share

更新日 

  • ChatGPT

【AGI到来?】新機能「ChatGPTエージェント」とは?料金や使い方、できることを解説!

2025年7月18日(日本時間)、OpenAIから新機能「ChatGPTエージェント」が発表されました。

ChatGPTエージェントは、人間に代わってAIが自動でインターネット上や仮想環境で実行してくれる機能です。

本記事では、新機能「ChatGPTエージェント」の概要やできること、料金プランなどを解説します。また、筆者が実際に試した5つの事例も紹介します。

AIの波に乗り遅れないためにも、新機能「ChatGPTエージェント」を理解し、実際に活用してみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年7月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

ChatGPTエージェントとは?

ChatGPTエージェントとは、人間の代わりにChatGPTが「自分専用のコンピューター」を用意してタスク内容を実行してくれる機能です。

プロンプトを入力するだけで、ChatGPTが裏側でWebサイトを閲覧したり、コードを実行したりしながら、依頼されたタスクを最初から最後まで自動で進めてくれます。

具体的には、商品を比較してレポートを作成するよう依頼すると、ChatGPTが自動でWeb検索を行い、必要な情報を集め、文書を作成してくれます。

以下は、ChatGPTエージェントを実行している様子の動画です。

人が一つひとつ操作をする必要はなく、最初に依頼するだけで完了まで任せられるため、日常業務の効率化に役立ちます。

ChatGPTの機能を統合してタスクを実行

ChatGPTエージェントの強みは、現在あるChatGPTの機能をまとめて統合し、自動的に使い分けながらタスクを実行できる点です。

利用者が機能ごとにツールを切り替える必要はなく、ChatGPTが裏側で必要な機能を判断し、適切な順序で呼び出して処理を進めてくれます。

具体的には、Operatorで外部操作を行い、Deep Researchで情報を深く調査しながら、ファイルの生成・分析や画像生成といったAPI機能も組み合わせて実行できます。

一連の作業をChatGPTがまとめて自動でこなしてくれるため、面倒な手作業が減り、業務効率化ができます。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

ベンチマークテストで高いエージェント性能を発揮

ChatGPTエージェントの実力は、複数の公式ベンチマークテストでも示されており、既存モデルや人間のパフォーマンスを上回る結果も多数報告されています。

ここでは、主要なテスト結果をいくつか紹介します。

専門的な問題解決能力を評価するベンチマーク

専門的な問題解決能力を評価する「Humanity’s Last Exam」では、ChatGPTエージェントが41.6%の正答率を達成しました。

OpenAI o3(20.3%)やDeep Research(26.6%)を大きく上回っており、複数の機能を統合したAIならではの高い思考力が示されています

数学的な論理力を評価するベンチマーク

また、数学的な論理力を評価する「FrontierMath」では、ChatGPTエージェントが27.4%の正答率を記録しました。

GPT-4-mini(19.3%)やGPT-4o(10.3%)と比べても、計算処理と推論能力において優れた性能を発揮しています。

Web上の情報をもとに問題解決を行うベンチマーク

Web上の情報をもとに問題解決を行う「BrowseComp」では、ChatGPTエージェントが68.9%の精度を達成しました。

OpenAI o3(49.7%)やDeep Research(51.5%)と比べて高いスコアを記録しており、情報探索能力が大きく向上しています。

実際のWebページを操作してタスクを完了するベンチマーク

実際のWebページを操作してタスクを完了する「WebArena」では、ChatGPTエージェントが65.4%の精度を示しました。

CUA o3(62.9%)やCUA 4o(58.1%)よりも優れた結果となり、人間(78.2%)に近い水準にまで到達しています。

データ処理能力を測るベンチマーク
左)データ分析
右)データモデリング

さらに、データ処理能力を測る「DSBench」では、データ分析タスクにおいて89.9%、データモデリングタスクにおいて85.5%の正答率を記録しました。

人間(65.0%)やOpenAI o3(77.1%)と比べても高い数値となっており、実務レベルの能力を備えています

表計算処理のスキルを評価するベンチマーク

表計算処理のスキルを評価する「SpreadsheetBench」でも、ChatGPTエージェント(.xlsx対応)は45.5%の正答率を記録しました。

これはExcel用Copilot(20.0%)やGPT-4o(18.4%)と比べて2倍以上の精度であり、日常業務での実用性の高さがうかがえます。

タスクの処理能力を評価するベンチマーク

さらに、人間が1時間から10時間以上かけて行うような複雑な業務でも、ChatGPTエージェントは約半数のケースで人間と同等以上の成果を出しています。

ChatGPTエージェント機能は今後、日常業務の生産性を大きく底上げする存在として、ますます活用され続けるでしょう。

【使ってみた】ChatGPTエージェントでできること

ここでは、実際に筆者がChatGPTエージェントを使った事例を5つ紹介します。

  • 最新情報をExcelにまとめる
  • 記事を作成する
  • スライドを作成する
  • 画像付きのWebサイトを作成する
  • APIを叩いてアプリを作成する

ChatGPTエージェントがどのように活用できるかの参考にしてみてください。

最新情報をExcelにまとめる

ChatGPTエージェントは、プロンプトの指示に応じてWeb検索やファイル生成、情報整理などのタスクを自動で実行できます。

今回は「生成AI業界の最新ニュースを収集して、Excel形式にまとめる」タスクを実行しました。

最新の生成AI業界ニュースを調べて、主要な発表内容や動向をExcelファイルにまとめてください。

以下の条件でお願いします。
【条件】
・対象は過去1週間以内のニュース
・分野はOpenAI、Google、Anthropic、Metaに関する話題
・項目は「企業名」「発表日」「概要」「URL」にしてください
・「概要」は日本語で出力してください
・「URL」は公式サイトを優先して出力してください
・結果をExcel形式で出力し、ダウンロードできるようにしてください

ChatGPTエージェントによって自動生成されたExcelファイルには、各企業の動向に関する公式サイトのURLが挿入されていました。

情報収集から整理、ファイル出力までを自動でこなしてくれるChatGPTエージェントは、リサーチ作業や報告書作成の負担を大幅に軽減してくれます。

記事を作成する

ChatGPTエージェントを使えば、キーワードや構成、想定読者を指定するだけで、構成案から本文まで一貫して自動生成できます。

今回は「生成AIの最新トレンドと活用事例」というテーマで、SEOを意識したブログ記事を自動作成するタスクを実行しました。

「生成AIの最新トレンドと活用事例」について、SEOを意識したブログ記事を作成してください。

以下の条件でお願いします。
【条件】
・構成案(h2・h3)を最初に提示してください
・構成がよければ、300文字以上の本文を各見出しに対して執筆してください
・読者ターゲットは、30代のビジネスパーソン(AI初級者)です
・文体は企業ブログ風でフォーマルかつ親しみやすくしてください
・トピックには2025年7月時点の情報(Grok 4、Gemini 2.5、Claude 3.5など)を反映してください

【出力】
① 見出し構成  
② 本文(h2・h3ごと)  
③ Word形式またはPDF形式で出力してください

各見出しごとに300〜500文字以上の本文が自動で生成されました。さらに、Grok 4やGemini 2.5、Claude 3.5といった2025年7月時点の最新モデルの特徴も正確に反映されていました。

ChatGPTエージェントを使えば、構成提案から最新情報の調査、ファイル出力までを一貫して任せられるため、情報収集や資料作成の時間を大幅に短縮できます。

スライドを作成する

ChatGPTエージェントは、プロンプトに応じてプレゼンテーション資料(スライド)の作成も自動で行えます

今回は、生成AIモデル4種を比較したスライドを一貫して自動生成しました。

2025年時点で注目されている生成AIモデル(ChatGPT-4o、Gemini 2.5、Claude 3.5、Grok 4)の比較スライドを作成してください。

以下の条件でお願いします。
【条件】
・スライド枚数は5〜7枚  
・1枚目はタイトル+全体概要  
・2枚目以降は各モデルの特徴、できること、活用事例、料金、比較まとめを掲載  
・文章はプレゼン用に短く簡潔にしてください  
・レイアウトは「見出し+箇条書き+図解または表」を基本に構成してください  
・色使いはシンプルに、ビジネス用途向けにしてください  
・スライド形式はPowerPoint(.pptx)またはPDFで出力してください  
・ダウンロード用のファイルリンクを提示してください

ChatGPTエージェントは「構成の自動生成」や「資料の骨組み作り」には非常に向いていますが、そのままでは使えない部分も多いという印象でした。

仕上げは自分で手を入れる前提なら、作業時間を大きく短縮できます。

画像付きのWebサイトを作成する

ChatGPTエージェントは、画像付きのWebサイトも作成できます

今回は「生成AIの活用事例を紹介するWebサイト」をテーマに、HTML+CSS形式で画像付きのトップページを自動生成しました。

生成AIの活用事例を紹介するWebサイトをHTML形式で作成してください。

以下の条件を満たしてください。
【条件】
・トップページを1ページ構成で作ってください  
・セクション構成は「トップ画像」「生成AIとは」「活用事例紹介」「問い合わせ」  
・活用事例は3つまで掲載し、それぞれ画像と文章(100文字程度)で説明してください  
・画像は著作権フリーのものを使ってください(例:Unsplashの画像URLを埋め込む)  
・デザインはシンプルで見やすく、スマホ対応のレスポンシブ形式にしてください  
・HTMLとCSSを1ファイル内に記述してください(外部CSSは使わず)  
・完成したらHTMLファイルとしてダウンロードできるようにしてください

最初に試したときは、画像が挿入されませんでしたが「画像も挿入してください」と具体的に頼んだところ、反映されました。

画像付きのWebサイトを自動生成したい方は、一度試してみてください。

APIを叩いてアプリを作成する

ChatGPTエージェントは、APIも柔軟に取得してくれます

今回は「入力した都市名に応じて天気予報を取得するPythonアプリ」を作成するタスクを実行しました。

テキストを入力したら天気予報のAPIを取得して天気を出力するアプリを作成

出力されたpythonコードをターミナルにコピペして実行したところ、指定した都市名に応じた現在の天気が即座に出力されました。

API連携やスクリプト作成に時間がかかっていた方も、ChatGPTエージェントを使えば、最小の手間で実行可能なアプリケーションを短時間で構築できます。

ChatGPTエージェントの料金プラン

ChatGPTエージェントを使うには有料プランの契約が必要で、プランによって月間利用回数に制限があります。

以下は、各プランにおけるエージェント対応状況や制限についてまとめました。

項目無料プランPlusプランProプランTeamプランEnterpriseプラン
料金(税込)無料約3,200円/月約32,000円/月約4,000円/月(1人)要問い合わせ
利用状況利用不可利用可能
(2025年7月21日に展開予定)
利用可能利用可能
(2025年7月21日に展開予定)
利用可能
(数週間以内)
利用回数利用不可月40回まで月400回まで月40回まで未定

業務で頻繁に使いたい方にはProプランがおすすめです。一方で、まずは試してみたいという方にはPlusプランでも十分にエージェント機能を活用できます。

自分に合ったプランでChatGPTエージェント機能を試してみてください。

ChatGPTエージェントの使い方

ChatGPTエージェントを使う手順をステップごとに説明します。以下の3つの手順です。

  1. ChatGPTにアクセスする
  2. 「Agent mode」を有効にする
  3. プロンプトを入力する

ChatGPTにアクセスする

ChatGPT公式サイトまたはスマホアプリ(iOS/Android)にアクセスします。

ChatGPTのトップページ

有料プランに未加入の方は、アプリ内の「設定」から簡単にプランを選択・加入できます。
ChatGPTの有料プランに加入する手順を示す画像

スマホアプリでもエージェント機能が利用できるため、外出先でもチャット操作や情報取得ができます。

「Agent mode」を有効にする

ChatGPTのチャット画面で、ツール欄にあるドロップダウンメニューから「Agent mode」を選択します。

ChatGPTで「Agent mode」を有効にする手順を示す画像

プロンプトを入力する

「Agent mode」をオンにした状態で、実行してほしいタスクをプロンプトで入力します。内容はできるだけ具体的かつ明確に記載すると、意図通りに動作しやすくなります。

「Agent mode」を有効にした状態でプロンプトを入力した時の画面

プロンプトを送信すると、ChatGPTエージェントが自律的にブラウザ操作や情報収集を開始し、タスクの達成に向けて動き出します。

ただし、すべてを自動で完了するわけではなく、実行中の進捗を確認したり、途中で指示を追加したりといった「介入」も可能です。

ChatGPTエージェントは利用者が主導権を持ちながら、必要な部分だけを自動化できます。

ChatGPTエージェントの機能まとめ

ChatGPTエージェントには、さまざまな自動化・操作支援機能が搭載されています。

以下にChatGPTエージェントの機能をまとめました。

機能名内容
フォローアップ実行中のタスクに対して、途中から新しい指示や修正を加えられる
ブラウザ操作の引き継ぎAIの操作を中断して、自分の手でブラウザを直接操作できる
アクティビティAIが何を考えてどう動いているかを、文章でリアルタイム表示できる
ファイルでの書き出し実行結果をWordやExcel、PDFなどの形式でダウンロードできる
コード実行AIが生成した簡単なコードを、その場で自動的に実行して確認できる
処理の停止自動処理を途中で止めたいときに、手動で即時中断できる

ChatGPTエージェントを活用すれば、面倒な作業を自動で処理しながら、人の判断が必要な場面には柔軟に対応できます。

とくに、資料作成やリサーチ業務では即戦力として機能し、毎日の業務時間を大幅に削減できます。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

ChatGPTエージェントは安全?

ChatGPTエージェントは、安全性と透明性を重視して設計されており、利用者による制御と制限が組み込まれています。

OpenAIは、エージェント機能に対して「ユーザーの意図に沿った行動」「不正操作の防止」「社会的リスクの抑制」という3つの柱にもとづいた安全対策を講じています

以下は、OpenAIが公式に明記している安全対策の一部です。

対策内容
仮想ブラウザ環境内でのみ実行実世界のデバイスやOSには直接アクセスしない構造
重要操作はすべて人の承認が必要購入や送信、フォーム入力などの行動は、事前確認を必ず求める
多層的な不正プロンプト対策独立した安全訓練やモニタリングフィルタ、Watch Mode※を導入
行動ログの可視化エージェントの意図や行動を利用者が可視化できる
外部レビューと検証悪用リスクを第三者の視点から検証し、対応を継続中
※Watch Mode:仮想ブラウザ内の操作を可視化し、AIの行動を人間が監視できる仕組み

ChatGPTエージェントは、安全性に配慮された設計がなされており、業務や日常のタスクを安心して任せられます。

ただし「完全にAIに任せきりにする」のではなく、最終的な確認や判断は人間が行うようにしましょう。

他のAIエージェントとChatGPTエージェントはどちらがいい?

筆者としては、ChatGPTエージェントは他のAIエージェントに比べて性能面で見劣りする部分はあるものの、コストパフォーマンスと他機能との統合性の高さが魅力だと考えています。

実際、ManusやFelo、Gensparkといった他の生成AIエージェントと比べると、タスク自動化の柔軟性や実行精度などにおいて、ChatGPTエージェントは一部劣っていると感じる場面がありました。

一方で、ChatGPTのGPTsや画像生成、Deep Researchなどの機能を同一プラン内で使える点が、非常に大きな価値だと感じています。

ChatGPTのUIに慣れている方や、他の機能も含めて日常的に活用している方にとっては、ChatGPTエージェントをメインツールとして使う価値は十分にあると考えています。

エージェント機能でChatGPTをもっと便利に使えるようにしよう!

ChatGPTのエージェント機能は、AIが指示に応じてWeb操作やファイル作成、情報収集などの一連のタスクを自律的に実行してくれます。

すべてに任せきりにせず人間の確認も必要ですが、上手に取り入れれば日常業務を大幅に効率化できます。

本記事を参考に、ぜひChatGPTのエージェント機能を実際に試してみてください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。