share

更新日 

  • Gemini

Google AI Studioは商用利用できる!違反ケースやポイントを解説

無料のGoogle AI Studioを利用していて、「商用利用はできるの?」「YouTubeで使うと著作権はどうなるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

利用規約上、Google AI Studioの商用利用は可能であるものの、守るべきルールも存在します。

この記事では、YouTube動画制作やライティングなどのビジネスで、安心してGoogle AI Studioを利用できるよう、商用利用の可否や注意点について解説します。

ビジネスでGoogle AI Studioを利用している方は最後までご覧ください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年7月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

Google AI Studioは商用利用が可能!

結論からいうと、Google AI Studioで生成したコンテンツは商用利用できます。

Googleの利用規約で、AIを用いて作成したコンテンツの著作権は、原則として作成したユーザー自身に帰属すると定められているためです。

具体的には以下のように記述されています。

Google の一部のサービスは、ユーザーによるオリジナル コンテンツの生成を許可しています。Google がそのコンテンツに対する所有権を主張することはありません。

引用:Google 利用規約

上記のとおり、作成したオリジナルコンテンツは作成した本人に所有権が帰属し、Googleの所有物となるわけではありません

また、Gemini API 追加利用規約にも以下のように明示されています。

本サービスの一部では、使用者によるオリジナル コンテンツの生成が許可されています。Google がそのコンテンツに対する 所有権を主張することはありません。使用者は、Google が同一または類似のコンテンツを他者に対して生成すること、および そのために必要なすべての権利を留保することに同意するものとします。

引用:Gemini API 追加利用規約

コンテンツに対する所有権はGoogleにはないため、Google AI StudioのみならずGoogle系のVeo 3で生成したものの著作権は、ユーザーに帰属し商用利用も可能です。

なお、Google AI Studioについて詳細を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Google AI Studioで商用利用可能でも違反になるケースがある

商用利用自体は許可されているからといって、何をしても許されるわけではありません。

Googleが定める利用規約や禁止ポリシーに違反した場合は、当然ながら規約違反となります。サービスの不正使用について、Google利用規約には以下のような内容が記されています。

Google AI Studioで商用利用可能でも違反になるケースがある(Google利用規約の記載)
上部文章引用、他箇所参照にて(Google 利用規約

Google AI Studioを利用する場合、とくに注意すべきなのは他者の知的財産権やプライバシー権を侵害するようなコンテンツの作成で、固く禁じられています。

生成AIの使用禁止に関するポリシーにも定められているため、事前に熟読しておきましょう。

Google AI Studioで商用利用可能でも違反になるケースがある(生成AIの使用禁止に関するポリシー)
上部文章引用、他箇所参照にて(生成AIの使用禁止に関するポリシー

たとえば、実在する特定の人物の画像を無断で使いディープフェイク動画を生成してYouTubeに投稿する行為は、プライバシーの侵害にあたり許されません。

たとえ収益化が目的でなくても、重大な規約違反とみなされる可能性があります。

収益化を目指すのであれば、禁止事項を正しく理解し、他者の権利を尊重したクリーンなコンテンツを作りましょう。

生成AIを活用してクリーンなコンテンツを効率よく制作したいのであれば、セミナーに参加するのがおすすめです。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

安全に商用利用するならVertex AI Studioを利用

本格的かつ安全にビジネスとしてAIを利用したいのであれば、ビジネス用途に設計された「Vertex AI Studio」を利用しましょう。

無料のGoogle AI Studioでは、入力したデータがAIの品質向上のために学習データとして利用される可能性があります。

有料のVertex AI Studioであれば、入力データが学習に使われず情報が保護されるため、情報漏えいのリスクを心配せずに、安全に制作活動に集中できます。

リスクの低いコンテンツ制作にはGoogle AI Studio、機密情報を扱うビジネス利用にはVertex AI Studio、というような使い分けがおすすめです。

Google AI Studioで商用利用するポイントは2つ

Google AI Studioを商用利用するうえで、注意すべきポイントは以下の2つです。

  • SynthID(電子透かし)が入る
  • 倫理的・リテラシー的配慮を忘れない

各ポイントについて詳しく見ていきましょう。

SynthID(電子透かし)が入る

Google系の生成AIで作成したコンテンツには、人間の目には見えない「SynthID」と呼ばれる電子透かしが自動的に埋め込まれます。

SynthIDは、Googleが開発した、AIによって生成されたコンテンツであることを識別するための技術です。

悪意のある偽情報の拡散などを防ぐ目的で導入されており、コンテンツがAI製であることを透明化する役割を担っています。

電子透かしはユーザー側で削除できないため、「AIで作ったコンテンツには、識別のための印が付けられている」と覚えておきましょう。

以下の記事ではGoogle AI studioのセキュリティリスクについて解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

関連記事: Google AI Studioのセキュリティリスクとは?安全性や対策法まで解説

倫理的・リテラシー的配慮を忘れない

生成AIを商用利用する際は、利用規約の遵守はもちろん、倫理観やインターネットリテラシーも忘れてはいけません。

AI技術の精度は日々向上しており、本物と見分けがつかないほどリアルな画像や動画を誰でも簡単に作れるようになりました。

手軽さの一方で、以下のような悪用のリスクも存在します。

  • 実在の人物に酷似したキャラクターの生成
  • キャラクターによる過激な発言
  • 本人とは無関係な広告動画

便利なツールだからこそ、常に他者への配慮を忘れず、誰も傷つけることのない、誠実で責任あるコンテンツ制作を心がけましょう。

適切なコンテンツ制作ができるようになれば、副業やキャリアアップにつながる具体的な生成AIの利用方法の学習がおすすめです。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

商用利用するなら利用規約の遵守を

Google AI Studioの商用利用は認められている一方、メリットを最大限に受け取るには利用規約を正しく理解し、誠実に遵守することに尽きます。

規約は、あなた自身のコンテンツの権利を守ると同時に、他者の権利を侵害しないための最低限のルールです。

YouTubeやブログなどで収益化を目指すのであれば、著作権やプライバシーポリシーといった規約を理解しておかなければなりません。

利用規約を味方につけ、創造的かつ倫理的なコンテンツ作りを通して、あなたのビジネスの成長につなげましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。