share

公開日 

更新日 

  • ChatGPT

ChatGPTよりすごいAIツール11選!特徴や性能を徹底比較

「ChatGPTの出力は日本語が不自然」「ChatGPTでは手の届かない機能があり、結局思ったように効率化できない…」と不満を感じていませんか。

実はChatGPTよりもすごいAIを活用することで、資料作成の効率化や動画の分析など、これまでできなかったさまざまな作業が可能になります。

本記事では、目的別に最適なAIツールを厳選して11個紹介し、AIツールを選ぶ際の3つのポイントも解説しています。

最後まで読めば、自分の業務に合ったAIツールを選べるようになるでしょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

生成AIの進化は速く、日々新しいAIツールが登場しています。「ツールが多すぎて、どれを使えばいいか、わからない」といった悩みもあるでしょう。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTなどのAIツール活用法を紹介するセミナーを定期的に開催しています。

無料で参加できますので「最新のAIツールを知りたい」方は、ぜひ下記よりお気軽にご応募ください。

10万人以上が受講!

ChatGPTよりすごいAIツールとは?

ChatGPT以上の機能を備えたAIツールが、ここ最近急速に増えています。

AIツールごとに得意分野があり、特定の業務においてChatGPTよりも高品質な成果物が出力されます。

たとえば、Claudeは自然な日本語での文章を生成し、Geminiは画像や動画などの大容量データを分析可能です。

目的別にAIツールを使い分ければ、ChatGPTを使い続けるより作業効率が高まるでしょう。

一方で、ChatGPT自体の性能も向上しており多様な活用事例があります。ChatGPTの具体的な活用方法や活用事例は、以下の記事をご覧ください。

【一覧】ChatGPTよりすごいAIツールの機能を徹底比較

特定業務においてChatGPTよりも優れている11個のAIツールを比較します。以下は各AIツールの機能や料金プランの一覧です。

ツール名機能活用例プラン(月額料金)
Claude・自然な日本語生成
・推論機能
・リッチな図解作成
・メール文/ビジネス文書作成
・図解作成
・無料
・Pro($20)
・MAX($100〜$200)
Gemini・大容量データ処理(200万トークン)
・動画分析
・大容量データからの文章生成
・動画内容の分析
・無料
・Google Advanced(¥2,900)
Notion AINotion内データからの文章作成・Notionページの要約
・データベースからの文章作成
・無料
・アドオンプラン($10)
Microsoft CopilotOffice製品内でのAI機能利用・Wordでの文章作成補助
・PowerPointの資料作成
・無料
・MicrosoftCopilotPro(¥3,200)
・Copilot for Microsoft 365(¥4,497)
Napkin AIテキストからの図解生成・図解作成
・フローチャート作成
・無料
・ProfessionalPlan(現在無料)
Gamma・テキストからのスライド生成
・AIチャットでの修正
・直感的な編集
・プレゼン資料作成
・社内資料作成
・無料
・Plus(¥1,500)
・Pro(¥3,000)
Felo・AI検索
・マインドマップ/スライド出力
・情報収集結果の視覚化
・SNSトレンド調査
・無料
・月額プラン(¥2,099)
Genspark AI・AI検索
・カスタムページ生成
・画像/動画生成
・AIエージェント
・クリエイティブ生成
・複雑なタスクの実行
・無料
・Plus($24.99)
Perplexity AI・出典リンク付きAI検索
・関連質問自動生成
情報収集結果の深掘り・無料
・Pro($20)
Imagen3・高品質画像生成
・高いプロンプト理解力
・ブログアイキャッチ作成
・資料用画像生成
無料
Midjourney・芸術的画像生成
・画像編集
・パーソナライズ
・ブログアイキャッチ作成
・デザイン性の高い画像生成
・BasicPlan($10)
・StandardPlan($30)
・ProPlan($60)
・MegaPlan($120)
※記載の料金は税込み金額です

業務に特化したAIツールを選べば、業務を効率化できてChatGPTの出力に満足できないストレスから解放されます。

【目的別】無料のChatGPTよりすごいAIツール11選

ここからは、以下4つの目的別にAIツールを紹介します。

【目的別】無料のChatGPTよりすごいAIツール11選(文章を生成する時に使いたいAIツール3選:Claude・Gemini・Notion AI/資料作成を効率化させたい時のAIツール3選:Microsoft Copilot・Napkin AI・Gamma/情報収集におすすめのAIツール3選:Felo・Genspark AI・Perplexity AI/ 高品質な画像を生成するためのAIツール2選:Imagen3・Midjourney)

多くのAIツールに無料プランがあるので、興味のあるAIツールはまず試してみるのがおすすめです。

文章を生成する時に使いたいAIツール3選

メール文やビジネス文書など、文章を作成する際におすすめのAIツールを3つ紹介します。

  • Claude(クロード)
  • Gemini(ジェミニ)
  • Notion AI(ノーションエーアイ)

これらのAIツールを使えば、ChatGPTの出力よりも満足できる文章を作成できるでしょう。各ツールの詳細を見ていきます。

Claude

Claude公式サイトのトップページの画像
Claude公式サイトのトップページ
出典:Claude

Claudeは自然な日本語での文章作成を得意とするAIツールです。主な特徴は以下です。

  • 自然な日本語生成
  • 推論機能搭載
  • 図解作成が得意

2025年にバージョンアップしたClaude3.7では、推論機能が追加され、より深く思考された質の高い文章の生成も可能になりました。

自然な日本語の文章を生成したい時にClaudeを活用すると良いでしょう。

文章生成以外の特徴として、Claudeは図解の作成も得意としています。

>Claudeの利用はこちらから

Gemini

Gemini公式サイトのトップページの画像
Gemini公式サイトのトップページ
出典:Gemini

Geminiは大容量のデータを扱えるAIツールです。主な特徴は以下です。

  • 200万トークン対応
  • 動画分析機能
  • Google AI Studioで無料利用可能

2025年5月現在、ChatGPT(GPT4.5)の20万トークンに対して、Gemini(Gemini2.5Pro)は200万トークンの入出力に対応しています。

さらに、GeminiはChatGPTにはできない動画の分析も可能です。

「長文を扱いたい」「動画ファイルの内容を分析したい」場合にGeminiをおすすめします。Geminiは、Google AI Studio上でも無料で試せます。

>Geminiの利用はこちらから
>Google AI Studioの利用はこちらから

Notion AI

Notion AI公式サイトのトップページの画像
Notion AI公式サイトのトップページ
出典:Notion AI

Notion AIはNotion上のデータから文章を生成するAIツールです。主な特徴は以下です。

  • Notion内データから直接文章生成
  • 無料で20回利用可能
  • 継続利用は月額10ドル

Notion上のページやデータベースの情報を元に、要約やリライトが可能です。日頃からNotionにデータをストックしている人におすすめします。

>Notion AIの利用はこちらから

ここまで紹介してきた文章作成AIツールを使えば、副業を始めて収入アップも狙えます。AI活用副業はスキマ時間でできるのでおすすめです。

SHIFT AIでは、無料でAI活用副業セミナーを行っています。ぜひご参加ください。

10万人以上が受講!

資料作成を効率化させたい時のAIツール3選

資料作成に役立つAIツールは以下の3つです。

  • Microsoft Copilot(マイクロソフトコパイロット)
  • Napkin AI(ナプキンエーアイ)
  • Gamma(ガンマ)

各AIツールの詳細を知っておくと、効率的に資料作成できるでしょう。順番に紹介します。

Microsoft Copilot

Microsoft Copilot公式サイトのトップページの画像
Microsoft Copilot公式サイトのトップページ
出典:Microsoft Copilot

Microsoft Copilotは、WordやExcel、PowerPoint内で利用できるAIツールです。主な特徴は以下です。

  • Officeソフト内で直接利用可能
  • Proプラン加入で使用可能
  • 1か月無料体験あり

MicrosoftCopilotPro(月額3,200円)を契約すると、WordやExcelなどの一部Office製品内でCopilotを使用できます

Word・Excel・PowerPointなどのOfficeソフトを頻繁に使用している人におすすめです。

>MicrosoftCopilotの利用はこちらから

Napkin AI

Napkin AI公式サイトのトップページの画像
Napkin AI公式サイトのトップページ
出典:Napkin AI

Napkin AIは、テキストから図解を自動生成できるAIツールです。主な特徴は以下です。

  • テキスト入力で図解生成
  • ベータ版のため現在無料

プロンプト入力が不要なので、簡単に図解を生成できます。

Canvaなどで時間をかけて図解を作っている方は、Napkin AIを活用して業務効率化できるでしょう。

>Napkin AIの利用はこちらから

Gamma

Gamma公式サイトのトップページの画像
Gamma公式サイトのトップページ
出典:Gamma

Gammaは、テキストからスライドを自動生成するAIツールです。主な特徴は以下です。

  • テキストから自動でスライドを作成
  • AIチャットでスライドを調整
  • 無料で500クレジット分利用可能

簡単にスライドが生成できるため、社内のプレゼンテーション資料作成などに役立ちます。事前に用意されたパーツを使っての編集も可能です。

無料分以上に継続して使う場合は、Plusプラン(月額1,500円)に加入する必要があります。

>Gammaの利用はこちらから

情報収集におすすめのAIツール3選

情報収集を効率化するAIツールを3つ紹介します。

  • Felo(フェロー)
  • Genspark AI(ジェンスパークエーアイ)
  • Perplexity AI(パープレキシティエーアイ)

それぞれのツールの特徴を確認して活用しましょう。

Felo

Felo公式サイトのトップページの画像
Felo公式サイトのトップページ
出典:Felo

Feloは検索結果の視覚化に優れた日本発のAIツールです。主な特徴は以下です。

  • マインドマップやスライドでの出力も可能
  • SNSに絞った検索
  • AIエージェント機能

検索結果を視覚的に確認できるため、短時間で内容を理解できます。無料でもAI検索を試せます。

>Feloの利用はこちらから

Genspark AI

Genspark AI公式サイトのトップページの画像
Genspark AI公式サイトのトップページ
出典:Genspark AI

Genspark AIは、AIエージェント機能が特徴のAIツールです。主な特徴は以下です。

  • AIエージェント機能
  • カスタムページ生成
  • 画像や動画も生成可能

Genspark AIは、2025年3月に追加されたスーパーエージェント機能により、自律的に複数タスクを実行できます。

AI検索などの単純なタスクは無料でも利用可能。より多くの機能を活用したい場合はPlusプラン(月額24.99ドル)に加入してクレジットを消費しながら利用しましょう。

>Genspark AIの利用はこちらから

Perplexity AI

Perplexity AI公式サイトのトップページの画像
Perplexity AI公式サイトのトップページ
出典:Perplexity AI

Perplexity AIは、回答内容に出典リンクが表示される信頼性の高いAI検索ツールです。主な特徴は以下です。

  • 出典リンク表示
  • 関連質問を自動生成
  • 無料で利用可能

検索結果に表示されるリンクから出典元のページにアクセスできるので、簡単に事実確認できます。

自動生成される関連質問をクリックするだけで深掘りできる点もPerplexity AIの特徴です。

>Perplexity AIの利用はこちらから

高品質な画像を生成するためのAIツール2選

高品質な画像を生成できるAIツールを2つ紹介します。

  • Imagen3(イマージェンスリー)
  • Midjourney(ミッドジャーニー)

それぞれのAIツールの特徴を確認して画像生成を効率化しましょう。

Imagen3

Imagen3公式サイトのトップページの画像
Imagen3公式サイトのトップページ
出典:Imagen3

Imagen3はGoogleが開発した画像生成AIモデルの最新版です。主な特徴は以下です。

  • 指示通りの画像生成
  • 高品質でリアルな画像
  • 無料で利用可能

Imagen3はプロンプトの理解力が高く、指示に忠実な画像を生成します。

写真のように綺麗な画像が、10秒程度で生成されます。Gemini・ImageFXから無料で利用可能です。

>Imagen3(ImageFX)の利用はこちらから

Midjourney

Midjourney公式サイトのトップページの画像
Midjourney公式サイトのトップページ
出典:Midjourney

Midjourneyは芸術的でデザイン性の高い画像生成が得意なAIツールです。主な特徴は以下です。

  • 芸術的な画像生成
  • 生成画像の編集可能
  • 有料プランのみ(月額10ドル〜)

他の画像生成AIツールと比べて、高品質な画像を生成でき、ブログのアイキャッチなどに活用できます。

現在は無料プランが廃止されているため、利用するには有料プランへの加入が必須です。

>Midjourneyの利用はこちらから

AIツールを選ぶ際に意識したい3つのポイント

AIツールを選ぶ際には、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

AIツールを選ぶ際に意識したい3つのポイント(業務の目的に合っているか/どのくらい費用がかかりそうか/AIツールは簡単に操作できそうか)

3つのポイントを意識すれば、業務に適したAIツールが選択できて効率化も叶います。

業務の目的に合っているか

業務の目的にあったAIツールを選ぶようにしましょう。

すべての業務をChatGPTで実施しようとすると、満足できる出力をさせられるまでに時間がかかりストレスが溜まってしまうからです。

たとえば、自然な日本語のメール文を作成したい場合は、文章生成が得意なClaudeを選ぶと良いでしょう。目的を明確にしてAIツールを選べば、業務の効率が上がります。

どのくらい費用がかかりそうか

AIツールの料金プランを事前に確認しましょう。無料で始められるAIツールでも、実用的な活用には有料プランが必要な場合が多いためです。

Claudeは無料プランがありますが、利用回数に制限があるので、業務で使う場合は月額20ドルのProプランなどがマッチしているでしょう。

費用感を事前に把握すれば、無駄な出費や予算オーバーを避け、長期的に運用できます。

AIツールは簡単に操作できそうか

AIツールを選ぶ際は、操作性の簡単さも重要です。操作が複雑だと、慣れるまでに時間がかかり、結局使わなくなってしまうからです。

たとえば、NotionAIは日常的に使っているNotion内で完結できるため、学習コストが低く、初心者でも使いやすいでしょう。

使いやすいAIツールを選べば、ストレスなくAIを活用して業務を効率化できます。

ChatGPTよりすごいAIを賢く使い分けよう

この記事では、特定分野においてChatGPTより優れた機能を持つAIツールを11個紹介しました。

各AIツールに特徴がありますので、ご自身の業務内容や目的に合わせてAIツールを使い分けることをおすすめします。

また、生成AIの進化のスピードは非常に早く、1年も経たずに主要なAIツールが変わります。

AI活用の流れに取り残されないためには、最新のAI情報をキャッチアップする必要があります。

SHIFT AIでは、最新のAI情報やAIツールを活用した副業についてのセミナーを開催しています。

セミナーに参加いただくことで、AI情報やAI副業に必要なスキルを学べます

無料で参加できますので、ぜひ下記よりお申し込みください。

10万人以上が受講!

記事を書いた人

野口啓介

WEBライター、SNSマーケター、クリエイティブ

クリエイティブと業務効率化において様々なAIツールをフル活用し、成果を出している

 

  • SHIFT AIではメディア記事執筆を担当
  • Instagramを中心としたSNSマーケティング
  • AIクリエイティブ – AIを駆使した映像制作 
    • ・Midjourney、Runway、Suno
  • 業務効率化 – AIを活用したアプリ作成
    • ・Dify、Cursor、replit、GPTs

 

  • 実績・成果
    • ・GPTsコンテンスト2位受賞
    • ・AI活用で月間作業30時間短縮