share

公開日 

更新日 

  • プロンプトエンジニアリング

【業務別】生成AIのプロンプトテンプレート10選!出力精度を上げる5つのコツも解説

生成AIの出力に満足できず、「すぐに使えるプロンプトのテンプレートが欲しい」と感じていませんか。

業務に適したプロンプトテンプレートを使用すると、生成AIから期待どおりの回答を得やすくなります。

そこで、本記事では、状況に合った情報を入力するだけで使える業務別のプロンプトテンプレートを10個紹介します。

最後まで読めば、テンプレートを活用して業務を効率化できるようになるでしょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

弊社SHIFT AIで開催中の無料セミナーでは、本記事で紹介したテンプレート以外にも、業務で活用できる生成AIのプロンプトテンプレートをプレゼントしています。

ぜひセミナーに参加して、さまざまな業務を効率化できるプロンプトテンプレートを手に入れてください。

【無料】30,000人以上が受講!

生成AIのプロンプトテンプレートとは

プロンプトテンプレートとは、「あらかじめ指示の言い回しや構成が組み込まれた、生成AIから求める回答を得るためのフォーマット」です。

ユーザーは、自分の状況に合わせて一部を書き換えるだけで効果的なプロンプトを作成できます。

たとえば、生成AIに「メール文を書いて」と依頼するだけでは、情報が不足していて、求めているメール文は出力されません。

テンプレートに「メールの目的」「相手との関係性」のように項目を用意しておけば、情報を入力するだけでプロンプトが完成し、求めるメール文が出力されやすくなります。

プロンプトテンプレートを使うことで、作業時間を短縮しながら品質も担保できます

詳しいプロンプトの書き方やコツについては、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

生成AIのプロンプトテンプレートを使う3つのメリット

生成AIのプロンプトテンプレートには次の3つのメリットがあります。

  • 業務時間を短縮
  • 高品質な出力
  • 再現性と一貫性

生成AIのプロンプトテンプレートを使えば、必要事項を入力するだけでよいので、プロンプトを考える時間を削減できます。

テンプレートにはプロンプトに必要な情報が網羅されており、誤字や抜け漏れが少なく精度の高い出力が可能です。

さらに同じテンプレートを使うことで、誰がいつ使用しても同水準の出力が得やすくなります。

テンプレートを業務ごとに用意しておけば急な依頼にも短時間で対応できますし、AI活用初心者でも即戦力として業務を行えます

すぐに使える!業務別生成AIプロンプトテンプレート10選

業務別に生成AIのプロンプトテンプレート10個を厳選しました。以下の3つのカテゴリーに分けて紹介します。

  • 文書作成業務で使えるプロンプトテンプレート4選
  • 会議・コミュニケーション業務で使えるプロンプトテンプレート3選
  • 情報理解・アイデア出しに使えるテンプレート3選

各業務に適したプロンプトテンプレートを使えば業務効率化につながります。あなたが活用したい業務のテンプレートをぜひ使ってみてください。

文書作成業務で使えるプロンプトテンプレート4選

文書を作成するときに役立つプロンプトテンプレートを4つ紹介します。

  • ビジネスメール作成
  • 企画書作成
  • マニュアル作成
  • 文章校正

文書作成は頻繁に行うので、テンプレート活用で効率化できる業務です。まずは、ビジネスメール作成のテンプレートから見ていきます。

ビジネスメール作成

ビジネスメール作成に役立つプロンプトテンプレートは以下です。

あなたはビジネスメール専門のライターです。
以下の情報をもとに、読みやすいメールを作成してください。

## 入力
- メールの目的:
- 宛名:
- 氏名:
- 会社名:
- 本文に含める要点:

## ルール
- 件名は30文字以内
- 敬語を正しく使用
- 締めの挨拶は「何卒よろしくお願いいたします。」で終える

## 出力形式
件名:<件名>
本文:
<本文>

このテンプレートを実際に使うと、次のようになります。

メール文作成テンプレートの使用例
メール文作成テンプレートの使用例

このテンプレートを使用することで、毎回のメール作成を効率化できます。

企画書作成

イベント企画などに活用できるテンプレートを紹介します。

あなたは一流のイベントプロデューサーです。
以下の情報をもとに、プロ仕様の企画書を作成してください。  

## 入力
- 目的:
- ターゲット:
- 開催時期:
- 開催場所:
- 予算:

## タスク
1. 入力内容を確認し、5W1Hで背景と課題を要約
2. 企画案を検討
3. 企画書を作成

## ルール
- 未入力項目は推測する。
- 各章300字以内、総計1300字前後。
- 見出し・箇条書き・表を用い、読みやすく整理。
- 追加で必要な情報があれば確認する。

このテンプレートを実際に使うと、次のようになります。

企画書作成テンプレートの使用例
企画書作成テンプレートの使用例

このテンプレートを活用することで、企画書を作成する時間を短縮できます。

マニュアル作成

新人教育などの業務マニュアル作成時に使えるプロンプトテンプレートです。

あなたは経験豊富な企業トレーナーです。
以下の指示に従い、業務マニュアルを作成してください。

## 入力
- 業務名:
- 目的:
- 対象者の経験年数:
- マニュアルの使用シーン:

## タスク
1. 入力を確認し、マニュアル作成に足りない情報があるか判断する。
2. 不足情報があれば、最大3問までユーザーに質問する。
3. 回答を受け取り、マニュアルのアウトラインを構成する。
4. アウトラインに沿って本文を執筆する。
5. FAQとトラブルシューティングを追記し、図表の挿入位置を指定する。
6. 完成した内容をマークダウン形式で整え、提出する。

## ルール
- 概要は5W1Hで150字以内にまとめる。
- 手順は時系列で箇条書きにし、補足説明・注意点・チェックポイントを付ける。
- 専門用語には簡潔な注釈を付ける。
- 図表が必要な箇所には「<<図表挿入>>」と記載する。
- 全体をおおむねA4用紙3ページ以内に収める。

## 出力形式
- 見出し階層:
  - ## 大見出し
  - ### 中見出し
  - #### 小見出し
- 章立ての例:
  ## 概要
  ## 手順
  ## FAQ
  ## トラブルシューティング

このテンプレートを使うことで、業務マニュアルの骨子を効率的に作成できます。実際の使用例はこちらです。

マニュアル作成テンプレートの使用例
マニュアル作成テンプレートの使用例

このテンプレートを使うことで、マニュアル作成にかかる時間を短縮できます。

文章校正

文章の校正に活用できるプロンプトテンプレートです。

以下の文章について、誤字・脱字や不自然な表現をすべて指摘してください。その上で、改善した文章案を提示してください

## 文章

文章を作成したあとの誤字脱字チェックの際に役立ちます。実際の使用例はこちらです。

文章校正テンプレートの使用例
文章校正テンプレートの使用例

間違いを見つけるのはAIの得意分野のため、シンプルなプロンプトでも十分に効果があります。

最終チェックとして、このプロンプトテンプレートを使用することをおすすめします。

会議・コミュニケーション業務で使えるプロンプトテンプレート3選

ここでは、会議やコミュニケーションが必要な業務で活用できるプロンプトテンプレートを3つ紹介します。

  • 会議アジェンダ作成
  • 議事録作成
  • フィードバック作成

テンプレートを活用すると、会議の前後に行う業務の時間を削減できます。ひとつずつ順番に見ていきましょう。

会議アジェンダ作成

会議のアジェンダを作成するプロンプトテンプレートです。

あなたはアジェンダ作成を得意とするビジネスコンサルタントです。
以下の情報をもとに、アジェンダを作成してください。

## 入力
- 会議名:
- 目的:
- 参加者:
- 予定日時:
- 所要時間:
- 議題リスト:

## タスク
1. 所要時間を各議題へ均等または目的に合わせて割り振り、開始時刻から順にタイムラインを設定する。
2. 「開始」「本題(議題×n)」「決定事項」「次のアクション」「終了」の順でアジェンダを作成する。
3. 出力は見出し「### アジェンダ」と箇条書きのみで提示する。

## ルール
- 余計な説明は省き、簡潔・敬体で記載。
- 時刻は24時間表記(HH:MM)。
- 各項目は100字以内に収める。

## 出力形式
### アジェンダ
- HH:MM 開始:
- HH:MM 議題1:
- HH:MM 議題2:
- …
- HH:MM 次のアクション:
- HH:MM 終了:

このテンプレートを実際に使うと次のようになります。

会議アジェンダ作成テンプレートの使用例
会議アジェンダ作成テンプレートの使用例

テンプレートを活用することで、アジェンダ作成が数分で完了します。

議事録作成

会議の議事録を作成するプロンプトテンプレートは以下です。

あなたは優秀な議事録ライターです。
以下の音声文字起こしデータをもとに、会議の議事録を作成してください。

## 入力
- 会議名:
- 開催日時:
- 参加者(敬称略):
- 会議の目的:
- 音声文字起こし全文:

## タスク
1. 文字起こしから議題ごとに内容を整理してください。
2. 最初に「会議全体の要約」を簡潔にまとめてください。
3. その後、各議題について出力形式に従って記述してください。

## 出力形式
### 会議名:
- 日時:
- 参加者:
#### 会議全体の要約  
#### 議題1:(議題名)  
- 要点まとめ:  
- 主な発言者と意見:  
- 決定事項:  
- 次回までのアクション:(担当・期限)

#### 議題2:(議題名)  
(上記フォーマットに準じて記載)

実際の使用例はこちらです。

議事録作成テンプレートの使用例
議事録作成テンプレートの使用例

このテンプレートを使用することで、議事録作成にかかる時間を短縮できます。

フィードバック作成

相手の改善点を建設的にフィードバックしたいときに役立つプロンプトテンプレートです。

あなたはフィードバックの専門家です。
以下の情報をもとに、温かみのある言葉で建設的なフィードバックを作成してください。

### 入力
- 対象者の立場:
- フィードバックの目的:
- よかった点:
- 改善点:
- 期待すること:
- 文字数目安:

### ルール
- 丁寧語だが堅すぎない語調(〜ですね、〜してみましょう など)。
- 構成:よかった点 → 改善点 → 期待と次の一歩。
- ポジティブ表現を中心に、改善点は具体的提案とセットで示す。

このテンプレートを実際に使用すると次のようになります。

フィードバック作成テンプレートの使用例
フィードバック作成テンプレートの使用例

テンプレートを活用することで、フェードバックの伝え方を考える時間を減らせます。

情報理解・アイデア出しに使えるテンプレート3選

情報理解やアイデア出しに役立つテンプレートを3つ紹介します。

  • 文章要約
  • 用語解説
  • アイデア出し

これらのテンプレートを使用すると、長文の理解や多数のアイデア出しが短時間でできます。順番に見ていきましょう。

文章要約

文章を要約する際に役立つプロンプトテンプレートです。

あなたは文章要約の専門家です。
以下の指示に従い、原文をわかりやすく要約してください。

## 入力
- 要約の文字数目安:
- 想定読者:
- 原文:

## タスク
1. 原文を精読し、要点・結論・重要データのみ抽出する。
2. 指定文字数になるように要約文を作成する。
3. 読者に合わせ語調・専門用語レベルを調整する。

## ルール
- ですます調で書く。
- 語尾や接続詞の重複を避け、簡潔な日本語で書く。
- 主観や新情報を加えない。

実際の使用例はこちらです。

文章要約テンプレートの使用例
文章要約テンプレートの使用例

このテンプレートを使うことで、指定した形式で要約が作成されるため、文章の内容を理解しやすくなります。

用語解説

用語の意味を説明するときに役立つプロンプトテンプレートです。

あなたは用語解説の専門家です。
読者の理解度に合わせ、正確で読みやすい説明文を作成してください。

## 入力
- 用語:
- 想定読者:
- 文字数目安:
- 説明スタイル:(概要/詳細)

## タスク
1. 入力内容を確認し、読者の知識レベルを把握する。
2. 「定義 → 背景 → 具体例 → まとめ」の流れで説明文を組み立てる。
3. 必要に応じて難しい語句を補足し、複数の要素は箇条書きで整理する。
4. 本文は2〜4段落で空行を入れ、指定文字数を目安に仕上げる。

実際の使用例はこちらです。

用語解説テンプレートの使用例
用語解説テンプレートの使用例

子どもに難しい用語を説明するときに、身近な具体例を交えて説明できます。

ただし、生成AIの出力は間違っている場合があるので、本やインターネットで事実かどうか調べるようにしましょう。

アイデア出し

アイデアが必要なときに活用できるプロンプトテンプレートは以下です。

あなたは発想法の専門家です
以下の情報をもとに、具体的なアイデアを提案してください。

### 入力
- テーマ:
- アイデア数:

### タスク
1. テーマを分解し、焦点を当てる観点を整理。
2. 求められた数のアイデアを提案する。

### ルール
- 1アイデアあたり100文字以内。
- 重複表現を避け、具体性を重視。

### 出力形式
- アイデア名
  - メリット
  - デメリット
  - 実行難易度

実際の使用例はこちらです。

アイデア出しテンプレートの使用例
アイデア出しテンプレートの使用例

このテンプレートを使用することで、さまざまな観点から多くのアイデアが得られます。

ここまで10個のテンプレートを紹介してきました。プロンプトテンプレートを活用することで効率化できる業務は他にもたくさんあります。

SHIFT AIでは、さまざまな場面で使えるプロンプトテンプレートを無料で配布しています。

AIを活用した副業についても紹介しています。興味があればぜひご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

プロンプトの出力精度を上げる5つのコツ

生成AIからの回答精度を高めるためのプロンプトのコツは以下の5つです。

  • 指示を具体的にする
  • 背景情報を追加する
  • 出力形式を指定する
  • 複雑な指示は分割する
  • フィードバックをして調整する

コツを取り入れてプロンプトを改善すると、期待どおりの回答が得られやすくなります。順番に見ていきましょう。

指示を具体的にする

プロンプト内の指示を具体的にすると、生成AIの出力が高品質になります。

一方で、曖昧な指示では、AIがユーザーの意図を理解できずに期待外れの回答になってしまいます。

たとえば「アイデアを提案してください」のみでは、AIにアイデアの詳細が伝わりません。

「チームワークを強化するイベントのアイデアを提案してください」のように、アイデアの具体的な説明をプロンプトに含めると、AIは指示内容を理解しやすくなります。

プロンプトの指示が具体的であればあるほど、再生成の回数が減り、短時間で求める回答が得られます

背景情報を追加する

生成AIを使う際に入力するプロンプトに、文脈や背景情報を追加することで回答精度を上げられます

生成AIが追加された情報を考慮して、言葉遣いや使用する情報を調整できるからです。

たとえば、社内報告書を作成するときに「読者は経営層」「コスト削減に関心がある」と背景情報を加えると、データを重視した提案が返ってきやすくなります。

背景情報を伝えない場合、生成AIは一般的な回答をする可能性が高いです。

適切な背景情報を生成AIに伝えれば、説明不足による修正が減り、業務が効率化できます。

出力形式を指定する

出力形式を指定すると、 生成AIは目的にあった情報を整理して回答します

たとえば、表形式で出力させると情報を比較しやすくなり、箇条書きにすると要点を把握しやすくなります。

さらに「ですます調で」「フォーマルに」「200文字で」といった文体・トーン・文量の指定も可能です。

出力形式を指定すると、回答内容を編集する時間を短縮できて生産性が上がります。

複雑な指示は分割する

一度に複数の指示をすると、生成AIがすべての指示に対応しきれず、指示漏れや意図しない出力になって品質が低下する場合があります。

複雑な指示を分割して段階的に実行すれば、最終的な成果物の品質が安定します。

たとえば、「資料の要約」「意見の提案」「メール文の作成」を依頼したいときは以下の3つのステップに分割します。

  1. 資料を要約してもらう
  2. 要約についての意見を箇条書きで出してもらう
  3. 上記を踏まえたメール文を作成してもらう

指示を細分化すると、AIの出力をコントロールしやすくなり、より正確に求める回答を出力させられます。

さらに、途中で方針の修正が必要になった際も柔軟に対応できます。

フィードバックをして調整する

生成AIの出力に満足できない場合は、フィードバックをすると回答の質を高められます

生成AIは、会話の文脈を覚えているため、受けたフィードバックを出力に反映させられるのです。

たとえば、最初の出力に対して「〇〇の点について詳しく書いてください」と伝えると、生成AIは指定された箇所の詳細を回答します。

生成AIと何度かやり取りすることで、最終的に満足のいく結果を得やすくなります。

プロンプトテンプレートを活用して業務を効率化しよう

本記事では、すぐに使える業務別プロンプトテンプレート10個と出力精度を高める5つのコツを紹介しました。

テンプレートを活用し、コツを取り入れて微調整しながら、AIを効率的に使いこなしましょう。

ただし、生成AIは急速に進化するため、同じプロンプトが常に最適とは限りません。

SHIFT AIでは、最新情報を踏まえたプロンプト例や生成AIを活用した副業を紹介する無料セミナーを開催しています。

参加者限定のテンプレート集も配布していますので、「プロンプトテンプレートの活用法を知りたい」方は、ぜひご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

野口啓介

WEBライター、SNSマーケター、クリエイティブ

クリエイティブと業務効率化において様々なAIツールをフル活用し、成果を出している

 

  • SHIFT AIではメディア記事執筆を担当
  • Instagramを中心としたSNSマーケティング
  • AIクリエイティブ – AIを駆使した映像制作 
    • ・Midjourney、Runway、Suno
  • 業務効率化 – AIを活用したアプリ作成
    • ・Dify、Cursor、replit、GPTs

 

  • 実績・成果
    • ・GPTsコンテンスト2位受賞
    • ・AI活用で月間作業30時間短縮