AIを無料で学ぶ3つの方法!おすすめの学習サイト16選や学び方のコツも

近年のAIの急速な進化に伴い、「このままAIを学ばないと自分の仕事が代替されてしまうのではないか」という不安を感じていませんか。
とはいえ、高額なスクールに通う余裕はなく、できることなら無料でAIを学びたいと考える方がほとんどです。
AIを学ぶと、日々の業務を効率化できるだけでなく、キャリアにプラスになるAIスキルの方向性が明確になり、将来の選択肢が広がります。
本記事では、AIを無料で学ぶ3つの方法や、学習目的別に無料の学習サイトを16個紹介していきます。さらにAIを効率よく学ぶコツや注意点も解説しています。
記事を読み終える頃には、AIに対する不安が少しずつ解消され、自分にもできるという自信を持って学習を始められるはずです。
ぜひ本記事を参考に、AIスキルの習得に向けた最初の一歩を踏み出してください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
弊社SHIFT AIでは、AI人材としてキャリアアップする方法や、生成AIを活用して業務を効率化する方法を解説する無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、以下のような内容を解説しています。
- 初心者向けに厳選したAIツールの紹介と実践的な使い方
- 毎日の業務にすぐ活かせるAI活用テクニック
- AIを武器にしたキャリア形成の考え方
- 副業やフリーランスにも役立つ「会社に依存しない働き方」のステップ
「まずは無料でAIの基礎を知りたい」「今の働き方に漠然とした不安がある」という方は、以下のボタンからセミナーに申し込んでみてください。
目次
AIを無料で学ぶ3つの方法
AIを無料で学ぶ方法は、以下の3つです。

これら3つの方法を使えば、費用をかけずにAIの基礎から実践的な技術まで学べます。それぞれの方法を見ながら、自分に合った学び方を参考にしてみてください。
以下の記事では、ここで紹介する3つの方法の他にAIを学ぶ方法やAIを学ぶ利点について解説しています。AIを学び始める前に、あわせて確認してみてください。
無料の教材や本を活用する
AIに関する基本的な知識や仕組みを理解したい方は、無料の教材や本から学び始めるのがおすすめです。
多くの教育機関や企業などが提供している教材は「AIとは何か」「AIの仕組み」といった基礎から、順を追って学べるよう丁寧に構成されています。
以下のような内容を段階的に学べる教材が数多く存在します。
- AIの定義や歴史
- 機械学習・ディープラーニングの基本概念
- AIによる判断の仕組みや流れ
教材や本は、通勤中や休憩中などのスキマ時間を活用して、自分のペースで何度も繰り返し学べる点も魅力です。
以下の記事では、AIを学べるおすすめの本を23冊紹介しています。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた本を厳選しているので、ぜひ参考にしてみてください。
無料のセミナーに参加する
AIについて効率よく学びたい方には、無料セミナーへの参加がおすすめです。
セミナーでは、講師が重要なポイントを整理して解説するため、AIの基本概念から活用事例、最新の技術動向までを短時間で学べます。
とくに初心者向けセミナーでは、基礎知識の解説に加え、実際にツールを操作するワーク形式で学ぶ内容も用意されています。
さらに、講師への質問や参加者同士の交流を通じて、新たな視点や学びを得られるのも大きな魅力です。
弊社SHIFT AIでは、AIの基礎や、生成AIを活用してキャリアアップするために役に立つスキルを学べる無料セミナーを開催しています。
これまで、累計で100,000人以上が参加しており、セミナー満足度は94.3%を記録しています。
「AI人材として活躍したい」「効率良くAIスキルを習得する方法を知りたい」という方は、ぜひ以下のボタンからセミナーに参加してみてください。
無料の学習サイトを利用する
AIを仕組みから実践的に学びたい方には、無料の学習サイトの活用がおすすめです。
多くのオンライン学習プラットフォームでは、AIに関する無料コースが用意されており、動画やスライドで基礎を学んだ後にクイズや演習で理解を深められる構成となっています。
初心者向けのサイトでは、講義動画の後に内容確認用のミニテストや実際にコードを試せるブラウザ上の演習環境が用意されている場合もあります。
自分のペースで段階的に学べるため、少しずつ理解を深めながら無理なく学習を続けられ、AIの基礎が自然と身につくでしょう。
AIを無料で学ぶ!おすすめの学習サイト16選
AI学習の目的に応じて、利用する学習サイトは変わります。ここでは、以下の4つの学習タイプに分けて、無料で使えるおすすめ学習サイトを紹介します。

目的や現在のスキルレベルに合わせて学習サイトを選ぶと、効率的かつ継続しやすいAIの学習ができます。自身に合った学習タイプのサイトをご覧ください。
AI初心者向けの無料サイト5選
ここでは、初心者でも安心して学習をスタートできる無料の学習サイトを5つ紹介します。
- Udemy
- AI Academy
- Coursera
- Deep Insider
- JMOOC
それぞれのサイトには異なる特徴があるため、自身の学習スタイルや目的に合ったサイトを選びが、継続と理解の鍵になります。まずは気になる学習サイトから読み進めてみてください。
Udemy

Udemyは、動画学習に特化したオンライン学習サイトです。ビジネスやITなどさまざまなジャンルの講座があり、AIに関する講座も基礎から応用まで数百種類用意されています。
その中には無料で受講できる講座も含まれています。たとえば「無料で学べるAIコース」では、Googleが提供する入門講座やChatGPTの活用方法、画像生成AIなどを学習可能です。
しかし、無料講座だけでは学べる内容や講座数に限りがあります。そのため、有料講座を併用して学習するのがおすすめです。
初心者はまず無料講座で学習スタイルを試してみるとよいでしょう。そのうえで、自分のレベルや目的に合わせて有料講座でステップアップすれば、無理なくAIスキルを身につけられます。
項目 | 内容 |
---|---|
講座数 | 数百件以上(AI関連含む/英語・日本語対応あり) |
講座形式 | オンデマンド動画+資料(演習・コード付きの講座もあり) |
価格(税込) | 無料〜約税込30,000円(セール時は1,200円〜2,000円前後が中心) |
無料の範囲 | 入門向けに一部無料講座あり(講座数・内容に制限あり) |
内容 | ・AI基礎 ・機械学習の入門 ・ChatGPT活用 ・画像生成AI ・Pythonプログラミング(初級〜中級) |
特徴 | ・多様な講師による幅広いコンテンツ ・買い切り型で学習スタイルに柔軟対応 ・無料講座でも修了証の発行あり(公的資格ではない) |
公式サイト | Udemy(無料で学べるAIコース) |
AI Academy

AI Academyは、初心者がPythonやAIの基礎を無料で学べるオンライン学習サイトです。
無料の会員登録をすると、PythonやAIの基礎を解説する120以上の学習教材が公開されており、ここから好きな内容を自由に選べます。
実務に役立つ演習課題にも取り組めるため、基礎から応用へと段階的にAIスキルを身につけられます。
本格的にAIやデータ分析を学びたい方には、有料のプランもおすすめです。有料プランでは以下のようなサポートが受けられます。
- 合計40時間以上の講義動画と、数百ページにおよぶスライド資料
- 実務に近い演習課題(300問以上)
- 質問サポート
- 現役エンジニアによる個別指導
まずは無料プランから始め、より実践に使えるスキルを身につけたい方は、有料プランの活用も検討してみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | ・フリープラン:無料 ・AI人材コース/動画プラン:税込38,280円 ・AI人材コース/動画+質問プラン:税込115,280円 ・AI人材コース/個別指導プラン:税込660,000円 |
無料の範囲 | ・約100本以上の無料教材(Python・AI入門など) ・実行環境(Google Colab)連携あり ※質問対応や一部教材は有料プラン限定 |
内容 | ・Python入門 ・AI基礎 ・機械学習入門 ・データ分析 ・Webアプリ開発 |
特徴 | ・目標別カリキュラム設計 ・クイズ形式の定着支援 ・教材販売・公開機能もあり ・質問サポートや進捗管理は有料プラン対象 |
公式サイト | AI Academy |
Coursera

Courseraは、AIや機械学習を本格的に学びたい方におすすめのオンライン学習サイトです。
スタンフォード大学やGoogleなど、信頼性の高い大学・企業による講義が約1,000件以上揃っており、動画と課題を通じて体系的に学べます。
多くの講座は無料で視聴可能で、修了証が必要な場合のみ課金される仕組みです。
代表的なAI講座には、以下のようなものがあります。
- AI For Everyone(Andrew Ng)
- Machine Learning(Stanford)
- AI Foundations for Everyone(IBM)
- GoogleのAI講座群
まずは無料講座で基礎を固め、キャリアアップのために修了証を取得したい場合は、有料登録(約7,200円〜)をしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
講座数 | 約1,000件以上(AI関連) ※英語中心だが日本語字幕付きの講座もあり |
講座形式 | 動画+小テスト+課題+修了証(大学・企業公式) |
価格(税込) | ・無料視聴可(一部課題制限あり) ・修了証付き(単体購入):税込7,201円〜11,610円/月 ・Coursera Plus:税込8,671円/月(7日間の無料体験あり) ・Coursera Plus:税込58,642円/年(14日間返金保証あり) |
無料の範囲 | 動画・一部課題 ※課題提出・修了証取得は有料登録が必要 |
内容 | ・AIの基礎理論 ・機械学習 ・深層学習 ・モデル構築 ・AI倫理 ・ビジネス活用 |
特徴 | ・世界の大学・企業講師による本格的講義 ・修了証は転職やキャリア形成に活用可能 ・無料で始めて段階的にレベルアップできる |
公式サイト | Coursera |
Deep Insider

Deep Insiderは、AIや機械学習の基礎を深く理解したい方に向けた、解説特化型の学習サイトです。
会員登録なしでも無料記事を読むことができ、全記事は連載形式で公開されています。概念の解説から実装例、数学的背景まで幅広く扱い、初心者からエンジニアまで対応しています。
以下は公開されている記事の一部です。
- 5分で分かるAI・機械学習・データサイエンス
- 社会人1年生から学ぶ、AI・データサイエンス超入門
- ChatGPT入門
動画や演習付き講座ではないものの、独学で理論を整理したい方には、無料で質の高い情報が手に入る有用な学習サイトです。興味のある記事から読み始めてみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 完全無料(会員登録も無料) |
無料の範囲 | 全記事 ※一部記事は会員登録で全文表示 |
内容 | ・AI/機械学習の基礎理論 ・PythonやTensorFlow、PyTorchの実装解説 ・AI数学 ・AI設計 ・ニューラルネットワーク |
特徴 | ・専門記事による読み物形式の学習スタイル ・図解や数式、コード付きで深く理解できる ・中上級者にも役立つ実践的かつ体系的な内容 |
公式サイト | Deep Insider |
JMOOC

JMOOCは、AIやデータ分析を無料で学べる日本最大のオンライン学習サイトです。
東京大学や国立情報学研究所などが提供する講座を、登録するだけで講義から修了証の取得まで無料で受講できます。
以下は開催している講座の一部です。
- AI・データサイエンスの基礎
- AI・データサイエンスの概論
- 企画・マーケティング、営業・販売・サービスで活用されるAI
高校生から社会人、シニアまで、幅広い世代がキャリア形成や学び直しに活用しています。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 完全無料(修了証も無料) |
無料の範囲 | 講義視聴・課題・修了テスト ※要会員登録 |
内容 | ・AI基礎やAIと社会、AIリテラシー ・データサイエンスの活用 ・統計や情報活用に関する基礎 |
特徴 | ・日本語対応 ・大学・研究機関監修の信頼性 ・動画+小テストで段階的に学習可能 ・修了証を無料で取得可能(PDF形式) |
公式サイト | JMOOC |
キャリアアップのためにAIを学びたい人向けの無料サイト5選
「AIを使って業務効率を上げたい」「転職や昇進のためにスキルを身につけたい」と考える方に向けて、キャリアアップに直結する無料学習サイトを5つ厳選しました。
- Google AI Essentials
- IBM SkillsBuild
- スキルアップAIキャンプ
- キカガク
- Aidemy
どの学習サイトも実務やビジネスに活かせる内容が豊富です。キャリアの方向性や現在のスキルに合わせて、気になる学習サイトから見てみてください。
Google AI Essentials

Google AI Essentialsは、生成AIを業務でどう活用するかを学べる、Google公式の学習サイトです。生成AI初心者を対象にしており、約10時間の学習で業務に役立つ知識とスキルが効率的に身につきます。
実際のビジネスシーンを想定した内容で、以下のようなスキルが学べます。
- 生成AIツールの基本的な使い方
- 業務効率化に役立つプロンプト設計のコツ
- 倫理・法的観点を含むAIリスク管理
講義動画や教材の閲覧は一部無料で、修了証の取得や課題提出には有料登録が必要です。
実用的な知識を短時間で学べるため、キャリアアップや生成AI活用の第一歩としておすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | 一部無料(フル受講・修了証付きは約税込8,671円/月) |
無料の範囲 | 講義動画の一部 ※課題・修了証取得は有料登録が必要 |
内容 | ・AIの基本概念と生成AIの活用 ・プロンプト設計の実践 ・AIのリスクと責任ある活用法 |
特徴 | ・非エンジニア向けに設計 ・短時間で完結(1~2時間) ・Google公式の認定証(有料)を取得可能 |
公式サイト | Google AI Essentials |
IBM SkillsBuild

IBM SkillsBuildは、ビジネススキルやIT基礎、AI、データ分析を学べるオンライン学習サイトです。
全体では約1,000本のコースがあり、そのうちUdemyとの提携により300以上が日本語に対応しています。
学習を終了後は、IBMブランドのデジタルバッジを取得でき、履歴書やSNSでスキルの証明として活用できます 。
英語コースが多いため、まずは日本語対応の内容から始めるのがおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 完全無料 (登録や教材、修了バッジすべて無料) |
無料の範囲 | 全コースや演習、テスト、修了バッジ |
内容 | ・AI基礎 ・生成AI活用 ・プロンプト設計 ・Python ・データ分析 ・ITスキル ・キャリア支援や業界理解モジュール |
特徴 | ・学習ルートを目的別に選べる構成 ・修了時にIBM認定バッジを無料取得可能 ・完全オンライン、日本語対応教材も一部あり |
公式サイト | IBM SkillsBuild |
スキルアップAIキャンプ

スキルアップAIキャンプは、AIや機械学習の実務的な知識をライブ配信で学べる無料のオンライン学習サイトです。
毎週開催されるオンライン講座は事前登録すれば無料で視聴可能で、講師との質疑応答や参加者同士の交流もでき、最新の生成AIトレンドや技術解説を実践的に学べます。
たとえば「プロンプトエンジニアリング」「ChatGPTの活用」「JDLA G検定対策」などのテーマが取り上げられており、Slackコミュニティで質問や情報共有も可能です。
修了証は発行されませんが、無料で最新トレンドに触れられるため、AIを学び始めたい方におすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 無料(ライブ参加) |
無料の範囲 | ・ライブ配信の視聴 ・講義資料 ・演習問題 ※録画アーカイブは有料販売(ライブ限定の無料) |
内容 | ・AIの基本概念と活用事例 ・機械学習 ・生成AIの仕組み ・データ活用/プロンプト設計 ・G検定/E資格対策セッション |
特徴 | ・毎週開催/各回完結の無料勉強会形式 ・Slackで講師や参加者と交流可能 ・修了証やバッジの発行はなし |
公式サイト | スキルアップAIキャンプ |
キカガク

キカガクは、AIや機械学習を基礎から学びたい方に向けて、無料教材と本格的な有料講座の両方を提供するオンライン学習サイトです。
Pythonやディープラーニングの入門講座を中心に、理論解説+実装演習がセットになっており、初心者でも手を動かしながら学べる構成です。
たとえば「脱ブラックボックスコース」の無料教材では、数式を使わず視覚的に理解を深められる工夫がされており、Google Colabでの演習もできます。
一方、有料の長期コースではE資格対応や厚労省給付金対象にも対応しています。
まずは無料コンテンツで学習スタイルを体験できるため、キャリアアップを目指している方におすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | 無料~有料 (キカガク・AI人材育成長期コース:税込792,000円) |
無料の範囲 | Python・機械学習入門講座など基礎教材 ※長期コースは有料(説明会・体験動画は一部無料/登録必要) |
内容 | ・AI/機械学習 ・深層学習 ・画像認識 ・Python実装 ・データ分析 ・ビジネス活用 |
特徴 | ・完全無料で学べる基礎教材あり ・長期コースは国の給付金制度対象 ・段階別カリキュラム/修了証あり(有料講座) |
公式サイト | キカガク |
Aidemy

Aidemyは、AIやPythonの入門を完全無料で体験できるオンライン学習サービスです。
ブラウザ上でコードを書いて実行できる環境が整っており、初心者でもPythonやAIの基礎を手を動かしながら学べます。
無料プラン(Aidemy Free)では「はじめてのAI」や「Pythonによるデータ分析」など、10種類以上の入門講座が用意されています。さらに、有料プランでは、実務レベルの課題に挑戦できるほか、修了証を取得ができます
まずは無料講座で自分の興味や基礎を学習し「もっと学びたい」と感じたら有料プランへ進んで、AIできる人材を目指しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | Aidemy Free:無料 Aidemy Premium Plan:税込327,800円/3ヶ月 |
無料の範囲 | AIやPython、データ分析など複数の入門講座 |
内容 | ・はじめてのAI ・Pythonによるデータ分析 ・自然言語処理/画像認識 ・Webアプリ開発など |
特徴 | ・ブラウザ完結型で環境構築不要 ・演習問題付きで実践的 ・キャリア支援まで対応(有料版) |
公式サイト | Aidemy |
AI関連の資格取得をしたい人向けの無料サイト2選
AI分野でのスキル証明やキャリアアップを目指すなら、資格取得を視野に入れた学習が効果的です。ここでは、無料で利用できる資格対策向けサイトを2つ紹介します。
- 一般社団法人 日本ディープラーニング協会
- Dpro EXAM
AI関連資格は、知識だけでなく実務に対応できる力を客観的に示せる武器に繋がります。試験の特徴や学習方法を理解し、自分に合った方法で準備を進めていきましょう。
以下の記事では、生成AIに関する11種類の資格を紹介しています。
それぞれの資格の概要に加え、自分に合った資格を見つけるためのポイントも解説しているため、生成AIスキルの証明やキャリアアップを目指す方はぜひ参考にしてみてください。
一般社団法人 日本ディープラーニング協会

JDLA(日本ディープラーニング協会)は、AI人材の育成を目的とした公益性の高い団体で、資格試験に向けた学習支援コンテンツを公式サイトで無料公開しています。
なかでも「G検定(ジェネラリスト検定)」に関連する教材は、AI初心者の入門としておすすめです。
「G検定学習コンテンツ」では、以下の内容が記載されています。
- 出題範囲PDF(シラバス)
- カテゴリ別の例題集
- 推奨教材の一覧
- 資格試験で問われる基礎知識の整理
AI初心者の方は、まずJDLAの無料教材を活用してAIの全体像や基礎用語を把握することから始めてみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 無料 |
無料の範囲 | ・公式シラバス ・例題 ・推奨教材 ・出題テーマ一覧 |
内容 | ・AIの定義と社会動向 ・機械学習/深層学習の概要と応用例 ・AI倫理 ・数理統計や数学基礎 ・G検定向け出題テーマ |
特徴 | ・出題範囲のPDFが無料DL可能 ・例題(実際のG検定過去問含む)をWeb上で公開 ・受験者向け学習ガイド/推薦図書も掲載 |
公式サイト | 一般社団法人 日本ディープラーニング協会 |
Dpro EXAM

Dpro EXAMは、G検定やPythonエンジニア認定試験など、AI・プログラミング関連の資格対策に特化した模擬試験サービスです。
無料登録だけで、本番と同じ出題形式・制限時間に沿った模擬試験を、何度でも受験・採点できます。
また、有料プラン(月額980円)では、教材や解説、学習管理機能などが追加され、理解を深めながら弱点克服が可能です。
資格合格にとどまらず、実務でAIスキルを活かすことを見据えた学習設計になっているため、キャリアアップを目指す方にもおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | 無料会員:無料 受験対策プラン:税込980円/月(1週間無料体験あり) |
無料の範囲 | ・出題範囲ガイド ・模擬問題 ・学習スケジュール例 ・ロードマップ ・動画コンテンツの一部 |
内容 | ・Python ・AI実装 ・機械学習 ・データ前処理 ・ビジネス応用 ・検定対応知識 |
特徴 | ・試験対策と実務応用を両立 ・学習ロードマップあり ・資格取得後の実務展開を意識した内容 |
公式サイト | Dpro EXAM |
機械学習・ディープラーニングを学びたい人向けの無料サイト4選
AI技術の中核を担う「機械学習」や「ディープラーニング」は、実装力を高めたい人にとって不可欠な分野です。ここでは、理論と実践を無料で学べる4つの学習サイトを紹介します。
- Microsoft Learn
- Chainerチュートリアル
- Google Colaboratory
- 数理・データサイエンス・AI教材|東京大学 数理・情報教育研究センター
理論だけでなく、実際にコードを試しながら学ぶと理解が深まります。実装力をつけたい方は、各サイトの特徴を把握したうえで自分に合った方法で学習を進めましょう。
Microsoft Learn

Microsoft Learnは、マイクロソフトが提供する公式の無料学習サイトです。AIや機械学習、クラウドの基本をステップ形式で学べます。
初心者の方でも安心して取り組めるよう、PythonやAIの基礎から始まり、Azure(マイクロソフトのAIサービス)を使った応用まで、学べる構成です。
無料アカウントを作れば、学習の進み具合を記録できたり、実際にクラウド上で手を動かして試せる演習も利用できます。
一見すると専門的な内容もありますが、基礎から丁寧に学べるため、AIへの苦手意識をなくし、自信を持って仕事やキャリアに活かせるスキルを身につけられます。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 無料 |
無料の範囲 | すべての学習モジュールやコースが無料 (アカウント登録不要で閲覧可能) |
内容 | ・AI ・機械学習 ・ディープラーニング ・Python ・Azure AI |
特徴 | ・演習付きのインタラクティブ教材 ・短時間で完結するモジュール構成 ・Azure環境を活用した実装体験も可能 |
公式サイト | Microsoft Learn |
Chainerチュートリアル

Chainerチュートリアルは、日本のAI研究者が開発した「Chainer」という深層学習ライブラリを使って、ディープラーニングの仕組みを無料で学べる実践型の教材です。
理論とPythonコードをセットで解説しており、「AIにどうやって画像を認識させるのか」「学習させるとはどういうことか」といった内容を実際のコードとともに学べます。
すべてのページは日本語で書かれており、数式や専門用語も丁寧に解説されています。
プログラミングに慣れていない方には少し難しく感じる部分もありますが、「実際に手を動かしてAIを学びたい」「コードを見ながら理解したい」という方におすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 無料 |
無料の範囲 | チュートリアル全体 (各章の解説+コードサンプル) |
内容 | ・ニューラルネットワーク入門 ・MNIST画像分類 ・RNNによる文章生成 ・誤差逆伝播法の仕組みの理解 |
特徴 | ・Pythonコード中心の解説構成 ・手を動かしながら理解できる演習 ・Chainer特有の動的グラフ実装に対応 |
公式サイト | Chainerチュートリアル |
Google Colaboratory

Google Colaboratory(通称Colab)は、Pythonや機械学習のコードをクラウド上で手軽に試せるGoogle提供の無料ツールです。
ブラウザさえあればすぐに使い始めることができ、複雑な設定やインストール作業は一切不要です。
あらかじめAIやデータ分析でよく使われるツール(TensorFlowやPandasなど)が使える状態になっているので、「データを整理してグラフにする」「AIモデルを作って試す」といった作業もすぐに始められます。
Googleが提供する公式ノートブックを活用すれば、実際にコードを変更しながら学ぶことができ、知識の定着にもつながります。
Colab自体は教材ではなく、他の学習サイトと組み合わせて使う実行環境として活用してください。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 無料(上位プランのPro/Pro+は有料) |
無料の範囲 | ・Google公式のチュートリアルノートブック ・Pythonコードの実行やGPU/TPUの一部機能が無料で利用可能 |
内容 | ・PandasやKerasを使ったデータ処理や機械学習の基礎 ・TensorFlowによる分類 ・回帰モデルの構築 ・データの可視化と分析手法など |
特徴 | ・環境構築が不要で、ブラウザ上ですぐに実行可能 ・コードの実行や編集でき、学習効率が高い ・Google公式チュートリアルと連携 |
公式サイト | Google Colaboratory |
数理・データサイエンス・AI教材|東京大学 数理・情報教育研究センター

東京大学 数理・情報教育研究センターが公開している本教材は、AIや統計、プログラミングの基礎を学べる無料教材です。
政府のAI人材育成方針に基づく全国モデルカリキュラムに準拠しており、AIに必要な知識やスキルを広く網羅しています。
教材は「AI基礎(リテラシーレベル)」と「応用基礎」の2段階構成で、専門知識がなくても段階的に理解を深められる内容です。
統計やプログラミングに不安がある方でも、基礎から丁寧に学べるため、最初の一歩としておすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 無料 |
無料の範囲 | 全教材 (PDF講義資料や演習問題、講義動画、補助資料含む) |
内容 | ・統計や数学、AIのリテラシー ・機械学習やデータサイエンスの基礎応用 ・Pythonによる処理演習やJupyter対応補助資料 ・全192項目のモデルカリキュラム対応内容 |
特徴 | ・文部科学省リテラシーレベル準拠 ・大学正規教材と同等レベルの高品質内容 ・理系向け応用教材も含み、社会人の学び直しにも対応 ・日本語完結型で独習にも適応(ただしMOOC型ではない) |
公式サイト | 数理・データサイエンス・AI教材|東京大学 数理・情報教育研究センター |
AIを効率良く学ぶための4つのコツ
AI学習では、正しい順序と考え方を押さえるだけで、理解度や習得スピードに大きな差が生まれます。ここでは、効率よく学ぶために意識したい4つのコツを紹介します。

なんとなく勉強を始めるのではなく、4つのコツを意識すれば、AI学習の効率と成果が大きく変わります。それぞれのコツについて、順に詳しく見ていきましょう。
目的を明確にする
AIを学ぶ前に、まず自分が「なぜAIを学びたいのか」を明確にする必要があります。
目的を明確にしていると、学習の方向性や選ぶべき教材を決めやすく、効率良くAIスキルを習得可能です。
たとえばAIを学ぶ目的が「仕事の効率化にAIを活用したい」のか「キャリアアップのためにAIの知識を身につけたい」のかで、重点を置くべき内容は変わってきます。
また、途中で挫折しそうになったときも「この知識はキャリアアップのため」と原点に立ち返り、AIを学ぶモチベーション維持にも繋がるでしょう。
基礎知識をしっかりと身につける
AIを学ぶ上でとくに基礎知識をしっかりと身につける必要があります。
AI分野は専門用語が多く、仕組みや前提を理解しないまま進めると、途中で「よく分からない」と挫折してしまいます。
たとえば、AI分野の基礎には以下のような知識が含まれます。
- AIの概念や歴史
- 機械学習の仕組み
- 簡単なプログラミング
基礎知識を先に固めておけば、教材の内容も自然と理解しやすくなり、無駄に時間を取られる必要がありません。
効率よくAIを学びたいと考えている方ほど、まずは土台となる基礎から手を付けるのが近道です。
実践を通じて学ぶ
AIを効率よく学ぶためには、知識をインプットするだけでなく、実際に手を動かして試す必要があります。
頭で理解したつもりでも、実際に使ってみると分かったつもりだった部分に気づくことが多く、理解が定着しやすくなるためです。
たとえば、ChatGPTやGeminiを操作してみると理論と実践がつながり「こういうことだったのか」と腑に落ちる場合があります。
実践を通じて学ぶと、知識が自分の中にしっかり定着し、応用力も自然と身につきます。
AIは知識だけでなく実践を通してこそ定着するものなので、まずは気になるAIツールを試してみましょう。
プロの講師から学ぶ
AIを効率よく学ぶには、プロの講師から直接学ぶのも有効な方法です。
プロの講師からは、独学では見落としがちな重要ポイントや実務に役立つノウハウを、実践的かつ短時間で学べるためです。
初心者がつまずきやすい箇所を把握しているため、事例を交えて理解しやすく解説してくれます。また、最新のトレンドや現場での活用事例など、実務目線の知識も学べる点も大きな魅力です。
独学に不安を感じている方や効率よくAIを学びたい方は、プロの講師から学べるセミナーを試してみてください。
弊社SHIFT AIでは、AI人材としてキャリアアップする方法や、生成AIを活用して業務を効率化するノウハウを学べる無料セミナーを開催しています。
初心者でも安心して学べる内容となっており、実務に役立つ厳選AIツールの活用法や副業にもつながる具体的なステップも丁寧に解説しています。
「AIについて基礎から学びたい」「仕事にどう活かせるか知りたい」という方は、以下のボタンから詳細をご確認ください。
AIを学ぶ際の3つの注意点
AIを学ぶうえで、ただ情報を取り入れるだけでは不十分です。理解の定着や習得スピードに影響する重要な注意点を事前に押さえておく必要があります。
ここでは、AI学習を進めるうえで意識すべき3つの注意点を紹介します。

3つの注意点を踏まえて学習を進めれば、無駄を減らし、より深い理解につなげられます。それぞれの注意点について、順に詳しく見ていきましょう。
疑問点は放置しない
AIを学ぶ際に疑問が出た場合は、すぐに調べて解消する意識が重要です。疑問を放置すると、誤った理解が積み重なり、後の学習に支障をきたします。
たとえば、専門用語や概念でつまずいた場合、そのまま進めるよりも、AIに詳しい人に質問した方が早く正確に解決できます。
疑問をすぐに相談できる環境を整えておけば、挫折しにくく、学習も効率的に進められます。
弊社SHIFT AIでは、AI人材としてキャリアアップする方法や、生成AIを活用して業務を効率化する方法を解説する無料セミナーを開催しています。
学びながら生まれた疑問もその場で解消しやすく、初心者の方でも安心して参加いただけます。
「まずは基本から知りたい」「今の働き方にAIを取り入れていきたい」という方は、ぜひ以下のボタンから気軽にご参加ください。
最低限の数学の知識が必要
AIを学ぶうえでは、最低限の数学の理解が欠かせません。
AIモデルやアルゴリズムは、基本的な数学的な処理に基づいて構築されており、数学の知識があればその仕組みの理解ができるためです。
「データの平均や合計を出す」「数字の傾向を読み取る」といった処理は、AIの内部でも頻繁に行われています。
難しい数式を覚える必要はありませんが「なぜその答えになるのか」といった計算の背景をイメージできると、AIの動きをより深く理解できます。
AIをただ使うだけでなく、仕組みから理解して使いこなしたいという方は、最低限の数学を理解しておきましょう。
継続的な学習とアップデートが必要
AIの分野は進化のスピードが非常に早く、新しい技術や手法が次々に登場しています。
そのため、一度学んだ内容だけで満足せず、継続的に知識をアップデートし続ける意識が大切です。
たとえば、数年前までは主流だった手法が、今では非効率とされている場合もあります。常に最新の情報に触れておけば、古い知識に縛られることなく、より効率的な活用法を選択できます。
継続的な学習を習慣にして、知識の鮮度を保ち、変化の激しいAI業界でも柔軟に対応できるスキルを身につけましょう。
弊社SHIFT AIでは、AI人材としてキャリアアップする方法や生成AIを活用して業務を効率化する方法を解説する無料セミナーを定期的に開催しています。
学びを継続したい方にとって、最新の知見や実践的なスキルを率よく取り入れられる場としても活用できます。以下のボタンからセミナーの詳細をご確認ください。
AIは無料サイトを活用して効率よく学ぶことがおすすめ!
本記事では、AIを無料で学ぶ3つの方法や目的別に選べる無料学習サイト16選を紹介しました。さらに、AI学習を効率よく進めるためのコツやつまずきを防ぐ注意点についても解説しました。
AIに対する理解を深めれば、業務の効率化やキャリアアップにつながるヒントが見えてきます。
まずは本記事を参考に、自分に合った無料サイトを選び「何ができるか」「何を学ぶべきか」の方向性をつかんでいってください。
とはいえ「どんなAIツールを使えばいいのか分からない」「どこから始めればキャリアアップにつながるのか」と不安に感じてしまうでしょう。
弊社SHIFT AIでは、AI人材としてキャリアアップする方法や生成AIを活用して業務を効率化する方法を解説する無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、初心者でも使える厳選AIツールの紹介や会社に依存せず働くための具体的なステップも伝えています。
「まずはAIについて知ることから始めたい」「働き方や収入の選択肢を広げたい」という方は、ぜひ以下のボタンからセミナーの詳細をご確認ください。
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
10万人以上が受講!