Grokは無料で使える?制限は?プランの違いや使い方、できることを解説

近ごろ話題の生成AI「Grok」に関して、無料で使えるのか気になっている方もいるでしょう。
X(旧Twitter)を使用していて「@grok」と書き込まれているポストを見て、「課金しよう」と考えている方もいるかもしれません。
ただし、Grokが無料でどの程度使用できるかを知らずに課金してしまうと、損をする可能性があります。
この記事ではGrokの無料プランでできることや利用回数の制限、有料プランとの違いを解説します。
レポート作成や情報収集にGrokを活用したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
Grokは無料で使える?制限は何回まで?

Grokの無料プランでは、機能が制限されており、一定回数使用すると一時的に使えなくなります。
多くのユーザーにサービスを提供するためのサーバー負荷の調整や、より高機能な有料プランへのアップグレードを促すための措置だと考えられます。
実際に筆者がGrokの公式サイトから無料で使用した場合、テキストの生成を約20回行うと上限に達し、以下のウィンドウが表示され一時的に使用できなくなりました。

同様に、X上でGrokを利用した場合も、20回ほどで制限がかかりました。
GrokのアカウントとXのアカウントを使い分ければ、合計で最大40回ほどの生成が可能です。
レポートのアイデア出しやプログラミングの相談など、多くのタスクを無料で試せるのは大きなメリットと言えるでしょう。
Grokの無料・有料プランの違い
Grokの無料プランと有料プランの違いは、利用できる機能の範囲と性能の高さにあります。主な違いは以下のとおりです。
項目 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
利用可能モデル | Grok 3のみ | Grok 3・Grok 4 |
回数制限 | 制限あり | 制限大幅緩和または無制限 |
画像生成 | 1日3回まで | 無制限 |
コンテキストメモリ | 制限あり | 最大128,000トークン |
高度な機能 | ・DeepSearch ・Thinkモード 制限ありで利用可能 | ・DeepSearch ・Thinkモード ・音声モード(早期アクセス) ・Aurora Image Mode ・Projects ・タスク管理 |
イベント企画書作成や、日々の情報収集といったカジュアルな使い方であれば無料プランで十分対応できるでしょう。
リサーチや本格的なプログラミング開発など、より高度な要求がある場合は、有料プランの検討をおすすめします。
なお、以下の記事では、最新モデルのGrok 4について解説しています。Grokの最新情報を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
【無料でもOK】Grokでできること6選
Grokは無料プランでも驚くほど多機能です。ここでは、とくに便利な6つの活用法を紹介します。

各活用方法について見ていきましょう。
最新情報の取得
Grokの最大の特徴は、Xと連携しリアルタイムの情報を取得できる点です。
従来の多くのAIが少し前の情報までしか学習していないのに対し、Grokは今まさに話題になっている出来事について回答可能です。
「今日の渋谷のイベントは?」と聞けば、関連するXのポストを元に最新の情報を教えてくれます。

特定のキーワードに関する最新の議論や、世の中の反応を調べる際に、Grokに尋ねるだけで一次情報に近いデータを素早く収集可能です。
わざわざ自分でXを開いて検索する手間が省け、効率的に作業を進められます。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
ファクトチェック
Grokは、情報の真偽を手軽に確認するファクトチェッカーとしても活用できます。
ネット上には誤った情報や不確かな噂が溢れており、レポートや論文で引用する際には情報の正確性が重要です。
Grokに気になる情報やニュース記事の要約を投げかけると、X上の関連情報や信頼できる情報源を基に、内容が事実にもとづいているかを確認してくれます。

デマに惑わされず、正確な情報に基づいた判断ができるようになるでしょう。
課題や研究で信頼性の高い情報源を見つけるための第一歩として効果的な使い方です。
画像生成
Grokは、文章での指示(プロンプト)を基に、オリジナルの画像を生成する機能も備えています。
「Aurora」という独自の画像生成モデルを用いており、無料プランでも利用可能です。
一度の指示で2枚の画像を生成してくれるため、どちらか気に入った方を選んだり、両方の良い点を組み合わせて再度生成を試せます。

商用利用可能な素材を探す手間が省け、自分のイメージにぴったりの画像を簡単に入手できるため、クリエイティブな活動の幅が大きく広がるでしょう。
翻訳・英会話
Grokは多言語に対応しているため、外国語の翻訳や英会話の練習相手としても優秀です。
海外の最新トレンドを追いたいときに、英語で投稿されたXのポストや海外ニュースサイトの記事をGrokに貼り付ければ、瞬時に自然な日本語に翻訳してくれます。
さらに、「英語でフリートークをしよう」と話しかければ、Grokが自然な対話相手になってくれます。

間違いをおそれずに自分のペースで練習できるので、語学力を向上させたい方にとって理想的なパートナーです。
留学前のウォーミングアップや、TOEIC対策の息抜きにもぴったりでしょう。
文章の作成やチェック
Grokは、メールやレポートといったさまざまな文章の作成と校正をサポートしてくれます。
顧客へのアポイントメントを取るための丁寧なメール文面や、プレゼンの構成案などを、簡単な指示だけで作成できます。
また、自分で書いた文章をGrokに読み込ませて、「もっとわかりやすい表現にして」や「誤字脱字がないかチェックして」と依頼も可能です。

客観的な視点で文章をチェックしてくれるため、自分では気づきにくい表現のクセや間違いを発見できます。
提出前の最終確認に利用すれば、文章の質を一段とレベルアップさせられるでしょう。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
プログラムの作成
Grokは、簡単なプログラムのコードを生成する能力も持っています。
PythonやJavaScript、Javaといった主要なプログラミング言語に対応可能です。
「指定したウェブサイトのタイトルを取得するPythonコードを書いて」などの指示をすれば、すぐにサンプルコードが表示されます。

生成されたコードが常に完璧に動作するとは限りませんが、コードの基本的な構造を理解したり、エラーの原因を探るヒントを得たりするには十分役立ちます。
プログラミング初学者が、どのようにコードを組み立てていけば良いのかを学ぶための教材としても有効です。
無料でGrokを使う方法は2種類
Grokを無料で利用するには、以下の2つのプラットフォームからアクセスする方法があります。
- X(ブラウザ・アプリ)
- Grok(ブラウザ・アプリ)
各プラットフォームでアクセスする方法を見ていきましょう。
X(ブラウザ・アプリ)
XでGrokを使用する方法は以下のとおりです。
左サイドバー「Grok」を選択
まずはXのアカウントにログインし、左のサイドバーにある「Grok」を選択しましょう。
入力欄にプロンプトを入れて送信
Grokの画面が表示されるので、入力欄にプロンプトを入力して会話を開始しましょう。
Grok(ブラウザ・アプリ)
Grokを直接呼び出して使用する方法は以下のとおりです。
ウィンドウよりプロンプトを入力
Xから開いたときと同様の画面が表示されます。入力欄にプロンプトを送信して会話してみましょう。
有料版Grokを使う方法は?
Grokの無料プランを試してみて、高度な機能や無制限の利用が必要になった場合、有料版へのアップグレードを検討しましょう。
有料版Grokを利用する方法は、主に以下の2つのルートがあります。
- Xのサブスクリプションを利用
- Grokの有料プランに加入
それぞれについて、詳しく解説します。
Xのサブスクリプションを利用
Xの有料サブスクリプション「プレミアム」または「プレミアムプラス」に加入すれば、有料版Grokが利用できます。
各サブスクリプションの違いは以下のとおりです。
項目 | プレミアム | プレミアムプラス |
---|---|---|
料金(月額) | 765円 | 5,003円 |
Grokの利用上限 | 高 | 最高 |
SuperGrok, with Grok 4 | × | ○ |
新機能をいち早く利用 | × | ○ |
普段からXをヘビーに使っている方であれば、Grokの利用だけでなく、X全体の利便性も向上するため、一石二鳥のアップグレードと言えます。
Grokの有料プランに加入
さきほどご紹介したように、Grokの有料プラン「SuperGrok」に加入しても、有料版Grokが利用できます。
SuperGrokの料金は月額約4,500円、年額約45,000円です。
無料プランで利用できたDeepSearchやThinkモードの使用の制限が緩和され、優先アクセスや新機能への早期アクセスが提供されます。
Grokが使えないときの対処法
便利なGrokが急に利用できなくなると、情報収集や資料作成の手が止まり困ってしまいます。
Grokが使えない場合は、以下の5つの対処を試してみましょう。

各対処法について詳しく解説します。
サーバーダウン・メンテナンスをチェック
Grokのサービス自体に障害が発生しているか、メンテナンス中であるかを確認しましょう。
ユーザー側では解決できない問題なので、公式情報の確認が重要です。
XのGrok公式アカウントや、イーロン・マスク氏のアカウントから関連情報を確認してください。
Xで「Grok 使えない」などと検索して、他のユーザーも同様の状況に陥っていないか確認するのも有効な手段です。
もし多くの人が同じ問題を報告していれば、サーバー側の問題である可能性が高いため、復旧するまでしばらく待つしかありません。
ネット接続を確認
Grokはオンラインで動作するAIであるため、安定したインターネット接続が不可欠です。
Grokの応答がない、またはエラーメッセージが表示される場合、インターネットに正しく接続されているかを確認してください。
Wi-Fiの電波が弱い場所にいる、あるいはスマートフォンの通信速度の制限などが原因かもしれません。
ほかのウェブサイトやアプリは問題なく使えるかどうかも合わせて確認し、通信環境に問題がないかを切り分けましょう。
デバイスやアプリの再起動
長時間アプリを起動したままにしていたり、デバイスを使い続けたりしていると、一時的な不具合が発生するケースがあります。
Grokがうまく動作しないと感じたら、以下の操作を試してみましょう。
- Xのアプリやブラウザを完全に閉じてから再度開く
- スマホやPCを再起動
ソフトウェア関連の問題は、再起動で解決する場合もあるので、最初に試してみる価値のある方法です。
利用制限へ到達しているかチェック(アカウント確認)
無料プランでGrokを利用している場合、利用回数の上限に達してしまった可能性もあります。
無料プランには生成回数の制限が設けられており、上限に達すると一定時間利用できません。
短時間で多くの質問や画像生成を繰り返していたなら、利用制限に引っかかった可能性が考えられます。
時間を置いてから再度アクセスを試みてください。
ブラウザ・アプリが最新バージョンか確認
使用しているXのアプリや、ウェブブラウザが古いバージョンのままだと、Grokが正常に機能しない場合があります。
機能の追加や不具合の修正は頻繁に行われるため、アプリやブラウザを常に最新の状態に保っておくのが重要です。
古いバージョンを使っている場合は、速やかにアップデートを行えば問題が解決する可能性もあります。
Grokでトレンド調査や文章・画像生成を楽しもう
本記事では、AIアシスタント「Grok」を無料で利用する方法から、有料プランとの違いや具体的な活用法、トラブルシューティングまでを解説しました。
Grokは無料でも、リアルタイムの情報収集やレポート作成、画像生成やプログラミング補助までこなせるパワフルなツールです。
利用回数に制限はあるものの、Xと公式サイトを使い分けて、ポテンシャルを十分に引き出しましょう。
まずは無料プランでGrokのさまざまな機能を試し、トレンド調査や文章・画像生成を楽しんでください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。
- AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
- おすすめの副業案件と獲得方法
- AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
- 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
- これから使うべきおすすめのAIツール
無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。
「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。
記事を書いた人

中島正雄
Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。
10万人以上が受講!