ChatGPT「GPT-4o」に画像生成機能が追加!特徴や使い方を徹底解説

日本時間2025年3月26日に、Open AIはChatGPTの大幅アップデートとして「GPT-4o」に、画像生成機能を標準搭載しました。
今回のアップデートでは、画像生成が従来の外部機能ではなく、言語モデルの中核に組み込まれたことで、テキストと画像のやりとりがより直感的かつ実用的になっています。
とくに注目すべきは、テキストのレンダリング精度や複雑な指示への対応力が飛躍的に向上した点です。これまで難しかった構図や日本語テキスト入りの画像も自然に再現され、実務や創作にそのまま使用できる品質が手に入るようになりました。
本記事では、GPT-4oの画像生成機能の特徴や使い方の解説や、筆者が実際にGPT-4oを使って生成した画像を紹介します。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
「AIの進化が早すぎてついていけない」「ChatGPTの画像生成機能を仕事や副業にどう活かせばいいのかわからない」と感じていませんか?
弊社SHIFT AIでは、最新のAIツールを活用し、業務効率化や収入アップを目指すための無料セミナーを開催しています。セミナーでは、実践的な活用ノウハウやロードマップを提供し、初心者の方でもすぐに取り組める内容をご用意しています。
ChatGPTの活用方法を知りたい方、キャリアを一歩進めたい方、副業を始めたい方は、ぜひセミナーの詳細をご確認ください。
目次
ChatGPT「GPT-4o」で画像生成機能が標準搭載に!
GPT-4oでは、画像生成機能が言語モデルにネイティブ統合されました。これは、従来のように外部の画像生成モデル(DALL·E)に処理を依頼するのではなく、GPT-4o自身が画像を理解・生成できるようになったことを意味します。
その結果、ChatGPT上での操作はこれまで以上にスムーズになり、画像を作成するために特別な設定やツールを使う必要がなくなりました。
今回のアップデートにより、画像生成がChatGPTの基本機能のひとつとなり、日常の創作・資料作成・SNS投稿など、あらゆる場面で直感的に使えるようになったのです。
GPT-4oの画像生成機能は何がすごい?5つの特徴を解説
GPT-4oの画像生成機能は、性能面・表現力・使い勝手のすべてにおいて、初心者でも扱いやすく実用的なレベルに達しています。
- 画像内の文字も日本語できれいに描ける
- 指示どおりの構図や内容が反映される
- チャット形式で段階的に画像を調整できる
- 写実風・漫画風・水彩など自由なスタイルを選べる
- 参考画像を読み取って、新たな画像を生成できる
ここでは、GPT-4oの画像生成機能のすごさがわかる、5つの特徴を紹介します。
画像内の文字も日本語できれいに描ける

GPT-4oでは、画像内に表示されるテキストの描写精度が大幅に向上しました。看板の文字や商品ラベル、手書き風のメモまで、日本語を含めた文字情報をきれいに、自然な形でレンダリングできます。
従来の画像生成AIでは、日本語の文字が潰れてしまったり、意味不明な文字列になることが多く、実用性に欠ける部分もありました。しかしGPT-4oでは、比較的短い語句や単語であれば、かなりの確率で正しく再現されます。
今後のアップデートでさらに精度が高まる可能性もあるため、日本語表現を使ったデザインや教材づくりにも大きな活用が期待されています。
指示どおりの構図や内容が反映される

GPT-4oではプロンプト(指示文)の解釈能力が大幅に向上しており、構図や配置、登場人物の関係性など、細かな要素まで忠実に反映されるようになっています。
たとえば「青い空の下、赤い自転車に乗った少年が手を振っている」といった具体的な内容を指示すると、その通りのシーンを再現した画像を生成してくれます。
複数の要素を含む複雑な構成や抽象的な関係性も比較的正確に表現できるため、イメージを形にする際に役立つでしょう。
チャット形式で段階的に画像を調整できる


GPT-4oの画像生成機能では、生成された画像に対して、「もう少し明るくして」「背景を変えて」など、チャット形式で追って指示を送ることで、もとの画像のスタイルを変えずに画像をアップデートできます。
これにより、一発で理想の画像ができなくても、チャットを通じて納得のいく仕上がりに近づけていくことができます。
会話をしながら画像を作るという感覚で、初心者でも気軽に編集できるのが特徴です。
写実風・漫画風・水彩など自由なスタイルを選べる

GPT-4oでは、スタイル指定にも柔軟に対応しています。たとえば「写実的に」「水彩風に」「漫画風で」など、好みの表現方法をテキストで伝えるだけで、スタイルを自動的に切り替えてくれるのです。
これにより、目的に応じた画像作成が簡単になります。SNS投稿にはポップなイラスト風、プレゼン資料にはシンプルな線画、キャラクターデザインにはアニメ風といった使い分けも可能です。
参考画像を読み取って、新たな画像を生成できる

GPT-4oは、ユーザーがアップロードした画像をもとに、スタイルや構図、雰囲気を再現した画像を新たに生成することも可能です。
たとえば、「このキャラの雰囲気で別のポーズを描いて」といった指定ができるため、既存の素材をベースにクリエイティブを広げることができます。
とくに、イラスト制作やブランディング、プレゼン用資料の一貫性を保ちたい場面で重宝される機能となるでしょう。
SHIFT AIでは、GPT-4oの画像生成機能をはじめとした、AI副業の始め方を学べる無料セミナーを開催しています。
参加者には、副業案研修やAI副業診断、ChatGPTの使い方マニュアルなどの特典もご用意しています。
ChatGPTを活用した副業に興味がある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
GPT-4oの画像生成機能は無料で使える?
GPT-4oの画像生成機能は、無料のFreeプランおよび、有料のPlus、Pro、Teamユーザーに対して段階的に展開されています。
また、開発者向けにAPI経由での画像生成機能も、今後数週間以内に提供開始予定です。
従来のDALL·Eモデルを使いたい場合は、ChatGPT内の「DALL·E GPT」から引き続き利用することができます。利用目的に合わせて、最適なプランを選びましょう。
参照:Introducing 4o Image Generation(OpenAI)
GPT-4oで生成した画像は商用利用可能?
GPT-4oで生成した画像は、OpenAIのポリシーの範囲内であれば商用利用が可能です。著作権もユーザーに帰属するため、ブログやSNS、広告や教材などにも自由に活用できます。
本コンテンツの所有権限 お客様とOpenAIの間において、適用法令で認められる範囲で、お客様は、(a)インプットの所有権限は保持し、(b)アウトプットについての権利を有するものとします。当社はアウトプットに関する権利、権原、及び利益がある場合、これらすべての権限をお客様に譲渡します。
引用元:terms of service(OpenAI)
ただし、暴力的・差別的な表現や誤解を招くコンテンツへの使用は禁止されているため注意が必要です。
正しく使えば、副業や創作活動で使いたいと考えている方も、安心して利用できる仕様となっています。
【簡単】GPT-4oで画像を生成する方法
GPT-4oで画像生成を行う方法はとても簡単で、ChatGPTにログインし、画面上部のモデルが「GPT-4o」になっていることを確認したら、チャット欄に「○○の画像を作ってください」と日本語で入力するだけです。
画像は数分以内に生成され、チャット内に表示されます。表示された画像をクリックすると拡大され、右上のダウンロードボタンから保存も可能です。
GPT-4oの画像生成機能をまだ使えない人は、Sora経由がおすすめ!
GPT-4oの画像生成機能は、すべてのユーザーに一斉に提供されるわけではなく、順次展開されています。そのため、ChatGPTで画像生成がまだ使えないというケースもあります。
このような場合におすすめなのが、OpenAIが提供する動画生成AI「Sora」経由での利用です。Soraにログインすることで、GPT-4oによる画像生成を行うことができます。
また、他のユーザーがどのようなプロンプトで画像を作っているかを確認できたり、画像の一部を編集できる「Remix」機能など、参考になる機能も充実しています。
参照:Introducing 4o Image Generation
Sora経由でGPT-4oの画像生成機能を使用する方法
SoraでGPT-4oの画像生成機能を試すためには、まず「Sora」にアクセスし、ログインを完了させます。
そして、画面上部の「Image」タブをクリックし、プロンプト入力欄に日本語で作りたい画像の内容を入力するだけでGPT-4oの画像生成機能を使用することができます。
「Remix」機能を使えば、画像の一部だけを簡単に編集することもできます。難しい操作は必要なく、ChatGPTと同じ感覚で使えるので、初心者にもおすすめです。
筆者が実際にGPT-4oの画像生成機能を使ってみた!
ここでは、実際に筆者がGPT-4oの画像生成機能を使って生成した5つの画像をご紹介します。
- ピクセルアート風の画像を生成
- 4コマ漫画を作成
- YouTubeのサムネイル画像を生成
- もとの画像から新たな画像を生成
- 日本語のポスターと人物を含む画像を生成
GPT-4oの画像生成機能のクオリティがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
ピクセルアート風の画像を生成

右の画像のプロンプト「この女性が戦っている姿を生成して」
「SF風の女性のピクセルアート画像を作って」とプロンプトを入力し、生成された画像が左です。また、「この女性が戦っている姿を生成して」と入力し、生成された画像が右です。
ドットの粒感がはっきりと表現され、近未来的な世界観とキャラクターの存在感がしっかり描かれていました。
また、同じ女性を用いて別のシーンの画像の生成依頼をしましたが、全体の色合いや雰囲気も統一されたクオリティの高い画像が作成されました。
4コマ漫画を生成

「ネットリテラシーを学ぶ小学生をテーマにした4コマ漫画を生成して」とプロンプトを入力しました。
実際に生成された画像では、各コマに明確な構図があり、登場人物の感情や場面の流れがしっかり伝わる画像が生成されました。
さらに、日本語のセリフも読みやすく自然に描かれており、後から編集する必要がないほど完成度が高いと言えます。
YouTubeのサムネイル画像を生成

「新NISAに関するYouTube動画のサムネイルを作成して」とプロンプトを入力し、画像を生成しました。
生成された画像には、スーツ姿の男性が腕を交差して止めるポーズで登場しています。また、少し文字が見切れていますが、インパクトのある日本語テキストも配置されています。
全体のレイアウトや色使いもYouTube向けに最適化されており、サムネイルとして非常に完成度の高い仕上がりでした。文字の読みやすさや視線誘導の工夫など、プロのサムネイルと遜色ないクオリティです。
もとの画像から新たな画像を生成

「この猫が外を走っている画像を生成して」とプロンプトを入力し、左の猫の写真をもとに画像を生成しました。
同じような模様と表情を持つ子猫が、小道を元気よく駆けており、現実の1シーンを切り取ったかのようなリアルな画像が生成されました。
日本語のポスターと人物を含む画像を生成

「日本語のポスターと人物が一緒に写っている画像を生成して。背景に貼られたポスターに『本日限定セール』という文字がしっかり読めるように、手前で女性が笑顔でポーズを取っている構図」とプロンプトを入力しました。
生成された画像では、赤い背景に白文字で大きく「本日限定セール」と書かれたポスターが自然に配置され、その横で女性が笑顔で親指を立ててポーズを取っていました。文字は読みやすく、視認性・インパクトともに実用的です。
店頭ポスターやWebバナーなど、商用用途でも十分に活用できる品質と言えます。
GPT-4oの画像生成機能の注意点
GPT-4oの画像生成機能は非常に高精度ですが、万能ではなく、現時点でもいくつかの課題が報告されています。
- 縦長画像は一部トリミングされることがある
- 長文や複雑な日本語指示は再現が難しい場合もある
- 微細な修正指示が過剰反映されることがある
ここでは、GPT-4oの画像生成機能の3つの注意点についてご紹介します。
縦長画像は一部トリミングされることがある
GPT-4oでは、ポスターやスマホ壁紙のような縦長の画像を生成する際、意図しない部分で画像が切り取られてしまう(クロッピング)ことがあります。
とくに画像下部の情報が失われやすく、人物の足元や文字の一部が消えてしまうケースもあります。
重要な要素は中央に寄せるように意識して、プロンプトを工夫するのがおすすめです。
長文や複雑な日本語指示は再現が難しい場合もある
GPT-4oは日本語での画像生成にも対応していますが、指示が長すぎたり複雑すぎたりすると、正確に再現されないことがあります。
また、漢字の多い文章や特殊な書式を含むテキストを画像内に描写させると、文字が崩れたり存在しない文字になることもあるため注意が必要です。
GPT-4oで日本語画像の生成を行う場合は、短く明確な表現に分けるのがコツです。
微細な修正指示が過剰反映されることがある
GPT-4oでは、生成済みの画像に対して「背景だけを変えて」「キャラクターの目線を変えて」などの微調整が可能ですが、意図しない部分まで変わってしまうことがあります。
たとえば、背景を夜に変更する指示をしただけで、キャラクターの表情や服装まで変わってしまったり、修正箇所とは関係のない場所に新しい要素が追加されたりするケースがあるのです。
この場合「保持してほしい要素」と「変更したい部分」を明確に分けて伝えることで、余計な変更を防ぎやすくなります。あくまで生成はゼロから再構築されるため、指示の粒度を丁寧にコントロールすることが重要です。
GPT-4oの画像生成機能を使ってより手軽に画像制作を行おう
GPT-4oの画像生成機能は、日本語での自然な指示に対応し、複雑な構図やスタイルの指定、さらには商用利用までカバーできる柔軟さを持ちます。
とくに、「日本語の再現性」や「実用的な構図表現」は、従来の画像生成AIにはなかったGPT-4oならではの強みです。一方で、縦長画像のトリミングや指示の反映精度といった課題もありますが、プロンプトの工夫や調整次第で十分に実用レベルに達していると言えます。
画像制作にハードルを感じていたり、もっと手軽にアイデアを形にしたいと考えている方は、ぜひ一度GPT-4oの画像生成機能を使ってみてください。
GPT-4oに画像生成機能が搭載されたことで、ChatGPTの活用幅がさらに広がりましたが、「うまく使いこなせる自信がない」「具体的にどうやって使ったらいいのかわからない」と感じている方もいるでしょう。
そんな悩みを抱えている方は、ぜひSHIFT AIのセミナーに参加してみてください。SHIFT AIのセミナーでは、ChatGPTを使った業務効率化や副業、マーケティング活用などを徹底解説しています。
ChatGPTをさらに効果的に活用して、収入アップを目指したい方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
記事を書いた人

Chie Suzuki
SEO・インタビューライター歴4年以上。
AIを活用し、情報収集やライティングの時間を半分以上削減。
最近は動画生成AIで遊ぶのが趣味です。
【無料】30,000人以上が受講!