【無料】Google AI Studioで画像生成を行う方法!注意点も解説

「Google AI Studioって画像も作れるらしいけど、どうやるの」と感じていませんか。実は、誰でも無料で画像生成を始められる便利なツールです。
とはいえ、実際の使い方がわからないままだと「あとで試そう」と思いながら手をつけずに終わってしまいます。
本記事では、Google AI Studioを使って画像を生成する具体的な方法や、料金の仕組み、使う際の注意点などを解説しています。
Google AI Studioを使いこなして、日々の企画や資料作成、SNS発信の幅を広げましょう。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
そもそもGoogle AI Studioとは?
Google AI Studioとは、Googleが提供するAI開発・実験用のオンライン環境で、Geminiを使ったテキスト生成や画像生成が試せるツールです。
もともとは開発者向けの環境として提供されていましたが、現在ではブラウザ上で誰でもGeminiなどの生成AIを試せるプラットフォームとして開放されています。
実際に、以下のような生成AI機能が利用可能です。
- 画像の生成
- 動画生成
- テキスト生成
- コード生成や実行
Google AI Studioを使いこなせば、企画のアイデア出しや資料作成、SNS投稿のビジュアル制作まで、日々の業務や創作活動の効率が向上するでしょう。
以下の記事では、Google AI Studioの使い方や活用できる機能について紹介しています。GeminiやGemmaを活用して画像や音声、動画生成を試してみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Google AI Studioで画像生成はできる?
Google AI Studioでは画像生成が可能です。現在は以下2つのモデルを使って、テキストから高品質な画像を無料で作成できます。

モデル選択時に「Imagen」または「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」を選び、生成したい画像の内容をテキストで入力するだけで画像が自動的に出力されます。
Googleアカウントがあればすぐ始められるため、MidjourneyやBing Image Creatorよりも手軽に作成できるのが魅力です。
Google AI Studioで画像生成をするメリット
ここでは、Google AI Studioを使って画像を生成する3つのメリットを紹介します。

それぞれのメリットを踏まえて、画像生成をより効果的に活用する参考にしてみてください。
高精細な画像生成と部分編集ができる
Google AI Studioでは、高精度な画像生成や一部だけを修正するような編集もできます。
テキストから高品質な画像を生成できる「Imagen 4」や対話形式で画像を生成・編集できる「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」など、複数のモデルを自由に切り替えられるのが特徴です。
実際に以下は、同じプロンプトを使って「Imagen 4」と「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」でそれぞれ生成した画像の比較例です。

このように、目的や表現のニュアンスに応じてモデルを切り替えれば、より理想に近い画像を効率よく生成できます。
そのため、「イメージとちょっと違う」といったズレを何度も調整しなくても、最初から自分の意図に近い画像を生成できます。
対話形式での反復編集ができる
Google AI Studioでは、画像を一度生成して終わりではなく、会話形式で微調整できます。
「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」を使えば、自然言語での指示に応じて画像を再生成できる対話型の編集が可能です。
以下の画像は、最初に生成された画像に対し、2回の修正指示を加えた結果を順番に並べたものです。

このように、毎回ゼロからプロンプトを打ち直す必要はなく、自然なやりとりの中であと一歩を詰めていけます。
デザインの知識がない人でも、イメージの微修正を会話感覚で作成できるため、完成度の高い画像を短時間で仕上げられます。
開発者向けの高度なカスタマイズができる
Google AI Studioでは、開発者向けに画像生成プロセスを柔軟にカスタマイズできます。
APIキーを取得することで、Gemini APIを使った高度な制御が可能です。画像の一括生成や条件分岐を含むプロンプト処理、外部アプリとの連携など、開発者目線での本格的な実装に対応しています。
実際に、Google AI Studio上で生成パターンを確認したうえで、そのままAPI呼び出しに切り替えれば、手作業を挟まずに自動化された画像生成フローを構築できます。
試作から実運用までを一つのツール内で完結できるため、開発コストを抑えながら実務レベルの導入が可能です。
以下の記事では、Gemini APIの料金や使い方、活用事例について紹介しています。APIを使って生成AIを活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Google AI Studioで画像生成は無料でできる?
Google AI Studioでは画像生成を無料で利用できます。
Googleアカウントさえあれば、「Imagenシリーズ」や「Gemini 2.0 Flash」などの画像生成機能を追加費用なしで利用可能です。
実際に、Google AI Studioにアクセスして「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」や「Imagen」を選び、プロンプトを入力するだけです。日本語でも高品質な画像が数秒で生成されます。
利用回数の制限はありますが、日常的な利用であれば無料枠でも十分です。
一部高度な機能はGoogle Cloud Platformの有料枠が必要ですが、画像を作るだけであれば実質完全に無料でGoogle AI Studioを楽しめます。
Google AI Studioで生成した画像は商用利用できる?
Google AI Studioで生成した画像は商用利用が可能です。
Google公式の利用規約によれば、ユーザーが生成したコンテンツの所有権はGoogleに帰属せず、ユーザーが自由に利用できると明記されています。
実際の利用規約には以下のように記載されています。
本サービスの一部では、使用者によるオリジナルコンテンツの生成が許可されています。Googleがそのコンテンツに対する所有権を主張することはありません。
引用:利用規約(Google)
生成されたコンテンツについては、コードを含め、ご自身の裁量で利用してください。使用者は、自身による生成されたコンテンツの使用、および生成されたコンテンツを共有した相手による当該コンテンツの使用について責任を負います。
そのため、生成した画像をそのまま商品ページや広告、SNS投稿、販促資料などに活用できます。
Google AI Studioで画像生成をする方法
ここでは、Google AI Studioで画像生成をする方法を2つ紹介します。
- Imagenシリーズで画像を生成する方法
- Gemini 2.0 Flashで画像を生成する方法
高精細なアート表現やリアルな描写を重視するなら「Imagen」、対話形式で繰り返し調整したい場合は「Gemini 2.0 Flash」がおすすめです。
自分の目的や使いやすさに合わせて、画像生成を試してみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
Imagenシリーズで画像を生成する方法
Google AI Studioで「Imagenシリーズ」を使って画像を生成するには、以下の手順で操作します。
- Google AI Studioにアクセスする
- モデル「Imagen 4(Preview)」を選択する
- プロンプトを入力する
Google AI Studioにアクセスする
まずは、Google AI Studioにアクセスします。初回利用時は、Googleアカウントでのログインが必要です。使用したいGoogleアカウントでログインしてください。
モデル「Imagen 4(Preview)」を選択する
Google AI Studioにログインしたら、画面左のメニューから「Generate Media」をクリックします。続いて、上部に表示される「Explore models」から「Imagen」を選択してください。
次に、画面右上の「Run settings(実行設定)」を開き、使用するモデルを確認します。
初期設定では「Imagen 4(Preview)」が選ばれていますが、より高精細な画像を生成したい場合は「Imagen 4 Ultra(Preview)」がおすすめです。
プロンプトを入力する
プロンプト入力欄に、生成したい画像のイメージを日本語または英語で入力します。
日本語でも問題なく動作しますが、より細かい表現やニュアンスを伝えたい場合は英語のプロンプトの方が精度が高くなる傾向があります。
入力が完了したら、「Run」を選択すると、画像が生成されます。
数秒〜十数秒ほどで結果が表示されるので、画面下部に出力された画像を確認してみてください。
Gemini 2.0 Flashで画像を生成する方法
Google AI Studioで「Gemini 2.0 Flash」を使って画像を生成するには、以下の手順で操作します。
- Google AI Studioにアクセスする
- モデル「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」を選択する
- 画像生成プロンプトを入力する
Google AI Studioにアクセスする
まずは、Google AI Studioにアクセスします。初回利用時は、Googleアカウントでのログインが必要です。使用したいGoogleアカウントでログインしてください。
モデル「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」を選択する
右上の「Run settings(実行設定)」から「Gemini 2.0」に切り替えます。
2.0モデル一覧の中から「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」を選択します。
プロンプトを入力する
画面下の入力欄に、生成したい画像の内容を日本語または英語で入力します。
入力が完了したら、「Run」を押してください。数秒〜十数秒ほどで画像が生成され、画面下に表示されます。
さらに追加の指示を送れば、同じ画像に対して別のバリエーションを出すなどの反復編集も可能です。
【実例】Google AI Studioで画像生成してみた!
ここでは、筆者が実際にGoogle AI Studioを使って生成した画像の事例をいくつか紹介します。
- 服や表情のみを変更した写真風ポートレート
- レシピ解説付きイラスト
- 招待状のイラスト
画像生成の具体的な活用イメージをつかむヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
服や表情のみを変更した写真風ポートレート
Google AI Studioでは、自然な人物写真を生成したうえで「服の色だけ」「表情だけ」など一部分をピンポイントで変更できます。
背景やポーズをそのままに、細かなビジュアル調整ができるため、リアルで実用的な画像制作が可能です。
今回は、「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」を使って以下のように指示して画像を生成・編集しました。
- 1枚目:オフィスで働く女性と、隣に座る男性の写真を生成してください
- 2枚目:男性のシャツを青に変更してください
生成された写真風ポートレートは以下のとおりです。

編集後の画像では、男性のシャツが自然に青に変わり、他の要素はそのまま保たれていました。
プレゼン資料や広告制作、ファッション提案など、細部を調整したい場面で活用できます。
レシピ解説付きイラスト
Google AI Studioでは、「料理名+作り方を画像付きで教えて」とプロンプトを入れるだけで、調理手順に対応したイラスト付きレシピを自動生成できます。
今回は「Gemini 2.0 Flash Preview Image Generation」を使って以下のプロンプトを入力しました。
チョコレートパフェの作り方を、手順ごとの説明とイラスト付きで教えてください。
各ステップに対応した短いテキストと、それに合った説明用のイラストを並べて表示してください。
イラストは親しみやすく見やすいスタイルで、手順の流れが直感的にわかるようにしてください。
材料の準備から、盛り付けの完成までを含めてください。
以下のようなレシピ解説付きイラストが生成されました。
実際に出力されたレシピは、手順ごとに親しみやすいイラストが添えられており、視覚的に手順を追えるように表示されました。
イラスト付きレシピは、子ども向けの調理教室や家庭内での簡単な調理学習、食育教材、SNSでの発信などで活用できます。
招待状のイラスト
Google AI Studioを使えば、繊細で装飾的な文字を含む招待状も作成できます。
シンプルな構図だけでなく、おしゃれな装飾文字や背景パターンが求められるビジュアル表現にも対応可能です。
今回は「Imagen 4(Preview)」を使って以下のプロンプトを入力しました。
高解像度で美しく装飾された結婚式の招待状のイラストを作成してください。
英語の装飾文字で「You're Invited to Our Wedding Ceremony」という文から始めてください。
文字は読みやすく、エレガントなカリグラフィースタイルで描写してください。
招待状の縁には金色の装飾があり、背景には淡く上品な花柄を使用してください。

生成されたイラストは、文字がはっきりと読み取れる品質で、まるで本物の招待状をスキャンしたかのような精度と美しさがありました。
Google AI Studioで生成した招待状イラストは、結婚式やイベント告知、広告デザインなどで「伝えたい世界観」をそのまま形にできる素材として活用できます。
Google AI Studioで画像生成する際の注意点
ここでは、Google AI Studioで画像を生成するときに知っておきたい3つの注意点を紹介します。

それぞれの注意点を理解したうえで、安心して画像を生成しましょう。
利用制限・レート制限がある
Google AI Studioでは、とくに「Gemini 2.0 Flash」の実験モデルにおいてレート制限(使用回数の上限)が厳しく、かつ変動的です。
公式ドキュメントでも明確な数値は示されておらず、無料枠では「1分間に何回まで」などの上限が非公開となっているため、突然エラーが発生する場合があります。
実際に、連続して画像生成リクエストを送ったことで制限にかかったという利用者の声も見られます。
出典:Reddit
今後アップデートで制限緩和の可能性もありますが、Google AI Studioはあくまで実験用途であり、過度な連続利用は想定されていない点を理解しておきましょう。
画像にウォーターマークが付くことがある
Google AI Studioで生成される画像には、人の目には見えないウォーターマーク(SynthID)が自動的に埋め込まれている可能性があります。
このウォーターマークは、AIによる生成物を識別し、誤情報の拡散や無断使用を防ぐ目的で設けられています。
Googleの公式ドキュメントでは以下のように明記されています。
AI 生成の画像、音声、テキスト、動画にデジタル透かしを直接埋め込むことで、AI 生成コンテンツに透かしを入れ識別します。
引用:Google
ウォーターマークを削除した画像を無断で公開・使用すると、著作権や利用規約の違反に該当する可能性があるため、注意しておきましょう。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
モデルの偏差・意図せぬ編集が起こる可能性がある
Google AI Studioの画像生成では、AIの判断によって実際と異なる描写や意図しない編集が起こる可能性があります。
Geminiは、多様性に配慮して設計されていますが、学習データの偏りや抽象的なプロンプト解釈により、出力内容に思わぬ偏差が生じるためです。
とくに、以下のような画像を生成するときは注意が必要です。
- 歴史的人物や実在の文化や出来事に関する画像
- 教材やニュース用途など、事実性や正確さが求められる画像
- 宗教や人種、性別に関わる画像
- 制服や伝統衣装など、特定の背景や文脈に依存する画像
生成された画像は、必ず人間の目で見て、内容や表現に問題がないかを確認するようにしましょう。
Google AI Studioで画像生成を楽しもう!
Google AI Studioは、誰でも無料で高精度な画像生成ができる便利なツールです。
「Imagen」ではリアルで美しいビジュアル、「Gemini 2.0 Flash」では対話形式での柔軟な調整が可能で、企画や資料、SNS投稿など幅広い場面で活用できます。
ただし、レート制限やウォーターマーク、意図せぬ偏りといった注意点もあるため、使う前に基本的な仕組みとルールを理解しておく必要があります。
本記事を参考に、Google AI Studioを使ってオリジナル画像の生成をぜひ楽しんでみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!