share

更新日 

  • 生成AIツール

Grokとは?履歴は他人にバレる?バレない対策や履歴削除の方法を解説

Grokの利用を検討しているものの、「入力した内容が他人にバレるのではないか」と気になっている方もいるでしょう。

実は、Grokでの生成履歴は、設定によっては他のユーザーや開発元に見られる可能性があるのです。

この記事では、Grokの概要や生成履歴が他人にバレる可能性、防止するための対策を詳しく解説します。

履歴の削除方法や、万が一禁止されているコンテンツを生成してしまった場合のリスクにも触れます。

Grokの履歴が「バレるのでは?」と気になっている方は、最後までご覧ください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年8月現在)

AIの活用が当たり前になっている昨今、「自分には難しい…」と諦めていませんか?

SHIFT AIの無料メール講座なら、AI初心者の方でも5日間で実践的なスキルを楽しく身につけることができます。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

仕事や副業で役立つAIスキルを、この講座で手に入れましょう!

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

Grokとは?

Grokのトップ画面
出典:Grok

Grokは、実業家のイーロン・マスク氏が率いるxAI社によって開発された対話型AIです。

最大の特徴は、X(旧Twitter)のプラットフォームと連携し、リアルタイムの情報にアクセスできる点にあります。

ほかのAIが持っていない最新の出来事に関する知識を持ち、より現実に即した回答を生成できます。

Grokは単なる情報検索ツールではなく、最新情報へのアクセス能力と独自の個性を兼ね備えた、新しいタイプの対話型AIです。

Grokでの生成履歴はバレる?

Grokを利用するうえで、「自分の利用履歴や生成した内容が他人に知られてしまうのではないか」という点が気になる人もいるでしょう。

以下の3つのケースでバレる可能性があるのか解説します。

  • 他ユーザーに見られるのか
  • X公式に見られるのか
  • Grok公式に見られるのか

順番に見ていきましょう。

他ユーザーに見られるのか

Grokで生成した内容がほかのユーザーに見られる可能性はあります。

とくに、Grokの回答をX上で共有する機能を使った場合、内容はポストとして公開され、フォロワーや多くのユーザーの目に触れます。

ポストはタイムラインに表示され、リポストや「いいね」を通じて拡散されるかもしれません。

Grokとの対話内容をXでポストする行為は、内容を自ら公開しているのと同じなのです。

何も設定せずに利用すると、意図せず情報が公開されてしまうリスクもあるため、公開範囲を意識した利用が求められます。

X公式に見られるのか

Grokでの対話内容は、Xの公式(X Corp.)に見られる可能性があります。

GrokがXのサービスの一部として提供されており、サービスの改善や安全性の確保のためにデータが利用されるためです。

Xのヘルプセンターには以下の記述が見られます。

Xは、Grokやその他の生成AIモデルのトレーニングおよび微調整のため、Xのお客様の公開データや、X上のGrokでのやり取り、インプット、結果をxAIと共有する場合があります。Xの公開データとは、公開ポスト、公開ポストに関連するメタデータ(エンゲージメントやリポストなど)、公開スペース、公開プロフィール(自己​紹介や表示名など)を指します。このことは、X上でGrokとやり取りすると、それが音声かテキストかにかかわらず、そのやり取り、インプット、結果が、xAIによって開発された生成AIモデルのトレーニングとパフォーマンスの改善に使用される場合があることも意味します。

引用元:Xヘルプセンター

また、不適切な利用がないかを確認したり、AIの性能を向上させたりする目的で、人間(レビュー担当者)が対話内容を閲覧する可能性もあります。

サービスの健全性を保つための仕組みであり、多くのオンラインサービスで採用されているアプローチです。

Grok公式に見られるのか

Grokでの生成履歴は、開発元であるxAIの公式にも見られる可能性があります。

xAIの利用規約には、以下のような記述があります。

お客様は、xAIに対し、お客様のユーザーコンテンツおよびその派生物を、以下を含み、ただしこれらに限定されないあらゆる目的で使用、コピー、保存、変更、配布、複製、公開、公開フォーラムでの表示、情報の一覧表示、派生作品の作成、集約する取消不能、永続的、譲渡可能、サブライセンス可能、ロイヤリティフリー、世界的な権利を付与します。(i)本サービスを維持および提供するため。(ii)当社の製品および本サービスを改善するため、およびデータ分析、顧客および市場調査、新製品または機能の開発、使用状況またはユーザーコンテンツの傾向の特定または表示など、当社のその他の事業目的のため。(iii)本規約を施行し、当社のプライバシーポリシーを遵守し、適用法を遵守し、または当社のサービスを安全に保つためのその他の措置を講じるため。

引用元:利用規約

xAIは、ユーザーのコンテンツをサービスの改善のために利用する権利を明確に有しており、人間によるレビューも含まれます。

ただし、xAIはユーザーが拒否(オプトアウト)できる選択肢も用意しており、プライバシーへの配慮も示されています。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法

Grokは便利なツールであるものの、プライバシーの観点から、自分の利用履歴や生成内容が他人に知られるのは避けたいと考える方も多いでしょう。

幸い、Grokにはプライバシーを守りながら利用するためのいくつかの方法が用意されています。主な対策は以下の4つです。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法

各対策について詳しく解説します。

個人情報・機密情報を入力しない

Grokの生成履歴が外部へバレないようにするには、個人情報や機密情報の入力を避けましょう。

AIとの対話内容は、サービス改善やデータ分析のために開発元に利用される可能性があるため、自分や他人のプライバシーにかかわる情報は入力しないのが鉄則です。

具体的には、以下のような情報の入力は避けるべきです。

  • 氏名・住所・電話番号・メールアドレス
  • クレジットカード番号・銀行口座情報
  • 会社の内部情報・未公開のプロジェクト内容
  • パスワードやIDなどの認証情報

Grokに要約や翻訳を頼みたい場合でも、文章に個人名や社内の専門用語が含まれていないか、事前に必ず確認しましょう。

一度入力してしまった情報は、完全に削除される確証はないため、慎重な対応が求められます。

AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。

この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

Xのポストやアカウントを非公開にする

Grokでの生成内容を見られないようにするには、Xのアカウントを非公開(鍵アカウント)に設定する方法も有効です。

Xのポストを非公開にすれば、あなたのポストは承認したフォロワーにしか表示されなくなります。

Grokの生成結果をX上で共有した場合でも、内容が不特定多数のユーザーに見られたり、検索エンジンに登録されたりするリスクを低減できます。

Xのスマホアプリでアカウントを非公開にする手順は以下のとおりです。

  1. 「設定とプライバシー」を選ぶ
  2. 「プライバシーと安全」→「オーディエンスとタグ付け」を選ぶ
  3. 「ポストを非公開にする」をONにする
Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(X(スマホ)からの設定手順)

パソコンから非公開にする手順は以下のとおりです。

「設定とプライバシー」を選ぶ

まずは「ポストする」ボタンの上部「もっと見る」から「設定とプライバシー」を選択します。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(Xのポストやアカウントを非公開にする-「設定とプライバシー」を選ぶ)

「プライバシーと安全」→「オーディエンス、メディア、タグ付け」を選ぶ

「設定とプライバシー」を選択すると各種設定のメニューが表示されますので、「プライバシーと安全」を選択してください。

さらにメニューが表示されるので、上部「オーディエンス、メディア、タグ付け」を選びます。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(Xのポストやアカウントを非公開にする-「プライバシーと安全」→「オーディエンス、メディア、タグ付け」を選ぶ)

「ポストを非公開にする」にチェックを入れる

「オーディエンス、メディア、タグ付け」を選ぶと以下のような画面になります。

「ポストを非公開にする」の右側にあるチェックボックスを選択し、確認して「非公開にする」をクリックしましょう。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(Xのポストやアカウントを非公開にする-「ポストを非公開にする」からチェックを外す」)

ただし、この設定はあくまで他のXユーザーへの公開範囲を限定するものです。

Grokの開発元であるxAIやX公式によるデータ利用を停止するものではない点には注意しましょう。

Grokでプライベートチャットを利用する

Grokには、対話履歴が保存されず、AIの学習にも利用されない「プライベートチャット」モードがあります。

チャットウィンドウを閉じた時点で会話の履歴が消去され、通常のチャットのような履歴の確認はできません。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(Grokでプライベートチャットを利用する)

xAIの利用規約でも、プライベートチャットの内容はモデルのトレーニングには使用しないと明記されています。

一時的に調べ物をしたいだけで履歴を残したくない場合や、少しデリケートな話題について質問したい場合に、このプライベートチャットモードを活用すると良いでしょう。

データ学習設定をOFFにする

Grokでは、対話データをxAIの製品改善やモデルのトレーニングに使用させない(オプトアウト)設定が可能です。

データ学習設定をOFFにすれば、入力した情報やGrokからの出力が、将来のAIモデル開発に利用されません。

Xのスマホアプリでアカウントを非公開にする手順は以下のとおりです。パソコン版でも同様に設定できます。

  1. 「設定とプライバシー」を選ぶ
  2. 「プライバシーと安全」→「Grokとサードパーティーコラボレーター」を選ぶ
  3. 各項目をOFF設定にする
Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(データ学習設定をOFFにする-X(スマホ)からの設定手順)

Grokでの具体的な設定方法は以下のとおりです。

設定メニューを開く

まずはGrokにアクセスし、左下のアカウントアイコンを選択して設定メニューを開きます。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(データ学習設定をOFFにする-Grok公式からの設定手順-設定メニューを開く)

設定メニューからデータコントロールを開いてOFF設定にする

設定メニューを開けたら、メニュー内「データコントロール」を選択しましょう。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(データ学習設定をOFFにする-Grok公式からの設定手順-設定メニューからデータコントローを開いてOFF設定にする-データコントロー

「データコントロール」の画面は以下のようになっています。画面右側のボタンを選択してグレー(丸が左の状態)になればオプトアウト設定の完了です。

Grokでの生成履歴がバレないようにする4つの方法(データ学習設定をOFFにする-Grok公式からの設定手順-設定メニューからデータコントローを開いてOFF設定にする-OFF設定にする)

自分のデータが学習に使われたくない場合、この設定をOFFにしておきましょう。

AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。

この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

Grokの生成履歴の削除方法

Grokの履歴を削除すれば、プライバシーを保護し、他人に見られたくない情報を消去できます。

以下の2つのプラットフォームごとに、手順を紹介します。

  • X
  • Grok

順番に見ていきましょう。

X

Xのプラットフォーム上でGrokを利用している場合、Grokとの対話履歴は以下の手順で削除可能です。まずはスマホアプリから削除する手順を説明します。

  1. Grokを開く
  2. 右上の履歴アイコンをタップする
  3. 削除したい履歴を選択して削除する
Grokの生成履歴の削除方法(X-スマホアプリからの手順)

スマホアプリで他者アカウントを開いているときは、アカウント上部のアイコンからGrokを開けます。ホーム画面にいる場合は、下部のメニューから選択可能です。

また、削除したい履歴の削除は、履歴を長押しするか、右側の3点をタップすればできます。

パソコン版のXから削除する手順は以下のとおりです。

メニューからGrokを選択する

まずは左側のメニューから「Grok」を選択し、Grokを開きましょう。

Grokの生成履歴の削除方法(X-パソコンからの手順-メニューからGrokを選択する)

画面右上「履歴」を選択する

Grokの画面を開くと以下の画面になります。右上「履歴」を選択してください。

Grokの生成履歴の削除方法(X-パソコンからの手順-画面右上「履歴」を選択する)

削除したい履歴を選択し削除する

「履歴」を選択すると、これまで行ってきたチャット履歴が表示されます。

削除したい履歴の右側にある「…」を選択して削除しましょう。

Grokの生成履歴の削除方法(X-パソコンからの手順-削除したい履歴を選択して削除する)

ただし、この操作がxAIのサーバーから完全にデータを削除することを意味するかは、Xのポリシーによります。

少なくとも自分のアカウント上からは見えなくなるため、プライバシー保護の第一歩として有効でしょう。

Grok

Grok上で履歴を削除する手順は以下のとおりです。

Grokにログインしてチャット履歴を表示する

まずはGrokにログインしてチャット履歴を表示します。左側のメニューが閉じている場合は、アカウントアイコンの右にある「≫」をクリックしましょう。

Grokの生成履歴の削除方法(Grok-Grokにログインしてチャット履歴を表示する)

削除したい履歴から「削除」を選択する

次にチャット履歴から削除したい履歴を選択し、長押しするか、右側の3点をクリックしましょう。

Grokの生成履歴の削除方法(Grok-削除したい履歴から「削除」を選択する)

定期的に履歴を整理・削除すれば、不要な情報がサーバーに残り続けるのを防ぎ、プライバシーをより確実に保護できるでしょう。

Grokで禁止されている生成画像がバレたらどうなるのか

Grokには利用規約が設けられており、著作権を侵害する画像や暴力的または性的なコンテンツなどの生成を禁止しています。

もし、禁止されているような画像の生成がバレてしまった場合、どのようなペナルティが考えられるのか、以下の2つの視点で解説します。

  • アカウントの停止
  • 法的な措置

順番に見ていきましょう。

アカウント停止

Grokで禁止されているコンテンツを生成し、発覚した場合に考えられる最も直接的なペナルティはアカウントの停止です。

GrokはXのサービスと連携しているため、Grokの利用権限だけでなく、Xのアカウント自体が停止(凍結)される可能性があります。

アカウントが停止されると、Grokはもちろん、Xのポストやダイレクトメッセージ、フォロー・フォロワー関係などにアクセスできなくなるかもしれません。

一度停止されたアカウントを回復させるのは困難であるため、長年利用してきた大切なアカウントを失ってしまうリスクについて認識しておきましょう。

法的措置

Grokで生成したコンテンツが他者の権利を侵害している場合、アカウントの停止だけでなく、法的な措置が取られる可能性もあります。

有名なキャラクターや実在の人物に酷似した画像を無断で生成し、公開・配布した場合、著作権者や本人から損害賠償請求や差止請求などの訴訟を起こされるリスクも考えられます。

AIが生成したからといって、責任が免除されるわけではありません。

規約違反は、サービス上のペナルティだけでなく、現実世界での法的なトラブルに発展する可能性を認識し、慎重に利用する必要があります。

Grok利用時は重要情報の入力に注意

本記事では、Grokの概要や生成履歴が他者に「バレる」可能性、対策について解説しました。

Grokでの対話内容は、設定によっては他のユーザーや開発元であるXおよびxAIに閲覧される可能性があります。

Grokは最新情報に強く便利なAIである一方で、仕組みやリスクを正しく理解したうえで、適切な設定が不可欠です。

本記事で紹介したポイントを参考に、プライバシーを守りながら、Grokを安全かつ有効に活用してください。

「AIを学ばないとヤバい…?」と薄々感じていませんか?でも、AIって何をどう始めればいいのか迷ってしまいますよね。

SHIFT AIが提供する無料メール講座なら、5日間で以下の3点を身につけられます。

  • ChatGPTなど生成AIの基礎知識
  • 生成AIを使った副業の始め方
  • 生成AIによる仕事の効率化のコツ

受講後は漠然とした不安が消え、具体的にAIを使って収入を増やしたり、仕事の負担を軽くしたりする姿をはっきりイメージできるようになるでしょう。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

無料で受け取れるため、ぜひこの講座でAI時代に負けない知識・スキルを身につけてみてください。

5日間限定の無料メール講座

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。