Anthropicから新モデル「Claude 4」が登場!料金や使い方、活用事例を解説

2025年5月23日にAnthropicから新モデル「Claude 4」が発表されました。
Claude 4は世界最高水準のコーディング能力※を持ち、さらに長時間にわたって自律的に作業できる点で注目されています。
※プログラムコードの自動生成・修正を行う能力
本記事では、Claude 4の特徴や料金プラン、使い方、活用事例などをAIに詳しくない方にもわかりやすく解説します。
読み終える頃には、Claude 4について理解し、自分の業務にどう活かせるかまでイメージできるようになるでしょう。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
目次
Claude 4とは?
Claude 4とは、Anthropic社が2025年5月23日に発表したClaudeの最新モデルです。Claude 4には「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」の2つのモデルがあります。
従来のClaude 3モデルに比べて、Claude 4は複雑な推論や長時間作業、コード処理能力などが大幅に強化されています。
以下に「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」でできることをまとめました。
【Claude Opus 4】
-
新しいプログラムや機能を複雑なコードで作る
-
難しいコードの質問に詳しく答える
-
プログラムの隠れたバグを見つけて修正する
-
プログラムのテストと細かいチェックを自動で長時間行う
-
複数の処理を同時に進める
-
関連するファイルやネットの情報を徹底的に調べる
-
新しいプログラムや機能を素早く作る
-
コードの質問にすぐに答える
-
プログラムのバグをすぐに見つけて直す
-
プログラムのテストと基本的なチェックを素早くやる
-
複数の日常的な業務を同時に進める
-
関連するファイルや情報を調べる
「業務をもっと効率よく進めたい」「話題のClaudeを仕事に活かしたい」という方には、Claude 4を活用すると時間や労力の大幅な削減ができるでしょう。
Claude Opus 4の特徴
Claude Opus 4の特徴は以下の3つです。
- 世界最高クラスのコーディング能力
- 長時間の自律作業が可能
- ツール活用と長期メモリ機能の搭載
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
世界最高クラスのコーディング能力
Claude Opus 4は、現在公開されているAIの中で世界最高クラスのコーディング性能を持っています。
ソフトウェア開発や学術的推論、視覚理解、数学処理といった幅広い分野において、他の主要モデル(GPT-4.1、Gemini 2.5 Proなど)を上回る精度を記録しています。
以下は、Claude Opus 4を含む複数の主要AIモデルについて、各種ベンチマークテストの比較結果をまとめた画像です。

複雑なプログラミング課題にも強く、コードの生成や修正から大規模プロジェクトのコード改良まで、高度なコーディングタスクを正確かつ効率的にこなせます。
Claude Opus 4は、人間の優秀なプログラマーにも匹敵するコーディングパートナーと言えるでしょう。
長時間の自律作業が可能
Claude Opus 4は、長時間にわたるタスクを自律的に継続処理できる点でも優れています。
他のモデルでは数十分〜数時間で破綻してしまうような連続タスクでも、Claude Opus 4なら最大で約7時間にわたり途切れることなく作業を継続できます。
実際、Rakuten(楽天)による評価テストでは、Claude Opus 4がオープンソースの大規模コードを7時間連続で自律的にコード改良し続け、性能を持続できることが確認されました。
プロジェクトの計画立案や大規模文書の分析、長時間にわたる研究作業など集中力と持続力が必要な作業にうってつけです。
ツール活用と長期メモリ機能の搭載
Claude Opus 4では、新しく外部ツールの活用機能とメモリ拡張機能が搭載されました。
具体的には、Claude Opus 4はWeb検索などのツールを使いながら思考を進める「思考モード」に対応しており、必要に応じて自らWeb検索等を行い最新情報を取得できます。
たとえば、難解な問題に関する質問には、自動でWeb検索を行って信頼性の高い最新情報を参照しながら回答を生成します。
Claude Opus 4を活用すれば、自分で調べたり計算したりする手間を省けるため、リサーチや分析、企画案作成といった情報処理業務を大幅に効率化できるでしょう。
Claude Sonnet 4の特徴
Claude Sonnet 4の特徴は以下の3つです。
- 応答速度が速く実用性に優れたモデル
- コーディング能力や推論力が強化
- 複雑な指示にも柔軟に対応
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
応答速度が速く実用性に優れたモデル
Claude Sonnet 4は、Claude Opus 4ほどの高性能なモデルではありませんが、その分応答速度が速く実用性に優れたモデルです。
従来のClaude Sonnet 3.7から大幅に性能が向上しつつ、処理の軽快さとコスト効率の良さを兼ね備えています。
入力した情報に対してほぼ瞬時に回答を返せるため、チャットボットとしての日常利用でストレスのない対話が可能です。
Claude Sonnet 4は軽量でありながら、日常的な開発業務に十分対応できる実用的なコーディング性能を備えています。
コーディング能力や推論力が強化
Claude Sonnet 4は、論理的思考力(推論能力)においても大きく進化し、複雑な問題やあいまいな質問にも的確に対応できます。
ソフトウェアの分野で使われるベンチマークテスト「SWE-bench Verified」では、72.7%という高精度を記録しています。これは、従来のモデルのSonnet 3.7のスコア(62.3%)を上回る結果です。

Claude Sonnet 4は「質問の意図が少しあいまいな場合」や「複雑な問題」でも、筋道を立てて考え、わかりやすく整理された文章で生成してくれます。
ビジネスシーンで、データから傾向を読み取ったり、意思決定の材料をまとめたりといった場面でも、安心して使えるモデルです。
複雑な指示にも柔軟に対応
Claude Sonnet 4は、複雑で細かな指示にも柔軟かつ正確に対応できます。
従来モデルのClaude Sonnet 3.7も指示理解力の高さが評価されていましたが、Claude Sonnet 4ではさらに処理能力が強化され、長文の要望や複雑な条件分岐を含む内容にも正確に対応しています。
実際、Augment Code社は「Claude Sonnet 4は細かな注文を付けてもきちんと意図を汲み取り、慎重にタスクを進める。複雑な改修作業でも成功率が上がったので、我が社のメインモデルとして採用した」と報告しています。
Claude Sonnet 4なら、資料作成やプログラム修正など人間に近いレベルの柔軟な指示対応が可能です。
そのため、日々の業務効率が大幅に向上し、細かな作業のストレスも軽減されるでしょう。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
Claude Opus 4とSonnet 4の比較
Claude Opus 4とClaude Sonnet 4は、用途や目的に応じて使い分けるべき異なるモデルです。どちらもClaude 4シリーズの一部ですが、性能や応答速度、料金などに違いがあります。
以下の表は、Claude Opus 4とClaude Sonnet 4の主な違いをまとめたものです。
項目 | Claude Opus 4 | Claude Sonnet 4 |
---|---|---|
モデルの大きさ | 高性能モデル | 標準モデル (手頃で使いやすさ重視) |
処理力や正確さ | 非常に高い (難しい内容も得意) | 高い (ほとんどの仕事には十分) |
応答速度 | やや遅め | 高速 |
料金 | 高め | 比較的安め |
出力最大トークン数※ | 約32,000トークン | 約64,000トークン |
長文処理 | 最大20万トークン対応 | 最大20万トークン対応 |
用途 | 複雑なコーディングや研究開発 | 文章作成や情報要約、コーディング |
目的や業務に応じてモデルを使い分ければ、Claude 4の性能を最大限に引き出し、より効率的に活用できます。
Claude 4の料金体系
Claude 4は、Web版とAPI版の2つの利用方法があり、それぞれ料金体系が異なります。ここでは、Web版の料金プランを紹介します。
プラン名 | 利用可能モデル | 料金(税込) |
---|---|---|
無料プラン | ・Claude Sonnet 4 (約4~5時間ごとに10回程度の利用制限あり) | 無料 |
Proプラン | ・Claude Sonnet 4 ・Claude Opus 4 ・Claude Sonnet 3.7 ・Claude Haiku 3.5 ・Claude Opus 3 | 月額プラン:20ドル/月(約3,300円) 年額プラン:17ドル/月(約2,805円) |
Maxプラン | Proプランと同様 | Max 5x:100ドル/月(約16,500円) Max 20x:200ドル/月(約33,000円) |
Teamプラン | Proプランと同様 | 25ドル(約4,125円)/月 ※5名から利用可能 |
Enterpriseプラン | Proプランと同様 | 要問い合わせ |
Claude 4は、無料プランでもClaude Sonnet 4を使えるため、まずは手軽に始められます。有料プランに加入すれば、より高性能なClaude Opus 4も利用できます。
まずは無料プランでClaude Sonnet 4の性能を体感し、自分の業務にどの程度使えるかを見極めてみましょう。
以下の記事では、Claude 4のAPIの料金について詳しく記載しています。APIの利用を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Claude 4の使い方
Claude 4は、Web版とAPI版の2つの利用できますが、ここではWeb版での使い方を紹介します。
基本的な操作はモデルによって大きく変わらないため、利用したいモデルに応じて、以下の手順を参考にしてください。
- 公式サイトにアクセスする
- モデルを変更する
- プロンプトを入力する
- 出力結果を確認する
モデルを変更する
ログインするとチャット形式の画面が表示されます。無料プランの場合、モデルは自動的にClaude Sonnet 4が選択されています。
有料プランに加入している場合は「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」を切り替えて選べます。用途に応じて使いたいモデルを選択しましょう。
プロンプトを入力する
入力欄にプロンプトを入力して、実行を選択します。
有料プランをご利用中の場合は、チャット画面上で「思考モード」を利用できます。
拡張思考モードではClaudeが回答を出す前に一時的に考え込み、必要に応じてWeb検索などのツールを利用しながらより綿密で精度の高い回答を生成してくれます。
出力結果を確認する
出力結果が表示されるので、内容を確認し、必要であれば再質問や調整を行います。
また、作成したものは右上の「共有」からインターネットに公開できます。
まずは気軽に簡単なプロンプトから試してみて、Claude 4との対話に慣れてみましょう。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
【実演】Claude 4の活用事例
Claude 4が実際にどのような活躍をするのか、筆者が作成した活用事例を4つ紹介します。
- ゲーム作成
- Webサイト作成
- プレゼン資料作成
- 3Dシミュレーションの作成
Claude 4が自分の業務にどう役立つのかのイメージの参考にしてみてください。
ゲーム作成
プログラミング未経験者でも、Claude 4を使えばゲームを一から作成できます。
Claude 4には、高度な推論力とコード生成能力が備わっており「こんなゲームを作りたい」と伝えるだけで、構成やストーリー、ルール、デザインまでも自動で作成します。
今回は「年間1億円稼げるRPGゲームを作成してください」と入力したところ、以下のような本格的なゲームが作成されました。
アイデア段階のミニゲームや教育用途のゲームであれば、企画からコーディングまでClaude 4に任せれば短時間で作成できます。
Webサイト作成
Claude 4は、Webページを自動生成するだけでなく、ブラウザ検索と併用すれば、最新で正確な情報を反映したサイトを作成できます。
Claude Opus 4では「思考モード」を活用して、自らブラウザ検索を行い、必要な情報をリアルタイムで取得できます。
今回は「Claude 4に関する情報を解説するサイトを作成してください」と入力したところ、以下のようなWebページが作成されました。
Web制作の知識がなくても、最新情報に基づいた実用的なサイトを短時間で生成できるため、情報発信や製品紹介、社内用ツールの試作などの業務に活用できます。
プレゼン資料作成
Claude 4を使えば、プレゼン資料や提案書の構成を短時間で効率よく作成できます。
情報の要点を整理し、スライドの順序や話す内容まで含めて一括で生成できるため、資料作成の初期工程を大きく削減できます。
今回は「Claude 4に関する情報をまとめたスライド資料を作成してください」と入力したところ、以下のようなスライド資料が作成されました。
ゼロから資料構成を考える手間が省けるため、作業時間が大幅に短縮されます。
3Dシミュレーションの作成
Claude 4を使えば、複雑な3Dシミュレーションのイメージも、誰でも手軽に作成できます。
Claude 4は、イメージするシミュレーションを入力するだけで、3D空間を画面上に再現するためのコードを自動で生成してくれます。
今回は「宇宙空間を表現する3Dシミュレーションを作成して。カメラを操作して惑星を眺められるようにしてほしい」と入力したところ、以下のような3Dシミュレーションが出力されました。
プレゼンや企画提案において印象的な資料として使えるだけでなく、展示や教育の現場でも、言葉では伝わりにくい内容を視覚的にわかりやすく説明する手段として活用できます。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。
Claude 4を使う際の注意点
Claude 4を使う際の注意点は以下の2つです。
- 出力結果は必ず人間が確認する
- API利用時はコストや利用制限に注意する
それぞれ詳しく解説していきます。
出力結果は必ず人間が確認する
Claude 4は非常に高性能ですが、回答が必ずしも正確というわけではない点に注意が必要です。
事実誤認やコードのバグ、あるいはClaude独自の論理による誤解を含む可能性があるため、出力された内容は必ず人間が確認する必要があります。
実際、Anthropic社も「どんなに優れたAIモデルでも、長時間動かすと細かなバグを生み込んだり、モデルなりの論理では筋が通っていても人間から見ると誤った判断をするおそれがある」と指摘しています。
Claude 4の出力をそのまま鵜呑みにせず、最終的な判断と責任は人間が持つという原則を常に意識し、必要に応じて修正を行いましょう。
API利用時はコストや利用制限に注意する
Claude 4をAPI経由で大量に利用する場合、コスト管理と利用上限の確認が不可欠です。
トークンの処理量が増えたり、リクエストが頻繁になると、想定以上の課金が発生する可能性があります。
とくにClaude Opus 4は高性能なぶんトークン単価が高めに設定されているため、開発段階ではClaude Sonnet 4で検証し、本番環境で切り替えるといった段階的な運用がおすすめです。
APIは非常に便利な一方で「使い放題」ではない点に注意し、計画的かつ効率的な使い方を意識しましょう。
Claude 4を使って業務を効率化しよう!
2025年5月23日に発表された「Claude 4」は、世界最高クラスのコーディング性能を持ち、複雑なプログラミングはもちろん、日々の業務サポートまで幅広く活用できるAIモデルです。
高度なコーディングも複雑な資料作成も、Claude 4を使えばこれまで人手で何時間もかかっていた作業が驚くほど短縮できます。
まずは本記事を参考に、Web上でClaude 4を試してみてください。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。
- AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
- おすすめの副業案件と獲得方法
- AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
- 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
- これから使うべきおすすめのAIツール
無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。
「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。
また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。
完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!