share

更新日 

  • 生成AIツール

【無料】Grokとは?5つの特徴や料金、活用事例と注意点まで徹底解説!

「Grokって最近よく聞くけど、結局何がすごいのかわからない」と感じていませんか。

ChatGPTやGeminiに慣れてきたタイミングで、Xでは「Grok 4がすごい」「ファクトチェックができる」などの声が急増しています。

しかし、GrokがどのようなAIなのか正しく知らないままでは、話題に乗り遅れたり、せっかくの活用チャンスを逃してしまいます

本記事では、Grokの基本や特徴、使い方や料金プラン、活用事例などを解説します。

日常で使用するAIにGrokを追加して、情報収集や業務を効率化しましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年8月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Grokとは?

Grokとは?(GrokへGrokについて質問した主力例)

Grok(グロック)は、イーロン・マスク率いるxAI社が開発した生成AIです。Xと連携しながらリアルタイムの情報収集や対話ができるのが特徴です。

Grokは、Xの投稿データにアクセスできるため、最新ニュースや話題の分析ができます。さらに、ユーモアや皮肉を交えた応答スタイルも話題です。

Grokの主な機能を以下にまとめました。

  • 文章生成
  • 画像生成
  • 音声対応
  • 動画生成
  • Xとの連携
  • コンパニオンモード

Grokは、単なる雑談AIではなく、実用性と遊び心を両立した万能型の生成AIです。トレンドの把握や資料作成、アイデア出しなどの場面で活躍します。

Grokの5つの特徴

ここでは、Grokの5つの特徴を紹介します。

Grokの5つの特徴(Xと連携してリアルタイムの情報が取得できる/高度な推論ができる/コーディングに特化した機能を備えている/画像や音声にも対応できる/マルチエージェントで応答の正確さを高められる)

なぜGrokが話題を集めているのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Xと連携してリアルタイムの情報が取得できる

Grokは、Xと連携しており、最新の投稿やトレンド情報をもとにリアルタイムで生成できます。

とくに「DeepSearch」機能を使えば、X上の投稿内容や外部サイトの情報を横断的に検索し、現在話題になっているAIやテクノロジー関連の情報を瞬時に取得可能です。

以下は、Grokに現時点(2025年7月23日)で話題になっているAIニュースに関する内容を聞いた結果です。

Xでトレンド内容を手動検索する必要はなく、Grokに質問するだけで最新情報をまとめて確認できます。

以下の記事では、Grok「DeepSearch」機能について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事: Grok「DeepSearch」とは?無料で何回まで?他モデルとの比較も解説

高度な推論ができる

Grok 4は、大学院レベルの問いにも対応できるよう設計された高度なAIです。

数学や物理、プログラミングなど、多岐にわたる分野の難問に対応できるよう訓練されており、複雑な問題でも筋道立てて回答を導き出します。

実際、AIモデルの思考力を測る「Artificial Analysis Intelligence Index」では、Grok 4は主要21モデルの中で最高スコア「73」を獲得しています。

AIモデルの思考力を測るベンチマーク

難解な計算問題の検証やプログラムの構造的なバグの特定なども短時間で実行可能になり、業務や学習の質が大きく向上します。

以下の記事では、Grok 3や最新版のGrok 4について、特徴や使い方、活用事例について紹介しています。より詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: xAIの世界最高性能AI「Grok 3」とは?料金プランや使い方を解説

関連記事: 【ChatGPTを超える?】イーロン・マスク発の最新AI「Grok 4」の特徴と料金を解説

コーディングに特化した機能を備えている

Grok 4には、開発者向けの強力な機能「Grok 4 Code」が搭載されており、コード補完やデバッグ、処理の説明などが可能です。

PythonやJavaScriptをはじめとする20以上の言語に対応し、開発中の課題や不明点をGrokがサポートしてくれます。

実際にGrok 4 Codeで以下のようにコードを生成・実行しました。

Grok 4 Codeを使えば、エラー対応やコードの理解にかかる時間が短縮され、開発の生産性が大幅に向上します。

画像や音声、動画にも対応できる

Grokでは、テキストだけでなく、画像の解釈・生成や音声による読み上げ・歌唱にも対応しています。さらに2025年7月末には、6秒の動画生成も開放されました。

画像については、アップロードされた画像を解析・説明できるほか、プロンプトからイラストやアートを生成可能です。

音声面では「Eve」というAI音声が搭載されており、自然なトーンでのナレーションや歌を生成できます。

以下は、実際にGrokを使って画像を生成した結果です。

Grokで画像生成ができることを示す画像

動画生成では、まずベースとなる画像を生成した後、その画像を動画化できます。以下は、まず「日の出」とだけ送信して画像を生成し、動画化したものです。

2025年8月4日現在、動画生成ができるプランや環境は限られており、有料プランかつiOSユーザーであれば利用可能と報告されています。

Grokを活用すれば、画像・音声の制作工程を自動化でき、プレゼン資料や教育コンテンツなどで活躍します。

以下の記事では、Grokで画像生成する方法を詳しく解説しています。プロンプトも紹介していますので、ぜひ参考にして画像生成を行ってみてください。

関連記事: 【無料】Grokで画像生成をする方法!コツやコピペで使えるプロンプト、注意点も紹介

マルチエージェントで応答の正確さを高められる

Grok 4 Heavyは、最大32体のAIエージェントによる「マルチエージェント構造」によって、より正確で納得感の高い回答を実現します。

通常のAIモデルは1つの視点で思考し、単一の回答を出力します。しかし、Grok 4 Heavyは異なる仮説や視点を持つ複数のエージェントを同時に動かし、議論させたうえで最適な結論を導く構造です。

実際の仕組みでは、それぞれのエージェントが異なる前提条件や論理を用いて並列に思考を進めます。

出力された複数の回答から、最も妥当性の高い要素を抽出・統合して、最終的な回答を出力します。

マルチエージェント構造により、事実確認や複雑な意思決定、仮説生成などの業務を効率化できるでしょう。

【無料でも使える】Grokの料金体系は?

Grokは無料で使い始められます。さらに、業務活用や高度な機能を求める方には、上位プランとして複数の有料プランも用意されています。

現在のプランのそれぞれの料金やできることをまとめました。

項目無料プランX PremiumX Premium+SuperGrokSuperGrok Heavy
料金(税込)0円918円/月6,080円/月4,800円/月48,000円/月
使えるモデルGrok 3Grok 3・Grok 3
・Grok 4
・Grok 3
・Grok 4
・Grok 3
・Grok 4
・Grok 4 Heavy
質問回数の目安約25回/日数十回/日実質無制限実質無制限実質無制限
画像生成約10回/2時間やや緩和(制限あり)制限ほぼなし制限ほぼなし完全無制限
音声モード非対応非対応対応(読み上げ可)対応対応
動画生成可能(制限付き)可能(制限付き)可能可能可能
コンパニオンモード
(AIとの継続会話)
非対応会話のみ利用可NSFW対応ありNSFW対応ありNSFW対応あり
記憶容量
(メモリ性能)
非公開(ごく少量)非公開(ごく少量)約128,000トークン約128,000トークン強化済(非公開)
応答速度・優先処理遅め(順番待ち)やや高速高速・優先度高高速・優先度高最優先・専用サポート付き
新機能の先行体験利用不可利用不可一部機能を先行利用可多くの新機能に対応すべて最優先で試せる
契約方法登録不要Xアカウントで登録Xアカウントで登録Grok公式サイトから直接契約Grok公式サイトから直接契約

まずは無料版でGrokの使い心地を試し、必要に応じて有料プランへのアップグレードを検討しましょう。

以下の記事では、Grokの無料・有料プランの違いやできること、使い方のポイントについて紹介しています。無料でどこまで使えるのか詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

関連記事: Grokは無料で使える?制限は?プランの違いや使い方、できることを解説

また、上記表で紹介したように、プランによってさまざまな制限があります。

以下の記事では、各制限や対策をより詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事: Grokの制限とは?3つの制限の種類や解除方法、対策まで徹底解説

Grokで生成したコンテンツは商用利用できる?

Grokで生成したテキストや画像は、商用利用を含めて自由に使用可能です。利用者が出力の所有権を持つため、ビジネスへの活用も問題ありません。

xAIの公式サイトには、次のように記載されています。

You own the Inputs and Outputs.
You are free to use Grok’s Outputs (including generated images) from your conversations as you wish, including for commercial use. You own Grok’s Outputs and you grant xAI certain use rights pursuant to xAI’s Consumer Terms. We do ask that you attribute the generated work to Grok as provided in xAI’s Brand Guidelines available on xAI’s legal website.

【和訳】あなたは、入力および出力の所有者です。
Grokとの会話で生成された出力物(画像を含む)について、商用利用を含めて自由に使用することができます。
生成された出力物の所有権はあなたにあり、xAIにはxAIの「Consumer Terms(利用規約)」に従って一定の使用権を与えることになります。
また、xAIの法務ページにあるブランドガイドラインに従って、Grokによって生成された作品であることを示していただくようお願いしています。

ただし、他者の著作物や人物の肖像が含まれる可能性がある場合は注意が必要です。生成内容によっては、第三者の権利を侵害するおそれがあるため、商用利用前に利用規約を確認しましょう。

Grokの使い方

Grokを使い始めるには、以下の2つの方法があります。

  • スマホでGrokを使う方法
  • PCでGrokを使う方法

自分の利用スタイルに合った方法で試してみてください。それぞれの手順をわかりやすく解説します。

スマホでGrokを使う方法

スマホからGrokを使うには、以下の2つの方法があります。

  • Xから使う方法
  • Grokアプリから使う方法

それぞれに特徴があるので、自分の使いやすい方を選んで、スマホでGrokをはじめてみましょう。

Xから使う方法

XからGrokを使う方法は、以下3つの手順です。

  1. Xにアクセスする
  2. 「Grok」のアイコンを選ぶ
  3. プロンプトを入力する

Xにアクセスする

まずはWebブラウザやアプリからXにアクセスします。

アカウントを持っていない場合は、無料で新規作成が可能です

Grokの使い方(スマホでGrokを使う方法-Xから使う方法-ステップ1:Xにアクセスする)

「Grok」のアイコンを選ぶ

画面下部に表示されるアイコンの中から「Grok」を選択します。

Grokの使い方(スマホでGrokを使う方法-Xから使う方法-ステップ2:「Grok」のアイコンを選ぶ)

プロンプトを入力する

画像の中央の入力欄にプロンプトを入力します。

X上で使う場合は、Grokが生成した文章や画像をそのまま投稿可能です。

Grokの使い方(スマホでGrokを使う方法-Xから使う方法-ステップ3:プロンプトを入力する)

Grokアプリから使う方法

ここでは、Grokアプリで使う手順を紹介します。

  1. アプリをインストールする
  2. プロンプトを入力する

アプリをインストールする

まずはGrokのアプリをインストールします。

インストールが完了したら、以下のログイン画面が表示されます。ログイン方法は以下の4つから選択可能です。

  • Xアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン
  • Googleアカウントでログイン
  • Apple IDでログイン
Grokの使い方(スマホでGrokを使う方法-Grokアプリから使う方法-ステップ1:アプリをインストールする)

プロンプトを入力する

ログイン後、画面下部に表示される入力欄に、質問や依頼したいプロンプトを入力します。

Grokの使い方(スマホでGrokを使う方法-Grokアプリから使う方法-ステップ2:プロンプトを入力する-プロンプト入力欄)

入力後、送信ボタンを選択すると文章や画像などが生成されます。

また、iOS版のGrokアプリでは、有料プラン限定でコンパニオンモードが利用できます。

画面右下の「Speak」をタップし、表示されるメニューから歯車アイコンを選択すると、コンパニオンモードを起動できます。

Grokの使い方(スマホでGrokを使う方法-Grokアプリから使う方法-ステップ2:プロンプトを入力する-コンパニオンモードの起動)

ただし、初回利用時は、コンパニオンのダウンロードが必要です。一度ダウンロードすれば、次回以降はすぐに利用可能です。

お好きなコンパニオンを選んで、気軽に話しかけてみてください。

以下の記事では、Grokで利用できる「コンパニオンモード」について解説しています。詳しい使い方や攻略法も紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事: Grokのコンパニオンモードとは?美少女アバター「Ani」と話す方法や攻略法も

PCでGrokを使う方法

ここでは、PCからGrokを使う手順を紹介します。

  1. Grokにアクセスする
  2. プロンプトを入力する

Grokにアクセスする

まずは、Grokの公式サイトにアクセスします。

アクセスが完了したら、右上のボタンから「サインアップ」または「サインイン」を行いましょう。

Grokの使い方(PCでGrokを使う方法-ステップ1:Grokにアクセスする-Grokのトップ画面からサインアップ・サインインを行う)

ログイン方法は以下の4つから選択可能です。

  • Xアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン
  • Googleアカウントでログイン
  • Apple IDでログイン

PCでGrokにログインする手順を示す画像

プロンプトを入力する

ログイン後、画面中央に「何を知りたいですか?」と書かれた入力欄が表示されます。

Grokの使い方(PCでGrokを使う方法-ステップ2:プロンプトを入力する)

入力欄にプロンプトを入力し、送信を押すと、Grokが応答を返してくれます。

【使ってみた】Grokの活用事例5選

ここでは、実際に筆者がGrokを活用して試した5つの事例を紹介します。

  • 市場調査と競合分析
  • コーディングのバグの修正
  • SNS投稿のキャッチコピーの考案
  • 複数言語への翻訳
  • YouTubeのサムネ画像作成

実務や日常にどう役立つかの参考にしてみてください。

市場調査と競合分析

GrokはXと連携しており、最新の投稿やニュースをリアルタイムで取得できるのが特長です。

そのため、特定の業界や製品に関する市場動向や消費者の声を効率よく収集・分析できます。

今回は以下のプロンプトで市場調査を行いました。

2025年現在の生成AI業界における主要な企業・ツール(OpenAI、Anthropic、Google、xAI)の動向と、それぞれの強み・注目トピックを教えてください。
Grokで市場調査と競合分析ができることを示す画像

新製品の発売前後における消費者の反応をモニタリングしたり、競合他社の動きを把握すれば、タイムリーな戦略判断やマーケティング施策の最適化に役立ちます。

コーディングのバグの修正

Grokは、プログラミング言語に関する質問やコードの生成、バグの修正などに対応できます。

初心者でも、簡単なコードの作成や既存コードの改善提案を受けられるため、開発効率の向上に役立ちます。

今回は、Pythonで発生したエラーコードをそのままGrokに貼りつけて、バグの原因特定と修正を依頼しました。

Grokでコーディングのバグの修正ができることを示す画像

出力された内容では、どの手順でどこを修正すればよいかが具体的に示されており、コードの意味や修正意図についても丁寧に補足されていました。

単にバグを直すだけでなく「なぜこのエラーが起きたのか」「どうすれば回避できるのか」まで学べるため、問題解決と同時に自分のスキルアップにもつながります。

SNS投稿のキャッチコピーの考案

Grokは、与えられたテーマにもとづいてアイデアを出したり、記事やコラムの作成をサポートしてくれます。

とくに、短く印象的な言葉で伝える必要があるSNS投稿のキャッチコピー作成にも活用できます。

今回は、以下のようなプロンプトでSNS投稿のキャッチコピーを考えてもらいました。

冷感アイテムの夏向けプロモーション用に、Instagramで使えるキャッチコピーをいくつか考えてください。
【条件】
・ターゲットは20代女性
・親しみやすく、カジュアルでおしゃれな雰囲気
・文字数は30文字以内
Grokでキャッチコピーの考案ができることを示す画像

どのコピーも実際に使えるクオリティで、トーンや文字数の指定にもきちんと対応している点が印象的です。

日々の投稿アイデアに悩む場面や、プロモーション文を短時間で仕上げたいときなど、SNS運用の効率化や質の向上に役立つツールとして活躍します。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

複数言語への翻訳

Grokは、英語から日本語への翻訳をはじめ、複数の言語間での翻訳に対応しています。

そのため、外国語の文章をより自然で読みやすい日本語に変換でき、国際的なコミュニケーションを円滑に進められます。

今回は、以下の英文を日本語や中国語、スペイン語の3つの言語に翻訳しました。

以下の英文を日本語や中国語、スペイン語に翻訳してください。
This cooling spray is perfect for hot summer days. Just one spray gives you an instant refreshing feeling.
Grokで複数言語への翻訳ができることを示す画像

どの言語も、直訳ではなく文脈に配慮した自然な表現になっており、用途にあわせた調整も可能です。

人手による最終確認は推奨されますが、Grokを翻訳支援として活用すれば、作業時間を大幅に短縮できるでしょう。

YouTubeのサムネ画像作成

Grokは、テキストから画像を生成する機能を備えており、プロンプトにもとづいてイラストや写真風の画像を自由に作成できます。

そのため、YouTubeのサムネイル画像をはじめ、SNSの投稿用ビジュアルやブログのアイキャッチ画像なども手軽に作成可能です。

今回は、以下のプロンプトでサムネ画像を作成しました。

夏におすすめの冷感グッズを紹介するYouTube動画用のサムネイル画像を作成してください。
【条件】
・デザインは明るく爽やかな色合い
・10代~20代の女性をターゲット
・ポップで親しみやすい雰囲気
・背景は水色を基調
・清涼感が伝わるように、氷・霧・透明感・光の演出などを使う
・商品がひんやりして見えるように強調
・スタイルはイラスト風またはソフトな写真風
・テキストを配置するスペースを意識
・小さな表示でも目を引く構図
Grokでプロンプトにもとずいて画像を生成できることを示す画像

必要に応じて「もう少しポップに」「文字を入れて」などと指示を加えれば、再調整もスムーズに行えます。

手軽にビジュアルコンテンツを準備したいクリエイターやマーケターにとって、Grokは制作コストと時間を削減できます。

Grokを使う際の3つの注意点

ここでは、Grokを使うときの3つの注意点を紹介します。

Grokを使う際の3つの注意点(Xの情報を優先する傾向がある/画像生成において肖像権や著作権の問題が起きる可能性がある/プライバシーとセキュリティに配慮する)

Grokは便利で高性能なAIツールですが、トラブルのリスクを減らすためには、いくつかのポイントに気をつける必要があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

Xの情報を優先する傾向がある

Grokはリアルタイム性に優れたAIですが、X上の情報を過剰に優先する傾向があるため、回答の信頼性には注意が必要です。

GrokはXと連携しており、投稿やトレンド情報を即座に取得して回答を構成します。そのため、他の検索エンジンや公式情報よりも、Xの投稿内容を重視する設計です。

実際に、質問への回答にX上のトレンドや話題の投稿がそのまま反映される場合があります。速報性のある情報を得るには便利ですが、一方で未確認の噂や極端な意見が紛れ込むリスクもあります。

正確で信頼性の高い情報を得るためにも、Grokの回答に加えて、他の検索エンジンや公式ソースもあわせて確認するようにしましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

画像生成において肖像権や著作権の問題が起きる可能性がある

Grokで画像を生成するときは、肖像権や著作権の侵害につながるリスクに注意が必要です。

Grokは過去の学習データをもとにパターンを構築しているため、場合によっては実在の人物や著作物に酷似した画像が出力される場合があります。

とくに、本人の許可なく類似画像を広告やSNSアイコンなどに使うと、肖像権や著作権の侵害として法的責任を問われるおそれがあります。

以下のポイントを意識すれば、法的リスクを回避しつつ安全に活用可能です。

  • 実在の人物や著作物と酷似していないかを確認する
  • 商用利用のときはとくに、誤認のリスクがないかを慎重に見極める
  • 不安な場合は「AI生成画像である」旨を明記する、または使用を避ける

トラブルを避けるためにも、出力された画像を公開・利用する前に確認するようにしましょう。

プライバシーとセキュリティに配慮する

Grokを利用するときは、個人情報や機密情報を入力しないよう注意が必要です。

Grokはインターネット経由で稼働しており、対話内容がサーバー上に保存・分析される可能性があります。

そのため、意図せずに住所や氏名、企業の内部情報などを入力してしまうと、情報漏えいのリスクにつながるおそれがあります。

とくに業務で使う場合や、個人情報を含む相談をするときには、やり取りの内容に十分注意が必要です。

Grokを安心して活用するためには、どの情報を入力するかを慎重に判断し、不用意な共有を避けるようにしましょう。

以下の記事では、Grokの履歴がバレないようにする対策や履歴削除の方法を解説しています。セキュリティを強固にするためにもぜひご覧ください。

関連記事: Grokとは?履歴は他人にバレる?バレない対策や履歴削除の方法を解説

Grokに関するよくある質問

ここでは、Grokに関するよくある質問を3つ紹介します。

  • GrokとChatGPTの違いは何?
  • Grokはファクトチェックに使える?
  • X上でGrokをオフにするには?

気になる点がある方は、ぜひ参考にしてください。

GrokとChatGPTの違いは何?

GrokとChatGPTはいずれも高度な対話型AIですが、開発元や料金、得意分野などに違いがあります。

ChatGPTはあらゆるジャンルの対話や知識生成を行える汎用型AIですが、GrokはX上の投稿やトレンドをもとに即座に回答する設計が特徴です。

以下の表に、GrokとChatGPTの主な違いをまとめました。

比較項目Grok(xAI)ChatGPT(OpenAI)
開発元xAIOpenAI
料金(税込)無料プラン:無料
X Premium:918円/月
X Premium+:6,080円/月
SuperGrok:4,800円/月
SuperGrok Heavy:48,000円/月
無料プラン:無料
Plusプラン:約3,300円/月
Proプラン:約33,000円/月
Teamプラン:約5,200円/月
Enterpriseプラン:問い合わせ
情報ソースXやWebのリアルタイム投稿大規模な事前学習データ+Web
回答スタイルユーモアとリアルタイム性を重視さまざまな用途に対応し、安全で正確な答えを重視
得意分野・Xの最新情報
・戦略
・アイデア出し
・気軽な会話
・文章作り
・翻訳
・プログラミング
・詳しい調べ物
使いやすさ・Xを使う人に便利
・無料プランは制限多め
・誰でも使いやすい
・無料プランも使いやすい

速報性やSNSとの親和性を重視するならGrok、情報の正確さや丁寧な説明を重視するならChatGPTがおすすめです。目的に応じて使い分けてください。

以下の記事では、GrokとChatGPTの比較を実例も用いて解説しています。「どっちを使うか迷う」という方は、ぜひご覧ください。

関連記事: GrokとChatGPTを使って比較してみた!結局どっちがいい?

Grokはファクトチェックに使える?

GrokはXの投稿をもとにファクトチェックが可能で、誤情報の見極めに役立ちます。

Grokは、投稿内容に対して「@grok ファクトチェックして」とリプライすれば、投稿内容の真偽を確認できます

以下の画像はGrokを使ってファクトチェックを行っている様子です。

Grokに関するよくある質問(Grokはファクトチェックに使える?)

実際にXでは、Grokを使って話題の投稿の信ぴょう性を確認しようとする動きが広がっています。ただし、生成AIによる回答には誤りが含まれる事例もあり、信頼性に限界があるとも指摘されています。

Grokをファクトチェックの唯一の手段とせず、複数の情報源を活用するようにしましょう。

以下の記事では、Grokを使ったファクトチェックについて、やり方や活用法を詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

関連記事: 【Xで大流行】Grokのファクトチェック機能とは?使い方や活用方法、注意点まで網羅

X上でGrokをオフにするには?

現時点で、X上でGrokの機能を完全にオフにする方法はありません

Grokは、Xの一部として統合されており、個別にオン・オフを切り替える機能は存在しません。ただし、Grokによる学習機能をオフにはできます。

以下の手順でGrokの学習をオフにできます。

  1. Xの設定を開く
  2. 「プライバシーと安全」から「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択する
  3. 一番上のチェックをオフにする

Xの設定を開く

Xにアクセスし、左側のナビゲーションにある「もっと見る」を選択して、次に「設定とプライバシー」を選択します。

Grokに関するよくある質問(X上でGrokをオフにするには?-ステップ1:Xの設定を開く-PCでの方法)

スマホアプリの場合は「もっと見る」はないため、画面を左にスワイプして、下にスクロールし「設定とプライバシー」を選択します。

Grokに関するよくある質問(X上でGrokをオフにするには?-ステップ1:Xの設定を開く-スマホアプリでの方法)

「プライバシーと安全」から「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択する

「設定とプライバシー」のメニュー一覧の中から「プライバシーと安全」を選択します。

Grokに関するよくある質問(X上でGrokをオフにするには?-ステップ2:「プライバシーと安全」から「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択する-「プライバシーと安全」を選択)

下にスクロールして「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択します。

Grokに関するよくある質問(X上でGrokをオフにするには?-ステップ2:「プライバシーと安全」から「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択する-「Grokとサードパーティコラボ

一番上のチェックをオフにする

この画面では、3つのチェック項目が表示されます。そのうちの一番上にある「結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」という項目のチェックをオフにします。

Grokに関するよくある質問(X上でGrokをオフにするには?-ステップ3:一番上のチェックをオフにする)

Grokを完全に排除するのは難しいものの、リプライの非表示や学習データからの除外など、一定の対策は可能です。

発信内容を無断で利用されたくない場合は、学習機能をオフにして、プライバシーを保護しましょう。

特徴を理解して、Grokを活用してみよう!

Grokは、リアルタイムの情報収集力や高度な推論力といった独自の強みを持つAIツールです。今後も新機能が追加され、日々の情報収集や業務効率化が期待されます。

無料で利用できるため、まずは気軽に試してみて、必要に応じて有料プランを検討するのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひGrokを活用し始めてみてください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。