share

公開日 

更新日 

  • AIキャリア・学習

【スクールや塾はもう不要?】ChatGPTを勉強に活用する方法!注意点も解説

「勉強が続かない」「参考書を読んでも頭に入ってこない」と悩んでいる方でも、ChatGPTを使えば学習効率が大きく変わります。

最近では、ChatGPTを学習に取り入れて、資格勉強やスキルアップに活用する社会人も増えてきました。

参考書だけに頼る独学スタイルにこだわっていると、効率よく学ぶチャンスを逃してしまうかもしれません。

本記事では、ChatGPTを勉強に活用する具体的な方法やメリット、使う際の注意点などを解説します。さらに、実践的なプロンプト例や具体的な活用シーンも紹介します。

ChatGPTを勉強に活用するポイントを理解して、学習効率を上げましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は12万人超え(2025年6月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業の始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

ChatGPTを勉強に活用できる?

ChatGPTは、勉強をサポートする学習ツールとして活用できます

ChatGPTは質問にすぐ答えてくれるだけでなく、要点の整理や例の提示、反復学習にも対応しており、理解しにくい内容も自分のレベルに合わせて学べるのが特徴です。

たとえば英語学習では「以下の英文の文法をやさしく説明して」と尋ねるだけで、文法ルールと用例をセットで提示してくれます。

ChatGPTで勉強している様子

もちろんChatGPTだけですべてが完結するわけではなく、出力された情報を取捨選択し、自分で考える姿勢も欠かせません。

うまく活用すれば勉強方法の選択肢が広がり、学習の効率やモチベーションを高められます

以下の記事では、生成AIの勉強方法や独学のコツについて紹介しています。生成AIをこれから学びたい方や副業・キャリアに活かしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ChatGPTを勉強に活用する3つのメリット

ここでは、ChatGPTを勉強に活用するメリットを3つ紹介します。

ChatGPTを勉強に活用する3つのメリット(自分だけの学習プランを作れる/つまずいたときに即質問できる/学習コストが圧倒的に安い)

それぞれのメリットを理解して、自分に合った使い方を見つけていきましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業の始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

自分だけの学習プランを作れる

ChatGPTを使えば、自分専用の学習プランを簡単に立てられます。以下の要素を伝えるだけで、ChatGPTが学習の流れを整理し、無理のないスケジュールを作成可能です。

  • 学習目標
  • 学習する期間
  • 学習内容のレベル感

たとえば「簿記3級を2か月で独学したい」と伝えると、学習に必要なステップや優先順位、週ごとの進行スケジュール、おすすめ教材まで一括で出力してくれます。

さらに進捗状況を報告すれば、計画の修正提案も出力できるため、常に自分に合った学習プランで勉強を進められます。

つまずいたときに即質問できる

ChatGPTがあれば、疑問が出たその瞬間にすぐ質問して解決できます。24時間365日いつでも使えるため「今わからない」をすぐに解消できるのが大きな強みです。

「この公式の意味を教えて」と入力すれば、要点をわかりやすく説明してくれるほか、必要に応じて図解風の表現や言い換えによる補足もしてくれます。

本やネット検索に時間をかけずに疑問をその場で解決できるため、つまずいた場所で止まらずに、スムーズに学習を進められるでしょう。

学習コストが圧倒的に安い

ChatGPTは月額サブスクリプション型のサービスであるため、塾や家庭教師に比べて低価格で、経済的な面でも学習コストを大幅に抑えられます。

さらに、使い放題で24時間質問できるという点でも、費用対効果に優れています。

たとえばChatGPT Plusは月額3,300円で利用できるので、1時間あたり数千円の個別指導や数万円かかる講座と比べても、大幅なコスト削減が可能です。

「家庭教師の利用やスクール通学が難しい」という方でも、手頃な価格で質の高い学習サポートを継続的に受けられます。

【プロンプト付き】ChatGPTを勉強に活用する具体的な方法

ここでは、ChatGPTを勉強に活用するための具体的な使い方を、実際のプロンプト※付きで紹介します。
※プロンプト:ChatGPTに入力する指示文

【プロンプト付き】ChatGPTを勉強に活用する具体的な方法(ChatGPTを活用して学習計画と目標設定を行う/ChatGPTに段階的に質問して理解を深める/ChatGPTに問題作成と解説を依頼する/ChatGPTに暗記効率を上げる記憶術を提案してもらう)

自分の学習スタイルや目的に合わせて、ぜひ使い分けてみてください。

ChatGPTを活用して学習計画と目標設定を行う

ChatGPTを使えば、目標に合わせた学習スケジュールや計画を自動で作成できます。

以下の要素を伝えるだけで、ChatGPTが全体の学習フローを整理し、日割りの学習目標や復習タイミングまで提案してくれます。

  • 試験日
  • 習得したいスキル
  • 現在のレベル

以下は、学習計画と目標設定を行うプロンプトです。

〇〇(資格名・スキル)を△△日までに習得したいです。  
初学者向けに、毎週の学習計画と目標を立ててください。復習のタイミングも含めて提案してください。
ChatGPTで学習計画を作成している様子

途中で予定どおりに進まなくなった場合でも、進捗を報告して「計画を調整してください」と依頼すれば、状況に応じた新しいスケジュールを作成してくれます。

ChatGPTに段階的に質問して理解を深める

ChatGPTは、複雑なテーマでも基本から順を追って質問すれば、理解を段階的に深められます。

一度にすべてを理解しようとせず、以下のように段階を分けて質問すれば、知識が自然と積み上がっていきます

  1. 基礎
  2. 公式
  3. 応用

以下は、段階的な質問に活用できるプロンプトです。

〇〇についてまったく知識がないので、初学者向けに基本から順番に教えてください。  
最初は概要だけで構いません。理解できたら、次のステップの質問をします。
ChatGPTで段階的に勉強している様子

質問を段階的に分けて進めて、苦手意識のある内容も克服しましょう。

ChatGPTに問題作成と解説を依頼する

ChatGPTを使えば、自分の学習目的に合わせた練習問題や模擬テストを簡単に作成できます。

問題を解いたあとに、解答だけでなく「なぜそうなるのか」といった解説まで依頼できるため、演習から振り返りまでを一貫して進められます。

以下は、問題作成と解説を依頼するプロンプトです。

〇〇の分野から練習問題を5問出してください。  
自分で解いたあと、解答と合わせて、間違えやすいポイントや考え方のコツも教えてください。
ChatGPTで問題作成をしている様子

ChatGPTに過去問を入力して答えを求めれば、解き方の手順や重要なポイントまで説明してくれるため、効率よく演習と復習を進められます。

ChatGPTに暗記効率を上げる記憶術を提案してもらう

ChatGPTは、記憶の定着を助ける学習方法や復習のタイミングを提案してくれます。

単に「覚える」だけでなく、忘れにくくするための工夫や効果的な繰り返しのタイミングを考慮した復習スケジュールの作成も可能です。

暗記に苦手意識がある人でも、負担を感じにくいやり方を見つけられます。以下は、暗記効率を上げる記憶術を提案してもらうプロンプトです。

〇〇(覚えたい内容)を効率よく暗記したいです。  
忘れにくくなる学習法や、最適な復習スケジュールを提案してください。
ChatGPTに暗記効率を上げる記憶術を依頼した様子

提案された内容は、実際に試してみたうえで、自分に合った方法を少しずつ取り入れてみてください。

ChatGPTを活用して効率的に勉強するためのポイント

ここでは、学習の質とスピードを高めるために意識したい3つのポイントを紹介します。

ChatGPTを活用して効率的に勉強するためのポイント(質問は具体的かつ分割する/複数の説明スタイルを使ってもらう/反復&振り返りで知識を定着させる)

それぞれのポイントを理解し、実際の学習に取り入れてみてください。

質問は具体的かつ分割する

ChatGPTに質問するときは、できるだけ具体的に、段階を分けて聞くのが効果的です。

質問があいまいだと返答も大まかになりやすい一方で、順序立てて具体的に聞けば、自分の理解度に応じて知識を積み上げられます。

具体的には、まず「ニュートンの第二法則とは」と聞き、次に「それを日常で使う場面は」のように質問すれば、理解が段階的に深まります。

ChatGPTを活用した勉強として段階的に質問をしている(ニュートンの第二法則とは?)
ChatGPTを活用した勉強として段階的に質問をしている(ニュートンの第二法則が使われている具体的な場面は?)

質問の精度を高めるだけで、理解度が一気に向上し、自分の弱点や知りたい部分を的確に補えます。

複数の説明スタイルを使ってもらう

ChatGPTを活用する際は、説明のスタイルを変えながら理解を深めていくのが効果的です。

最初の回答で腑に落ちない部分があれば、別の観点からの説明を依頼すれば、内容が入ってくる場合があります。

以下の要素をプロンプトに組み込んで語り口や切り口を変えるだけでも、新たな気づきや理解のきっかけが得られます。

  • 簡単に
  • たとえ話で
  • 専門用語を使って
ChatGPTを活用した勉強として説明スタイルを変更している様子

まずは、自分に合った伝え方を探るつもりで、ChatGPTでいろいろな説明スタイルを試してみましょう。

反復&振り返りで知識を定着させる

ChatGPTを使えば、学んだ内容の理解度をその場で確かめながら、知識を着実に定着させられます。

ただ学習しただけでは、記憶があいまいな状態で残る場合が多くあります。反復して確認し、振り返りを行えば、理解のズレや弱点を早めに把握できるのです。

ChatGPTを使うときは、要点を整理したり、再テストを行ったりするだけでも知識を定着させられます。

ChatGPTを活用した勉強として振り返りをしている様子

学習後はそのままにせず、ChatGPTを活用して振り返りを取り入れ、知識を確実にものにしていきましょう。

ChatGPT×勉強の具体的な活用例

ここでは、ChatGPTと勉強を組み合わせた活用例を3つ紹介します。

ChatGPT×勉強の具体的な活用例(プログラミングの勉強/資格試験の対策/英会話の勉強)

それぞれの活用例を参考に、自分の学習に合った使い方を見つけてみよう。

プログラミングの勉強

ChatGPTは、プログラミングの学習において以下のような幅広いサポートが可能です。

  • コードの作成
  • デバッグ
  • アルゴリズムの解説

とくに、PythonやHTML、JavaScriptでは、文法の解説だけでなくエラー修正やアプリ作成など実践的な質問にも対応可能です。

実際にPythonで「FizzBuzz問題を解いて」と入力したところ、コードと解説、さらに実行結果まで提示されました。

ChatGPTを活用してプログラミングの勉強をしている様子

出力だけでなく、なぜこの順序で条件を並べているのか、どこでエラーが起きやすいかなども、初心者向けにやさしく説明されました。

自分のコードにすぐ修正案が返ってくるため、プログラミングのような独学では難しい内容も安心して学習を進められます。

資格試験の対策

ChatGPTを活用すれば、資格試験対策の効率が格段に上がります。

要点の整理や専門用語の解説、過去問の出題とその解説まで、試験対策に必要なサポートを一通り対応可能です。たとえば以下のように依頼すれば、知識の理解を深められます。

  • この章を要約して
  • この用語を初学者向けに説明して
  • 過去問を5問出して正解と理由も教えて
ChatGPTを活用した勉強として試験対策をしている様子

さらに、重要な語句をまとめたデジタル単語帳を作成して、繰り返し学習による暗記定着も可能です。

進捗に応じて復習のタイミングや計画の見直しも提案されるため、無理なく勉強を継続できます。

自分専用の学習環境を作れるため、限られた時間でも着実に合格へ近づけます。

以下の記事では、生成AIに関するおすすめ資格や学び方について紹介しています。AIスキルを証明したい方やキャリアアップを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: 【2025年版】生成AI資格のおすすめ11種!試験難易度と選び方を解説

英会話の勉強

ChatGPTは、実践的な英会話の練習にも活用可能です。意味のわからない単語や文法に迷ったときも、すぐに的確な解説と回答を返してくれるのが特徴です。

日常会話やビジネス英語、旅行英会話など、さまざまな場面を想定したやり取りができるため、スピーキング力や表現力の向上に役立ちます。

「レストランで注文する英会話を練習したい」と依頼すると、会話形式で練習を進められます。

ChatGPTを活用した勉強として英会話をしている様子

英作文の添削や発音の確認、発音記号付きでのアドバイスまで依頼可能です。細かいニュアンスや使い分けも学べるため、表現力を段階的に磨いていけます。

英語を話す機会が少ない人でも、ChatGPTを相手に毎日5分でも続ければ、実践的な英会話力を無理なく伸ばしていけます。

ChatGPTを勉強に活用する際に注意すべきこと

ここでは、学習効果を高めるために意識したい3つの注意点を紹介します。

ChatGPTを勉強に活用する際に注意すべきこと(情報の正確性を確認する/自分で考える力を養う/ChatGPT自体の勉強も行う)

注意点を意識しながらChatGPTを活用し、日々の学習に活かしてスキルアップを目指しましょう。

情報の正確性を確認する

ChatGPTは多くの知識をもとに回答しますが、その内容が常に正しいとは限りません。

とくに専門性が高い分野や最新の情報については、誤りや古い情報が含まれている可能性があります。

信頼性を担保するためには、ChatGPTの回答を鵜呑みにせず、以下の信頼できる情報源と照らし合わせて確認する必要があります。

  • 参考書
  • 論文
  • 公式サイト

正しい知識を身につけるためにも、必ず裏どりの習慣を意識しましょう。

自分で考える力を養う

ChatGPTは非常に便利な学習補助ツールですが、すべてをAIに任せてしまうと、思考力や判断力が育ちにくくなります。

とくに問題を解く際には、まず自分でじっくり考えたうえでChatGPTの答えと照らし合わせるのが重要です。

問題を解く際、すぐに答えを聞くのではなく、まずは自分なりに考えてからChatGPTに確認を依頼するようにすれば、思考力や応用力が自然と鍛えられます。

ChatGPTを答え合わせの相手として活用すれば、学びの質が向上し、自力で解決する力が自然と身についていきます。

ChatGPT自体の勉強も行う

ChatGPTを最大限に活用するためには「ChatGPTそのもの」を使いこなす方法を学ぶ必要があります。

出力内容の質はプロンプト次第で大きく変わり、プロンプトのテクニックを理解しているかどうかが成果に直結するからです。

たとえば以下のような一言を加えるだけでも、出力のわかりやすさが格段に上がります。

  • 要点だけ説明して
  • 具体例を交えて
  • 中学生でも理解できるように

まずは、ChatGPTの基本操作や質問テクニックを試しながら、使い方を少しずつ身につけていきましょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTの活用方法を学んでキャリアアップする方法や、効率よく副業の始めて収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「ChatGPTの教科書」や「ChatGPTプロンプト175選」、「ワンランク上のChatGPT活用法」など全12個の資料を無料で配布しています。

「ChatGPTを使いこなしてAI時代の波に乗りたい」「ChatGPTを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

またセミナー以外にも学ぶ方法はあります。以下の記事では、AIを無料で学べる方法やおすすめの学習サイトについて紹介しています。

これからAIを学びたい初心者の方や、キャリアアップを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: AIを無料で学ぶ3つの方法!おすすめの学習サイト16選や学び方のコツも

さらに、以下の記事では、生成AIの学習に役立つおすすめの本について紹介しています。目的やレベルに合った書籍で効率よく学びたい方やAI活用のヒントを得たい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事: 【2025年最新】生成AIの学習におすすめな本を24冊紹介|初心者〜上級者まで

ChatGPTを活用して、独学で効率よく勉強をしよう

AI時代の新しい学習スタイルとして、ChatGPTを活用すれば独学の可能性は大きく広がります。

記事で紹介したように、学習計画の作成から質問応答、問題演習などChatGPTはさまざまな形で勉強のサポートをしてくれます。

ただし、利便性が高い反面、誤情報や使い方のコツなど注意すべき点もあります。

ぜひ本記事を参考に、ChatGPTを活用した効率的な勉強をしてみてください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。