の回数も表示されているため、回数内で理想のアイドルを作成してみましょう。
YouCam AI Pro

YouCam AI ProはAIイラスト作成アプリで、アニメ風からリアル系まで幅広いスタイルのアイドル作成が可能です。
作成後は、美容加工や着せ替え、背景変更などさまざまな機能でアイドルを楽しめるでしょう。
有料版にすれば、一部制限されていた機能もすべて使えるため、より理想のアイドルを作成したい人は検討してみてください。
では実際にどのような仕上がりになるのか、作成手順も交えて解説します。
プロンプトを入力し生成
入力欄にプロンプトを記載して生成しましょう。生成には広告の視聴が必要です。
今回は以下要素をプロンプトとして入力してみました。
- 日本人の女の子のアイドル
- 白い服を来た清楚系
- 黒髪ロング
- 昭和風
- ステージで歌っている
- 露出は少なめ(顔のみ)
今回生成されたのは以下の画像です。
指の形や顔の一部に違和感はあるものの、プロンプトに近いAIアイドルが生成されました。
今回はリアリティのある仕上がりになりましたが、アニメ風にもなるため、ぜひ試してみてください。
Fotor

Fotorでは、AI生成と画像編集ができます。ブラウザ版・アプリで利用可能で、日本語にも対応しています。
リアリティのあるアイドルからアニメ風まで、さまざまなスタイルのAIアイドルを作成できます。
作成後は背景変更やテキスト追加、装飾機能などの編集ツールを利用し、理想のアイドルに仕上げられるでしょう。
無料アカウントでも4回生成(8クレジット付与)できますし、1週間の無料トライアルも利用可能です。無料トライアルでは1か月あたり100クレジット分使えるので、ぜひ一度利用してみてください。
では実際にどのような仕上がりになるのか、作成手順も含めて見ていきましょう。
プロンプトを入力する
Fotorにログインすると以下の画面になります。上部にある「AI Image Generator」を選択しましょう。
「AI Image Generator」を選択すると、AI画像生成の画面に移動しますので、プロンプトを入力してください。
今回は以下の要素を送信してみました。
- 日本のアイドル
- ショートヘア
- 黒基調の衣装
- 肌は首と顔のみ露出(他の部分は衣服で隠れている)
- ファンサをする
- リアル
- ステージの照明が光る
- カメラ目線
生成結果は以下のとおりです。
プロンプトに近いアイドルが生成されました。同じプロンプトでも仕上がりが変わるため、納得のいくアイドルになるまで試してみてください。
MyEdit

MyEditはブラウザやアプリでAI画像生成と編集が行えるツールで、リアリティのあるアイドルからアニメ風まで対応しています。
日本語に対応しているので、細かい特徴まで入力可能です。
MyEditには、着せ替えやアニメ化、背景変更などさまざまな機能が付いているため、より理想に近いアイドル作成がしやすいでしょう。
ただし、無料版では1日3回までの作成と決まっているため、複数枚作成したい方は有料版への登録を検討しましょう。
では実際にどのような仕上がりになるのか、作成手順も交えて解説します。
プロンプトを入力する
トップ画面上部にある「画像編集ツール」をクリックし、「AI画像生成」を選びましょう。
「AI画像生成」を選択すると以下の画面になります。左上の入力欄にプロンプトを記載して生成しましょう。
今回は以下の要素をプロンプトにしてみました。
- 女の子のアイドル
- 猫耳
- 黒髪ショート
- 露出は顔を首のみ(他は衣服で隠れている)
- マイクを持ってステージで歌っている
生成結果は以下のとおりです。
プロンプトに近いAIアイドルが生成されました。今回はスタイルを「なし」にしているため、作成したいアイドルのイメージに近いスタイルがあれば選んでみてください。
AIアイドルの作り方(Canvaを使用)
ここからはCanvaを利用したAIアイドルの作成方法を解説します。以下、5つの手順で進めていきます。
- ステップ1:Canvaにログインする
- ステップ2:新しいデザインを作成する
- ステップ3:Magic MediaでAI画像を生成する
- ステップ4:生成画像を編集する
- ステップ5:保存して活用する
作り方を参考にし、AIアイドル作りを試してみましょう。
ステップ1:Canvaにログインする
まずCanvaにログインします。すでに登録している人は「ログイン」を選択し、未登録の人は「登録」を選択しましょう。

ログインや登録が完了すると以下の画面になります。

ステップ2:新しいデザインを作成する
次に、左のサイドバーから「作成」を選択します。

Instagram投稿用やストーリー用など種類があるので、好きな形式を選びましょう。今回は【Instagram投稿】を選択してみます。

ステップ3:Magic MediaでAI画像を生成する
作成する画像の形式を選ぶと以下の画面になります。左側「アプリ」をクリックし、「Magic Media」か「マジック生成」と検索しましょう。

マジック生成アプリを選択すると以下の画面になります。入力欄に、生成したいAIアイドルの特徴を記載して「イメージを生成」をクリックしましょう。
今回は以下要素を入力してみました。
- 日本の女性アイドル
- ピンクの衣装
- ステージで歌う
- アニメスタイル

画像は数秒~数分で4枚生成されます。お気に入りの画像をクリックすると右側に表示されるので、好きな画像を選びましょう。

ステップ4:生成画像を編集する
Canvaでは生成した画像の編集が可能です。たとえば以下のような編集ができます。
- 背景除去や人物切り抜き
- テキスト追加
- 不要な部分の削除
- 明るさやコントラスト調整
- 動画化(クレジットが必要)
- AI加工エディター
これらの加工機能はほんの一部です。Canvaではほかにも加工編集ができるので試してみましょう。今回は画像切り抜きのみを試した手順を紹介します。
- サイドバーからアプリを選択
- フレームを選択
- 「デザインに追加」を選択
まずはサイドバーから「アプリ」を選択し、「切り取り」と検索して使用するアプリを選びましょう。今回は犬のアイコンのアプリを使用します。

アプリを選択すると以下のような画面になります。好きなフレームを選び、枠内に入れる画像のサイズも調整しましょう。
設定や調整が完了したら、下部の「デザインに追加」をクリックします。

画面右側に切り取りが反映されたら完了です。

画像編集では、有料で動画作成も可能です。気になる人は試してみましょう。
ステップ5:保存して活用する
AIアイドルの画像が完成したら、保存して活用していきましょう。
画面右上の「共有」をクリックすると以下の画面になりますので、まずは「ダウンロード」を選びます。
「ダウンロード」を選ぶとファイルの種類や設定の画面になりますので、適宜操作をしてダウンロードを行ってください。

今回はフレームの切り抜き加工だけでしたが、ほかにもテキスト入力や色彩変更など、さまざまな機能を利用して編集が可能です。
自身で編集するのが難しく感じる人は【AI加工エディター】を使用すればプロンプトのみで画像編集できるため試してみましょう。
AIアイドルの画像を動画化してみよう!
作成したAIアイドルの画像は、AIツールを利用すれば動画化が可能です。ここでは、先ほど作成した以下の画像を動画化していきます。

今回はGoogle AI StudioのVeo 2を利用して動画化してみました。
Google AI Studioにログイン
Google AI Studioを開いたら、左サイドバーにある「Generated Video」を選択します。右側バーにある動画の秒数や画質などの設定を調整してもOKです。
【Run Ctrl】をクリックし動画生成
プロンプトを入力したら、「Run Ctrl」をクリックして動画を生成しましょう。数十秒~数分で動画が完成します。
今回生成された動画は以下のものです。ぜひ再生してみてください。
このように、AIツールを利用すれば作成したAIアイドルを動画化できます。お気に入りのAIアイドルが作成できたときは試してみましょう。
今回、筆者はGoogle AI StudioのVeo 2を使用しましたが、以下の記事ではVeo 3を使用して画像を動画化する方法が記載されているので参考にしましょう。
関連記事:【無料でも使える】Googleの動画生成AI「Veo 3」とは?使い方や料金、活用事例まで解説
AIアイドルの活用事例
ここからは、作成されたAIアイドルたちの実際の活動例を紹介します。
- 事例1:デビューソング制作プロジェクト:ダダダ団
- 事例2:AIタレント事務所設立:ERAROR-project
- 事例3:AIアイドルユニット結成:aideal
- 事例4:テレビCMへの起用:伊藤園
- 事例5:ファンクラブ設立:AIタミ子
アイドル活動だけでなく、事務所やファンクラブまで起ち上げられているため、今後あなたがAIアイドルで活動する機会があれば参考にしてください。
事例1:デビューソング制作プロジェクト:ダダダ団
ダダダ団は「地球との共存と文化交流を目指す異星人アイドル」をコンセプトとした、AIで生成されたアイドルグループです。
このアイドルは、あるフォトグラファーが画像生成AIを使って作成した架空のアイドルをSNSに投稿したのが誕生のきっかけでした。
その投稿は予想以上の反響を呼び、1万件以上のいいねと100万回以上の表示を記録しています。
投稿を見た人たちからは「実際に楽曲が聞きたい」や「本当にデビューしてほしい」といった声が寄せられ、本格的なプロジェクトとして動き出したとされています。
その後、デビューを目指すため、資金集めの方法であるクラウドファンディングを利用し、資金調達を実施していました。
目標金額には届かなかったのですが、AIアイドルと人間のクリエイターによるコラボレーションで話題を集めています。
事例2:AIタレント事務所設立:ERAROR-project
ERAROR-projectは、日本初のAIタレントが所属する事務所です。
株式会社TerraConnectが設立し、AI生成技術を活用したタレントやアイドルのプロデュースから、キャラクター設定、販売まで幅広くビジネスを展開しています。
この事務所では、AIアイドルをエンターテインメントコンテンツやビジネスに活用し、SNS発信やプロモーション活動を行っています。
AIアイドルは、スキャンダルリスクがなく、24時間365日活動できるのを強みとして活用されており、従来の芸能事務所とは異なる新しいビジネスモデルを構築しているのです。
事例3:AIアイドルユニット結成:aideal
Paradigm AI株式会社が手がける「aideal(アイディール)」は、ユーザー参加型のオーディションプロジェクトで誕生したAIアイドルユニットです。
このプロジェクトでは、ファンがアイドルの選出に参加をし、1,400票以上の投票を集め5名のメンバーが選出されました。
選出後は、実際のデビューを目指して資金調達を行っており、Paradigm AI株式会社では今後も新しいユニットの追加やミュージックビデオの公開を計画しています。
事例4:テレビCMへの起用:伊藤園
大手飲料メーカーの伊藤園は、「お〜いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMにAIで生成されたモデルを起用しました。
2024年4月から放映された「食事の脂肪をスルー」篇では、本物の人間と見分けが付かないほどリアルなAIモデルが登場しています。
参考:伊藤園
今回、AIモデルを起用したのは人件費を抑えられるだけでなく、スキャンダルによるイメージダウンのリスクを完全に避けるのが目的だと考えられます。
また、AI技術の話題性により消費者の注目を集める効果も期待できるため、マーケティング戦略にもなるでしょう。
今後もAIモデルを起用したCMが出続けるかもしれません。
事例5:ファンクラブ設立:AIタミ子
AIタミ子は、株式会社SUKIYAKIと番組とのコラボレーションで誕生したAIアイドルです。このAIタミ子は、AIアイドルとして初めて公式ファンクラブを設立しています。
公式ファンクラブ「タミ子ラボ」は、プラットフォーム上で運営され、ファンとの交流の場として活用されていました。
2025年7月時点では、サービスはすでに終了しています。活動当時はAIアイドルの先駆けとして、AIエンターテインメント業界の発展に影響を与えていたのです。
【性別・タイプ別】AIアイドルを作ってみた!
ここからは、筆者が実際にAIツールを使ってさまざまなタイプのアイドルを作成してみました。今回は、以下3つの異なるコンセプトで作成しています。
- ご当地アイドル(女性)
- レトロJ-POPアイドル(男性)
- 韓国風サイバーパンクアイドル(男女混合)
それぞれ異なる魅力を持つアイドルたちの作成過程とプロンプトも合わせて紹介するので、あなたの理想のAIアイドル作りの参考にしてください。
ご当地アイドル(女性)
まずは女性のご当地アイドルを作成してみました。今回はFotorを使用しています。プロンプトは以下の通りです。
女性のご当地アイドルを作成したい。2人組、農家応援アイドル、黒髪ショートとロングの2人組、露出は顔のみ肌が出ている、10代の女の子、笑顔でファンサもしている、衣装は華やか

どこか素朴で応援したくなるようなアイドルが作成できました。よりアイドル感を出したい人は追加で「アイドルのように華やかな衣装」と指示を出すと良いでしょう。
今回は、リアリティのあるアイドルに仕上げましたがプロンプト次第でアニメ風にもできるため、あなた好みのアイドルを作成してみてください。
レトロJ-POPアイドル(男性)
次はCanvaを利用して、男性のレトロJ-POPアイドルを作成していきます。プロンプトは以下の通りです。
男性のレトロJ-POPアイドル、昭和の雰囲気、長身のすらっとした体形、サングラスをはめている、ステージで歌っている、リアルな雰囲気

系統の異なる4人が作成されましたが、さらに昭和のレトロ感が欲しいため、プロンプトに「往年の昭和のアイドル」と追加して作成してみます。

K-POPアイドル感はあるものの、レトロ感のあるアイドルに仕上がりました。このように、AIを使用すれば女性だけでなく男性アイドルも作成できるため、試してみましょう。
韓国風サイバーパンクアイドル(男女混合)
最後に、K-POPアイドルのような男女混合のサイバーパンクアイドルを作成してみます。今回はAI Picassoを使用していきます。プロンプトは以下の通りです。
男女混合の韓国風サイバーパンクアイドル、4人組、近未来の雰囲気、ステージに立っている、煌びやかな衣装とステージ

指示通り4人組ではあるものの、男女混合ではないため再度「必ず男女混合のアイドル」と指示を追加しました。

クールな雰囲気溢れるアイドルが生成されました。AIツールが変われば、同じプロンプトでも仕上がりも異なるため試してみてください。
AIアイドルを作るときの注意点は3つ
ここでは、AIアイドルを作る際の注意点を3つ紹介します。

それぞれの注意点を理解し、著作権や肖像権を尊重しながら安全に画像を生成するようにしましょう。
著作権や肖像権を尊重する
AIアイドルを作成する際、特定のアーティストや作品、実在の人物をモデルにしたプロンプトの使用は避けましょう。
特定の有名人やキャラクターを象徴させると権利侵害の問題が生じる可能性があるためです。
たとえば、「有名アイドルの〇〇のような顔つき」のように具体的な名前を含むプロンプトは、権利侵害のリスクがあります。
代わりに「ショートヘアの女性アイドル」や「アニメ風の可愛いキャラクター」など、一般的な表現であれば問題ありません。
権利関係で問題にならないように、オリジナリティのある表現で作成するようにしてください。
参照:文化審議会著作権分科会法制度小委員会
AIアイドルの発言を慎重に管理する
AIアイドルをSNSで活用したり、キャラクターで発信活動を行ったりする場合は、発言内容に注意しましょう。発言内容によっては、炎上騒動に発展する可能性があります。
とくに、以下のような社会的に敏感な話題は避けましょう。
- 政治
- 宗教
- 差別問題
- 人格に関する話題
上記の話題は、人それぞれ価値観が異なるため、炎上する可能性があります。
また、社会的な話題ではなくとも、AIが生成したコンテンツをそのまま投稿するのは避けましょう。
AIは必ずしも正しい情報を学習しているわけではないため、間違った情報を持ってくる可能性があります。
必ず人間がチェックしたうえで公開するようにしてください。
プライバシーとデータ管理に注意する
AIアイドルを作成する際は、プライバシーとデータの取り扱いに注意しましょう。
AIツールでは、あなたがアップロードした写真や画像がAIの学習データとして使用されたり、第三者と共有されたりする可能性があるからです。
個人の写真を参照してAIアイドルを作成した場合、その画像がツールの運営会社のサーバーに保存されるケースが考えられます。
その後、サービス改善や研究開発目的で、あなたの画像が他の用途に使われる可能性があるのです。
もちろん、必ず影響を及ぼすわけではありませんが、個人情報や写真を参照する際はリスクがあると理解したうえで利用するようにしましょう。
AIアイドルを作ってみよう!
この記事では、AIアイドルの作成方法やツールを紹介しました。AIアイドル作成は、特別な技術や知識がなく、誰でも気軽に始められます。
ただし、著作権や肖像権を尊重し、炎上しないように発言には気をつけて安全への配慮は忘れないようにしましょう。
今回紹介した7つのツールでは、リアリティのあるアイドルからアニメ風まで、異なるスタイルのAIアイドル作成が可能です。
あなた好みに合うアイドルが作成できそうなツールを選んでみて、さっそくアイドル作成を試してみましょう。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。
- AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
- おすすめの副業案件と獲得方法
- AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
- 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
- これから使うべきおすすめのAIツール
無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。
「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。
記事を書いた人

だいぞう
Webライター歴3年/FP2級/日本化粧品検定3級
AIツールを活用して作業を効率化しながらも、一次情報に基づいた、わかりやすい記事を丁寧に執筆します。
読者の悩みを解決し、次の一歩を踏み出せる記事づくりを心がけています。
10万人以上が受講!