share

公開日 

更新日 

  • Gemini
  • 生成AIトレンド

NotebookLMの音声概要が日本語対応!自分専用ポッドキャストを作る方法を紹介

Googleが提供する「NotebookLM」に、日本語対応のポットキャスト作成機能(音声概要機能)が追加されました。

NotebookLMは、PDFやドキュメント、Webサイトの内容を読み込み、要約や質問応答を可能にするAIノートツールです。

NotebookLMの音声概要機能はこれまで英語のみの対応でしたが、読み込んだ情報をもとに、まるでラジオ番組のような自然な会話形式の音声(ポッドキャスト)を日本語で自動生成できるようになりました。

この記事では、NotebookLMの日本語音声概要機能の基本的な使い方から、自分専用のポッドキャストを作成する方法まで、具体的な活用例を交えながら詳しくご紹介します。

↓この記事の要約音声を聞く↓

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

NotebookLMの音声概要とは?

NotebookLMの「音声概要」は、ノートブックに追加したソース(情報源)の内容を分析し、その要点をまとめた音声を自動生成する機能です。

単なるテキスト読み上げとは異なり、まるで二人の人物(男性と女性)が対話しながら内容を解説してくれるような、ポッドキャスト風の音声コンテンツが作成されるのが大きな特徴です。

これまでこの機能は英語に限定されていましたが、今回のアップデートで日本語にも正式に対応しました。

実際に生成される音声は、驚くほど自然です。以下は、NotebookLMに関する情報ソースから生成された音声概要のサンプルです。

※再生すると音声が流れます。

日本語の資料やメモから、自然な日本語の会話形式による音声概要を作成し、「聴く」ことで情報をインプットすることが可能になったのです。

複雑な内容や長文のドキュメントも、NotebookLMの音声概要によって手軽に、そして効率的に理解を深められます。

NotebookLMの料金

NotebookLMは、個人のユーザー向けの無料プランと、より詳細な機能や高い使用限度を必要とするビジネスユーザー向けの「NotebookLM Plus」の2つのプランを提供しています。

プラン名料金体系制限
NotebookLM無料・最大100個のノートブック
・それぞれのノートブックに最大 50 のソースを登録可能
・各ソースの上限は 500,000 語。
・1 日あたり最大 50 件のチャットクエリと 3 件の音声生成が可能
NotebookLM Plus・Google OneのAIプレミアムプラン: 月額19.99ドル(約2,900円)
・Google WorkspaceのBusiness Standard以上のプラン: 月額1,600円〜
・無料版から回数が5倍に引き上げられ、最大500のノートブックと、1ノートブックあたり最大300のソースが登録できるように。
・1日あたり最大 500 件のチャットクエリと20 件の音声生成が可能

つまり、NotebookLMを無料枠の制限を超えて利用する場合は、NotebookLM Plusへの登録が必要です。

ビジネスアカウントでは、 Google Workspace エディションか、 Gemini Education アドオンに登録することで、NotebookLM Plusを使えます。エンタープライズ版は、Google Cloud からも利用可能です。

また、個人ユーザーの場合はGoogle One AI プレミアムに登録することで、NotebookLM Plusを利用できます。

NotebookLMの音声概要で日本語を使う方法

NotebookLMで日本語の音声概要機能を使うのは非常に簡単です。

NotebookLMにアクセスする

まずはNotebookLM(https://notebooklm.google.com/)にアクセスしましょう。

Notebook LMのログイン直後の画像

Googleアカウントがあればすぐにログインできます。

ソースの準備

次にNotebookLMの「新規作成」ボタンを押して新しいノートブックを作成して、そこで音声概要を作成したい情報ソースを追加します。

Notebook LMのソース提供画面の画像

追加できる情報ソースの形式は、以下のように多岐にわたります。

  • PDF
  • Googleドキュメント
  • Googleスライド
  • テキストファイル
  • Markdown
  • 音声(mp3、wavなど)
  • WebサイトのURL

つまり、上記のソースであれば、すべて音声概要を作成できます。ソースの数の上限は50個です。

今回は例として、https://shift-ai.co.jp/blog/1771/のソースを読み込ませてみました。

音声概要の生成

ソースを提供したら、画面右側の「Studio」の「音声概要」に「生成」というボタンが現れます。

ここをクリックすることで音声の生成が開始され、数分後に完成します。

また、事前に生成される音声に指示を出したい場合は、「カスタマイズ」から指示が可能です。

音声が生成されたら再生ボタンを押して、音声を聴くことができます。

さらに、音声のリンクのシェアや、再生速度の変更、音声ファイルのダウンロードなども可能です。

Notebook LMの音声概要機能の使い方の図解

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

日本語対応したNotebookLMの音声概要の活用例

本章では、日本語に対応したNotebookLMの音声概要の活用例を紹介します。

学習・情報収集を「聴く」スタイルへ変革

NotebookLMの音声概要機能が日本語に対応したことで、テキストを読む時間がない、視覚的な情報よりも聴覚的な情報の方が頭に入りやすいと感じる方にとって、学習や情報収集を効率化できます。

たとえば、以下のようなシーンで有効です。

活用シーン内容の要点利用メリット
複雑な資料の理解研究論文や専門記事、長文レポートの音声要約難解な内容も「ながら時間」で効率的に理解可能
会議内容の振り返り議事録を音声概要化し、主要論点や決定事項を確認不参加会議の内容把握や復習の効率化
日々の情報インプットの最適化ニュースやブログ記事をNotebookにまとめて音声概要を生成通勤・通学時間での情報収集を効率化

以下は、生成AIの根幹技術である「Transformer」に関する論文をわかりやすく解説させたポッドキャストです。

※再生すると音声が流れます。

音声生成の際にカスタマイズで「小学生にもわかるように、専門用語や概念を丁寧に解説しながら進めてください。」と命じているため、専門性が高い内容でもわかりやすく解説されています。

このように、NotebookLMの音声概要は、従来「読む」ことが中心だった情報インプットに「聴く」という新しい選択肢を加え、学習や情報収集をより柔軟で効率的なものにしてくれます。

コンテンツ作成の素材・アイデアソースとして

NotebookLMが生成する音声概要は、単なる機械的な読み上げではなく、自然な男女の会話形式(ポッドキャスト風)で提供されるため、新たなコンテンツを生み出すための素材やアイデアソースとしても使えます。

活用シーン内容の要点利用メリット
動画コンテンツの台本作成支援音声概要の流れや言い回しを台本や構成案の素材に活用情報の肉付けや補足により、オリジナル性の高い動画を効率的に制作
ポッドキャスト番組制作生成された音声をそのまま、または編集して番組素材として活用可能構成作業や事前調査の手間を削減し、制作効率が向上
SNS投稿やブログ記事に使用音声概要の一部をコンテンツに埋め込むことでUX向上メディアにオリジナリティをつけることが可能

実は、この記事の最初に設置している「この記事の要約」の音声は、NotebookLMを使ったものをそのまま使用しています。

NotebookLMの音声概要は、情報収集だけでなく、その先のコンテンツ発信においても、クリエイティブな作業をサポートできるツールともいえます。

NotebookLMを使って自分専用のポッドキャストを作ろう!

NotebookLMの音声概要機能が日本語に対応したことで、私たちはテキスト情報を「聴く」という新しい形で、より手軽に、そして理解しやすくなる手段を使えるようになりました。

本記事を参考に、NotebookLMの日本語音声概要機能を実際に試してみて、情報収集やコンテンツ作成に役立ててみてください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

【無料】50,000人以上が受講!

記事を書いた人

SHIFT AI TIMES編集長

大城一輝

フリーランスとしてライター、ディレクター、生成AIコンサルタントとして活動している。AI活用の講師も多数経験。
SHIFT AIではオウンドメディア(SHIFT AI TIMES)の編集長を担当。
また、SHIFT AIのモデレーターとしてコミュニティ運営や講師にも携わっている。
G検定・生成AIパスポート・Generative AI Test合格(その他、簿記3級、FP3級など取得)
Google AI Essentials修了
ノーコード生成AIツール「Create.xyz」公式アンバサダー
Xはこちら
LinkedInはこちら