share

更新日 

  • AIキャリア・学習

【初心者もOK】社会人向けAIスクール10選!スクール選びに失敗しないためのコツも

「社会人でもAIを学べるオンラインスクールはあるのか」と悩みを抱えていませんか。

「どこかスクールでAIを学びたい」と考えたとしても、勉強の時間を確保できるのか不安に思う人もいるでしょう。

今やAIスキルは一部の専門職だけでなく、あらゆるビジネスでも活用されつつあり、必要不可欠なスキルになってきています。将来に備えてAIスキルを身につけるためにも、自身に適したAIスクールを選ぶようにしましょう。

この記事では、社会人向けのAIスクールを10校紹介しています。AIスクールに通うべき理由やスクールの特徴、注意点まで解説しているので、AIスキルを身につけて将来役立てていきたい人は最後までご覧ください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年10月現在)

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

一歩踏み出すなら今!

社会人がAIスクールに通うべき3つの理由

社会人がAIスクールに通うべき3つの理由(実務に直結するスキルを短期間で習得できるから/キャリアアップや年収アップに直結しやすいから/副業やフリーランスとしても活用できるから)

AIの習得は独学でも可能ではあるものの、本業を抱えた社会人が日々進化するAIの技術を追いかけるのは困難です。

効率よくAIを習得するには、AIスクールの活用をおすすめします。ここでは、社会人がAIスクールに通うべき理由を3つの視点で解説します。

  • 実務に直結するスキルを短期間で習得できるから
  • キャリアアップや年収アップに直結しやすいから
  • 副業やフリーランスとしても活用できるから

なお、以下の記事ではおすすめの生成AIスクールを紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
関連記事:生成AIを学べるおすすめスクール13校を徹底比較!損しないための選び方も解説

実務に直結するスキルを短期間で習得できるから

社会人がAIスクールに通って得られるメリットのひとつに、短期間で実務に直結するスキルを身につけられる点が挙げられます。

独学でAIを勉強しようとすると、何から手をつければいいか迷ったり、膨大な学習範囲に挫折して時間がかかりがちです。

しかし、スクールではカリキュラムが体系立てて組まれているので、基礎から応用まで効率よく学習できます。

講師やメンターのサポートのもとで、現場で役立つ実践的な演習やプロジェクト制作を経験できるため、学んだその日から仕事に活用できる知識が身につくのです。

たとえば副業向けに特化した超短期コースの中には「最短1日でAIの副業スキルを習得して翌日から活用できる」とうたうサービスもあります​。

必要なスキルを必要なだけ集中的に学べるのがAIスクールの魅力で、忙しい社会人でも効率よくスキルアップできる理由の1つと言えるのです。

キャリアアップや年収アップに直結しやすいから

AIスキルを習得すれば、キャリアアップや収入アップにつながります。AI人材への需要が高まる現在では、AIの知見を持つ人材は各業界で重宝される傾向にあるからです。

AIスキルを身につければ、就職・転職市場であなたの市場価値が向上する可能性は十分にあります。

今の職場でも、AIを活用して業務効率化や新サービス創出ができる人材として評価が上がり、昇進や昇給にもつながるでしょう。

厚生労働省『job tag』によると、AIエンジニアの平均年収は約558万円と日本の平均年収を上回っています。高度なAIスキルを持つ人材は高年収を目指しやすい職種だ、というデータもあります​。
参照:AIエンジニア『統計データ』(job tag)

AIの習得は将来のキャリアの選択肢を広げ、収入面でも有利に働きやすいのです。

副業やフリーランスとしても活用できるから

AIスキルは本業だけでなく、副業やフリーランスとして収入を得る手段としても活用できるものです。

データ分析の案件や業務自動化に向けた簡単なAIツールの作成など、AIの知識があれば副業のチャンスが広がります。

実際、空き時間を使ってAI関連の仕事をこなし、追加収入を得ている人も増えているのです。

副業を通じて新たなスキルを習得したり、本業では出会えないクライアントとのやり取りを経験したりすれば、人脈の広がりや自己成長にもつながります​。

いくつか案件をこなして実績を積めば、将来的に独立してフリーランスになる道も見えてくるでしょう。

最近ではクラウドソーシングサイトでAI人材向けの案件も多く、短期集中の講座で副業スキルを身につけてすぐに仕事に挑戦できるケースもあります。

AIスクールで培ったスキルは副業・独立という形でも活用できるため、収入源を増やしたりキャリアの幅を広げたい社会人にとって大きな魅力となっています。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップを解説するセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「AIを使って最速で副業収入を得る方法を知りたい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

社会人におすすめのAIスクールの特徴

社会人におすすめのAIスクールの特徴(柔軟な受講スタイルが用意されている/AI分野のキャリア支援が充実している/講師やメンターが個別サポートをしてくれる)

社会人向けのAIスクールには、以下の3つの特徴があります。本業と両立しながら学べるように、受講スタイルやサポート体制が整っているのです。

  • 柔軟な受講スタイルが用意されている
  • AI分野のキャリア支援が充実している
  • 講師やメンターが個別サポートをしてくれる

AIスクールの特徴を理解しながら、「働きながらでも無理なく学べそうか」をイメージしてみましょう。

柔軟な受講スタイルが用意されている

AIスクールでは、忙しい社会人でもAIを学べるように、柔軟な受講スタイルが用意されている場合が多く、平日の日中は仕事があったとしても、夜間や週末に学習時間を確保できる仕組みが取られています。

基本的には、どのAIスクールもオンライン受講に対応しているため、通勤時間や移動時間を活用しながらの学びが可能です。

録画視聴もできるスクールであれば、リアルタイムで参加できない場合でも空いた時間で学習できるため、忙しいスケジュールの中でも勉強できるでしょう。

自分のペースで学べる自習型のコンテンツや、講師のリアルタイムでのセミナーなど、さまざまな形で学べるので、自身の生活リズムに取り入れられそうなスクールを選んでみましょう。

以下の記事では、AIオンラインスクールに入る前の心構えを紹介しているので、参考にしてください。
関連記事:受講前の不安を解消する!AIオンラインスクール活用方法【未経験者向け】

AI分野のキャリア支援が充実している

多くのAIスクールでは、AIスキルを学ぶだけでなく、スキル習得後の転職や副業、社内でのキャリアアップを見据えた支援体制が充実しています。

とくに、履歴書添削や案件紹介、面接対策などのサポート体制が整っているスクールでは、学習成果をキャリアに結び付けやすいでしょう。

業務に役立つAI活用方法が学べる内容もあるため、現在の職場でキャリアアップを目指す場合にも役立ちます。

ほかにも、今後副業や独立を視野に入れている方には、案件紹介や営業方法、フリーランスとしての働き方のアドバイスを受けられるスクールがおすすめです。

卒業後も継続的にサポートを受けられるコミュニティもあるため、長期的なキャリア形成と収入アップを実現できるでしょう。

講師やメンターが個別サポートをしてくれる

AI初心者の社会人でも安心して学習を進められるように、現役エンジニアや専門講師の個別サポートが受けられるAIスクールも数多く存在します。

AI分野は専門性が高く、独学では理解が追い付かないケースも考えられるため、疑問点をすぐに解決できる環境を選ぶようにしましょう。

マンツーマン指導やチャットでの質問対応など、個別サポートが充実しているスクールでは、あなたのレベルに合わせた丁寧な指導を受けられます。

忙しい社会人でも効率的に学べて、AIスキルを身につけられるでしょう。

また、定期的に進捗確認や学習計画の見直しを行ってくれる制度があるスクールもあるため、モチベーションを維持しながら計画的に学習を進められます。

【初心者向け】AIを学べる社会人向けスクール10選!

【初心者向け】AIを学べる社会人向けスクール10選!(スキルアップAI/ホリエモンAI学校/SHIFT AI/TechAcademy/byTech 生成AI/AI CONNECT/DMM 生成AI CAMP/Aidemy PREMIUM/キカガク/スタートAI)

ここからは、AIを学べる社会人向けのスクールを10校紹介します。

主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
スキルアップAI講座、コースにより異なる
(法人研修・個人講座あり)
給付金対象講座あり
【例】
・AIリテラシー講座:55,000円/1名(税込)
・0から学ぶ「機械学習エンジニア」コース:737,000円(税込)
講座、コースにより異なる
(数時間〜数か月)
オンライン受講・AI、機械学習、データサイエンス
・E資格対策講座(JDLA認定第1号)
・生成AI活用
・Pythonプログラミング
・実務データセットを使用したPBL研修
・無料のスキルアップAIキャンプ
・実務重視 法人研修対応
・E資格取得を目指す方
・実務で使えるAIスキルを身につけたい方
・給付金を活用してコストを抑えたい方
・無料セミナーから始めたい方
ホリエモンAI学校・入学金:162,800円(税込)
・月額:16,280円(税込)
・法人プラン:¥341,000/人(税込)
継続学習型(期限なし)オンライン受講・ChatGPTを使った自動化ツール作成
・Pythonを活用したデータ分析
・画像生成AI
・AIビジネスの立ち上げ方
・機械学習の基礎から応用
※講義は240講義以上
・自分のペースで幅広くAIを学びたい方
・AIビジネスに興味がある方
・プログラミングも含めて学習したい方
・ 堀江貴文氏の指導を受けたい方
SHIFT AI・月払いプラン:21,780円(税込)
・生涯学習(買い切り)プラン:547,800円(税込)

※公式が発信している情報以外は古い場合があるため注意してください。
継続学習型・オンライン
・コミュニティ型
・50コース、1000本以上の動画教材
・ほぼ毎日開催されるAI専門家のウェビナー
・業種別、テーマ別のAIケーススタディ
・生成AI活用の実践ノウハウ
・会員限定のリアルイベント
・AIコミュニティで交流したい方
・人脈を広げながら学習したい方
・最新のAI情報を常にキャッチアップしたい方
・副業でAIを活用したい方
TechAcademy・4週間:251,900円(税込)
・8週間:317,900円(税込)
・12週間:383,900円(税込)
・16週間:438,900円(税込)
4週間〜16週間
(選択可能)
オンライン受講・Python機械学習、ディープラーニング
・画像認識、自然言語処理
・回帰モデル作成・評判分析
・オリジナルAIの構築
・転職サポート付き
・短期間でAI開発スキルを身につけたい方
・マンツーマンサポートが欲しい方
・機械学習エンジニアを目指す方
byTech 生成AI・LITEプラン(月額):14,830円(税込)
・LITEプラン(一括):178,000円(税込)
・PROプラン(月額):23,200円(税込)
・PROプラン(一括):278,000円(税込)
無期限
※チャットサポート期間は1年
オンライン受講・プロンプトエンジニアリング基礎
・ChatGPT・GPTs作成
・Midjourney・DALL·E画像生成
・Claude・Stable Diffusion
・マーケティング・ライティング活用
・24時間チャットサポート
・自分のペースで生成AIを学びたい方
・副業でマネタイズを目指したい方
・画像生成、ライティングスキルを身につけたい方
AI CONNECT・初級コース:33万円(税込)
・中級コース:55万円(税込)
・上級コース:88万円(税込)
※どのコースも在職者は実質0円可
3か月
約120〜320時間
オンライン受講・職種別AIスキル基礎
・データ分析AI実践
・業務効率化AIスキル実践
・1対1の専用チャットサポート
・キャリア相談、転職支援
・レジュメ添削、面接対策
・転職、キャリアチェンジを目指す方
・職種に特化したAIスキルを身につけたい方
・経済産業省の補助金を活用したい方
DMM 生成AI CAMPコースにより異なる
※記載の料金は税込み金額です。

【例】
プロンプトエンジニアリングコース
・単体プラン:4週198,000円/8週247,500円、補助金適用後72,000円〜
・セットプラン:6週297,000円/10週346,500円
※各プラン補助金適用にて割引あり
・プロンプトエンジニアリングコース:4~10週間
・生成AIエンジニアコース:4~16週間
・Difyマスターコース:4~16週間
オンライン受講・プロンプトエンジニアリング
・職種別特化(営業・マーケ・エンジニア)
・Python・LangChain・RAG
・無制限チャットサポート
・卒業後コミュニティ
・実践課題レビュー無制限
・職種に特化したAI活用を学びたい方
・短期間で実践スキルを身につけたい方
・業務効率化を目指すビジネスパーソン
・堀江貴文氏推薦のスクールで学びたい方
Aidemy PREMIUM講座により異なる
※記載の料金は税込み金額です。
【例】
・E 資格対策講座:327,800円
・AI アプリ開発講座:528,000〜
3か月〜9か月
(選択可能)
オンライン受講・AI、データサイエンス、機械学習
・Python特化型4講座
・自然言語処理、AIアプリ開発
・E資格対策講座
・副業デビューサポート
・学び放題制度(他講座も視聴可)
・じっくりとAI、データサイエンスを学びたい方
・AIエンジニア、データサイエンティスト志望
・E資格取得を目指す方
・副業や転職でキャリアチェンジしたい方
キカガク792,000円(税込)
※(給付金適用で158,400円)6か月間
・長期6か月
・生成AI実践2か月
オンライン受講・AI、機械学習、ディープラーニング
・データサイエンス基礎から応用
・Python、統計学、数学
・実務データセットでのPBL
・1000社以上の企業研修実績
・E資格認定講座
・AI、機械学習を基礎から体系的に学びたい方
・データサイエンティスト志望の方
・数学、統計学も含めて学習したい方
・企業研修での実績を重視する方
スタートAI・一括:198,000円(税込)
・分割:8,250円〜/月(税込)
2か月オンライン受講・3構成カリキュラム(基礎、応用、最新情報)
・生成AIビジネス活用レシピ
・最新情報、事例紹介LIVEセミナー
・回数無制限の個別質問サポート
・年商600億円企業グループの実践ノウハウ
・常時アップデートされる教材
・実践的AI活用を学びたい方
・自分のペースで学習したい忙しい社会人
・最新のAIトレンドを継続的に学びたい方
・ビジネスで即成果を上げたい方

以下の記事では、AIを無料で学べるスクールを紹介しているので参考にしましょう。
関連記事:無料でAIを学べるスクール・サイト8選!学習サービスの選び方も解説

スキルアップAI

スキルアップAIのオンラインスクールを紹介するサイトのトップ画面
出典:スキルアップAI
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
スキルアップAI講座、コースにより異なる
(法人研修・個人講座あり)
給付金対象講座あり
【例】
・AIリテラシー講座:55,000円/1名(税込)
・0から学ぶ「機械学習エンジニア」コース:737,000円(税込)
講座、コースにより異なる
(数時間〜数か月)
オンライン受講・AI、機械学習、データサイエンス
・E資格対策講座(JDLA認定第1号)
・生成AI活用
・Pythonプログラミング
・実務データセットを使用したPBL研修
・無料のスキルアップAIキャンプ
・E資格取得を目指す方
・実務で使えるAIスキルを身につけたい方
・給付金を活用してコストを抑えたい方
・無料セミナーから始めたい方

スキルアップAIは、多数の企業研修実績を持つAIスクールです。

JDLA(日本ディープラーニング協会)認定のE資格対応講座をはじめ、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応したコースを提供しています。

個人向けプログラムでは給付金を活用して学べるコースが用意されており、知識ゼロからでもAIや機械学習のスキルを身につけられるでしょう。

さらに、無料で参加できる「スキルアップAIキャンプ」では、AIの最先端技術から実践的な内容まで、専門の講師が解説しています。

忙しい社会人でも最新のAI情報を入手しやすいため、スクールの概要も知りつつAIの知識を深めたい方は無料セミナーから始めてみましょう。

>スキルアップAIの詳細はこちらから

ホリエモンAI学校

ホリエモンAI学校のオンラインスクールを紹介するサイトのトップ画面
出典:ホリエモンAI学校
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
ホリエモンAI学校・入学金:162,800円(税込)
・月額:16,280円(税込)
・法人プラン:¥341,000/人(税込)
継続学習型(期限なし)オンライン受講・ChatGPTを使った自動化ツール作成
・Pythonを活用したデータ分析
・画像生成AI
・AIビジネスの立ち上げ方
・機械学習の基礎から応用
※講義は240講義以上
・自分のペースで幅広くAIを学びたい方
・AIビジネスに興味がある方
・プログラミングも含めて学習したい方
・堀江貴文氏の指導を受けたい方

ホリエモンAI学校は堀江貴文氏が主催で、AIの基礎から応用、ビジネス活用まで幅広く学べるAIスクールです。

ChatGPTを使った自動化ツール作成、画像生成、AIビジネスの立ち上げ方など、実践的なスキルを習得可能です。動画配信形式なので、忙しい社会人でも自分のペースで学習を進められるでしょう。

単にAIスキルを習得するだけでなく、AIを活用したビジネスまで学べるため、AIビジネスに興味がある方や、プログラミングも含めて幅広く学習したい方に向いているスクールです。

>ホリエモンAI学校の詳細はこちらから

SHIFT AI

SHIFT AIのオンラインスクールを紹介するサイトのトップ画面
出典:SHIFT AI
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
SHIFT AI・月払いプラン:21,780円(税込)
・生涯学習(買い切り)プラン:547,800円(税込)

※公式が発信している情報以外は古い場合があるため注意してください。
継続学習型オンライン
コミュニティ型
・50コース、1000本以上の動画教材
・ほぼ毎日開催されるAI専門家のウェビナー
・業種別、テーマ別のAIケーススタディ
・生成AI活用の実践ノウハウ
・会員限定のリアルイベント
・AIコミュニティで交流したい方
・人脈を広げながら学習したい方
・最新のAI情報を常にキャッチアップしたい方
・副業でAIを活用したい方

SHIFT AIは、AIスキルを習得できるだけでなく、会員と交流も深められる国内最大級のAI学習コミュニティです。

50個のコースと、1000本以上の動画教材に加えて、AI専門家によるウェビナーで最新のAI情報を学べる環境が揃っています。

AIを学ぶ大学のような環境で、学習だけでなくAI専門家や同じ目標を持つ仲間との交流も重視しているのが特徴です。

月1回の会員限定リアルイベントやFacebookグループでの活発な情報共有により、人脈形成もできるでしょう。

AIを学びながら人脈を広げたい方や、最新のAI情報を常に入手したい社会人にはおすすめのスクールです。

>SHIFT AIの詳細を知りたい方はこちらから

まずはスクールの雰囲気を確認したい方は、無料セミナーに参加してみましょう。

無料セミナーでは、SHIFT AIのコミュニティ内容だけでなく、AIを活用した副業の始め方や転職のコツまで紹介しています。

10万人以上が受講!

TechAcademy

TechAcademyのオンラインスクールを紹介するサイトのサムネイル
出典:TechAcademy
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
TechAcademy・4週間:251,900円(税込)
・8週間:317,900円(税込)
・12週間:383,900円(税込)
・16週間:438,900円(税込)
4週間〜16週間
(選択可能)
オンライン受講・Python機械学習、ディープラーニング
・画像認識、自然言語処理
・回帰モデル作成・評判分析
・オリジナルAIの構築
・転職サポート付き
・短期間でAI開発スキルを身につけたい方
・マンツーマンサポートが欲しい方
・機械学習エンジニアを目指す方

TechAcademy(テックアカデミー)のAIコースは、短期集中でAI開発スキルを習得できるプログラムです。

Pythonの基礎や機械学習、ディープラーニングの使い方まで学べるため、あなただけのAIプログラム開発が可能です。

ほかにも、画像認識や自然言語処理など、実務に役立つスキルを習得できます。

動画配信で学ぶだけでなく、現役エンジニアによる直接指導が受けられて、疑問点をリアルタイムで解決できるでしょう。

週2回のマンツーマンメンタリングと毎日のチャットサポートなど、手厚いサポートが受けられるため初心者でもAIスキルを身につけやすい環境が整っています。

AI開発スキルを身につけたい方、マンツーマンサポートが欲しい方、機械学習エンジニアを目指す方に向いているスクールです。

>TechAcademyの詳細はこちらから

byTech 生成AI

byTech 生成AIのオンラインスクールを紹介するサイトのサムネイル
出典:byTech 生成AI
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
byTech 生成AI・LITEプラン(月額):14,830円(税込)
・LITEプラン(一括):178,000円(税込)
・PROプラン(月額):23,200円(税込)
・PROプラン(一括):278,000円(税込)
無期限
※チャットサポート期間は1年
オンライン受講・プロンプトエンジニアリング基礎
・ChatGPT・GPTs作成
・Midjourney・DALL·E画像生成
・Claude・Stable Diffusion
・マーケティング・ライティング活用
・24時間チャットサポート
・自分のペースで生成AIを学びたい方
・副業でマネタイズを目指したい方
・画像生成、ライティングスキルを身につけたい方

byTech 生成AIは、プロンプトエンジニアリングからChatGPTやGPTsの活用、画像生成まで、生成AIのスキルを体系的に学べるオンラインスクールです。

未経験者でも体系的に学習を進められるよう進捗管理機能付きのカリキュラムを提供しており、自身の成長を実感しながら学習を進められます。

プロンプトエンジニアリングの基礎から、ChatGPTやGPTsの活用、画像生成まで生成AIの実践的なスキルを幅広く習得可能です。

副業に焦点を当てた内容もあり、AIを使った収益化方法も学べるでしょう。

一度購入したカリキュラムは無期限で閲覧可能なため、自分のペースで生成AIを学びたい方や、長期的な期間を設けてマネタイズを目指したい方に向いているスクールです。

>byTech 生成AIの詳細はこちらから

AI CONNECT

AI CONNECTのオンラインスクールを紹介するサイトのサムネイル
出典:AI CONNECT
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
AI CONNECT・初級コース:33万円(税込)
・中級コース:55万円(税込)
・上級コース:88万円(税込)
※どのコースも在職者は実質0円可
3か月
約120〜320時間
オンライン受講・職種別AIスキル基礎
・データ分析AI実践
・業務効率化AIスキル実践
・1対1の専用チャットサポート
・キャリア相談、転職支援
・レジュメ添削、面接対策
・転職、キャリアチェンジを目指す方
・職種に特化したAIスキルを身につけたい方
・経済産業省の補助金を活用したい方

AI CONNECTは、職種別カリキュラムにより、現職や目指す職種に応じたAIスキルを学べるAIスクールです。

企画職やセールス職、エンジニア職など、さまざまな業務に特化したAI活用方法を学べるため、実務に活かせるスキルが身につくでしょう。

ネット環境さえあれば場所や時間にとらわれず、自分のペースでAI学習を進められます。

経済産業省の補助金とスタートダッシュキャンペーンを併用すれば、実質無料でAIスキルを学習できるので、コストを抑えたい人に向いています。

初級から上級まで3つのコースに分かれているため、あなたのレベルに応じたコースを選んでみましょう。

>AI CONNECTの詳細はこちらから

DMM 生成AI CAMP

DMM 生成AI CAMPのオンラインスクールを紹介するサイトのサムネイル
出典:DMM 生成AI CAMP
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
DMM 生成AI CAMPコースにより異なる
※記載の料金は税込み金額です。

【例】
プロンプトエンジニアリングコース
・単体プラン:4週198,000円/8週247,500円、補助金適用後72,000円〜
・セットプラン:6週297,000円/10週346,500円

※各プラン補助金適用にて割引あり
・プロンプトエンジニアリングコース:4~10週間
・生成AIエンジニアコース:4~16週間
・Difyマスターコース:4~16週間
オンライン受講・プロンプトエンジニアリング
・職種別特化(営業・マーケ・エンジニア)
・Python・LangChain・RAG
・無制限チャットサポート
・卒業後コミュニティ
・実践課題レビュー無制限
・職種に特化したAI活用を学びたい方
・短期間で実践スキルを身につけたい方
・業務効率化を目指すビジネスパーソン
・堀江貴文氏推薦のスクールで学びたい方

DMM 生成AI CAMPは、目的別に選べるコースで生成AIスキルを習得できるオンラインスクールです。

基礎マスターやマーケティング、エンジニアコースなど、自身の職種と目標に合わせて選択できるため、効率的にAIスキルを身につけられます。

選ぶコースによっては、4週間の期間設定なので短期間でAIを学べるでしょう。

初心者でも、無制限のチャットサポートと課題レビューで、疑問点を解決しながらスキル習得が可能です。

また、条件を満たせば経済産業省のリスキリング補助金も利用可能で、経済的な負担も抑えられます。

職種に特化したAI活用を学びたい方や、短期間で実践スキルを身につけたい方におすすめのスクールです。

>DMM 生成AI CAMPの詳細はこちらから

Aidemy PREMIUM

Aidemy PREMIUMのオンラインスクールを紹介するサイトのサムネイル
出典:Aidemy PREMIUM
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
Aidemy PREMIUM講座により異なる
【例】
E 資格対策講座:327,800円
AI アプリ開発講座:528,000~
3か月〜9か月
(選択可能)
オンライン受講・AI、データサイエンス、機械学習
・Python特化型4講座
・自然言語処理、AIアプリ開発
・E資格対策講座
・副業デビューサポート
・学び放題制度(他講座も視聴可)
・じっくりとAI、データサイエンスを学びたい方
・AIエンジニア、データサイエンティスト志望
・E資格取得を目指す方
・副業や転職でキャリアチェンジしたい方

Aidemy PREMIUMは、Python特化型の講座でAIやデータサイエンス、機械学習を基礎から学べるプログラミングスクールです。

複数の講座があり、それぞれ受講期間が異なります。長期プランでは、受講した講座以外も見放題でE資格の取得まで目指せるサポートを受けられます。

受講期間終了後も教材は半永久的に閲覧できるため、継続的なスキルアップにも役立つでしょう。

ほかにも、副業デビューサポートがあり、AIを学びながら転職のサポートもしているのが特徴です。

経済産業省の、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象で、補助金を利用すればコストを抑えてAIを学べます。

サポートを受けながら、コストも抑えたい方に向いているAIスクールです。

>Aidemy PREMIUMの詳細はこちらから

キカガク

キカガクのオンラインスクールを紹介するサイトのトップ画面
出典:キカガク
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
キカガク792,000円(税込)
※(給付金適用で158,400円)6か月間
・長期6か月
・生成AI実践2か月
オンライン受講・AI、機械学習、ディープラーニング
・データサイエンス基礎から応用
・Python、統計学、数学
・実務データセットでのPBL
・1000社以上の企業研修実績
・E資格認定講座
・AI・機械学習を基礎から体系的に学びたい方
・データサイエンティスト志望の方
・数学・統計学も含めて学習したい方
・企業研修での実績を重視する方

キカガクは、企業研修実績のあるAIオンラインスクールです。初心者から上級者まで、AIや機械学習、ディープラーニングを基礎から学習できる充実したカリキュラムを提供しています。

企業研修を活かした実践的な研修により、実務に役立つAIスキルを効率的に学べるでしょう。

また、動画教材は無期限で視聴でき、復習や新しい学びに役立ちます。

給付金制度により、費用削減も可能なためコストを抑えつつも、実践的なAIスキルを学びたい方に向いているスクールです。

>キカガクの詳細はこちらから

スタートAI

スタートAIのオンラインスクールを紹介するサイトのトップ画面
出典:スタートAI
主催料金時間・期間受講形式主な学習内容こんな人におすすめ
スタートAI・一括:198,000円(税込)
・分割:8,250円〜/月(税込)
2か月オンライン受講・3構成カリキュラム(基礎、応用、最新情報)
・生成AIビジネス活用レシピ
・最新情報、事例紹介LIVEセミナー
・回数無制限の個別質問サポート
・年商600億円企業グループの実践ノウハウ
・常時アップデートされる教材
・実践的AI活用を学びたい方
・自分のペースで学習したい忙しい社会人
・最新のAIトレンドを継続的に学びたい方
・ビジネスで即成果を上げたい方

スタートAIは、ビジネスの現場で成果につながるAI活用教育をテーマとしており、実際の成功事例から生まれたノウハウを学べるAIスクールです。

基礎に応用、最新情報の3つの構成カリキュラムに分かれており、動画教材は常に最新の内容に更新され、半永久的に視聴できます。

回数無制限の個別質問サポートが付いているため、初心者から経験者まで不明点をすぐに解決できるのも特徴です。

本業や副業、起業などあらゆる場面で成果に繋がる実践的なスキルを習得できます。

すぐに使えるAI活用方法を学びたい方や、自分のペースで学習したい方、最新のAIトレンドを継続的に学びたい方に向いているスクールです。

>スタートAIの詳細はこちらから

社会人がAIスクール選びに失敗しないための3つのコツ

社会人がAIスクール選びに失敗しないための3つのコツ(受講スタイルが自分の生活に合っているか確認/サポート体制が自分のレベルに合っているか確認/無料セミナーや体験講座で事前に雰囲気や相性を確認)

社会人として働きながら自分に合ったスクールに出会うには、以下の3つのコツがあります。

  • 受講スタイルが自分の生活に合っているか確認
  • サポート体制が自分のレベルに合っているか確認
  • 無料セミナーや体験講座で事前に雰囲気や相性を確認

生活リズムやサポート体制、スクールの雰囲気など見定めるポイントを抑えてスクール選びに役立てましょう。

受講スタイルが自分の生活に合っているか確認

スクール選びで重要なのは、受講スタイルが自分のライフスタイルに適しているかどうかです。

仕事や家庭と両立しながら学ぶには、無理のないスケジュールで続けられるスクールを選ぶ必要があります。

具体的には以下の点から、自分の生活に合っていそうか判断しましょう。

  • オンライン受講かどうか
  • 録画視聴ができるか
  • 課題提出の締切に余裕がありそうか

社会人で働きながら学ぶ場合、本業に追われてリアルタイムで受講できる機会が少ないものです。仕事が忙しくて課題の提出日に間に合わない可能性も考えられます。

そういったときに、オンライン受講や録画での視聴、課題提出に対して柔軟に対応できそうかを確認しておきましょう。

また、家族がいる場合は学習時間について相談し、家族との時間も大事にしながらAIスキルが学べそうなスクールを選んでみてください。

サポート体制が自分のレベルに合っているか確認

効率的にAIスキルを身につけるためには、自分の現在のスキルレベルに合ったサポート体制があるかを確認しましょう。

AI未経験者と経験者では必要なサポートが異なるため、適切なレベルの指導を受けられるか否かが学習成功の分かれ道になります。

具体的には以下の点から、自分のレベルに合ったサポートがありそうか確認しましょう。

  • 質問への回答スピード
  • 個別指導の充実度
  • つまずきやすいポイントでのフォロー体制

たとえば、プログラミング初心者の場合、基礎的な用語の意味から教えてくれる環境が必要です。

一方、ある程度のAI経験がある方は、より高度な内容や実践的なプロジェクトに取り組めるカリキュラムがあるか、専門性の高い講師から指導を受けられるかが重要になります。

自分の目標に応じて、適切なレベルのサポートを提供してくれるスクールを選んでみてください。

無料セミナーや体験講座で事前に雰囲気や相性を確認

スクール選びで失敗しないためには、申し込み前に実際の授業を体験してみてスクールの雰囲気を相性を確認しておきましょう。

実際にセミナーを受ければ、講師の教え方や授業の進行スピードを直接確認でき、自分に合ったスクールかどうかを判断できます。

今回紹介した10校のAIスクールの多くは、無料のセミナーや体験講座を開催しています。

実際に参加してみて、自分の学習スタイルに合っているか、講師との相性は良さそうかを肌で感じてみてください。

講師の説明がわかりやすいか、質問しやすい環境かどうかなど、雰囲気を確認しておきましょう。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、昇進・転職などに役立つスキルを学んだりするためのセミナーを開催しています。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

「これからAIを学びたい」「AIを使って本業・副業を効率化したい」という方は、ぜひセミナーに参加してみてください。

10万人以上が受講!

社会人がAIスクールに参加する際の注意点

社会人がAIスクールに参加する際の注意点(学習時間を確保できるか事前に見積もる/返金制度や途中解約のルールを確認する/周囲の理解・協力を得る)

社会人がAIスクールに参加する際、以下3つの注意点があります。

  • 学習時間を確保できるか事前に見積もる
  • 返金制度や途中解約のルールを確認する
  • 周囲の理解・協力を得る

各ポイントについて詳しく解説するので、スクール選びの参考にしてください。

学習時間を確保できるか事前に見積もる

AIスクールに申し込む前には、働きながら学習時間が確保できそうかを自分で計算しておきましょう。

いざ申し込んだ後に、時間が足りなくて学習が進まない場合、挫折してしまうケースが考えられます。

たとえば、AIスクールによっては、「週に20時間の勉強時間が必要」と学習時間が定められている場合があります。

仕事後に、どの程度の時間を学習に充てられるかを具体的に計算してみてください。

課題の提出遅れや挫折しないように、余裕を持ったスケジュール設定を行うようにしましょう。

返金制度や途中解約のルールを確認する

どれだけ慎重に選んだスクールでも、実際に受講を開始してから「思っていた内容と違った」や「自分には合わなかった」と感じてしまうケースも考えられます。

そういったときのために、返金制度や途中解約ができるスクールかどうかを確認しておきましょう。

スクールによっては、受講開始から一定期間内であれば、全額返金保証を設けている場合があります。

やむを得ない事情で学習を継続できなくなった際も、返金や途中解約ができるスクールであれば、金銭的なリスクを最小限に抑えられるでしょう。

契約書や利用規約をしっかりと読み、不明な点があれば申し込み前にスクール側に確認しておき、AIスクールを選んでみてください。

周囲の理解・協力を得る

AIスキルを学ぶには、周囲の理解と協力を得ておくことが欠かせません。

学習時間をしっかり確保するためには、家庭や仕事との調整が必要になるからです。

例えば家庭を持つ社会人の場合、平日夜や週末に学習を進めることもあるでしょう。その際に家族の理解があれば、集中して取り組むことができます。

また、同じ目標を持つ仲間やコミュニティに参加すれば、モチベーションの維持や情報交換にも役立ちます。

周囲と協力しながら学べる環境を整えることで、AIスキルの習得をよりスムーズに進められるでしょう。

社会人向けのAIスクールに通って、AI人材としてキャリアアップしよう!

本記事では、社会人がAIスクールに通うべき理由から、おすすめのスクール10選までを紹介しました。

どのスクールも体系的なカリキュラムや手厚いサポートが用意されており、働きながら学ぶ社会人に適しています。

スクールを選ぶ際は、学びたい内容やサポート体制を確認しながら、自分に合った学び方ができるかを意識してみてください。

気になるスクールがあれば、公式サイトをチェックして無料セミナーやカリキュラムの詳細を確認してみるのがおすすめです。

SHIFT AIでは、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用して、副業で収入を得たり、キャリアアップで年収を高めたりするノウハウをお伝えする無料セミナーを開催しています。

セミナーでは、主に以下の内容を学習できます。

  • AIを使った副業の始め方・収入を得るまでのロードマップ
  • おすすめの副業案件と獲得方法
  • AIスキルを高めて昇進・転職などに役立てる方法
  • 実際に成果を出しているロールモデルの紹介
  • これから使うべきおすすめのAIツール

無料セミナーは、AI初心者〜中級者の方を対象としています。

「これからAIを学習したいけど、何から始めていいのか分からない」「AIの独学に限界を感じてきた」という方にとくにおすすめです。

また、参加者限定で、「初心者が使うべきAIツール20選」や「AI副業案件集」「ChatGPTの教科書」など全12個の資料を無料で配布しています。

完全無料で参加できるため、ご興味のある方は、ぜひセミナーに申し込んでみてください。

10万人以上が受講!

執筆者

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦。