Grokの制限とは?3つの制限の種類や解除方法、対策まで徹底解説

Grokを使っていたら、突然制限がかかってしまい、原因がわからず困っていませんか。
利用条件を知らないまま放置してしまうと「Grokは使えないツール」と誤解し、大切なAI活用のチャンスを逃してしまいます。
本記事では、Grokに設けられている制限の内容を詳しく解説して、3種類の制限とその解除方法などを紹介します。
Grokの仕組みを正しく理解して、制限に惑わされず、安心して活用を楽しんでください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
Grokの制限とは?
Grokには、プランや内容によって利用制限が設けられています。これは、すべての利用者に対して安定かつ安全な利用環境を提供するためです。
システムに過度な負荷がかかったり、不適切な利用が発生したりしないよう、アクセス頻度や生成コンテンツの内容に対して制限が設けられています。
実際、xAIの公式ドキュメントにも以下のように記載されています。
For each tier, there is a maximum amount of requests per minute and tokens per minute. This is to ensure fair usage by all users of the system
引用:Consumption and Rate Limits(xAI)
【和訳】
各ティアには、1分あたりのリクエスト数とトークン数に上限が設けられています。これは、すべてのユーザーが公平にシステムを利用できるようにするためです。
まずはGrokに存在する3種類の制限について理解していきましょう。
Grokにある3つの制限の種類
ここでは、Grokにある3つの制限の種類を紹介します。

それぞれの制限内容について詳しく見ていきましょう。
利用回数の制限
Grokは無料プランには明確な利用回数の制限があります。
とくに短時間で繰り返し質問した場合には、すぐに制限に掛かってしまうため注意が必要です。
実際にXの無料アカウントで検証したところ「2時間あたり18回」という回数制限に達すると、以下のようなメッセージが表示され、操作がブロックされました。

制限は画像生成・画像解析機能にも適用され、質問と同様に上限に達すると同じような警告が表示されました。
Grokを日常的に使いたい、業務レベルで活用したいという場合は、回数制限に頻繁に引っかかってしまう可能性が高いです。
そのため、本格的に活用したい方には有料プランへのアップグレードを検討してみてください。
当メディアの他メンバーも試したところ、20回の会話で制限がかかった人もいました。
利用回数の上限は明確に決まっていない可能性がありますが、およそ20回弱と考えておくのがよいでしょう。
機能の制限
Grokの無料プランでは、利用できる機能にも制限があります。
開発元のxAIは、利用者の目的や使用頻度に応じて機能を段階的に開放する「機能の階層化」を採用しています。そのため、無料プランはあくまで導入体験用という位置づけであるため、制限が設けられています。
以下に無料プランと有料プランの機能の違いをまとめました。
機能項目 | 無料プラン | 有料プラン(X Premium Plus) |
---|---|---|
チャット(テキスト応答) | 〇 | 〇 |
画像生成(静止画) | 〇 | 〇(高解像度対応) |
コード補助(簡易レベル) | 〇 | 〇(拡張対応) |
音声モード(話しかけて操作) | × | 〇 |
コンパニオンとの対話(Ani等) | 〇(会話のみ) | 〇(モーション・好感度対応) |
衣装変更・好感度システム | × | 〇 |
NSFWモード | × | 〇(好感度条件付き) |
Deep Search・Think機能 | × | 〇 |
長文・複雑プロンプト処理 | △(短文中心) | 〇(最大128k対応) |
無料プランは基本的な操作や雰囲気を試すには十分ですが、業務や開発、長時間利用などには不向きです。
業務や開発レベルで使いたい方は、有料プランへのアップグレードを検討してみてください。
生成するコンテンツの制限
Grokは、倫理的・法的なガイドラインに反するコンテンツ生成は厳しく制限されています。
開発元のxAIは、以下のような内容に関する生成を明確に禁止しています。
- 暴力的な描写(流血・戦闘・虐待など)
- ヘイトスピーチ(人種・性別・宗教などへの差別)
- 性的に過激な表現(ポルノ・性的搾取など)
- テロ支援・違法行為の助長
- 自傷・他害など人命に関わるリスクを含む内容
フィクションやジョークのつもりで「暴力的なセリフ」「性的なワード」を含むプロンプトを送った場合でも、Grokは自動的にブロックしたり、無難な表現に置き換えるように返答します。
Grokをストレスなく使いこなすためにも、利用前に公式の利用規約を確認しておきましょう。
Grokの制限を解除する方法
Grokの制限に掛かってしまった場合、以下のいずれかの方法で解除できます。

状況や目的に合わせて、自分に合った方法を選んでみてください。
有料プランへアップグレードする
Grokをより自由に活用したいなら、有料プランへの切り替えが最も確実な解決策です。
質問回数の上限や画像生成の頻度が大幅に緩和されるだけでなく、音声モードやアバターとの対話機能など、無料では使えない高度な機能も解放されます。
以下に無料プランから有料プランの最上位「SuperGrokヘビー」まで、それぞれの制限や機能の違いをまとめました。
項目 | 無料プラン | X Premium | X Premium Plus | SuperGrok | SuperGrokヘビー |
---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 0円 | 918円/月 | 6,080円/月 | 4,800円/月 | 48,000円/月 |
利用モデル | Grok 3 (制限あり) | Grok 3 (軽微に緩和) | ・Grok 3 ・Grok 4 | ・Grok 3 ・Grok 4 | ・Grok 3 ・Grok 4 ・Grok 4 Heavy |
質問回数 | 約25回/日 | 制限あり (数十回) | 実質無制限 | 実質無制限 | 実質無制限 |
画像生成 | 約10回/2時間 | やや緩和 | 制限ほぼなし | 制限ほぼなし | 完全解放 |
音声モード | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
コンパニオンモード | △ (会話のみ) | △ (会話のみ) | ◎ (好感度・衣装・NSFW) | ◎ | ◎ |
NSFWモード | × | × | 〇 (好感度に応じて) | 〇 | 〇 |
メモリ容量 | 少量 | 少量 | 128,000トークン | 128,000トークン | 強化 (非公開) |
応答速度・優先処理 | × | △ | ◎ | ◎ | ◎ (専用サポート付き) |
新機能の先行利用 | × | × | 一部あり | 〇 | ◎ (最優先) |
契約方法 | 登録不要 | Xアカウントから | Xアカウントから | Grok公式サイトで直接契約 | Grok公式サイトで直接契約 |
制限のストレスを感じている方は、有料プランにすれば機能制限や回数制限、応答速度の不満を一気に解消できます。
Grokを継続的に活用するなら、プラン比較のうえ、自分の使い方に合った有料プランを選らんでみてください。
API経由で利用する
「もっと自由にGrokを使いたい」「UI制限に縛られたくない」方には、xAIが提供する開発者向けAPIの活用がおすすめです。
GrokのAPIは、トークンベースの従量課金型で提供されており、Webやアプリからの利用と比べて出力制限が緩やかです。
Web版で制限されがちな以下のような操作も、API経由ならより柔軟に対応できます
- 画像生成の連続実行(1時間10回制限を回避)
- 大規模なバッチ処理や自動化タスク
- UIの応答待ち時間を削減し、安定したパフォーマンス確保
また、初回登録時には無料クレジットが付与されるため、費用をかけずに検証・導入できます。
API経由なら、Grok本来の性能を最大限引き出しつつ、Web版よりも高度な活用が可能です。
制限リセットを待つ
Grokを無料で使い続けたい場合は、一定時間の経過によって制限が自動的にリセットされるのを待つ方法があります。
Grokの質問回数や画像生成には上限がありますが、時間が経過すれば自動的にリセットされる仕組みです。主な目安は以下のとおりです。
- 質問回数の制限:約2時間ごとにリセット
- 画像生成の制限:1日単位で回復
短時間に連続で使用すると「制限に達しました」と表示されますが、しばらく時間を置けば再び利用可能です。
急ぎの用途でなければ、制限タイミングを把握してうまく調整すれば、無料でも十分に活用可能です。
Grokの制限に掛からないための3つの対策
ここでは、Grokの制限に掛からないための3つの対策を紹介します。

以下の3つのポイントを意識すれば、無料プランでもより長くGrokを利用できます。まずはできるところから試してみましょう。
関連する質問を1つのプロンプトにまとめる
関連する質問は、できるだけ1つのプロンプトにまとめて送信することで、リクエスト回数を節約可能です。
Grokでは、プロンプト1回ごとに利用回数がカウントされるため、質問を細かく分けてしまうと、すぐに制限に達してしまいます。
無駄を防ぐためには、同じテーマ内の複数の質問を1つのリクエストに統合すれば、制限を気にせず効率よく活用できます。
NG例 | OK例 |
---|---|
「日本のGDPは?」 「アメリカのGDPは?」 「中国のGDPは?」 | 「日本・アメリカ・中国のGDPを比較して教えてください。」 |
関連性のある内容をひとまとめにするだけで、1回分のリクエストで複数の答えを出力できます。
弊社SHIFT AIでは、副業や業務効率化に活用できるプロンプトの書き方や生成AIを使った副業の始め方、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
参加者限定で「ChatGPTのプロンプト175選」や「AI活用の裏技20選」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを業務に活用したい方」や「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい方」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
画像生成などの機能は必要に応じて代替ツールと併用する
Grokだけに頼らず、目的に応じて他のツールと併用すれば、機能制限の影響を最小限に抑えられます。
Grokには画像生成・音声モードなどの便利な機能がありますが、回数制限や処理負荷の上限が比較的厳しめです。
無理にGrokだけで完結させようとせず、目的に応じてツールを使い分ける工夫が有効です。
目的 | 代替ツールの例 |
---|---|
高品質な画像生成 | ・Midjourney ・ImageFX |
音声との対話 | ・OpenAI Voice Mode ・Google Gemini |
長文処理・要約 | ・Claude ・Manus |
Grokはあくまで選択肢の一つとして活用し、ツールごとの特徴を上手に組み合わせるようにしましょう。
プロンプトを作成する際に過激な表現を使わない
Grokでは、不適切なプロンプトを入力するとアカウントに制限が掛かる場合があります。そのため、プロンプトには過激な表現を含めないよう十分に注意が必要です。
Grokを開発するxAIは、以下のような行為を明確に禁止事項として定めています。
出典:利用規約(xAI)
- 人命への重大な危害の助長やテロ行為の支持
- 名誉毀損やプライバシー侵害など、有害または虐待的な活動
- 子どもの性的搾取や詐欺・スパム・フィッシング行為
- 医療・法律・金融など、高リスク領域における自動意思決定への使用
さらに、誤解を招く内容の生成や、AIの使用に関する透明性の欠如も禁止されています。
暴力や差別、名誉毀損、政治的扇動などを連想させる表現は出力ブロックの対象になる可能性があるため、中立的な表現でプロンプトを作成するようにしましょう。
制限内容を理解した上で、Grokを活用しよう
「Grokは使えない」と感じる人もいるかもしれませんが、実際には仕組みを理解すれば、十分に活用できるAIツールです。
Grokに設けられている制限には、サービスを安全かつ公平に提供するという明確な目的があります。
本記事で紹介した3つの対策や制限の解除方法を活用し、Grokの強みを最大限引き出してみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。
- AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
- おすすめの副業案件と獲得方法
- AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
- 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
- これから使うべきおすすめのAIツール
無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。
「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!