【Xで大流行】Grokのファクトチェック機能とは?使い方や活用方法、注意点まで網羅

最近、X上でGrokによるファクトチェックが大きな話題です。
Grokのファクトチェック機能を使えば、Xに投稿された内容の真偽をAIが自動で判定し、返信として結果を示してくれるため、瞬時に情報の正確さを確かめられます。
ただし、その仕組みや対応範囲を正しく知らずに使ってしまうと、誤情報の拡散や判断ミスにつながる可能性もあります。
本記事では、Grokのファクトチェック機能とは何か、その使い方や具体的にどんなことができるのか、活用場面などを解説します。
Grokを正しく理解し活用して、SNSでの情報収集をより効率的に行いましょう。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
Grokのファクトチェック機能とは?
Grokのファクトチェックとは、X上の投稿に「@grok」とメンションするだけで、AIが即時に真偽を判定し、出典付きで返信してくれる機能です。
Xではニュースや噂が瞬時に拡散される一方、真偽不明な投稿も数多く存在します。
Grokは、xAI社が開発したAIで、X上の投稿とWeb上の公開情報をリアルタイムで照合し「この投稿は事実かどうか」について出典付きで即座に判定します。
実際に、投稿に「@grok」とリプライしたところ、次のような結果が返ってきました。

ただし、まれに誤った解釈や不正確な出典を提示する場合も報告されており、常に絶対的な判断とは限りません。
あくまで一つの参考情報として捉えるようにしましょう。
以下の記事では、Grokの特徴や使い方、活用事例などを網羅して解説しています。まだGrokを使ったことのない方はぜひご覧ください。
Grokのファクトチェック機能でできること
ここでは、Grokのファクトチェック機能でできることを3つ紹介します。

Grokのファクトチェック機能を活用するときの参考にしてみてください。
X上の投稿の真偽を確認できる
Grokは、X上の投稿に「@grok」とメンションするだけで、その投稿が事実かどうかを即時に判定してくれる機能を備えています。
AIがXやWeb上の最新情報を横断的に分析し、判定理由と出典リンクを添えて回答してくれるため、自分で裏取りする手間を省けるのが特徴です。
実際に、Xの投稿に対してGrokをメンションしたところ、以下のようにファクトチェックが表示されました。

速報性が求められる災害や事件、炎上時など、すぐに情報の信頼性を確認したい場面で非常に役立ちます。
X上の投稿をもとに推論・仮説を生成できる
Grokは単なるファクトチェックにとどまらず、投稿内容に対して背景や意図を読み取り、推論や仮説を提示する機能も備えています。
投稿自体には明示されていない背景事情や原因を、関連情報をヒントにGrokが推測して教えてくれます。
以下は、OpenAI公式の投稿に対して「@grok」とメンションを付けて、なぜこの発表がこのタイミングで行われたのかを推論してもらった例です。

推論機能を使えば、単に情報の正しさをチェックするだけでなく、投稿の意味や背景を知れます。
X上の動向をより深く読み解きたい人や、社会的な意義を探る場面で活用すれば、表面的な投稿を「深掘り」するツールとして活用できます。
X上の投稿をもとに情報の要約・整理ができる
Grokは、投稿内容や関連情報を要点ごとに整理してわかりやすく提示する要約機能を備えています。
X上には、技術発表や経済情報、社会課題など、一見して理解しづらい専門的な投稿も多いです。
しかしGrokに頼めば、関連する投稿を横断的に分析し、ポイントを抽出してわかりやすく整理してくれます。
以下は、OpenAIが新機能を発表した投稿に対してGrokに要約を依頼した例です。

要約機能を活用すれば、投稿を読む時間を大幅に短縮しながら、重要なポイントを把握できます。時間をかけずに要点を掴みたいときや、複雑な議論の流れを整理したいときに、役立ちます。
Grokのファクトチェック機能は無料で利用できる?
Grokのファクトチェック機能は、無料で誰でも利用できます。
xAI社が無料プランにも提供しているため、有料プランへの加入や追加課金の必要は一切ありません。
実際に、X上では個人・企業問わず多くのアカウントがGrokにファクトチェックを依頼し、出典付きで信頼性を検証する投稿が増加しています。

料金を気にせず、誰でも気軽に情報の裏取りや誤情報対策に活用できます。
以下の記事では、Grokの無料・有料プランの違いや、できること・使い方のポイントについて紹介しています。Grokは無料でどこまで使えるのか知りたい方は、参考にしてみてください。
GrokでXの情報をファクトチェックする方法
X上の投稿に対して、Grokでファクトチェックを行う手順を紹介します。特別な設定や登録は不要で、誰でもすぐに実行できます。
- Xで調べたい投稿を見つける
- 返信欄で「@grok」とメンションする
- Grokの返信を待ち、内容と出典を確認する
Xで調べたい投稿を見つける
ニュースや発言、気になる主張など、真偽を確認したい投稿を選びます。
返信欄で「@grok」とメンションする
その投稿の返信欄を開いて「@grok」と入力すれば、ファクトチェック依頼が完了します。
文章は自由ですが、以下のような書き方が多くつかわれます。
- @grok ファクトチェック
- @grok ファクトチェックしてください
Grokの返信を待ち、内容と出典を確認する
数秒〜1分ほどでGrokが自動返信を行い、ファクトチェック結果が表示されます。
返信には以下の情報が含まれます。
- 投稿が「正確」か「誤り」かの判定
- 判定理由
- 出典リンク
使用しているアカウントが非公開アカウントの場合、Grokが返信しない可能性があります。
ファクトチェックを確実に実行したい場合は、一時的に鍵を外しておきましょう。
Grokのファクトチェック機能の活用法
ここでは、Grokのファクトチェック機能の活用法を3つ紹介します。

それぞれの場面に合わせた活用法を参考にして、Xでの情報収集に役立ててみてください。
X上のトレンド情報の背景を知りたいとき
Grokは、投稿の真偽を判定するだけでなく「なぜ今この投稿が話題になっているのか」といった背景の分析にも対応しています。
トレンドに浮上する投稿には、世論の動きや過去の事件、政策変更など、複数の要因が絡んでいる場合があります。
OpenAIが「ChatGPT Agent」の発表を行った投稿に対して「@grok この投稿が話題になっている理由を教えて」とリプライすると、以下のような回答が返ってきました。

Grokは話題化の背景にある要因やメディア動向、ポジティブ・ネガティブな反応まで含めて分析してくれます。
Grokを活用すれば、単に「流行っている」だけでなく、その背後にある流れや意図を把握できます。
最近Xで、アニメ風アバターと音声・テキストでリアルタイムに会話できるコンパニオンモードに注目が集まっています。
以下の記事では、Grokのコンパニオンモードの特徴や使い方、美少女アバター「Ani」との会話例について紹介しています。コンパニオンモードを使いたい方は、参考にしてみてください。
X上の複数の情報を比較したいとき
Grokは、同じテーマに関する複数の投稿や意見を比較・整理する用途でも活用できます。
Xでは同じテーマでも異なる主張が多数投稿されるため、Grokを使えばそれらの意見を比較・整理し、信頼性や特徴を把握できます。
実際に、Xの投稿に対してGrokを使って主張の違いを比較してみたところ、以下のように比較し整理してくれました。

Grokを活用して、一見バラバラに見える複数の情報の構造を可視化し、理解を深めましょう。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
X上の投稿の画像・動画の出所を確認したいとき
Grokは、投稿に添付された画像や動画の出所や撮影時期を自動で分析・判定する機能も備えています。
Grokを使えば、添付されたメディアが本当に現在の出来事に関連するものか、過去の素材が使い回されていないかを検証可能です。
実際に、OpenAIが過去に投稿した画像付きツイートに対して「@grok この画像の出所を確認してください」とリプライしたところ、以下のような回答が返ってきました。

Grokは背景が実在かどうか、看板がAI生成かどうか、過去の設置例の有無まで含めて自動で分析してくれます。
Grokは、X上やWeb全体の公開画像データと照合し、出所・日付・使用例を提示してくれるため、誤解を招く古い画像の流用やミスリードの防止にも役立ちます。
Grokのファクトチェック機能を利用する際の3つの注意点
ここでは、Grokのファクトチェック機能を利用するときの3つの注意点を紹介します。

Grokを使って情報を確認する前に、3つの注意点を理解しておきましょう。
Grokの出力結果を鵜呑みにしない
Grokの回答は便利ですが、そのまま鵜呑みにするのは危険です。
AIであるGrokは、文脈を誤って解釈したり、古い情報や信頼性の低いデータを引用する場合もあるため、必ずしも正しいとは限りません。
実際に生成された内容は、一見もっともらしく見える場合があります。しかし、提示された出典を確認すると、古い情報だったり、曖昧な引用にもとづいて出力している可能性もあります。
最終的な判断は、公的機関の発表や一線の報道機関など、信頼性の高い情報源と照らし合わせるようにしましょう。
以下の記事では、Grokにある利用制限の種類や回避・解除方法について紹介しています。Grokの制限を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Grokが参照している情報元を必ず確認する
Grokの回答を信頼するには、どこから情報を引用しているかを自分で確認する必要があります。
Grokが提示する出典には、特定の個人の発言や、一部のコミュニティに偏った情報が含まれている場合もあります。必ずしも中立で信頼できるとは限りません。
出力された情報の発信者が誰なのか、どんな立場から書かれたものなのかを自分の目で確認し、信頼できるかどうかを見極める必要があります。
Grokを使うときは、出典リンクを必ず開いて確認するようにしましょう。
質問の伝え方を具体的にする
Grokに質問する際は、できるだけ具体的に内容を伝える必要があります。
曖昧な質問では、Grokが意図を正確に理解できず、的外れな回答が返ってくる可能性があります。
以下に、質問の良い例と悪い例をまとめました。
質問の種類 | 悪い例 | 良い例 |
---|---|---|
内容が曖昧 | これって正しい? この投稿、大丈夫? | この投稿にある「〇〇が2025年に廃止される」という情報は事実ですか? |
主語が不明 | 本当ですか? | この画像が2023年に撮影されたという情報は正しいですか? |
主語や対象、時期、検証ポイントを明確にすると、Grokの回答精度が大きく向上します。Grokに質問するときは、人間に説明するような丁寧さで、背景や聞きたいポイントを明示するようにしましょう。
Grokのファクトチェック機能を活用して情報収集を効率化しよう
Grokのファクトチェック機能は、X上にあふれる情報の信頼性を効率的に見極められます。
災害や事件、政治的な話題では誤情報が拡散しやすく、見た目や文言だけで判断してしまうと、誤った認識につながるおそれがあります。大量の投稿が行き交うSNSでは、正確な情報を見極める力が必要です。
Grokを使えば、投稿の出典や関連する情報の信ぴょう性をAIが自動で整理・分析してくれます。
ただし、あくまでGrokによる推論であるため、最終的な判断は公的機関や報道機関など信頼できる情報源と照らし合わせる必要があります。
まずは本記事を参考に、Grokのファクトチェック機能を試してみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。
- AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
- おすすめの副業案件と獲得方法
- AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
- 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
- これから使うべきおすすめのAIツール
無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。
「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!