share

公開日 

更新日 

  • 生成AIを学ぶ

無料でAIを学べるスクール・サイト8選!学習サービスの選び方も解説

AIの技術はここ数年で飛躍的に進歩し、とりわけChatGPTに代表される生成AIが注目を集めています。

職場でも「AIを活用しよう」という動きが活発になり、上司からAIを学ぶように指示されて、「どこから始めれば良いのか」「高額な受講料が必要なのでは」と不安に感じる方もいるでしょう。

実は、無料でAIの基礎から応用まで学べるスクールやオンライン講座がいくつも存在します。本記事では、無料でAIを学べるおすすめのスクール・サイト8選をご紹介し、それぞれの特徴を解説します。

さらに、自分に合った学習環境の選び方や、本業・副業への活用方法についても解説するので、費用をかけずに最新のAI知識を身につけたい方は最後までご覧ください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

なお、弊社SHIFT AIでもAIに関する無料セミナーを開催しております。具体的な生成AIの活用方法や、AI人材として活躍する方法など、わかりやすくお伝えしております。

より短時間で効率的にAIに関する知識を習得したい方は、ぜひ下記よりご参加ください。

【無料】50,000人以上が受講!

無料でAIを学べるスクール・サイト8選

無料でAIを学べるおすすめのスクール・サイトは以下の8つです。

スクール・サイト名特徴こんな人におすすめ
Aidemy・ブラウザ上でプログラミング学習ができる
・初心者向けPythonや機械学習講座を無料提供
プログラミング未経験だが環境構築なしでAIに触れたい人
AI Academy・110本以上のテキスト教材を公開
・自分のペースで自由に学習できる
文章でじっくり学びたい人、マイペースで進めたい人
Google AI Essentials・約10時間で生成AIの基礎とビジネス活用を学べる
・修了証も取得可能
短期間で生成AIスキルを習得したいビジネスパーソン
OpenAI Academy・OpenAI公式のコミュニティ型学習サイト
・最先端AI技術に触れられる。
グローバルな視点で最新AIトレンドを学びたい人
スキルアップAIキャンプ・毎週無料のオンライン勉強会を開催
・ライブ配信で双方向の学びが可能
無料でライブ感のある講義を体験しながら学びたい人
JMOOC・大学や企業が提供する講座を無料で受講できる
・修了証も取得可能
基礎からしっかり体系的に学びたい、資格も目指したい人
KIKAGAKU文系・理系問わず、AI基礎からディープラーニングまで体系的に学べる理論から実践まで腰を据えて体系的に学びたい人
侍テラコヤ無料プランで基礎教材にアクセスでき、月1回無料マンツーマンレッスンも利用可能無料で基礎を押さえつつ、サポートも活用して学びたい人

各スクール・サイトについて詳しく見ていきましょう。

なお、有料のスクールでより深くAIを学びたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。

関連記事: 生成AIを学べるおすすめスクール13校を徹底比較!損しないための選び方も解説

Aidemy

Aidemy
出典:Aidemy

Aidemy(アイデミー)は、AIプログラミングに特化したオンライン学習サービスです。

会員登録をするだけで、無料で利用できるプラン「Aidemy Free」が用意されており、Python入門や機械学習の概論など、AIの基礎を体系的に学べる複数の講座が受講できます。

テキスト教材だけでなく、初心者にわかりやすい動画講座もあるため、特別なソフトをインストールしなくてもブラウザ上でプログラミング演習が可能です。

プログラミング未経験者でも環境構築でつまずく心配がなく、学習に集中できます。無料講座で基礎をつかんだ後に有料講座に進むのもおすすめですが、まずは無料範囲でAIの全体像をつかみましょう。

業務で使う生成AIの理解を深めるうえでも、Aidemyで基本となるデータ分析や機械学習の知識を身につけるのがおすすめです。

>Aidemyの詳細はこちらから

AI Academy

AI Academy
出典:AI Academy

AI Academy(エーアイアカデミー)は、基本無料でAIやプログラミングを学べるオンライン学習サイトです。

AI Academyは「誰でもAIを学べる環境を提供する」という理念で運営されており、初心者向けの基礎から実践的な応用まで幅広いコンテンツが揃っています。

無料の会員登録をすると、AIに必要なPythonや機械学習の基礎知識に関するテキスト教材が110本以上公開されており、好きな科目から自由に学習を始められます。

さらに高度な内容を学びたい場合には、有料プラン(月額980円から)で動画教材や個別サポートの追加が可能です。

まずは無料教材でAIの基礎固めをし、自信がついたらステップアップできる柔軟な学習スタイルが魅力といえます。

>AI Academyの詳細はこちらから

Google AI Essentials

Google AI Essentials
出典:Google

Google AI Essentialsは、Googleが提供する生成AIに関するオンライン講座です。生成AI初心者を対象に作られており、約10時間の学習でAIの基礎と具体的な活用方法が身につきます

実際のビジネス現場を想定したシナリオに沿って、生成AIツールの使い方や生産性を高めるためのプロンプト作成テクニック、倫理・法務知識などが学習可能です。

すべて日本語で提供されており、講座修了時にはGoogleから公式の認定証も発行されます。

もともと有料のプログラムですが、日本リスキリングコンソーシアムに新規会員登録すれば、先着順・期間限定で無料アカウントが配布されるキャンペーンも行われています。

短期間で実践的な生成AIスキルを習得でき、公認の証明書も得られるため、忙しい社会人がスキルアップするのに最適な講座です。

>Google AI Essentialsの詳細はこちらから

OpenAI Academy

OpenAI Academy
出典:OpenAI

OpenAI Academyは、ChatGPTを開発したOpenAI社が運営する公式の学習コミュニティプラットフォームです。世界中のAIエキスパートや実務家とつながりながら、最新のAI技術や活用事例を学習できます。

オンライン上で開催されるセミナーやワークショップ、専門家による解説記事やチュートリアル、ディスカッションフォーラムなどが用意されています。

OpenAIの研究者や開発者が直接講師を務める機会もあるため、ChatGPTや最新のAIモデルに関する知見を第一線から得られるのが魅力です。

基本的には英語で提供されるコミュニティですが、最近では日本を含む各国のユーザーも参加しており、質問や情報交換を通じてグローバルな視点でAIを学べます。

より実践的で国際的なAI教育環境に触れたい方や、最新トレンドをいち早くキャッチアップしたい方におすすめの学習サイトです。

>OpenAI Academyの詳細はこちらから

スキルアップAIキャンプ

スキルアップAIキャンプ
出典:スキルアップAIキャンプ

スキルアップAIキャンプは、AI教育企業のスキルアップNeXtが主催する無料のオンライン勉強会シリーズです。

毎週水曜日の夜にライブ配信形式で開催されており、AI初心者向けのテーマから上級者向けの最新トピックまで、幅広い内容のセッションが用意されています。

「機械学習の基礎解説」「生成AIの活用事例紹介」など、回ごとに異なるテーマで専門講師が講演します。参加費は完全に無料で、事前に申し込めば誰でもリアルタイム配信に参加可能です。

勉強会では講師による解説に加え、チャットを通じた質問受付やデモンストレーションも行われるため、講義動画を見るだけでは得られない双方向の学びが得られます

継続的にAIスキルを磨きたい方は、最新の情報収集や仲間との情報交換の場として活用するとよいでしょう。

>スキルアップAIキャンプの詳細はこちらから

JMOOC

JMOOC
出典:JMOOC

JMOOC(ジェイムーク)は、日本国内の大学や企業が提供する大規模公開オンライン講座(MOOC)を無料で受講できるプラットフォームです。

AIに関しては、初心者向けにAIの基本概念やビジネス活用を学べる「AI活用人材育成講座」や、データサイエンス入門、機械学習の基礎などの講座が開講されています。

各講座は大学教授や専門家が講師を務め、動画講義と小テスト・課題で構成されており、数週間から数か月の期間でカリキュラムが進行します。

体系立てられたカリキュラムで基礎から学びたい方や、資格取得のような形で学習の成果を残したい方にとって、JMOOCの講座は最適といえる選択肢です。

プログラミング未経験者でも理解できる内容からスタートする講座が多くあるので、AIの基礎リテラシーを身につけたい社会人にとって心強い学習手段となるでしょう。

>JMOOCの詳細はこちらから

KIKAGAKU

KIKAGAKU
出典:KIKAGAKU

KIKAGAKU(キカガク)は、AI技術の専門企業キカガクが提供する無料のオンライン学習サイトです。

「文系・理系を問わず誰でも最短距離でAIを学べること」をコンセプトに設計されており、挫折しにくい工夫が随所に盛り込まれています。

提供されている教材は二段構成で、まず直感的なイメージや図解を用いてAIの仕組みを解説し、その後に実際のプログラミング演習で理論を確認しながら進める流れです。

近年は生成AIに関する新講座も開設されており、最新動向に合わせたスキル習得にも対応しています。

数学的な内容も扱いますが、よりわかりやすさを重視して解説されているため、プログラミング初心者でも取り組みやすくなっています。

「AIの中身から理解したい」という意欲がある方には、KIKAGAKUで基礎理論からしっかり学ぶのがおすすめです。

>KIKAGAKUの詳細はこちらから

侍テラコヤ

侍テラコヤ
出典:侍テラコヤ

侍テラコヤは、プログラミングスクール「侍エンジニア」が提供するサブスクリプション型のオンライン学習サービスです。

AIやデータサイエンスを含む複数のコースがあり、無料プランでも各コースの入門〜基礎的なレッスン資料を閲覧できます

AI分野に関心がある場合は、「データサイエンスコース」でPythonの基本文法から機械学習モデルの作成、データ分析コンペへの挑戦方法まで体系的に学べます。

独学だと挫折しがちな方でも、侍テラコヤの無料プランから始めれば、教材と適度なサポートを両方得ながらAIスキルを習得可能です。

本格的に学習を深めたくなったときは、有料プランへ移行して全コンテンツを開放して、より広く学びを進めていきましょう。

>侍テラコヤの詳細はこちらから

無料のAIスクール・サイトは「レベル・目的」で選ぼう

数ある無料のAIスクールやサイトから自分に合った学習環境を選ぶには、以下の2つの視点が重要です。

  • レベルに応じた講座の選び方
  • 目的に応じた講座の選び方

上記2つの視点について詳しく解説します。

なお、少しでも早く無料でAIに触れたければ、SHIFT AIが開催している無料セミナーがおすすめです。

累計50,000人以上が参加し、94.3%の方が「満足した」と回答しています。興味のある方はぜひ以下よりご登録ください。

【無料】50,000人以上が受講!

レベルに応じた講座の選び方

まずは自分の現在のスキルレベルを客観的に把握しましょう。自分にとってちょうど良い難易度の講座を見つけて継続すれば、効率的なスキルアップにつながるからです。

自分のレベルより簡単すぎる講座では物足りなく感じますし、難しすぎる講座では理解が追いつかず挫折してしまいます。

たとえば「まったくの初心者でプログラミング経験もない」という場合は、基礎から丁寧に解説してくれる初心者向け講座がおすすめです。

動画や図解が多く専門用語をかみ砕いて説明している入門コースや、「AIとは何か」という概念説明から始まる講座が適しています。

各スクールやサイトで以下の点を判断材料とし、「自分でもついていけそうか」を確認しましょう。

  • カリキュラム概要
  • 教材の数・見やすさ
  • 難易度
  • 受講対象者
  • 受講者の声

無料講座であれば複数の教材を気軽に試せるので、どの講座が自分にマッチしているか試してみてください。

目的に応じた講座の選び方

AIを学ぶ目的によって、適切な講座の種類も変わってきます。たとえば以下表のように、優先的に学ぶべき内容が目的ごとに異なるからです。

目的講座の内容
日常業務で生成AIツールを使いこなしたい・プロンプト作成の工夫
・AIの活用事例を
・おすすめの生成AIツールの紹介
まずはAIの基礎知識を知りたい・専門知識を必要としない基礎的な内容
・AIリテラシー
・ビジネス向けのAI入門レベル
AIエンジニアやデータサイエンティストにキャリアチェンジしたい体系的かつ技術的に深い内容や教材

本業の業務効率化やスキルアップが目的であれば、仕事に活かせる実用的な内容を重視しましょう。

まずは基礎から押さえたい場合は、専門知識が不要な基礎やAIリテラシーを学ぶのがおすすめです。

キャリアチェンジを視野に入れているのであれば、カリキュラムや教材が体系的で、深く技術を習得できるスクールやサイトが向いています。

いずれの場合も、達成したいことを明確にしたうえで、達成目標に合致するカリキュラムがあるスクールやサイトを選びましょう。

無料のAIスクール・サイトでの学習は副業・本業にどう活かせる?

無料のAIスクールやサイトで身につけたスキルや経験は、副業や本業でも役立ちます。

どのように役に立つかを事前に知っておけば、学習効果も高まるでしょう。ここでは以下の2つの点について詳しく解説します。

  • 本業でAIスキルを活かす方法
  • 副業でAIスキルを活かす方法

あなたがどちらの方法で活かしたいか、今一度振り返ってチェックしてみてください。

本業でAIスキルを活かす方法

無料のAIスクールやサイトで学習した内容を本業に活かしたいなら、まずは今行っている仕事で活かせる部分がないか考え、少しでも活用できそうな業務で積極的に使ってみましょう

本業で活用すれば、たとえば以下のような生産性向上に繋げられます。

  • 企画書やメールの下書きをAIで行い自分で編集する
  • 議事録作成にAIでの自動文字起こし・要約を使う
  • AIに膨大なデータを読み込ませて分析する

普段ルーティーン化している業務や作業でも、工夫次第で効率化のアイデアは広がります。

小さな取り組みを継続すれば、業務成果の向上や残業時間の削減といった効果が現れ、上司や同僚からの評価アップにもつながるでしょう。

本業でAIを活用したいならば、まずは小さく部分的な改善から始め、周囲の理解と協力を得ながら徐々に取り組みの規模を広げていくのがおすすめです。

AIスキルが単なる知識に留まらず、キャリアアップへ明確につながってくれます。

副業でAIスキルを活かす方法

身につけたAIスキルや知識は、副業やフリーランスでも大きな武器になります。たとえば以下のように、AIを活用して効率化・高品質化を叶えられる副業が代表的です。

  • ライター:ブログ執筆やコピーライティングを高速かつ高品質で行う
  • デザイナーやイラスト制作:画像生成AIでSNSのアイキャッチ画像や広告バナーを迅速に作成して提供
  • コンサルティングやアドバイザー:AIに関する知見を活用

上記のような副業だけでなく、自分ならではの強みを活かしたサービスを展開すれば、AIブームのなかでも付加価値の高い活動を進められます。

副業でAIを扱う際は、本業の就業規則で副業が許可されているか、機密情報の取り扱いに問題がないかなどを確認したうえで、ルールを守って行うようにしましょう。

無料のAIスクール・サイトを活用して自分に合った学習法で成長しよう

AIを取り巻く環境は日進月歩で変化しており、今学んだことが新たなチャンスを生む可能性が十分にあります。

本記事で紹介したような無料で学べるAIスクールやサイトを活用すれば、金銭的な負担をかけずに今日からでも学習を始められます。

無料とはいえ質の高いコンテンツが揃っているので、十分な知識と経験が習得可能です。

本業では業務効率化やキャリアアップに直結し、副業でも新たな収入源を開拓する武器となります。

今後ますますAIが普及するなか、この波に乗り遅れずに自ら成長していくことが重要です。ぜひ本記事を参考に、無料の学習サービスをフル活用して、明日からの仕事やキャリアに新たな可能性を切り拓いてください。

AI時代の到来に広がるチャンスを逃したくないのであれば、SHIFT AIが運営している「AI大学」がおすすめです。

最新のAI事情や副業への活用方法、無料のイベントなど豊富なコンテンツで効率的に学習可能です。

AI大学の詳細については、無料セミナーで詳しく説明しているので、時代の流れに取り残されたくない方は以下よりご参加ください。

【無料】50,000人以上が受講!

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。